JPS6143417Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6143417Y2 JPS6143417Y2 JP15135477U JP15135477U JPS6143417Y2 JP S6143417 Y2 JPS6143417 Y2 JP S6143417Y2 JP 15135477 U JP15135477 U JP 15135477U JP 15135477 U JP15135477 U JP 15135477U JP S6143417 Y2 JPS6143417 Y2 JP S6143417Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- rotating body
- feed
- shaft
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 13
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 10
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 10
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は上送りミシンの操作機構に関し、特
に下送り歯と上送り足とを備え上送り足による布
送り量を下送り歯のそれより増大可能とすると共
に下送り歯による布送り方向を変更することに関
連して、弾性体の弾性作用力により上送り足によ
る布送り方向も変更するようにしたミシンにおい
て、その布送り方向変更時における上送り足の送
り方向の変更が円滑に且つ確実に行うことができ
るようにすると共に、作業者による上送り足の送
り量の調節も確実に行うことができるようにした
ミシンの操作機構に関するものである。
に下送り歯と上送り足とを備え上送り足による布
送り量を下送り歯のそれより増大可能とすると共
に下送り歯による布送り方向を変更することに関
連して、弾性体の弾性作用力により上送り足によ
る布送り方向も変更するようにしたミシンにおい
て、その布送り方向変更時における上送り足の送
り方向の変更が円滑に且つ確実に行うことができ
るようにすると共に、作業者による上送り足の送
り量の調節も確実に行うことができるようにした
ミシンの操作機構に関するものである。
以下この考案の実施例を図面により説明する。
始めに上送り装置の制御部について説明すると、
アーム(図示せず)内部に支持し駆動源に連動し
て一方向回転する主軸1にはベツド(図示せず)
内部に配置した送り歯(図示せず)の運動を司ど
る偏心カム2と、ベツド上に配置した上送り足
(図示せず)の運動を司どる偏心カム3とを固定
する。また、アームの外に突出し主軸1に平行し
て回動可能に支持したレバー軸4にはそのアーム
内の軸部に腕5をミシン後部に向けて水平に設け
る一方、アーム内から突出した軸端部に変換レバ
ー6を腕5と逆向に水平に設け且つその自由端を
アームの前方に配置する。この変換レバー6には
レバー軸4と離れて交叉するように支持した調節
軸7を、詳細に図示しないが溝8内に配置したダ
イアル46を回動することによりその軸線方向に
移動できるように設ける。また、前記レバー軸4
には係合部9aをアームの外に配置し、腕部9b
をアーム内に腕5と同一方向に突出配置した回動
体9を回動可能に支持すると共に、回動体9の腕
部9bに関連配置した第二弾性体10により常に
は係合部9aが調節軸7に圧接するように回動体
9に第1図反時計方向に回動力を作用し、変換レ
バー6を介してレバー軸4を同図反時計方向に回
動したときにも係合部9aと調節軸7とが係合し
たまま回動体9が同方向に回動するように設け
る。
始めに上送り装置の制御部について説明すると、
アーム(図示せず)内部に支持し駆動源に連動し
て一方向回転する主軸1にはベツド(図示せず)
内部に配置した送り歯(図示せず)の運動を司ど
る偏心カム2と、ベツド上に配置した上送り足
(図示せず)の運動を司どる偏心カム3とを固定
する。また、アームの外に突出し主軸1に平行し
て回動可能に支持したレバー軸4にはそのアーム
内の軸部に腕5をミシン後部に向けて水平に設け
る一方、アーム内から突出した軸端部に変換レバ
ー6を腕5と逆向に水平に設け且つその自由端を
アームの前方に配置する。この変換レバー6には
レバー軸4と離れて交叉するように支持した調節
軸7を、詳細に図示しないが溝8内に配置したダ
イアル46を回動することによりその軸線方向に
移動できるように設ける。また、前記レバー軸4
には係合部9aをアームの外に配置し、腕部9b
をアーム内に腕5と同一方向に突出配置した回動
体9を回動可能に支持すると共に、回動体9の腕
部9bに関連配置した第二弾性体10により常に
は係合部9aが調節軸7に圧接するように回動体
9に第1図反時計方向に回動力を作用し、変換レ
バー6を介してレバー軸4を同図反時計方向に回
動したときにも係合部9aと調節軸7とが係合し
たまま回動体9が同方向に回動するように設け
る。
さらに回動体9には腕部9bに直角な腕部9c
に後述するペダル43又は膝当て36により第1
図の反時計方向に移動されるようにしたリンク4
2の上端を接触可能に配置し、回動体9を第二弾
性体10の弾性力に抗して第1図時計方向にも随
時回動できるようにする。アームの外に配置した
ダイアル12aを介して移動可能とした調節ねじ
12に係合する制御面13a及び13bをもち軸
14で機枠に支持した制御カム13は前記腕5と
リンク15を介して連結すると共に、常には制御
面13aが調節ねじ12に圧接するように機枠と
の間に第二弾性体10の弾性力よりも強い弾性力
をもつ第一弾性体16を掛け渡し、それに時計方
向の回動力を作用する。
に後述するペダル43又は膝当て36により第1
図の反時計方向に移動されるようにしたリンク4
2の上端を接触可能に配置し、回動体9を第二弾
性体10の弾性力に抗して第1図時計方向にも随
時回動できるようにする。アームの外に配置した
ダイアル12aを介して移動可能とした調節ねじ
12に係合する制御面13a及び13bをもち軸
14で機枠に支持した制御カム13は前記腕5と
リンク15を介して連結すると共に、常には制御
面13aが調節ねじ12に圧接するように機枠と
の間に第二弾性体10の弾性力よりも強い弾性力
をもつ第一弾性体16を掛け渡し、それに時計方
向の回動力を作用する。
ベツド内部に回動可能に支持した下送り調節体
17にはその回動中心軸部20に直交する角溝1
8を形成し、この角溝18には一端を水平送り軸
24に固定した腕19と連結し、中間を偏心カム
2に連動して上下動するロツド21の下端と連結
した水平リンク22の他端に回動可能に支持した
角駒23を遊嵌し、常には第1図の状態でロツド
21が上方に移動すれば水平送り軸24が時計方
向に回動し、またレバー軸4を反時計方向に回動
し制御カム13のカム面13bを調節ねじ12に
押し当てた状態では角溝18の傾きが逆となるよ
うに下送り調節体17がリンク25を介して反時
計方向に回動され、ロツド21が下方に移動すれ
ば水平送り軸24が反時計方向に回動するように
設ける。アームの内部に主軸1と平行に回動可能
に支持した上送り軸26にに腕部27を水平に固
定し、この腕部27に中間を回動可能に支持し垂
直に配置したリンク28には偏心カム3に連動し
て水平移動するロツド29を上端に連結すると共
に、上送り調節体30の角溝31に誘嵌する角駒
32を下端に回動可能に支持する。また、回動体
9の腕部9bに連結したリンク33の上端に連結
したリンク34の一端部を上記上送り調節体30
の角溝31に誘嵌し、回動体9を第二弾性体10
に抗して反時計方向に回動することにより第1図
における上記角溝31の傾きが逆になり、ロツド
29が一方向に移動するときの上送り軸26の揺
動方向が逆になるようにする。
17にはその回動中心軸部20に直交する角溝1
8を形成し、この角溝18には一端を水平送り軸
24に固定した腕19と連結し、中間を偏心カム
2に連動して上下動するロツド21の下端と連結
した水平リンク22の他端に回動可能に支持した
角駒23を遊嵌し、常には第1図の状態でロツド
21が上方に移動すれば水平送り軸24が時計方
向に回動し、またレバー軸4を反時計方向に回動
し制御カム13のカム面13bを調節ねじ12に
押し当てた状態では角溝18の傾きが逆となるよ
うに下送り調節体17がリンク25を介して反時
計方向に回動され、ロツド21が下方に移動すれ
ば水平送り軸24が反時計方向に回動するように
設ける。アームの内部に主軸1と平行に回動可能
に支持した上送り軸26にに腕部27を水平に固
定し、この腕部27に中間を回動可能に支持し垂
直に配置したリンク28には偏心カム3に連動し
て水平移動するロツド29を上端に連結すると共
に、上送り調節体30の角溝31に誘嵌する角駒
32を下端に回動可能に支持する。また、回動体
9の腕部9bに連結したリンク33の上端に連結
したリンク34の一端部を上記上送り調節体30
の角溝31に誘嵌し、回動体9を第二弾性体10
に抗して反時計方向に回動することにより第1図
における上記角溝31の傾きが逆になり、ロツド
29が一方向に移動するときの上送り軸26の揺
動方向が逆になるようにする。
軸35は機枠に回動可能に支持し一端に下方に
伸び下端に膝当て36を固定支持したリンク37
を支持すると共に、他端を水平方向にL字状に折
曲形成する。
伸び下端に膝当て36を固定支持したリンク37
を支持すると共に、他端を水平方向にL字状に折
曲形成する。
軸35はリンク37に関連配置した弾性体38
により常には時計方向の作用力を受受けると共に
軸35の中間に軸35に直交する方向に延出して
設けた腕45に突当るストツパー40により時計
方向の回動を規制されるように設ける。
により常には時計方向の作用力を受受けると共に
軸35の中間に軸35に直交する方向に延出して
設けた腕45に突当るストツパー40により時計
方向の回動を規制されるように設ける。
軸41は、第2図に示すようにレバー軸4の軸
心の垂直線より左方に位置し、一端をL字状に折
曲形成し前記軸35の折曲部下方に接触させ、中
間部には上方に延出する腕部42を設け、常には
弾性体39により時計方向の作用力を受けると共
に腕部42の中間部に突当たるストツパー11に
より時計方向の回動を規制され腕42の先端は回
動体9の腕部9cに対して第2図の実線の位置を
維持するように設ける。
心の垂直線より左方に位置し、一端をL字状に折
曲形成し前記軸35の折曲部下方に接触させ、中
間部には上方に延出する腕部42を設け、常には
弾性体39により時計方向の作用力を受けると共
に腕部42の中間部に突当たるストツパー11に
より時計方向の回動を規制され腕42の先端は回
動体9の腕部9cに対して第2図の実線の位置を
維持するように設ける。
そしてこの第2図の実線の位置における腕42
の先端は、実線位置の回動体9の腕部9cが反時
計方向に回動したときにはその下端の回動軌跡外
にあり、また軸41が反時計方向に回動したとき
には実線位置の腕部9c下端に係合して回動体9
を時計方向に回動し正送り位置の上送り調節体3
0をして上送り足の水平移動量を増大するように
設ける。
の先端は、実線位置の回動体9の腕部9cが反時
計方向に回動したときにはその下端の回動軌跡外
にあり、また軸41が反時計方向に回動したとき
には実線位置の腕部9c下端に係合して回動体9
を時計方向に回動し正送り位置の上送り調節体3
0をして上送り足の水平移動量を増大するように
設ける。
ペダル43は軸44に回動可能に支持すると共
に、自身の先端と前記軸41の先端との連結する
鎖46とにより軸41と連動するように設ける。
に、自身の先端と前記軸41の先端との連結する
鎖46とにより軸41と連動するように設ける。
次にこの考案の作用について説明すると、第
1,2図の実線で示す状態は、下送り歯の水平移
動量と送り方向を制御する下送り調節体17と上
送り足の水平移動量と送り方向を制御する上送り
調節体30とは、それぞれ下送り歯と上送り足と
の水平移動量がほぼ等しく且つ正方向送りとなる
位置に維持されている。
1,2図の実線で示す状態は、下送り歯の水平移
動量と送り方向を制御する下送り調節体17と上
送り足の水平移動量と送り方向を制御する上送り
調節体30とは、それぞれ下送り歯と上送り足と
の水平移動量がほぼ等しく且つ正方向送りとなる
位置に維持されている。
この状態でミシンを駆動し二枚の布を下送り歯
と上送り足とによつて挾み送つて縫い合わせを行
う。
と上送り足とによつて挾み送つて縫い合わせを行
う。
また縫いの途中において上側の布を下側の布よ
り余分に送るいわゆるいせ込み縫いをするには、
第1図に示すペダル43又は膝当て36を操作し
て軸41を反時計方向に回動すると、第2図二点
鎖線で示すように、腕部42先端が腕部9cの下
端に係合しこれにより回動体9は第一弾性体10
に抗して時計方向に回動し、リンク33を介し上
送り調節体30は正送り位置において上送り軸2
6の揺動量が増しこれに連動する上送り足の正送
り方向における水平移動量が下送り歯のそれより
増大する。
り余分に送るいわゆるいせ込み縫いをするには、
第1図に示すペダル43又は膝当て36を操作し
て軸41を反時計方向に回動すると、第2図二点
鎖線で示すように、腕部42先端が腕部9cの下
端に係合しこれにより回動体9は第一弾性体10
に抗して時計方向に回動し、リンク33を介し上
送り調節体30は正送り位置において上送り軸2
6の揺動量が増しこれに連動する上送り足の正送
り方向における水平移動量が下送り歯のそれより
増大する。
ペダル43又は膝当て36を解放すると係合部
9aが調節軸7の先端に接触するまで回動体9が
第一弾性体10の作用力により復帰し、上送り足
の水平移動量は当初に戻る。
9aが調節軸7の先端に接触するまで回動体9が
第一弾性体10の作用力により復帰し、上送り足
の水平移動量は当初に戻る。
さらに第1,2図実線の状態から変換レバー6
を第2図一点鎖線で示すように反時計方向に回動
操作すると、第1図のレバー軸4及びリンク15
を介して制御カム13はその制御面13bが調節
ねじ12に接触するまで反時計方向に回動し、こ
れによりリンク25を介して下送り調節体17の
傾きを反転し下送り歯の送り方向を反転すると共
に、回動体9は第一弾性体10の作用力により係
合部9aが調節軸7に追従して反時計方向に回動
しリンク33を介して上送り調節体30を下送り
調節体17と同一方向に傾きを反転し上送り足の
送り方向を反転する。
を第2図一点鎖線で示すように反時計方向に回動
操作すると、第1図のレバー軸4及びリンク15
を介して制御カム13はその制御面13bが調節
ねじ12に接触するまで反時計方向に回動し、こ
れによりリンク25を介して下送り調節体17の
傾きを反転し下送り歯の送り方向を反転すると共
に、回動体9は第一弾性体10の作用力により係
合部9aが調節軸7に追従して反時計方向に回動
しリンク33を介して上送り調節体30を下送り
調節体17と同一方向に傾きを反転し上送り足の
送り方向を反転する。
上記変換レバー6の操作に追従して回動体9の
腕部9cが反時計方向へ回動した時には腕部42
の先端はその回動軌跡外にあるので回動体9の腕
部9cは腕部42に接触しない。
腕部9cが反時計方向へ回動した時には腕部42
の先端はその回動軌跡外にあるので回動体9の腕
部9cは腕部42に接触しない。
変換レバー6の操作を解除すると変換レバー6
は第一弾性体16の作用力により時計方向に回動
し第2図一点鎖線の位置から再び実線で示す位置
に復帰し、これによりリンク33を介して上送り
調節体30及び下送り調節体17とがそれぞれに
連結した上送り足及び下送り歯による布送りが正
方向となるような正方向位置に復帰する。
は第一弾性体16の作用力により時計方向に回動
し第2図一点鎖線の位置から再び実線で示す位置
に復帰し、これによりリンク33を介して上送り
調節体30及び下送り調節体17とがそれぞれに
連結した上送り足及び下送り歯による布送りが正
方向となるような正方向位置に復帰する。
この種従来のミシンの操作機構においてたとえ
ば、第2図に示す腕部42の先端の腕部9cに対
してピンと二又等で連結したりまたは腕部42の
先端を腕部9cの反時計方向への回動軌跡内に延
出させると、変換レバー6を第2図の一点鎖線で
示す位置に操作して下送り歯と上送り足とによる
布送り方向を変更したとき、腕部9cに対して腕
部42に連動する部分を回動するための抵抗力が
第二弾性体10の作用力を弱める方向の力となつ
て作用するので、回動体9の変換レバー6に対す
る追従速度が遅くなつて上送り足の送り方向反転
時期が遅れたり、または上記の抵抗力が第一弾性
体10の作用力よりも大きくなつた場合には第一
弾性体10が伸張して上送り足の送り方向の反転
が不可能となる等の欠点があつた。
ば、第2図に示す腕部42の先端の腕部9cに対
してピンと二又等で連結したりまたは腕部42の
先端を腕部9cの反時計方向への回動軌跡内に延
出させると、変換レバー6を第2図の一点鎖線で
示す位置に操作して下送り歯と上送り足とによる
布送り方向を変更したとき、腕部9cに対して腕
部42に連動する部分を回動するための抵抗力が
第二弾性体10の作用力を弱める方向の力となつ
て作用するので、回動体9の変換レバー6に対す
る追従速度が遅くなつて上送り足の送り方向反転
時期が遅れたり、または上記の抵抗力が第一弾性
体10の作用力よりも大きくなつた場合には第一
弾性体10が伸張して上送り足の送り方向の反転
が不可能となる等の欠点があつた。
この考案は、下送り調節体に操作可能に配置し
た回動体9を一方向に回動し上送り足の水平移動
量を正方向の所定量よりも増大する方向に変位可
能とする操作機構の腕部42を、 常には回動体9の腕部9cの回動軌跡外に位置
すると共に、回動体の腕部を操作機構の腕部の回
動軌跡内に位置するように構成したので、操作機
構の手操作により上送り足の正方向における水平
移動量を増大することができると共に、変換レバ
ーの手操作による布送り方向の逆転時には回動体
に操作に操作機構の抵抗が加わらず、回動体が変
換レバーの動きに確実に追従するので、上送り足
の布送り方向の反転時期が遅れたりまたは逆送り
が不能となるようなこともなく、従つて、常に二
枚の布を正確に送ることができると共に糸切れや
縫いむら等の発生を防止することができ商品価値
の高い縫製品が得られる効果がある。
た回動体9を一方向に回動し上送り足の水平移動
量を正方向の所定量よりも増大する方向に変位可
能とする操作機構の腕部42を、 常には回動体9の腕部9cの回動軌跡外に位置
すると共に、回動体の腕部を操作機構の腕部の回
動軌跡内に位置するように構成したので、操作機
構の手操作により上送り足の正方向における水平
移動量を増大することができると共に、変換レバ
ーの手操作による布送り方向の逆転時には回動体
に操作に操作機構の抵抗が加わらず、回動体が変
換レバーの動きに確実に追従するので、上送り足
の布送り方向の反転時期が遅れたりまたは逆送り
が不能となるようなこともなく、従つて、常に二
枚の布を正確に送ることができると共に糸切れや
縫いむら等の発生を防止することができ商品価値
の高い縫製品が得られる効果がある。
また上記の場合ペダル又は膝装置と変換レバー
に連動する回動体との連動関係は遮断されている
ので変換レバーの逆転操作時にみペダル又は膝装
置等の不要な運動による騒音がなくなると共に変
換レバーの操作が軽減される効果がある。
に連動する回動体との連動関係は遮断されている
ので変換レバーの逆転操作時にみペダル又は膝装
置等の不要な運動による騒音がなくなると共に変
換レバーの操作が軽減される効果がある。
さらにペダル43又は膝当て36を操作して回
動体9cを回動し上送り足の水平移動量を増大す
るときに、腕部42が回動体9の腕部9cに近接
して設けてあるので、ペダル43又は膝当て36
の遊びが小さくなつて上送り足の水平移動量の調
節が確実になり従つていせ込み縫い作業が確実に
行え商品価値の高い縫製品が得られる効果があ
る。
動体9cを回動し上送り足の水平移動量を増大す
るときに、腕部42が回動体9の腕部9cに近接
して設けてあるので、ペダル43又は膝当て36
の遊びが小さくなつて上送り足の水平移動量の調
節が確実になり従つていせ込み縫い作業が確実に
行え商品価値の高い縫製品が得られる効果があ
る。
なお、上記の実施例においては回動体を回動す
るのには一軸を中心に回動する腕によつて行うも
のを示したがこれに換えて足又は膝等の外力によ
つて一直線上を直線的に進退するレバーを、変換
レバーの逆転操作時にはこれを連動する回動体の
変位軌跡外に設けると共に、足又は膝等による一
方向への移動により回動体に係合しこれを一方向
に回動し上送り足の水平移動量を増大するように
回動体に近接して設けても上記と同様の効果が得
られる。
るのには一軸を中心に回動する腕によつて行うも
のを示したがこれに換えて足又は膝等の外力によ
つて一直線上を直線的に進退するレバーを、変換
レバーの逆転操作時にはこれを連動する回動体の
変位軌跡外に設けると共に、足又は膝等による一
方向への移動により回動体に係合しこれを一方向
に回動し上送り足の水平移動量を増大するように
回動体に近接して設けても上記と同様の効果が得
られる。
第1図はこの考案の実施例の線図化した構成
図、第2図は上送り制御装置とその操作機構との
結合を示す部分組立図。 6は変換レバー、9は回動体、9cは回動体の
腕部、10,16,38,39は弾性体、17は
角溝18と角駒23とから構成した下送り調節
体、30は角溝31と角駒32とから構成した下
送り調節体、42は腕部。
図、第2図は上送り制御装置とその操作機構との
結合を示す部分組立図。 6は変換レバー、9は回動体、9cは回動体の
腕部、10,16,38,39は弾性体、17は
角溝18と角駒23とから構成した下送り調節
体、30は角溝31と角駒32とから構成した下
送り調節体、42は腕部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 変換レバー6の操作に連動して下送り歯の布送
り方向を変換する下送り調節体17に連結したレ
バー軸4と、レバー軸に回動自在に支持し変換レ
バーの操作時に弾性力10により追従回動して上
送り歯の布送り方向を変換する上送り調節体30
に連結した回動体9とをもつミシンにおいて、 回動体9から突出する腕部9cと、 先端を、回動体9が弾性力により回動する方向
側の腕部9cに対向させて配置し、作業者の操作
により腕部9cに向けて移動する腕部42とを備
え、 この腕部42の先端をして、変換レバー6の操
作時には腕部9cの回動軌跡外に位置すると共
に、作業者による腕部42の移動時には腕部9c
と係合して回動体9を弾性力に抗して回動するよ
うに構成したミシンの操作機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15135477U JPS6143417Y2 (ja) | 1977-11-11 | 1977-11-11 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15135477U JPS6143417Y2 (ja) | 1977-11-11 | 1977-11-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5479852U JPS5479852U (ja) | 1979-06-06 |
JPS6143417Y2 true JPS6143417Y2 (ja) | 1986-12-08 |
Family
ID=29136526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15135477U Expired JPS6143417Y2 (ja) | 1977-11-11 | 1977-11-11 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6143417Y2 (ja) |
-
1977
- 1977-11-11 JP JP15135477U patent/JPS6143417Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5479852U (ja) | 1979-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6143417Y2 (ja) | ||
JP3529414B2 (ja) | 上下送りミシン | |
JPS62101285A (ja) | ミシン | |
JPS6033077B2 (ja) | ミシンの送り機構 | |
JPS6140290Y2 (ja) | ||
US3090334A (en) | Sewing machine | |
JPS6357077B2 (ja) | ||
JP3096146B2 (ja) | ミシン | |
JPS6314781Y2 (ja) | ||
JPS6114365Y2 (ja) | ||
JPS6311917B2 (ja) | ||
JPH0517028Y2 (ja) | ||
JPS6226061Y2 (ja) | ||
JPS6012521Y2 (ja) | ミシンの上送り装置 | |
JPS6249889A (ja) | 針送りミシン | |
JPH0580240B2 (ja) | ||
JP2000167273A (ja) | ミシンの送り発生装置 | |
JPS6129424Y2 (ja) | ||
JPS598687Y2 (ja) | ミシン送り量調節装置 | |
JPS6112943Y2 (ja) | ||
JPS5818856Y2 (ja) | ミシンにおける送り微調節装置 | |
JP2638938B2 (ja) | ミシンの布送り制御装置 | |
JPS6114360Y2 (ja) | ||
JPH0112708Y2 (ja) | ||
JPS6138533Y2 (ja) |