JPS6314781Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6314781Y2
JPS6314781Y2 JP18179584U JP18179584U JPS6314781Y2 JP S6314781 Y2 JPS6314781 Y2 JP S6314781Y2 JP 18179584 U JP18179584 U JP 18179584U JP 18179584 U JP18179584 U JP 18179584U JP S6314781 Y2 JPS6314781 Y2 JP S6314781Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
upper feed
presser
support
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18179584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6196874U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18179584U priority Critical patent/JPS6314781Y2/ja
Publication of JPS6196874U publication Critical patent/JPS6196874U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6314781Y2 publication Critical patent/JPS6314781Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はミシンの上送り機構に関し、更に詳細
にのべると、上送り歯の運動軌跡の位置を押え足
の動きに対応して移動させるようにしたミシンの
上送り機構の改良に関するものである。
〔従来の技術と問題点〕
一般に、針板の下方に並んで配置された主送り
歯および副送り歯から成る下送り歯と、この下送
り歯に対向して針板の上方に配置された押え足お
よび上送り歯とを備えたミシンは知られている。
従来、、この種のミシンでは被縫製物、例えば、
布地の厚さが変ると、押え足の上下動に伴つて上
送り歯が上下動するように押え足と上送り歯とが
連動している。
しかしながら、上記の如き従来のミシンでは布
地の厚さがきわめて薄い場合や空環の場合等にお
いて下送り歯の針板から突出に伴つて上送り歯の
軌跡に影響が生じたり又各駆動部品に摩耗等が生
ずるという欠点があつた。
本考案の目的は上述の如き従来技術の欠点を改
善したミシンの上送り機構を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上記の如き従来技術の問題点を解決
するために下送り歯が針板の上面から突出すると
きこの突出に基く押え足の移動が上送り歯に伝達
されないようにしたり上送り歯の軌跡の位置を変
えたりできるようにしたものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面を参照して詳細に
説明する。
ミシンの後方において、布送り方向との直交水
平軸線(第1図イ)をもつ支持軸(図示しない)
の中間部を機枠に対し軸受(図示しない)により
回動可能に支持し、その支軸軸の一端に、軸線イ
に平行するピン1aを有する作用体1を固定する
とともに、他端に保持体2を固定し、保持体2の
上端に垂直軸線を中心に回動可能に押え腕3を支
持する。押え腕3の先端には、後述する上送り歯
23の歯部23aを嵌合する二列の溝孔4aを形
成した押え足を縫合部において送り歯(図示しな
い)上方に対向して周知のように布送り線との交
叉水平線を中心に回動可能に支持し、押え腕3は
常には押え足4を針板(図示しない)に圧接する
弾性力を受ける。
支持軸を支持する軸受上に作用腕5、支持腕
6、連結腕7とを回動可能に支持する。
作用腕5には支持軸の軸線イを中心とする円弧
上の長孔8を基端に形成し、作用体1のピン1a
を長孔8に遊嵌する。作用腕5は、基端の上部よ
り突出する突部9を連結腕7上方に対向し、その
突部9の一側縁を上方に折曲し布送り方向に略沿
うねじ孔10aを形成して連結部10とする。
布送り方向に沿い機枠に回動可能に支持した支
軸11に基端を固定した操作レバー12は先端を
ペダル等の操作体(図示しない)に連結し、中間
部を連結棒13を介して作用腕5の先端に連結す
る。機枠に固定した水平な支持板14にねじ込み
調節可能としたねじ15は、その先端を操作レバ
ー12の初期位置を規定するように操作レバー上
端縁に係合可能とし、支軸11に嵌装した巻きば
ね16は操作レバー12上端縁をねじ15先端に
係合するように操作レバー12を回動する弾性力
を付与する。
連結腕7は、上方に突出して作用腕5の連結部
10に対向しねじ孔10aに連通可能とする孔1
7aを形成した連結部17と、布送り方向手前に
突出し略Z字形に折曲した作用部18とを有す
る。第2図において、段つきねじ19は先端縁を
外周方向に膨出して受部19aとし、先端軸部1
9bを連結腕7の孔17aに遊嵌し、軸部19b
よりも大径とした基端いねじ部19cを作用腕5
のねじ孔10aに螺合し、軸部19bに巻きばね
20を巻装して受部19aと連結部17の両側端
面間に圧縮配置し、これによりねじ部19c端面
と巻きばね20とにより連結部17が挾持されて
連結腕7と作用腕5とは略一体に回動可能とす
る。
上送り腕21は、ミシン主軸に連動して布送り
方向との交叉軸線を中心に揺動する水平揺動腕2
2下端に対し布送り方向後端を回動可能に連結
し、先端に上送り歯23を固定してその歯部23
aを押え足4の溝孔4aに対向するように配置す
る。上送り腕21の中間部の一側端面には、連結
腕7の作用部18先端の上方に対向して係合可能
とするカム面の案内カム21aを形成する。この
案内カム21aは、水平揺動腕22の全ての揺動
位置、即ち、上送り腕21の水平方向全移動範囲
において、後述する連結腕7の回動による上送り
歯23の上昇を連結腕7の回動角に対して常に一
定量になるようにカム面を形成してある。
支持腕6は、上方に突出し布送り方向に略沿う
ねじ孔24aを形成した突部24と、布送り方向
手前に突出し後述する上下揺動機構に連結した支
持部25とを有し、ねじ孔24aに螺合して先端
を機枠に係合するねじ26をねじ込み調節するこ
とにより支持腕6の回動位置を規定する。ねじ2
6先端に対向して機枠に固定した緩衝体27は、
支持腕6の揺動時にねじ26先端が機枠に衝突す
るのを緩衝するためのもので、ゴム等の材質によ
り形成する。
支持腕6の支持部25先端に布送り方向との交
叉軸線を中心に回動可能に連結した揺動体28
は、その回動軸線よりも下方において揺動リンク
(連結手段)29の先端に前記回動軸線との平行
軸線を中心に回動可能に連結し、前記回動軸線よ
りも布送り方向手前の離隔位置において、保持部
材としての駒30を回動軸線との平行軸線を中心
に回動可能に支持する。揺動リンク29は基端を
ミシン主軸に連動して揺動するメス駆動軸50に
リンク51を介して連結し、第2図矢印方向Aに
沿い揺動し、駒30は上送り腕21の中間部の上
下端面を挾んで摺動可能に嵌合するように縦断面
略コ字状とする。この揺動体28、揺動リンク2
9、駒30により上下揺動機構を構成する。
31は機枠に固定し上送り腕21先端の両側端
面を挾んで摺動可能に嵌合する二又状の案内体で
ある。32は支持腕6の支持部25先端の上部に
係合し下方への弾性力を調節可能に付与する調節
手段であり、調節手段32と支持部25との係合
部にはゴム等に緩衝体33を配置して支持部25
に固定する。
また図示していないが、リンク51はメス駆動
軸50に対する連結孔を長孔にすることにより連
結位置を調節して揺動ストロークを調節可能とす
る構成になつている。
この考案は以上のような構成であり、次にその
作用について説明する。
揺動機構において、揺動腕22が上端を中心に
揺動することにより上送り腕21は水平方向に揺
動され、揺動リンク29が矢印Aに沿い揺動する
ことにより、揺動体28が支持腕6の支持部25
との連結点を中心に揺動し、揺動体28に支持さ
れる駒30は上下方向に揺動された上送り腕21
に伝達する。これにより上送り腕21は上下、水
平方向の合成による送り四運動を行なう。押え足
4と針板との間に段部等の布厚部が移動して上送
り歯23が持ち上げられるが、上送り腕23を嵌
合した駒30を保持する揺動体28は支持腕6の
支持部25に回動可能に支持されているので、支
持腕6が支持軸の軸線イを中心に調節手段32の
弾性力に抗して反時計方向(第1図)へ回動して
その持ち上げる作用力を吸収している。布厚部の
通過による支持腕6の復帰時に、支持腕6に螺合
するねじ26の先端と機枠及び調節手段32と支
持部25が衝突するがそれぞれの間に緩衝体2
7,33があるので振動、音を防止する。
支持軸は押え足4を針板に圧接するように押え
腕3に作用する弾性力により第1図時計方向へ回
転力が付与されており、また、支持腕6の支持部
25先端に押圧する調節手段32の弾性力により
支持腕6に係合する上送り腕21を介して上送り
歯23の歯部23aを針板に圧接している。また
段ねじ19のばね20が受部19aと連結部17
との間に圧縮されているので、連結腕7は第2図
時計方向への弾性力を受けて作用部18が案内カ
ム21aのカム面から常には非係合となつてい
る。
押え足4が針板に圧接し且つ上送り歯23が下
降するときには、支持軸及び作用腕5はピン1a
が長孔8の中間に位置する初期位置(第4図)と
なり、このときのピン1aの位置は長孔8の第4
図右端までの距離(△t)が押え足4上端面より
上送り歯23の歯部23a下端面が上昇するのに
要する上送り腕21の上昇量に対応して設定して
あり、操作レバー12を規制するねじ15を進退
させることにより操作レバー12を介して作用腕
5を回動させるので、初期位置におけるピン1a
と長孔8の前記右端との間隔を調節可能とする。
ペダル等の操作体を押下操作して操作レバー1
2をばね16に抗して回動すると、作用腕5は支
持軸の軸線イを中心に反時計方向(第1図)へ回
動し、連結部10,17において連結状態にある
連結腕7は略同時に回動し、案内カム21aに係
合する作用部18が上送り腕21を押し上げる。
上送り腕21は揺動腕22との連結軸線を中心に
先端を上昇するように回動し、先端の上送り歯2
3の歯23aを針板上方へ上昇する。作用腕5の
回動初期には支持軸は作用力が伝達されていない
ので静止している。作用腕5の回動により長孔8
の第4図右端がピン1aに接近し、上送り歯23
の歯部23aの下端面が押え足4の上端面よりも
上昇するとき(第8図)、長孔8の前記右端面に
ピン1aが係合し(第5図)、それから作用体1
(支持軸)は作用腕5に連結状態となつて一体に
回動し、押え腕3は支持軸とともに回動して押え
足4を針板から上昇させる(第6,9図)。連結
体7の作用部18が係合する案内カム21aのカ
ム形状により、揺動腕22の揺動位置の変化にか
かわらず連結腕7の初期回動時における上送り歯
23の上昇量を一定にしている。
押え腕3と上送り腕21との間を結ぶように連
結部材40が設けられている。この連結部材は全
体的に略L字形部材から成り、その垂直部40a
の上端は押え腕3の側面に例えばねじ止めされて
おり、下方の水平部40bは上送り腕21の下面
に対して一定の間隙60をあけて対向して配置さ
れている。この連結部材の水平部40bには係合
手段が設けられ、この係合手段は図示の実施例で
は水平部40bにねじ込まれ、、その先端を上送
り腕21の下面に対向させたボルト50から成つ
ている。従つて、このボルトを回転させることに
より、間隙60の大きさを適宜変えることができ
る。 押え腕が布地厚さの変化に伴い上方に回転
されると、押え腕から延びた連結部材40も上昇
する。すると、上送り腕21の下面とボルト50
の先端との間の間隙が縮まり、さらに押え腕が上
方に回動すると、上送り腕21が持ち上げられこ
の位置で上送り歯23の上下および水平のいわゆ
る通常の四運動が形成される。即ち結果的に上送
り歯の軌跡が上昇することになる。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案によれば、押え腕から延
びる連結部材とこの連結部材と上送り腕との間に
形成される間隙を係合手段によつて調節自在にな
したことによつて上送り歯の運動軌跡の効き始め
の位置の調整又は押え足の移動を上送り歯に伝え
ないようにすることができる等の実益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るミシンの上送り機構の分
解した概略斜視図、第2図は組立状態の側面図、
第3図は要部の拡大正面図である。 3……押え腕、11……押え足、21……上送
り腕、40……連結部材、50……係合手段、6
0……間隙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端がミシン本体に揺動自在に支持され他端に
    押え足が設けられた押え腕と、一端がミシン本体
    に揺動自在に支持され他端に上送り歯が設けられ
    た上送り腕とを有するミシンの上送り機構におい
    て、一端が前記押え腕に取付けられ他端が前記上
    送り腕の下面に対向して配置された連結部材と、
    該連結部材の他端に設けられた係合手段とを備え
    て成り、該係合手段は前記上送り支持腕の下面に
    接触する位置と該下面から離れた位置との間を移
    動可能であることを特徴とするミシンの上送り機
    構。
JP18179584U 1984-11-30 1984-11-30 Expired JPS6314781Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18179584U JPS6314781Y2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18179584U JPS6314781Y2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6196874U JPS6196874U (ja) 1986-06-21
JPS6314781Y2 true JPS6314781Y2 (ja) 1988-04-25

Family

ID=30739335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18179584U Expired JPS6314781Y2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6314781Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6196874U (ja) 1986-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6332704Y2 (ja)
JPS6314781Y2 (ja)
JPH0532062Y2 (ja)
JPS6116477B2 (ja)
JPS6129424Y2 (ja)
JP3529414B2 (ja) 上下送りミシン
US4056071A (en) Combination presser bar lifters and pressure controls
JPS6112945Y2 (ja)
JPS6116476B2 (ja)
JPH05153Y2 (ja)
JPS6112946Y2 (ja)
US4594958A (en) Presser foot lift device for a top feed sewing machine
JPS6140293Y2 (ja)
JPS6314780Y2 (ja)
JPS6112947Y2 (ja)
US4043284A (en) Blind stitch sewing machine
JPS6125745Y2 (ja)
JPS6138533Y2 (ja)
JPS6012521Y2 (ja) ミシンの上送り装置
JPH0517028Y2 (ja)
JPS637189Y2 (ja)
JPS6143417Y2 (ja)
JP2734743B2 (ja) ミシンの上送り歯駆動機構
JPS6215024Y2 (ja)
JPS5836386Y2 (ja) ミシンの布押え装置