JPH0263255B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0263255B2
JPH0263255B2 JP57101224A JP10122482A JPH0263255B2 JP H0263255 B2 JPH0263255 B2 JP H0263255B2 JP 57101224 A JP57101224 A JP 57101224A JP 10122482 A JP10122482 A JP 10122482A JP H0263255 B2 JPH0263255 B2 JP H0263255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
recording medium
ferromagnetic metal
magnetic
metal powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57101224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58218036A (ja
Inventor
Masaaki Nitsuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57101224A priority Critical patent/JPS58218036A/ja
Publication of JPS58218036A publication Critical patent/JPS58218036A/ja
Publication of JPH0263255B2 publication Critical patent/JPH0263255B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、磁気記録媒体に関し、特に、S/N
比、最大無歪出力および感度の優れた磁気記録媒
体に関する。 従来、オーデイオテープやビデオテープ等の磁
気記録媒体においては、Fe、Fe−Co−Ni合金等
の強磁性金属粉末を塩化ビニール−酢酸ビニル共
重合体、セルロース樹脂、エポキシ樹脂等の結着
剤に分散、混練し、磁性塗料とし、ポリエチレン
テレフタレート、三酢酸セルロース等の非磁性支
持体面上に塗設してつくられていた。 かかる磁気記録媒体に使用する強磁性金属粉末
として、どのようなものを使用すべきかについ
て、種々の提案がなされているが、いずれも一長
一短があつた。 例えば、強磁性金属粉末の粒子径を小さくすれ
ば磁気的特性は向上するが、磁気記録媒体とした
ときの磁性層の物理的特性、特に強磁性金属粉末
の分散性が著しく劣化すると共に電磁気的特性、
特に感度が悪化し磁気記録媒体として十分な特性
を期待し得ないものであつた。これらの改良方法
として、2種類以上の強磁性金属粉末を混合して
使用することが、例えば特開昭52−56511号、同
53−16606号、同55−97028号および同55−125538
号の各公報等に提案されているけれども、電磁気
的特性、特に感度、最大無歪出力(以下、MOL
と略す)およびS/N比(シグナルとノイズとの
比)について満足できるものではなかつたし、強
磁性金属粉末の分散性も、決して満足できるもの
ではなかつた。 本発明の第1の目的は、S/N比の優れた磁気
記録媒体を提供することにある。 本発明の第2の目的は、MOLの優れた磁気記
録媒体を提供することにある。 本発明の第3の目的は、感度の優れた磁気記録
媒体を提供することにある。 本発明の別の目的は、強磁性金属粉末の分散性
に優れた該媒体の製造方法を提供することにあ
る。 本発明の前記諸目的は、比表面積が37m2/gr以
上の強磁性金属粉末(これを(A)とする)と、比表
面積が32m2/gr以下の強磁性金属粉末(これを(B)
とする)とを含有する磁性層において、該磁性層
の(A)の重量は強磁性金属粉末の総重量に対して10
%以上60%以下であり、かつ結着剤は強磁性金属
粉末の総重量に対して10〜400%であることを特
徴とする磁気記録媒体によつて達成された。 本発明にかかる磁気記録媒体の製造において
は、前記2種の該粉末((A)および(B))を組み合わ
せることにより、極めて、強磁性金属粉末の分散
性に優れていた。 また、本発明にかかる磁気記録媒体は、後に掲
げた第1図に示すようにS/N比、MOLおよび
感度に優れた磁気記録媒体であつた。従来技術に
よる磁気記録媒体はS/N比、MOLおよび感度
のうち、いずれかを犠牲にして他の性能を向上さ
せていたのであるが、本発明にかかる磁気記録媒
体は、いずれをも犠牲にすることなく、すなわ
ち、S/N比に優れ、MOLに優れ、さらに感度
にも優れていた。 本発明をさらに詳しく説明する。磁気記録媒体
において、強磁性金属粉末の平均粒子径が該媒体
の性能に影響することは公知の事実であるが、前
記媒体の目的とするところによつて最適な平均粒
子径は、おのずから異なつてくる。本発明にかか
る磁気記録媒体においては(A)ならびに(B)の平均粒
子径0.1ミクロン以下であることが好ましい。こ
こでいう平均粒子径とは該粉末の長軸方向の平均
的な長さをいう。 強磁性金属粉末の比表面積とは、単位重量あた
りの表面積をいい、前記の平均粒子径とは、全く
異なつた物理量であり、例えば平均粒子径は同一
であつても、比表面積が大きなものと、比表面積
が小さいものが存在する。比表面積の測定は、ま
ず、強磁性金属粉末を250℃前後で30〜60分加熱
処理しながら脱気して、該粉末に吸着されている
ものを除去し、その後、測定装置に導入して、窒
素の初期圧力を0.5Kgr/m2に設定し、窒素にに
より液体窒素温度(−195℃)で吸着測定を行な
つた。(一般にB.E.T法と称されている比表面積
の測定方法。詳しくはJ.Ame.Chem.,60309
(1938)を参照) 測定装置は湯浅電池(株)ならびに湯浅アイオニク
ス(株)の共同製造による「粉粒体測定装置(カンタ
ーソープ)」を使用した。 本発明にかかる磁気記録媒体においては(A)およ
び(B)の強磁性金属粉末を組み合わせて磁性層に含
有するのであるが、(A)の比表面積が15m2/gr以下
であり、ならびに(B)の比表面積が20m2/gr以上で
あることが好ましい。(A)の比表面積が45m2/grを
越えると分散性が悪くなる傾向にあり、一方(B)の
比表面積が20m2/gr未満であると、ノイズが多く
なる傾向にあるからである。また(A)と(B)の組み合
わせる割合については、任意の割合で組み合わせ
得るが、(A)および(B)の使用総重量の和において、
(A)の使用総重量の占める割合(重量百分率で表わ
したものを、以下(A)/(A)+(B)と記す)が10%以上
60%以下であることが好ましい。 (A)/(A)+(B)が10%未満のときには、S/N比に
ついての効果が十分でない場合があり、また60%
を越えるときには、S/N比に優れるも、感度お
よびMOLを犠牲にしなければならない場合があ
るからである。さらに好ましくは(A)/(A)+(B)が20
%以上40%以下であることが望ましい。これらに
ついては第1図を参照すれば明らかになると思わ
れる。 (A)と(B)を組み合わせて使用する際、あらかじめ
(A)と(B)を混合した該粉末を結着剤その他と共に分
散、混練し、非磁性支持体上に添布して該磁性層
を形成することもできるし、また(A)、(B)それぞれ
別々に結着剤に加えその他の添加剤と共に混合し
た後、分散、混練し非磁性支持体上に塗布して、
磁性層を形成することもできる。 比表面積ならびにその測定方法についての一般
的な説明は「粉体の測定」(J.M.
DALLAVALLE,CLYDE ORR Jr 共著、弁
田その他訳;産業図書社刊)に詳しく述べられて
おり、また「化学便覧」(応用編、1170〜1171項、
日本化学会編、丸善(株)昭和41年4月30日発行)に
も記載されている。(なお前記「化学便覧」では、
比表面積を単に表面積(m2/gr)と記載している
が、本明細書における比表面積と同一のものであ
る。 S/N比、MOLおよび感度については、日本
磁気テープ工業会標準規格である「MTS−102」
に詳しく述べられている。 本発明にかかる磁気記録媒体は、前記強磁性金
属粉末のうち、比表面積が37m2/gr以上のもの(A)
と比表面積が32m2/gr以下のもの(B)を組み合わせ
た強磁性金属粉末と結着剤と、この他に必要に応
じて分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等の添
加剤を有機溶媒に溶解、分散、混練して磁性塗料
とし、これを非磁性支持体表面上に塗布すること
により磁性層を形成する。 本発明に使用する磁性塗料の製法に関しては、
特公昭35−15号、同39−26794号、同43−186号、
同47−28043号、同47−28045号、同47−28046号、
同47−28048号、同47−31445号、同48−11162号、
同48−21331号、同48−33683号、ソ連特許明細書
第308033号等の各公報にくわしく述べられてい
る。 本発明に使用される結着剤としては、従来公知
の熱可塑性樹脂、電子線照射硬化型樹脂、熱硬化
性樹脂または反応型樹脂や、これらの混合物が使
用される。 熱可塑性樹脂としては、軟化温度が150℃以下、
平均分子量が10000〜200000、重合度が約200〜
2000程度のもので、例えば塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニルデン共重合
体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、ア
クリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、
アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、
アクリル酸エステル−スチレン共重合体、メタク
リル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、メ
タクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、
メタクリル酸エステル−スチレン共重合体、ウレ
タンエラストマー、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリ
デン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニト
リル−ブタジエン共重合体、ポリアミド樹脂、ポ
リビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロ
ースアセテートブチレート、セルロースダイアセ
テート、セルローストリアセテート、セルロース
プロピオネート、ニトロセルロース等)、スチレ
ン−ブタジエン共重合体、ポリエステル樹脂、ク
ロロビニルエーテル−アクリル酸エステル共重合
体、アミノ樹脂、各種の合成ゴム系の熱可塑性樹
脂およびこれらの混合物等が使用される。 これらの樹脂は、特公昭37−6877号、同39−
12528号、19282号、同40−5349号、同40−20907
号、同41−9463号、同41−14059号、同41−16985
号、同42−6428号、同42−11621号、同43−4623
号、同43−15206号、同44−2889号、同44−17947
号、同44−18232号、同45−14020号、同45−
14500号、同47−18573号、同47−22063号、同47
−22064号、同47−22068号、同47−22069号、同
47−22070号、同48−27886号各公報、米国特許第
3144352号、同第3419420号、同第3499789号、同
第3713887号各明細書に記載されている。 電子線照射硬化型樹脂としては、不飽和プレポ
リマー、例えば無水マレイン酸タイプ、ウレタン
アクリルタイプ、エポキシアクリルタイプ、ポリ
エステルアクリルタイプ、ポリエーテルアクリル
タイプ、ポリウレタンアクリルタイプ、ポリアミ
ドアクリルタイプ等、または多官能モノマーとし
て、エーテルアクリルタイプ、ウレタンアクリル
タイプ、エポキシアクリルタイプ、リン酸エステ
ルアクリルタイプ、アリールタイプ、ハイドロカ
ーボンタイプ等が挙げられる。 熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、塗布
液の状態では200000以上の分子量であり、塗布乾
燥後には縮合、付加等の反応により高分子化して
分子量は無限大のものとなる。また、これら熱硬
化性樹脂または反応樹脂のなかでも、樹脂が高分
子化するまでの間に軟化または溶融しないものが
好ましい。具体的には例えばフエノール樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂、アルキツド樹脂、シリコン樹
脂、アクリル系反応樹脂、高分子量ポリエステル
樹脂とイソシアネートプレポリマーの混合物、メ
タクリル酸塩共重合体とジイソシアネートプレポ
リマーの混合物、ポリエステルポリオールとポリ
イソシアネートの混合物、尿素ホルムアルデヒド
樹脂、低分子量グリコール/高分子量ジオール/
トリフエニルメタントリイソシアネートの混合
物、ポリアミン樹脂およびこれらの混合物等であ
る。 これらの樹脂は、特公昭39−8103号、同40−
9779号、同41−7192号、同41−8016号、同41−
14275号、同42−18179号、同43−12031号、同44
−28023号、同45−14501号、同45−24902号、同
46−13103号、同47−22067号、同47−22072号、
同47−22073号、同47−28045号、同47−28048号、
同47−28922号各公報、米国特許第3144353号、同
第3320090号、同第3437510号、同第3597273号、
同第3781210号、同第3781211号各明細書に記載さ
れている。 これらの結着剤の単独または組合わされたもの
が使われ、必要に応じて他に添加剤が加えられ
る。強磁性金属粉末と結着剤との混合割合は、強
磁性金属粉末100重量部に対して結着剤10〜400重
量部、好ましくは10〜200重量部の範囲で使用さ
れる。結着剤が多すぎると磁気記録媒体としたと
きの記録密度が底下し、少なすぎると磁気記録層
の強度が劣り、耐久性の減少、粉落ち等の好まし
くない事態が生じる。 本発明に用いられる強磁性金属粉末は、鉄、ニ
ツケル、コバルトのような金属、アルミニウム、
コバルト、鉛、鉄、マグネシウム、ニツケル、ス
ズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、
カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チ
タン、タングステン、パナジウムのような金属の
合金およびその混合物、酸化アルミニウム、酸化
鉄、酸化銅、酸化ニツケル、酸化亜鉛、酸化チタ
ンおよび酸化マグネシウムのような金属酸化物を
含む金属化合物、フエライト等の強磁性体が挙げ
られる。好ましくはフエライト、鉄−コバルト−
ニツケル合金等が用いられる。 使用されてもよい分散剤としては、カプリル
酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライ
ジン酸、リノール酸、リノレン酸等の炭素原子数
8〜18個の脂肪酸(RCOOH;Rは炭素原子数7
〜17個の飽和又は不飽和のアルキル基):前記の
脂肪酸のアルカリ金属(Li,Na,K等)または
アルカリ土類金属(Mg,Ca,Ba等)から成る
金属石鹸;レシチン等が使用される。この他に炭
素原子数12以上の高級アルコールおよびこれらの
他に硫酸エステル等も使用可能である。これらの
分散剤は結着剤100重量部に対して1〜20重量部
の範囲で添加される。 これらの分散剤は、特公昭39−28369号、同44
−17945号、同48−15001号各公報、米国特許第
3587993号、同第3470021号各明細書等に記載され
ている。 使用されてもよい潤滑剤としては、シリコンオ
イル、カーボンブラツク、グラフアイト、カーボ
ンブラツクグラフトポリマー、二硫化モリブデ
ン、二硫化タングステン、炭素原子数12〜16の一
塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭素原子数と合計して
炭素原子数が21〜23個に成る一価のアルコールか
ら成る脂肪酸エステル(いわゆるロウ)等も使用
できる。これらの潤滑剤は結着剤100重量部に対
して0.2〜20重量部の範囲で添加される。これら
については特公昭43−23889号公報、同43−81543
号等の各公報、米国特許第3470021号、同第
3492235号、同第3497411号、同第3523086号、同
第3625760号、同第3630772号、同第3634253号、
同第3642539号、同第3687725号の各明細書、
IBM Technical Disclosure Bulletin Vol.9,No.
7,page779(1966年12月);ELEKTRONIK1961
年No.12 page380等に記載されている。 使用されてもよい研磨材としては、一般に使用
される材料で溶融アルミナ、炭化ケイ素酸化クロ
ム、コランダム、人造コランダム、ダイヤモン
ド、人造ダイヤモンド、ザクロ石、エメリー(主
成分;コランダムと磁鉄鉱)等が使用される。こ
れらの研磨材は平均粒子径0.05〜5μの大きさのも
のが使用され、特に好ましくは0.1〜2μである。
これらの研磨剤は結着剤100重量部に対して7〜
20重量部の範囲で添加される。これらの研磨材
は、特開昭49−115510号公報、米国特許第
3007807号、同第3041196号、同第3687725号各明
細書、英国特許第1145349号明細書、西ドイツ特
許(DT−PS)853211号明細書に記載されてい
る。 使用されてもよい帯電防止剤としては、グラフ
アイト、カーボンブラツク、カーボンブラツクグ
ラフトポリマーなどの導電性粉末;サポニンなど
の天然界面活性剤;アルキレンオキサイド系、グ
リセリン系、グリシドール系などのノニオン界面
活性剤;高級アルキルアミン類、第4級アンモニ
ウム塩類、ピリジン、その他の複素環類、ホスホ
ニウムまたはスルホニウム類などのカチオン界面
活性剤;カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エ
ステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニ
オン界面活性剤;アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル
類等の両性活性剤などが使用される。 これら帯電防止剤として使用し得る界面活性剤
は米国特許第2271623号、同第2240472号、同第
2288226号、同第2676122号、同第2676924号、同
第2676975号、同第2691566号、同第2727860号、
同第2730498号、同第2742379号、同第2739891号、
同第3068101号、同第3158484号、同第3201253号、
同第3210191号、同第3294540号、同第3415649号、
同第3441413号、同第3442654号、同第3475174号、
同第3545974号各明細書、西ドイツ特許公開
(OLS)1942665号明細書、英国特許第1077317
号、同第1198450号等の各明細書をはじめ、小田
良平他著「界面活性剤の合成とその応用」槙書店
1964年版):A.W.ベイリ著「サーフエスアクテイ
ブ・エージエンツ」(インターサイエンスパブリ
ケーシヨンインコーポレイテイド1958年版);T.
P.シスリー著「エンサイクロペテイア・オブ・サ
ーフエスアクテイブ・エージエンツ,第2巻」
(ケミカルパブリツシユカンパニー1964年版);
「界面活性剤便覧」第6刷(産業図書株式会社,
昭和41年12月20日)などの成書に記載されてい
る。 これらの界面活性剤は、単独または混合して添
加してもよい。これらは帯電防止剤として用いら
れるものであるが、時としてその他の目的、例え
ば分散、磁気特性の改良、潤滑性の改良、塗布助
剤として適用される場合もある。 磁性層の形成は、前述のように磁性塗料を非磁
性支持体面上に塗布することにより行なわれる。 塗布の際に使用する有機溶媒としては、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン等のケトン系;メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール等の
アルコール系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、乳酸エチル、酢酸グリコールモノエチルエ
ーテル等のエステル系;ジエチルエーテル、グリ
コールジメチルエーテル、グリコールモノエチル
エーテル、ジオキサン等のグリコールエーテル
系;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素;メチレンクロライド、エチレンクロライ
ド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロル
ヒドリン、ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化
水素等のものが使用できる。 また、非磁性支持体の素材としては、非磁性の
ものであればよく、例えばポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等
のポリエステル類、ポリプロピレン等のポリオレ
フイン類、セルローストリアセテート、セルロー
スダイアセテート等のセルロース誘導体、ポリカ
ーボネートなどのプラスチツク、Cu,Al,Znな
どの非磁性金属、ガラス、磁器、陶器等のセラミ
ツクなどが使用される。 これらの非磁性支持体の厚みはフイルム、シー
ト状の場合は約3〜100μm程度、好ましくは5〜
50μmであり、デイスク、カード状の場合は、
30μm〜10mm程度であり、ドラム状の場合は円筒
状とし、使用するレーダーに応じてその型は決め
られる。 上記非磁性支持体は、帯電防止、転写防止等の
目的で磁性層を設けた塗設面とは反対の面をいわ
ゆるバツクコート(Backcoat)されてもよい。 バツクコートに関しては、例えば、米国特許第
2804401号、同第3293066号、同第3617378号、同
第3062676号、同第3734772号、同第3476596号、
同第2643048号、同第2803556号、同第2887462号、
同第2923642号、同第2997451号、同第3007892号、
同第3041196号、同第3115420号、同第3166688号
等の各明細書に記載されている。 また、前記支持体の形態はテープ、シート、カ
ード、デイスク、ドラム等いずれでもよく、形態
に応じて種々の材料が必要に応じて選択される。 強磁性金属粉末および前述の結着剤、分散剤、
潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤、溶剤等は混練され
て磁性塗料とされる。 混練にあたつては、強磁性金属粉末および上述
の各成分は全て同時に、あるいは個々順次に混練
機に投入される。例えば、まず分散剤を含む溶液
中に強磁性金属粉末を加え所定の時間混練し、し
かるのちに残りの各分を加え混練をつづけて磁性
塗料とする方法がある。 混練分散にあたつては各種の混練機が使用され
る。例えば二本ロールミル、三本ロールミル、ボ
ールミル、ペブルミル、サイドグラインダー、
Szegvariアトライター、高速インペラー分散機、
高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、デイスパー
ニーダー、高速ミキサー、ホモジナイザー、超音
波分散機などである。 混練分散に関する技術は、T.C.PATTON著
“Faint Flow and Pigment Dirpersion”(1964
年John Willey&Sons社発行)に述べられてい
る。また米国特許第2581414号、同第2855156号の
各明細書にも述べられている。 非磁性支持体上へ前記磁性塗料を塗布し磁性層
を形成するための塗布方法としては、エアードク
ターコート、ブレードコート、エアーナイフコー
ト、スクイズコート、含浸コート、リバースロー
ルコート、トランスフアーロールコート、グラビ
アコート、キスコート、キヤストコート、スプレ
イコート等が利用でき、その他の方法も可能であ
り、それらの具体的説明は朝倉書店発行の「コー
テイング工学」253項〜277項(昭和46年3月20日
発行)に詳細に記されている。 このような方法により、支持体上に塗布された
磁性層は必要により層中の強磁性金属粉末を配向
させる処理を磁性塗料の塗設中にもしくは塗布後
に施したのち、形成した磁性層を乾燥する。また
必要により表面平滑化加工を施したり所望の形状
に裁断したりして、本発明に係る磁気記録媒体を
製造する。 この場合、配向磁場は交流または直流で約500
〜3000ガウス程度であり、乾燥温度は約50〜100
℃程度、乾燥時間は約3〜10分間程度である。強
磁性金属粉末の配向方法は、下記の特許公報乃至
明細書中にも述べられている。 例えば、米国特許第1949840号、同第2796359
号、同第3001891号、同第3172776号、同第
3416949号、同第3473960号、同第3681138号の各
明細書、特公昭32−3427号、同39−28368号、同
40−23624号、同40−23625号、同41−13181号、
同48−13043号、同48−39722号の各公報などであ
る。 磁性体の配向方向は、テープの長さ方向に平行
である。 本発明にかかる磁気記録媒体は、すでに述べた
様にS/N比、MOLおよび感度に優れた高品質
の磁気記録媒体であり、オーデイオテープ、ビデ
オテープのいずれにも使用できるが、なかでもオ
ーデイオテープとして特に優れた性能を有してい
る。 以下に本発明を実施例により、更に具体的に説
明する。ここに示す成分、割合、操作順序等は適
宜変更し得るものであつて、本発明は下記の実施
例に制限されない。なお、下記の実施例において
「部」はすべて「重量部」を示す。また、MOL、
感度は0.333KHzのところで測定した値であり
S/N比は8KHzのところで測定した値である。 実施例 1 強磁性金属粉末(鉄アルミニウム合金Fe:Al
=100:5) 75部 部分加水分解塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
(ユニオンカーバイド社製「VAGH」) 7.5部 ポリウレタン(グツドリツチ社製「エスタン
5701」) 7.5部 分散剤 3部 メチルエチルケトン 70部 トルエン 60部 シクロヘキサノン 5部 上記組成物をボールミルに入れて充分に混合、
分散したのち、コロネートL(日本ポリウレタン
社製のポリイソシアネート溶液)3部を加え均一
に混合して磁性塗料を得た。 この磁性塗料を膜厚15ミクロンのポリエチレン
テレフタレートフイルムの片面に磁場を印加しつ
つ乾燥膜厚5ミクロンとなるように塗布し、これ
にスーパーカレンダー処理を行ない所定の幅にな
るようにスリツトし、磁気記録媒体(AB−1)
を作成した。 上記組成物中における強磁性金属粉末は比表面
積38m2/grで平均粒子径0.34ミクロンのもの(こ
の粉末を(A−1)とする)と、比表面積31m2
grで平均粒子径0.86ミクロンのもの(この粉末を
(B−1)とする)を、いろいろな割合で混合し
たものを用い、これらの集合体の磁気記録媒体を
(AB−1)とよぶ。第1図のイは、感度と混合
比((A)/(A)+(B);ここで(A)は(A−1)を(B)は
(B−1)を表わす。以下同様)との関係を、第
1図のロは、MOLと混合比((A)/(A)+(B))との
関係を、第1図のハは、S/N比と混合比((A)/
(A)+(B))との関係を示した。第1図にみるよう
に、本発明にかかる磁気記録媒体(AB−1)
は、感度、MOLおよびS/N比のいずれにおい
ても優れていた。 実施例 2 実施例1の磁気記録媒体において強磁性金属粉
末を、(A−1)であつたものを比表面積42m2
grで平均粒子径0.31ミクロンの(A−2)(鉄ア
ルミニウム合金Fe:Al=100:5)に替え(B−
1)(鉄アルミニウム合金Fe:Al=100:5)に
替えた他は実施例1と同様にして磁気記録媒体
(AB−2)を作成したところ実施例1の第1図
と同様に感度、MOLおよびS/N比いずれにお
いても優れた磁気記録媒体であつた。 比較例 1 強磁性金属粉末として、(A−1)と比表面積
34m2/g(平均粒子径0.79ミクロン)の強磁性金
属粉末(C)(鉄アルミニウム合金Fe:Al=100:
5)の2種を種々の割合で混合したものを用いた
以外は実施例1と同様にして、磁気記録媒体
(AC)を作成した。(AC)についての感度、
MOL、S/N比のグラフを第1図と同様な形式
で第2図に示した。 混合比(A)/(A)+(C)(ここで(A)は(A−1)を表
わす)が10%〜60%において、感度、MOLは、
もとのレベル((C)のみを使用した場合)より低下
しており、S/Nの向上とひきかえに感度、
MOLの低下をまねていた。 比較例 2 強磁性金属粉末として(B−1)と(C)の2種を
種々の割合で混合したものを用いた以外は実施例
1と同様にして磁気記録媒体(BC)を作成した。 (BC)についての感度、MOLおよびS/N比
のグラフを第1図と同様な形式で第3図に示し
た。 混合比(C)/(B)+(C)(ここで(B)は(B−1)を表
わす)が10%〜60%においてS/N比の向上は認
められなかつた。(なお比較例1,2において
(A)/(A)+(C)および(C)/(B)+(C)は、実施例1の(A)

(A)+(B)と同様の意味を表わす) 以上の実施例1,2および比較例1,2から明
らかなように、本発明にかかる磁気記録媒体
(AB−1)および(AB−2)は、感度、MOL
およびS/N比のいずれにおいても優れた性能を
示した。 次に比表面積と、平均粒子径との違いを明らか
にするために以下の比較例3,4を示す。 比較例 3 本比較例では、平均粒子径が同一であつても、
比表面積がちがう場合に、どのように磁気記録媒
体の特性が異なるかを示す。 実施例1において、強磁性金属粉末(鉄アルミ
ニウム合金Fe:Al=100:5)すべてを、比表面
積が34m2/grで平均粒子径が0.7ミクロンのもの
にかえた他は磁気記録媒体(AB−1)と同様に
して作製した磁気記録媒体(3−1)と、同じく
実施例1において強磁性金属粉末(鉄アルミニウ
ム合金Fe:Al=100:5)すべてを比表面積が29
m2/grで平均粒子径が0.7ミクロンのものにかえ
た他は磁気記録媒体(AB−1)と同様にして作
製した磁気記録媒体(3−2)を用意した。(3
−1)、(3−2)について感度、MOLおよび
S/N比を調べたところ、表−1のようになつ
た。
【表】 このように平均粒子径が同一でも比表面積が異
なる強磁性金属粉末を用いた磁気記録媒体(3−
1)と(3−2)では、明らかに、磁気記録媒体
の特性が異なつており、磁気記録媒体に用いる強
磁性金属粉末においては、その比表面積の方が平
均粒子径より、重大な意味をもつことが明らかで
ある。 比較例 4 実施例1において、強磁性金属粉末(鉄アルミ
ニウム合金Fe:Al=100:5)75部を平均粒子径
0.30ミクロンで比表面積が35.5m2/grのものを30
%と、平均粒子長0.75ミクロンで比表面積35.5
m2/grのものを70%の割合で混合したものに替え
た以外は、実施例1と同様にして作成した磁気記
録媒体(4−C)を用意して、実施例1における
本発明の磁気記録媒体(AB−1)と特性を比較
した。なおここでは(AB−1)のうち、(A)/(A)
+(B)が30%の磁気記録媒体と、(4−C)とを比
較することになる。
【表】 上表で明らかな様に、平均粒子径が異なつた2
種類の強磁性金属粉末を併用して用いた磁気記録
媒体(4−C)よりも、本発明にかかる(AB−
1−3/7)の方が、磁気記録媒体としての特性
に優れていた。 比較例3,4によつて明らかな様に、本発明に
かかる比表面積のちがう強磁性金属粉末を組み合
わせた磁気記録媒体の方が、平均粒子径の異なる
強磁性金属粉末を併用した磁気記録媒体より優れ
ていた。 実施例 3 実施例1の本発明にかかる磁気記録媒体(AB
−1)を形成する際に用いた磁性塗料と、前記塗
料のうち強磁性金属粉末(鉄アルミニウム合金
Fe:Al=100:5)を(A−1)のみに替えた他
は、同様にして作成した比較の磁性塗料をそれぞ
れアプリケータを用いて、ガラス板のうえに60ミ
クロンの厚さ(湿潤時)で塗布し、顕微鏡で分散
の程度を観察したところ、比較の磁性塗料による
ものは、凝集物が多いのに対して、(AB−1)
を作成する際に用いた磁性塗料によるものは、均
一に分散されていて凝集物は、極めて少なかつ
た。 実施例 4 実施例1に於けるるA−1のかわりに、比表面
積が38m2/gr、粒径0.34μmのCo含有γFe2O3、B
−1のかわりに比表面積が31m2/gr、粒径
0.86μmのCo含有γFe2O3を用いた以外は実施例1
と同様にして磁気記録媒体を作成した。結果を第
4図に示すが、感度、MOL及びS/N比のいず
れにおいても優れていた。 実施例 5 実施例1の磁気記録媒体において、部分加水分
解塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体のかわりに、
ニトロセルロース〔セルノバ旭化成社製〕9.5部
を用いた他は実施例1と同様にして磁気記録媒体
(AB−2)を作成したところ実施例1と同様に
感度、MOL及びS/N比のいずれにおいても優
れた磁気記録媒体であつた。 実施例 6 実施例1の磁気記録媒体において、ポリウレタ
ンとしてグツドリツチ社製エスタン5701のかわり
にCA−310(モートン社製)7.5部を用いた他は実
施例1と同様にして磁気記録媒体(AB−3)を
作成したところ実施例1と同様に感度、MOL及
びS/N比のいずれにおいても優れた磁気記録媒
体であつた。 比較例 5 実施例1の磁気記録媒体において、部分加水分
解塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体〔ユニオンカ
ーバイド社製VAGH〕150部、ポリウレタン〔グ
ツドリツチ社製エスタン5701〕150部、分散剤50
部、メチルエチルケトン400部、トルエン300部、
シクロヘキサン100部、コロネートL30部に替え
た他は実施例1と同様にして磁気記録媒体を作成
した。なお(A)/(A)+(B)=20とした。
【表】 する結着剤の重量部
上表で明らかな様に、結着剤比の多すぎる比較
例5は磁気記録性能が劣つている。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第4図は、本発明にかかる磁気記録
媒体の特性を示した曲線。第2図および第3図
は、比較の磁気記録媒体の特性を示した曲線。各
図においてイ,ロ,ハの各グラフは、感度、
MOLおよびS/N比に関するものである。なお
第1図において〓 〓で示した範囲は、好ましい
範囲を示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 比表面積が37m2/gr以上の強磁性金属粉末(A)
    と、比表面積が32m2/gr以下の強磁性金属粉末(B)
    とを含有する磁性層において、該磁性層の(A)の重
    量は強磁性金属粉末の総重量に対して10%以上60
    %以下であり、かつ結着剤は強磁性金属粉末の総
    重量に対して10〜400%であることを特徴とする
    磁気記録媒体。
JP57101224A 1982-06-11 1982-06-11 磁気記録媒体 Granted JPS58218036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101224A JPS58218036A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101224A JPS58218036A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58218036A JPS58218036A (ja) 1983-12-19
JPH0263255B2 true JPH0263255B2 (ja) 1990-12-27

Family

ID=14294922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57101224A Granted JPS58218036A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58218036A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146439A (ja) * 1983-02-09 1984-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58218036A (ja) 1983-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243253B2 (ja)
JPS58100B2 (ja) ジキキロクタイ
US4513054A (en) Magnetic recording medium
US4844977A (en) Magnetic recording medium
EP0107984B1 (en) Magnetic recording medium
US4666773A (en) Magnetic recording medium
US4572867A (en) Magnetic recording medium
JPH0740353B2 (ja) 磁気記録媒体
US4515857A (en) Magnetic recording medium
JPH0263255B2 (ja)
JPS58179936A (ja) 磁気記録媒体
JPH039529B2 (ja)
JPS59175706A (ja) 磁性粉末の表面処理方法
JPS60147931A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3154126B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3154127B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5811085B2 (ja) ジキキロクタイ
JP2584660B2 (ja) 磁性塗料の製造方法
JPS59213027A (ja) 磁気記録媒体
JPH0332128B2 (ja)
JPH0332884B2 (ja)
JP3154125B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6224855B2 (ja)
JPH03696B2 (ja)
JPH0234088B2 (ja) Jikikirokubaitai