JPS6116476B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116476B2
JPS6116476B2 JP15978983A JP15978983A JPS6116476B2 JP S6116476 B2 JPS6116476 B2 JP S6116476B2 JP 15978983 A JP15978983 A JP 15978983A JP 15978983 A JP15978983 A JP 15978983A JP S6116476 B2 JPS6116476 B2 JP S6116476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
upper feed
tip
axis
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15978983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6053178A (ja
Inventor
Hiroshi Ide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP15978983A priority Critical patent/JPS6053178A/ja
Publication of JPS6053178A publication Critical patent/JPS6053178A/ja
Publication of JPS6116476B2 publication Critical patent/JPS6116476B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、針板上方においてミシン主軸に連
動して上送り腕が布送り四運動を行なうミシンの
上送り装置に関し、特に手動操作に関連して上送
り腕先端の上送り歯を針板上方へ上昇させるため
の装置に関する。
従来、上記した上送り腕はミシン主軸に連動し
て布送り方向に沿い揺動する揺動腕に回動可能に
基端を連結して水平方向に連動するとともに、ミ
シン主軸に連動する上下揺動機構に先方を連結し
て上下方向に運動することにより上送り歯に布送
り四運動を付与するようにしているが、針板と上
送り歯との間への布の出し入れ等のために上送り
歯を針板上方に離隔保持する必要があり、このた
め従来においては、上送り腕中間部に係合する係
合部材を作業者のペダル等の操作に関連して押え
足とともに上昇させて上送り歯が上昇するように
上送り腕を回動するようにしていた。しかしこの
ような手段においては上送り腕の回動軸線がミシ
ン主軸に連動して水平方向に揺動するために、係
合部材との係合部と回動軸線との距離が上送り腕
の揺動位置に対応して変化するから、係合部材の
一定上昇量に対する上送り腕の回動量、即ち上送
り歯の上昇量が回動軸線の変位に対応して変化
し、上送り歯が針板上方に十分に離隔するまで上
昇できずに布の出し入れ作業が円滑とならず、作
業能率を低下する欠点を生じた。
この発明は、上記従来のものの欠点を除去する
ことを目的とする。
この発明の実施例を説明すると、 ミシンの後方において、布送り方向との直交水
平軸線(第1図イ)をもつ支持軸(図示しない)
の中間部を機枠に対し軸受(図示しない)により
回動可能に支持し、その支持軸の一端に、軸線イ
に平行するピン1aを有する作用体1を固定する
とともに、他端に保持体2を固定し、保持体2の
上端に垂直軸線を中心に回動可能に押え腕3を支
持する。押え腕3の先端には、後述する上送り歯
23の歯部23aを嵌合する二列の溝孔4aを形
成した押え足4を縫合部において送り歯(図示し
ない)上方に対向して周知のように布送り線との
交叉水平線を中心に回動可能に支持し、押え腕3
は常には押え足4を針板(図示しない)に圧接す
る弾性力を受ける。
支持軸を支持する軸受上に作用腕5、支持腕
6、連結腕7とを回動可能に支持する。
作用腕5には支持軸の軸線イを中心とする円弧
上の長孔8を基端に形成し、作用体1のピン1a
を長孔8に遊嵌する。作用腕5は基端の上部より
突出する突部9を連結腕7上方に対向し、その突
部9の一側縁を上方に折曲し布送り方向に略沿う
ねじ孔10aを形成して連結部10とする。
布送り方向に沿い機枠に回動可能に支持した支
軸11に基端を固定した操作レバー12は先端を
ペダル等の操作体(図示しない)に連結し、中間
部を連結棒13を介して作用腕5の先端に連結す
る。機枠に固定した水平な支持板14にねじ込み
調節可能としたねじ15は、その先端を操作レバ
ー12の初期位置を規定するように操作レバー上
端縁に係合可能とし、支軸11に嵌装した巻きば
ね16は操作レバー12上端縁をねじ15先端に
係合するように操作レバー12を回動する弾性力
を付与する。
連結腕7は、上方に突出して作用腕5の連結部
10に対向しねじ孔10aに連通可能とする孔1
7aを形成した連結部17と、布送り方向手前に
突出し略Z字状に折曲した作用部18とを有す
る。第2図において、段つきねじ19は先端縁を
外周方向に膨出して受部19aとし、先端軸部1
9bを連結腕7の孔17aに遊嵌し、軸部19b
よりも大径とした基端ねじ部19cを作用腕5の
ねじ孔10aに螺合し、軸部19bに巻きばね2
0を巻装して受部19aと連結部17の両側端面
間に圧縮配置し、これによりねじ部19c端面と
巻きばね20とにより連結部17が挾持されて連
結腕7と作用腕5とは略一体に回動可能とする。
上送り腕21は、ミシン主軸に連動して布送り
方向との交叉軸線を中心に揺動する水平揺動腕2
2下端に対し布送り方向端を回動可能に連結し、
先端に上送り歯23を固定してその歯部23aを
押え足4の溝孔4aに対向するように配置する。
上送り腕21の中間部の一側端面には、連結腕7
の作用部18先端の上方に対向して係合可能とす
るカム面の案内カム21aを形成する。この案内
カム21aは、水平揺動腕22の全ての揺動位
置、即ち、上送り腕21の水平方向全移動範囲に
おいて、後述する連結腕7の回動による上送り歯
23の上昇を連結腕7の回動角に対して常に一定
量になるようにカム面を形成してある。
支持腕6は、上方に突出し布送り方向に略沿う
ねじ孔24aを形成した突部24と、布送り方向
手前に突出し後述する上下揺動機構に連結した支
持部25とを有し、ねじ孔24aに螺合して先端
を機枠に係合するねじ26をねじ込み調節するこ
とにより支持腕6の回動位置を規定する。ねじ2
6先端に対向して機枠に固定した緩衝体27は、
支持腕6の揺動時にねじ26先端が機枠に衝突す
るのを緩衝するためのもので、ゴム等の材質によ
り形成する。
支持腕6の支持部25先端に布送り方向との交
叉軸線を中心に回動可能に連結した揺動体28
は、その回動軸線よりも下方において揺動リンク
(連結手段)29の先端に前記回動軸線との平行
軸線を中心に回動可能に連結し、前記回動軸線よ
りも布送り方向手前の離隔位置において、保持部
材としての駒30を回動軸線との平行軸線を中心
に回動可能に支持する。揺動リンク29は基端を
ミシン主軸に連動して揺動するメス駆動軸50に
リンク51を介して連結し、第2図矢印方向Aに
沿い揺動し、駒30は上送り腕21の中間部の上
下端面を挾んで摺動可能に嵌合するように縦断面
略コ字状とする。この揺動体28、揺動リンク2
9、駒30により上下揺動機構を構成する。
31は機枠に固定し上送り腕21先端の両側端
面を挾んで摺動可能に嵌合する二又状の案内体で
ある。32は支持腕6の支持部25先端の上部に
係合し下方への弾性力を調節可能に付与する調節
手段であり、調節手段32と支持部25との係合
部にはゴム等の緩衝体33を配置して支持部25
に固定する。
また図示していないが、リンク51はメス駆動
軸50に対する連結孔を長孔することにより連結
位置を調節して揺動ストロークを調節可能とする
構成になつている。
この発明は以上のような構成であり、次にその
作用について説明する。
揺動機構において、揺動腕22が上端を中心に
揺動することにより上送り腕21は水平方向に揺
動され、揺動リンク29が矢印Aに沿い揺動する
ことにより、揺動体28が支持腕6の支持部25
との連結点を中心に揺動し、揺動体28に支持さ
れる駒30は上下方向に揺動されて上送り腕21
に伝達する。これにより上送り腕21は上下、水
平方向の合成による送り四運動を行なう。押え足
4と針板との間に段部等の布厚部が移動して上送
り歯23が持ち上げられるが、上送り腕23を嵌
合した駒30を保持する揺動体28は支持腕6の
支持部25に回動可能に支持されているので、支
持腕6が支持軸の軸線イを中心に調節手段32の
弾性力に抗して反時計方向(第1図)へ回動して
その持ち上げる作用力を吸収している。布厚部の
通過による支持腕6の復帰時に、支持腕6に螺合
するねじ26の先端と機枠及び調節手段32と支
持部25が衝突するがそれぞれの間に緩衝体2
7,33があるので振動、音を防止する。
支持軸は押え足4を針板に圧接するように押え
腕3に作用する弾性力により第1図時計方向へ回
転力が付与されており、また、支持腕6の支持部
25先端に押圧する調節手段32の弾性力により
支持腕6に係合する上送り腕21を介して上送り
歯23の歯部23aを針板に圧接している。
また段ねじ19のばね20が受部19aと連結
部17との間に圧縮されているので、連結腕7は
第2図時計方向への弾性力を受けて作用部18が
案内カム21aのカム面から常には非係合となつ
ている。
押え足4が針板に圧接し且つ上送り歯23が下
降するときには、支持軸及び作用腕5はピン1a
が長孔8の中間に位置する初期位置(第4図)と
なり、このときのピン1aの位置は長孔8の第4
図右端までの距離(△t)が押え足4上端面より
上送り歯23の歯部23a下端面が上昇するのに
要する上送り腕21の上昇量に対応して設定して
あり、操作レバー12を規制するねじ15を進退
させることにより操作レバー12を介して作用腕
5を回動させるので、初期位置におけるピン1a
と長孔8の前記右端との間隔を調節可能とする。
ペダル等の操作体を押下操作して操作レバー1
2をばね16に抗して回動すると、作用腕5は支
持軸の軸線イを中心に反時計方向(第1図)へ回
動し、連結部10,17において連結状態にある
連結腕7は略同時に回動し、案内カム21aに係
合する作用部18が上送り腕21を押し上げる。
上送り腕21は揺動腕22との連結軸線を中心に
先端を上昇するように回動し、先端の上送り歯2
3の歯23aを針板上方へ上昇する。作用腕5の
回動初期には支持軸は作用力が伝達されていない
ので静止している。作用腕5の回動により長孔8
の第4図右端がピン1aに接近し、上送り歯23
の歯部23aの下端面が押え足4の上端面よりも
上昇するとき(第8図)、長孔8の前記右端面に
ピン1aが係合し(第5図)、それから作用体1
(支持軸)は作用腕5に連結状態となつて一体に
回動し、押え腕3は支持軸とともに回動して押え
足4を針板から上昇させる(第6,9図)。連結
体7の作用部18が係合する案内カム21aのカ
ム形状により、揺動腕22の揺動位置の変化にか
かわらず連結腕7の初期回動時における上送り歯
23の上昇量を一定にしている。
なお、本実施例の揺動機構に代えて第二の実施
例として第10,11図に示したような機構にし
てもよい。即ち、33はミシン機枠、34は機枠
33に対し上下方向へ摺動可能且つ回動不能に支
持し上端に径方向外方へ膨出した段部34a、下
端に略軸心を通る線上に切欠いた支持平面34b
を形成した筒状の保持体、35は下端に保持体3
4上端に遊嵌する軸部35a、上端にねじ部35
bを形成した調節軸、36は基端を機枠33に固
定し先端を調節軸35のねじ部35bに螺合した
受台、37は受台36上方に固定しねじ部35b
に螺合したナツト、38は保持体34の段部34
aと機枠33の間に配置した緩衝体である。39
は保持体34の略軸心上において布送り方向との
交叉軸線をもち支持平面34bに固定した支軸、
40は支軸39を中心に上端を回動可能に支持し
下端を揺動リンク29に回動可能に連結した揺動
体である。41,42は支軸39の軸線を挾んで
布送り方向に離隔して配置し、揺動体40に対し
て支軸39との平行軸線を中心に回動可能に支持
し、上送り腕21上端面に係合可能としたローラ
ー、43は保持体34の略軸線上において揺動体
40に対して支軸39との平行軸線を中心に回動
可能に支持し、ローラー41,42との間に上送
り腕21を挾んでその下面に係合可能としたロー
ラーである。
44は保持体34内方において調節軸35下端
と緩衝体45を介して揺動体40上端との間に圧
縮配置した巻きばねである。なおこの実施例の機
構では支持腕6は不要となる。
このような構成において、揺動腕22の揺動に
より上送り腕21はローラー41,42,43に
案内されて水平方向へ揺動するとともに、揺動リ
ンク29の揺動により揺動体40が支軸39を中
心に揺動し、ローラー41,42,43により挾
まれる上送り腕21は上下方向への揺動を生じ、
これにより上送り腕21先端の上送り歯23は送
り四運動を行なう。布厚部が上送り歯23の歯部
23aに移動すると上送り歯23が持ち上げられ
るが、上送り腕21に係合するローラー41,4
2を介して揺動体40がばね44に抗して保持体
34を押し上げ、上送り腕21の回動を許容す
る。布厚部が通過して上送り腕21が復帰すると
き保持体34と機枠33との間及びばね44と揺
動体40との間の衝撃を緩衝体38,45により
緩衝し、振動、騒音を防止する。また押え上げ時
には前記本実施例の揺動機構と同様に、案内カム
21aに係合する連結腕7の作用部18により押
え腕3(押え足4)に先行して上送り腕21(上
送り歯23)が一定量上昇する。
また、第二実施例に代えて第12図に示す第三
の実施例の揺動機構に実施してもよい。即ち、前
記保持体34の下端の支持平面34bを下方へ延
長し、その下端にL字形の連結リンク47の中間
部を回動可能に連結し、保持体34には上送り腕
21上端面に係合可能にローラー4bを布送り方
向との交叉軸線を中心に回動可能に支持する。ま
た揺動リンク29の先端を連結リンク47の下方
端に回動可能に連結し、連結リンク47の上方端
に上送り腕21に嵌合した駒30(本実施例と同
様の構成)を回動可能に支持する。
このような構成において、揺動腕22の揺動に
よる上送り腕21の水平揺動は駒30により許容
され、揺動リンク29の揺動により連結リンク4
7を介して駒30が上下揺動して上送り腕21に
上下方向への揺動を生じ、前記と同様に上送り歯
23は送り四運動を行なう。布厚部の上送り歯2
3の歯部23aへの移動により上送り歯23が押
し上げられると、ローラー46を介して保持体3
4をばね44に抗して押し上げ、これにともなつ
て上送り腕21の上昇を許容する。
また押え上げ時には前記と同様に、案内カム2
1aに係合する連結腕7の作用部18により押え
腕3(押え足4)に先行して上送り腕21(上送
り歯23)が一定量上昇する。
また本実施例においては、支持軸の中間部を回
動可能に遊嵌する軸受に支持腕6、連結腕7を支
持し支持軸の両端に作用腕5と保持体2を固定し
たものを示したが、作用腕5、保持体2を支持軸
両端に固定し支持腕6、連結腕7を支持軸に回動
可能に直接支持してもよい。
また本実施例においては、支持軸の軸線イ上に
作用腕5、支持腕6、連結腕7、押え腕3を支持
する保持体2、をともに支持したが、支持腕6、
連結腕7を支持軸の平行軸線をもつ軸上に回動可
能に支持し、作用腕5に連動して回動するように
関連してもよい。
また本実施例においては、上送り腕21に案内
カム21aを形成し、連結腕7の作用部18先端
を係合するようにしたが、作用部18先端に案内
カム21aに係合するコロを回動可能に支持して
もよく、また作用部18先端の上面を案内カムと
同様の効果を生じるカム形状とし、上送り腕21
の係合部にコロやピンを配置するようにしてもよ
い。
さらにまた本実施例では支持軸に作用体1を固
定して作用体1のピン1aと作用腕5の長孔8と
を嵌合状態にしたものを示したが、作用腕5を保
持体2に隣接して支持軸に遊嵌し、保持体2より
軸線方向へ突出するピンを設けてこのピンを作用
腕5の長孔8に嵌入するようにしてもよく、また
作用体1または保持体2に長孔を形成し作用腕5
にピンを形成して本実施例と同様の効果を生じる
ように嵌合配置してもよい。
以上のようにこの発明によれば、 連結腕と上送り腕との係合部を、上送り腕の回
動軸線の揺動変位に関らず連結腕の一定回動角に
対する上送り歯の上昇量を一定にするようなカム
形状としたことにより、上送り歯を常に確実に針
板上方に離隔させることができるから、布の出し
入れが容易となり作業能率を著しく向上する効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の上送り装置と昇降装置の斜
視図、第2図は上送り装置の上送り腕上昇機構の
正面図、第3図は上送り装置の揺動機構の正面説
明図、第4〜6図は作用腕と支持軸の連結状態を
説明する説明図、第7〜9図は第4〜6図に対応
した上送り腕上昇機構の説明図、第10図は第二
実施例の上送り装置の正面図、第11図は第10
図主要部の斜視図、第12図は第三実施例の上送
り装置の主要部の斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 先端に押え足に近接して針板に対向する上送
    り歯を固定し、基端をミシン主軸に連動して布送
    り方向に沿い揺動する布送り方向との交叉軸線を
    中心に回動可能とした上送り腕21と、 上送り腕に連結しミシン主軸に連動して上送り
    腕に上下方向の揺動運動を付与する揺動機構と、 上送り腕の回動軸線との平行軸線を中心に回動
    可能に機枠に支持し先端を上送り腕の基端よりも
    先端側下面に係合可能とした連結腕7と、 連結腕に連結し操作に関連して連結腕先端が上
    送り歯を上昇するように回動する操作手段12,
    5とを有し、連結腕と上送り腕との係合部を、上
    送り腕の回動軸線の揺動変位に関らず連結腕の一
    定回動角に対する上送り歯の上昇量を一定にする
    ようなカム形状としたことを特徴とするミシンの
    上送り装置。
JP15978983A 1983-08-31 1983-08-31 ミシンの上送り装置 Granted JPS6053178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15978983A JPS6053178A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 ミシンの上送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15978983A JPS6053178A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 ミシンの上送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6053178A JPS6053178A (ja) 1985-03-26
JPS6116476B2 true JPS6116476B2 (ja) 1986-04-30

Family

ID=15701298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15978983A Granted JPS6053178A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 ミシンの上送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053178A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6053178A (ja) 1985-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0122625Y2 (ja)
US4292907A (en) Presser-foot apparatus
JP4890847B2 (ja) ミシンの中押さえ装置
US4589364A (en) Sewing machine top feed
JPH0532062Y2 (ja)
JPS6116476B2 (ja)
JPH0838763A (ja) ミシンの布押え装置
JPS6116477B2 (ja)
JPS6314781Y2 (ja)
JPS6129424Y2 (ja)
JPS6315870B2 (ja)
JP3529414B2 (ja) 上下送りミシン
JPS6112945Y2 (ja)
JPS6112946Y2 (ja)
JPS6112947Y2 (ja)
JPS6140293Y2 (ja)
JPS6138533Y2 (ja)
JPH07328258A (ja) 上送り機構を備えた偏平縫いミシン
US4594958A (en) Presser foot lift device for a top feed sewing machine
JPS6125745Y2 (ja)
JP2550247B2 (ja) ミシンの布押え装置
JPS637189Y2 (ja)
JP2734743B2 (ja) ミシンの上送り歯駆動機構
JPH03289994A (ja) ミシン
JPS6215024Y2 (ja)