JPS6116023A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6116023A
JPS6116023A JP59137771A JP13777184A JPS6116023A JP S6116023 A JPS6116023 A JP S6116023A JP 59137771 A JP59137771 A JP 59137771A JP 13777184 A JP13777184 A JP 13777184A JP S6116023 A JPS6116023 A JP S6116023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
resin
recording medium
powder
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59137771A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Konagaya
行夫 小長谷
Takehiko Iwaoka
岩岡 武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59137771A priority Critical patent/JPS6116023A/ja
Publication of JPS6116023A publication Critical patent/JPS6116023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は磁気記録媒体に関する。
従来技術 磁気記録媒体としては磁気テープ、磁気シート、磁気カ
ード、!気ディスク、磁気ドラムなどが知られ℃おり、
それぞれオーディオ用、ビデオ用あるいはコンピュータ
ー用などに広く使用されており、中でも、コンピュータ
ーの普及に伴って磁気ディスクの需要が目ざましいもの
となっている。特に、近年ではコンパクト化、高密度化
の傾向にあり、このため高性能、高品質の磁気ディスク
が要求されている。
こうした磁気記録媒体は一般に塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、アクリル酸ゾチルーアクリロニトリル共重合
体、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂
、ポリビニルホルマール、ポリビニルホルマールのごと
き各種熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂又は反応型樹脂を結
着剤とし、これの樹脂溶液中に界面活性剤等の分散剤を
用いて磁性粉を強力に分散させて得られた磁性塗料を支
持体(例えばポリエステルフィルムペース)に塗工する
ことによってつくられる。
しかしながら、かかる界面活性剤等によったのでは磁性
粉の分散が良好とはいい難く、また、かくして得られた
磁気記録媒体はいろいろな環境条件下でゾル−ミンク現
象や潤滑不足などをひき起し、従って、耐摩耗性及び耐
久性の点で十分満足しうるものでないのが実情であった
他に、分散剤として高級脂肪酸第一アミンを使用するこ
とが提案されている(特公昭57−42892号公報)
。だが、この化合物は、通常、常温で液体であり、磁性
塗料に添加したとき時間と共に表面にシリ−ディングし
てくる欠点がある。加えて、高密紋化の要請かも近年は
、コノ々ルト被着型敵化鉄や二酸化クロム合金鉄などの
磁性粉が採用されるようになってきているが、これら磁
性粉はその粒径が小さいため一層分散性の改良が必要と
なっている。
目       的 本発明は上記のごとき欠点を清酒するものであって1粒
径の小さな磁性粉の使用でもその分散性を向上せしめ、
耐摩耗性及び耐久性にすぐれた磁気記録媒体なづに供す
ることにある。
構成 本発明は、磁性粉とバインダーを主成分とする磁性I曽
を非磁性支持体上に設けた磁気記録媒体において、前記
磁性層中に下記一般式で示される化合物とリシノール酸
との中和生成物を含有せしめたことを特徴とするもので
ある。
R−NH−CH2−CH,−CH,−NH。
(式中、Rはステアリル基またはオレイル基を示す。) 上記一般式で示される化合物は、牛脂ジアミシの一種で
あり、牛脂ジアミンとオレイン酸の中和反応によって得
ることができる。また、この化合物とリシノール酸との
中和生成物は、一般式の化合物1モルに対しリシノール
酸2モルの割合で中和反応させることによって得られる
この中和生成物の添加量は磁性塗料に対して0.01〜
5wt%、好ましくは0.2〜1wt%である。
本発明で用いられるバインダーには一般の熱可塑性樹脂
、熱硬化性樹脂又は反応型樹脂、電子線照射硬化樹脂又
はこれらの混合物が使用される。熱可塑性樹脂として、
例えば塩化ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体
、塩化ビニル垣化ビニリゾ/共重合体、塩化ビニルアク
リロニトリル共重合体、アクリル献エステルアクリロニ
トリル共京合体、アクリルト゛己エステル塩化ビニリデ
ン共Af合体、アクリル酸エステルスチレン共重合体、
メタクリル酸エステルアクリロニトリル共爪合体、メタ
クリル酸エステル塩化ビニリデン共恵合体、メタクリル
1泣エステルスチレン共m 合体、ウレタンエラストマ
ー、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデンアクリロニトリル
共重合体、ブタジェンアクリロニトリル共重合体、ポリ
アミド4イ1脂、ポリビニルブチラール、セルロース=
S体、スチレンゾクジエン共重合体、ポリエステル4M
牛脂、アミノわ]脂、各i4Qの合成ゴム糸熱可塑性樹
脂(ポリシタジエン、ポリクロロプレン、ポリイソプレ
ン、スチレンブタジェン共沖合体など)及びこれらの混
合物等が使用される1、またこれらのエマルジョンも使
用される。
熱硬化性樹脂又は反応型初詣としては例えばフェノール
・ホルマリン−ノボラック樹脂、フェノールeホルマリ
ンーレソ−k 4(1脂、7 m’/−ルeフルフラー
ル樹脂、キシレンΦホルムアルデヒド樹脂、尿素樹脂、
メラミン樹脂、乾性油変性アルキッド樹脂、フェノール
樹脂変性アルキッド樹脂、マレイン酸樹脂髪性アルキッ
ド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エボキン樹脂と硬化
剤(ポリアミン、酸無水物、ポリアミド樹脂、その他)
、末端インシアネートポリエステル湿気硬化型4「f脂
、末端イソシアネートポリエーテル湿気硬化型樹脂、ポ
リイソシアネートプレポリマー、ポリイソシアネートプ
レポリマーと活性水素を有する樹脂、及びこれらの混合
物等である。またこれらのエマルジョンモ使用される。
電子線照射硬化樹脂としては、不飽和プレポリマーとし
て無水マレイン酸タイプ、ウレタンアクリルタイプ、エ
ポキシアクリルタイプ、ポリエステルアクリルタイプ、
ポリエーテルアクリルタイプ、ポリウレタンアクリルタ
イプ、ポリアミドアクリルタイプ、多官能モノマーとし
てエーテルアクリルタイプ、ウレタンアクリルタイプ、
エポキシアクリルタイプ等がある。
これらのバインダーは単独で用いられても二種以上の併
用であってもかまわない。磁性ノ「r中のバインダー量
は磁性粉100FILft部に対して5〜50重景部好
ましくは1o〜3o1(述部の範囲である。
磁性粉としてはr −Fe20B 、 Fe3O3* 
Co含有Ft4OB。
Co被@ r−FelOl 、 Co含有Fe504や
Co 、 Fe 、 Ni等の少なくとも2櫛で構成さ
れる強磁性合金等が使用できる。
他に帯電防止剤、研磨剤等の各種添加剤を使用すること
かできる。
帯電防止剤としてはカーメンブラック、グラファイト、
カーボンブラックグラフトポリマーなどの導電性微粉末
;サポニンなどの天然界面活性剤;アルキレンオキサイ
ド系、グリセリン系、グリシドール系などのノニオン界
面活性剤;高級アルキルアミン類、第4級アンモニウム
基鈑、ピリジンその他の複素環類、ホスホニウム又はス
ルホニウム類などのカチオン界面活性剤;カルメン酸、
スルホ/酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミ
ノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸又は燐酸エス
テル類等の両性活性剤などが使用される。
研磨剤としては一般に使用される材料で溶融アルミナ、
炭化ケイ素、酸化クロム、コランダム、人造コランダム
、ダイアモンド、人造ダイアモンド、ザクロ石、エメリ
ー(主成分;コランダムと磁鉄鉱)等が使用される。こ
れらの研磨材はモース硬度が5以上であり、平均粒子径
が005〜5μの大きさのものが使用され、特に好まし
くはo、i〜2μである。
溶媒とじ℃はアセトン、メチルエチルケトン。
シクロヘキサノ/、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等が
使用される。
本発明に使用される非磁性支持体としては。
ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル類、ポリ
ゾロビレ/等のポリオレフィン類、セルローストリアセ
テート等のセルロース誘導体、紙、合成紙、アルン二つ
ム等のフィルム及びそれらの複合体などがあげられる。
磁性塗料の作製は、磁性粉の上に分散剤を均一に付着さ
せた後、バインダー等の成分を添加してから分散・混合
する方法がよいが、要求する分散の程度、分散工程の簡
素化のために初めから全成分を一緒に分散・混合して均
一な磁性塗料としてもよい。
本発明の磁気記録媒体を作製するには、磁性塗料を非磁
性支持体上にリバースロール、グラビヤロール等の塗布
方式で均一に絵布し、必要に応じて磁場配向処理を行い
、塗膜を硬化せしめ、厚さ1.0〜5.0μ程度の磁性
層を形成すればよい。これを目的に応じてスリット、打
ち抜き等の加工を行う。
なお、磁性塗料の分散にあたっては各種の分散機が使用
できる。代表的な分散機としては二本ロールミル、三本
ロールミル、ボールミル、ペゾルミル、サンドグライン
ダー、アトライター、高速インペラー分散後などである
。また、磁性層形成のための塗布方法としてはブレード
コート、リバースロールコート、トランスファーロール
コート、グラビアコートなどいずれでもよい。
効    果 本発明によれば、磁性塗料中に上記中和生成物を含有さ
せるため、磁性粉の分散性が向上する。それゆえ、磁性
塗料の安定化が図れ、記録媒体の耐久性や耐摩擦性に優
れる。
実施例1 磁性粉(r−Fe201 )    120 Ji’分
散剤(日本油脂製アスファゾル4−zoとリシノール酸
)2g滑 剤(トリデフルステアレート)      
 Fl研 島 剤(Altos )        2
11トルエン        1ooII かうなる組成物をボールミル中に添加して約10時間プ
レミキシングした。次に 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(
ユニオンカーバイド社製、VAGHzo%)ルーcy#
赦)              100Ji’ウレタ
ン樹脂(日本ポリウレタン社MN3022)  60 
、FカーIンブラック(三菱化成社製、 !#+CB−3oのlθ%トルエン分散液)     
30gメチルエチルケトン       100gから
なる組成物を添加して155時間ミールミリング行った
次いで、トルエンジイソンアネート(日本ポリウレタン
社製コロネー) 3041 ) 10 、li’を添加
し約30分間混合した彼、1μmボアフィルターtcて
f過aポリエステルフィルム(1lj4 厚75trr
n )上に、通常のドクターブレード法により均一塗布
・乾燥し膜厚20〜3.0μmの磁性層を設けた。裏面
も同様rtc磁性層を設けた1友、抜杓ちし仙助加工を
行ってフロッピーディスク(サンゾルA)とした。
他に、比較のため、上記分敞剤を除いた外は全く同様に
してフロッピーディスク(−j7−7−1 ルB)を作
った。
実施例2 磁 性 粉(r−Fe20B )      1201
分散剤(日本油脂膜アスファゾル≠20とリシノール酸
)2I滑  剤(トリデシルステアL/−))5i研磨
剤(SiC)     ml トルエン        10011 からなる組成物をゾールミル中に添加して10時間ゾレ
ミキシングした。次に ポリエステルアクリレート(ポリエステルゾレボリマー
3000 と2.6−)リレ/ジイソシアネートとヒド
ロキシエチルアクリレートとの付加重合物分子[300
00)    409架 槁 剤(多言能アクリルモノ
マー、東亜合成社製M305)           
   4gカーゼンブラック(三菱化成社製、 豐CB−30の10チトル工ン分散液)       
 7gトルエン〜メチルエチルケトン〜シクロヘキサツ
ノ(1:l:l)の混合溶媒      60gからな
る組成物を/A≦加して10時間ボールミリングを行っ
た。
次いで、上記脩性塗料を1μmボアフィルターにてV過
後、ポリエステシフ4ルム(MJ17sttrn )上
に1適格のドクターブレード法により膜厚10〜3.0
μmKなるよう均−律布し1oo〜12゜°Cで乾燥し
て溶媒を除去後、吸収線量7.5 Mrad(カーテン
タイプの′重子イが照射装飽)の電子勝照射を行いバイ
ンダーを硬化させ磁気記録媒体(サンゾルC)とした。
他に、比較のため、上記分Rv剤を除いた外は全く同様
にして蝉気配銖妖体(サンゾルD)を作った。
これら4つのサンプルの品質を調べたところ下表のよう
な結果が得られた。
※l)日本電色工業社製デジタル変色光沢計VG−ID
型を用い、入射角75°の条件下で測定した。この11
11が大きいほど分散性は良好であることを意味してい
る。
※2)角形比(Br78m )は50000eの外部磁
場で画定したときの残留磁束密度Brと穀大侮束密度1
3mとの比で示した。測定器にはプリンストン社gLI
sHを用いた。この値が大きいほど分散性は良好である
ことを意味している。
※3)サンプルを円盤状にして市販のテーパ一式スクラ
ッチテスター(東洋精器社製)にかけ、各サンプルの摩
耗の程度を相対評価し、摩耗程度の低いものを○、やや
高いものを△、高いものをΔとした。
※4ン サンプルを50℃、8oチRHのR境下に48
時間放置した後、これを電子顯微鏡写真(写真倍率20
00倍)で確認した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁性粉とバインダーを主成分とする磁性層を非磁性
    支持体上に設けた磁気記録媒体において、前記磁性層中
    に下記一般式で示される化合物とリシノール酸との中和
    生成物を含有せしめたことを特徴とする磁気記録媒体。 R−NH−CH_2−CH_2−CH_2−NH_2(
    式中、Rはステアリル基またはオレイル基を示す。)
JP59137771A 1984-07-03 1984-07-03 磁気記録媒体 Pending JPS6116023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137771A JPS6116023A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137771A JPS6116023A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6116023A true JPS6116023A (ja) 1986-01-24

Family

ID=15206444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137771A Pending JPS6116023A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116023A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0654532B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5979431A (ja) 磁気記録媒体
JPS6116023A (ja) 磁気記録媒体
JPS61258332A (ja) 磁気記録媒体
KR100191441B1 (ko) 자기기록 매체
JPH0630142B2 (ja) ディスク状磁気記録媒体
JPS6117223A (ja) 磁気記録媒体
JPS613319A (ja) 磁気記録媒体
JPS607619A (ja) 磁気記録媒体
JPS58203627A (ja) 磁気記録媒体
JPH0332884B2 (ja)
JPS6025028A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60263322A (ja) 磁気記録媒体
JPS60234224A (ja) 磁気記録媒体
JPS60231915A (ja) 磁気記録媒体
JPS60263319A (ja) 磁気記録媒体
JPS60263324A (ja) 磁気記録媒体
JPS6218619A (ja) 磁気記録媒体
JPS60263323A (ja) 磁気記録媒体
JP2809909B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2000011372A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0296922A (ja) 磁気記録媒体
JPS58175135A (ja) 磁気記録媒体
JPH0263255B2 (ja)
JPS6089822A (ja) 磁気記録媒体