JPS60263324A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS60263324A
JPS60263324A JP59118001A JP11800184A JPS60263324A JP S60263324 A JPS60263324 A JP S60263324A JP 59118001 A JP59118001 A JP 59118001A JP 11800184 A JP11800184 A JP 11800184A JP S60263324 A JPS60263324 A JP S60263324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
lecithin
recording medium
magnetic recording
magnetic powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59118001A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Konagaya
行夫 小長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59118001A priority Critical patent/JPS60263324A/ja
Publication of JPS60263324A publication Critical patent/JPS60263324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は磁気記録媒体に関する。
従来技術 磁気記録媒体としては磁気テープ、磁気シート、磁気カ
ード、磁気ディスク、磁気ドラムなどが知られており、
それぞれオーディオ用、ビデオ用あるいはコンピュータ
ー用などに広く使用されており、中でも、コンピュータ
ーの普及に伴って磁気ディスクの需要が目ざましいもの
となっている。特に、近年ではコンパクト化、高密度化
の傾向にあり、このため高性能、高品質の磁気ディスク
が要求されている。
ところで、こうじた磁気記録媒体は一般に塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体、アクリル酸ブチル−アクリロニト
リル共重合体、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェ
ノール樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマ
ールのごとき各種熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂又は反応
型樹脂を結着剤とし、これの樹脂溶液中に界面活性剤等
の分散剤を用いて磁性粉を強力に分散させて得られた磁
性塗料を支持体(例えばポリエステルフィルムペース)
に塗工することによってつくられる。
しかしながら、かかる界面活性剤等によったのでは磁性
粉の分散が良好とはいい難く、また、かくして得られた
磁気記録媒体はいろいろな環境条件下でプルーミング現
象や潤滑不足などをひき起し、従って、耐摩耗性及び耐
久性の点で十分満足しうるものでないのが実情であった
加えて、高密度化の要請から近時は、コバルト被着型酸
化鉄や二酸化クロム合金鉄などの磁性粉が採用されるよ
うになってきているが、これら磁性粉は七〇粒径が小さ
いため一層分散性の改良が必要となっている。
磁性粉の分散性と改良するための提案は畿つか見受けら
れる。例えば、磁性粉と結着剤とを含有した磁性塗料中
に高級脂肪酸、脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、高級ア
ルコール、金属セッケン、レシチンなどを添加せしめ、
これを支持体上に塗工して磁気記録媒体を製造している
。だが、これら添加剤の使用によっても必ずしも望まし
い特性を有する磁気記録媒体を得ることは困難である。
目 的 本発明は上記のごとき欠点を解消するものであって、粒
径の小さな磁性粉の使用でもその分散性を向上せしめ、
耐摩耗性及び耐久性にすぐれた磁気記録媒体を提供する
ことにある。
構成 本発明に非磁性支持体上に磁性粉及び結着剤を主成分と
した磁性層が設けられた磁気記録媒体において、前記磁
性層に更に下記一般式8式% (但し、Rはステアリル基又はステアリル基とオレイル
基の混合されたものを示す。)で表わされる牛脂ジアミ
ンと、レシチンとが含有されていることを特徴とするも
のである。
ちなみに、本発明者は前記の目的を達成するために多く
の検討を行なった結果、ステアリルトリメチルジアミン
とレシチンとが磁性塗料調製時それに併用添加されてい
ると磁性粉を有効に分散せしめることを確かめたのであ
って、本発明はそうした知見に基づいて完成されたもの
である。
前記一般式で表わされた化合物は、CryHss −N
H(C馬)aNH*及びCsyt(sm NH(CHI
)I NH!である。
ここで、前者(ステアリルトリメチルジアミン)は単独
でもレシチンと併用されることによって分散性の向上に
寄与するが、後者(オレイルトリメチルジアミン)はス
テアリルトリメチルジアミンと共存され更にレシチンと
併用されることが望ましい。こうした牛脂ジアミンとし
ては、例えば日本油脂社製アスファーゾルΦ20などが
あげられる。
レシチン及び前記一般式で表わされた化合物の磁性層(
又は磁性塗料)への添加量は、磁性粉100重量部に対
して0.5〜5重量部好ましくは1〜3重量部である。
また、前記一般式で表わされた化合物とレシチンとの混
曾重量割合は9:l〜5;5好ましくは8:2〜6;4
の範囲である。
前記一般式で表わされた化合物とレシチンとの添加量が
多すぎるとブルーミング現象が発生し、少なすぎると分
散効果が乏しい。また、前記一般式で表わされた化合物
とレシチンとの混合割合において、前者が多すぎると分
散性が低下し及び磁性塗料の流動性が悪くなり、逆に、
後者が多すぎるとブルーミング現象が発生する5− 傾向がある。
なお、本発明における牛脂ジアミンはステアリルトリメ
チルジアミンを必須成分として含有するものであるが、
この成分は牛脂ジアミン全体の50重量%以上含まれて
いなければならない。ただし、そのステアリルトリメチ
ルジアミンの一部がオレイルトリメチルジアミンで代替
されていてもよいことは既述のとおりである。
本発明の磁気記録媒体をつくるには磁性粉、結着剤、前
記一般式で表わされた化合物(牛脂ジアミン)、レシチ
ン及び溶媒を必須成分とした磁性塗料を調製し、これを
非磁性支持体上に塗布乾燥し、必要であれば熱処理を行
なって塗膜を硬化せしめ、厚さ1.0〜5.0μ程度の
磁性層を形成せしめればよい。なお、前記の磁性塗料中
には各種添加剤例えば研磨剤、帯電防止剤などが適宜含
有されてもかまわない。
本発明で用いられる結着剤には一般の熱可塑性樹脂、熱
硬化性樹脂又は反応型樹脂やこれらの混会剤が使用され
る。熱可塑性樹脂として、=6− 例えば塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル
−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−ア
クリロニトリル共M会体、アクリル酸エステル−塩化ビ
ニリデン共重合体、アクリル酸エステル−スチレン共重
合体、メタクリル酸エステル−アクリ日ニトリル共重會
体、メタクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、
メタクリル酸エステル−スチレン共重合体、ウレタンエ
ラストマー、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデン−アクリ
ロニトリル共重合体、ブタジェン−アクリロニトリル共
重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セル
ロース誘4体、スチレン−ブタジェン共重合体、ポリエ
ステル樹脂、アミノ樹脂、各種の合成ゴム系の熱硬化性
樹脂(ポリブタジェン、ポリクロロプレン、ポリイソプ
レン、スチレンブタジェン共重合体など)及びこれらの
混付物等が使用される。又これらのエマルジョンも使用
される。
熱硬化性樹脂又は反応壓樹脂としては例えばフェノール
Φホルマリンーノボラック樹脂、フェノール・ホルマリ
ン−レゾールm JAW 、フェノール・フルフラール
樹脂、*シレン・ホルムアルデヒド樹脂、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、乾性油変性アルキッド樹脂、フェノール樹
脂変性アルキッド樹脂、マレイン醒樹脂変性アルキッド
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂と硬化剤
(ポリアミン、酸無水物、ポリアミド樹脂、その他)、
末端イソシアネートポリエステル湿気硬化型樹脂、末端
インシアネートポリエーテル湿気硬化型樹脂、ポリイソ
シアネートプレポリマー、ボリイソシアネートルポリマ
ーと活性水素を有する樹脂、及びこれらの混付物等であ
る。又これらのエマルジョンも使用される。
これらの結着剤は単独で用いられても二種以上の併用で
あってもかまわない。磁性層中の結着剤量は磁性粉10
0重量部に対して5〜50重量部好ましくは10〜30
重量部の範囲である。
磁性粉としてはγ−F e@ 0g HF @@ 04
 @ Co含有Fe10B、Co被着r −F @20
1J:!o含有FeBO4やCo、Fe。
Ni 等の少くとも2種で構成される強磁性合金等が使
用できる。
帯電防止剤としてはカーボンブラック、グラファイト、
カーボンプラックグラフトフトポリマーなどの導電性微
粉末:す′ポニンなどの天然界面活性剤;アルキレンオ
キサイド系、グリセリン系、グリシドール系などのノニ
オン界面活性剤工高数アルキルアミン類、第4級アンモ
ニウム塩類、ピリジンその他の複素環類、ホスホニウム
又はスルホニウム類などのカチオン界面活性剤;カルボ
ン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステ
ル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤二アミノ酸類
、アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または
燐酸エステル類等の両性活性剤などが使用される。
研磨剤としては一般に使用される材料で溶融アルミナ、
炭化ケイ素、酸化クロム、コランダム、人造コランダム
、ダイアモンド、人造ダイ−〇− アモンド、ザクロ石、エメリー(主成分;コランダムと
磁鉄鉱)等が使用される。これらの研磨剤はモース硬度
が5以上であり、平均粒子径が0.05〜5μの大きさ
のものが使用され、特に好ましくは0.1〜2μである
溶媒としてはアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン、キシレン、ヘギサン、ヘゾタン等が使用され
る。
本発明に使用される非磁性支持体としては、ポリエチレ
ンテレフタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン
等のポリオレフィン類、セルローストリアセテート等の
セルロース誘導体、紙、合成紙、アルミニウム等のフィ
ルム及びそれらの複合体などがあげられる。
なお、磁性塗料の分散にあたっては各種の分散機が使用
できる。代表的な分散機としては二本ロールミル、三本
ロールミル、ボールミル、ペゾルミル、サンドグライン
ダー、アトライター、高速インペラー分散機などである
。また、磁性層形成のための塗布方法としてはブレード
−1〇− コート、リバースロールコー)、)2ンスファ−0−ル
コート、グラビアコートなといずれでもよい。塗布直後
、塗膜の平滑性をさらに上げるためにスムーザ−を接触
させる場合にはバースムーザ−、ワイヤスムーザ−、フ
ィルムスムーザ−などのいずれかを用いるのが有利であ
る。
次に実施例、比較例を示すがここでの部はすべて重量部
である。
実施例 研磨剤(8iC) 2.0部 からなる混合物をボールミルで15時間分散した後、こ
れに更に下記の物質を加えボールミルで15時間分散し
て磁性層形成液を調製した。
メチルエチルケトン 20部 酢酸エチル 20部 シクロヘキサノン 1e部 カーボンブラックの30%トルエン分散液 7部潤滑剤
(シリコーンオイル) 3部 この粘ちょうな分散液(磁性層形成液)をグラビアコー
ト方式によりポリエチレンテレフタレートフィルム(厚
さ15〜125μ)上に塗布し100〜120℃で乾燥
して約5μ厚の磁性層な形成せしめた後、70〜80”
Cで48時間キユアリングして磁気記録媒体(本発明品
)をつくった。
比較例ル シチンを使用しないで牛脂ジアミンの添加量を2.3部
から3.0部とした以外は実施例とまったく同様にして
磁気記録媒体(比較品1)をつくった。
比較例2 牛脂ジアミンを使用しないでレシチンの添加量を0.7
部から3゜0部とした以外は実施例とまったく同様にし
て磁気記録媒体(比較品2)をつくった。
これら3つのサンプルの品質(性能)を調べたところ表
−1のような結果が得られた。
表 1 修l)日本電色工業社製デジタル変色光沢計VG−ID
型を用い、入射角75°の条件下で測13一 定した。この値が大きいほど分散性は良好であることを
意味している。
*2)角形比(Br/Bm)は5000 0eの外部磁
場で測定したときの残留磁束密度Brと最大磁束密度B
rrLとの比で示した。測定器にはプリンストン社製L
I8Hを用いた。この値が大きいほど分散性は良好であ
ることを意味している。
帝3)サンプルを円盤状にして市販のテーノR一式スク
ラッチテスター(東洋精器社製)にかけ、各サンプルの
摩耗の程度を相対評価し、摩耗程度の低いものを○、や
や高いものをΔ、高いものを為とした。
秦4)サンプルを50℃、80%RHの環境下に48時
間放置した後、これを電子顕微鏡写真(写真倍率200
0倍)で確認した。
奉5)市販のテープ摩擦測定器(東洋精機社製)で測定
した。この値は小さいほど望ましい。
効果 以上の記述から明らかなように、本発明に係る磁気記録
媒体はその磁性層中に特定の二種の14− 分散剤(レシチン、前記構造式で表わされた牛脂ジアミ
ン)を含有させたことを特徴としている。かかる磁気記
録媒体は従来のものに比べて(1) 分散性の向上によ
り耐久性か1.3倍くらい上がっている。
(2)いろいろな環境条件下での経時変化がほとんどな
く、安定な磁性層を形成している等の効果が認められる
軸杵出願人 株式会社 リ コ 一 15− 137−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 非磁性支持体上に磁性粉、結着剤、下記一般式で
    示される化合物を含む牛脂シアiン及びレシチンを主成
    分とした磁性層が設けられていることを特徴とする磁気
    記録媒体。 R−NH(CHt)m NHt (但し、Rはステアリル基又はステアリル基とオレイル
    基の混合されたものを表わす。)
JP59118001A 1984-06-08 1984-06-08 磁気記録媒体 Pending JPS60263324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59118001A JPS60263324A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59118001A JPS60263324A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60263324A true JPS60263324A (ja) 1985-12-26

Family

ID=14725590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59118001A Pending JPS60263324A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60263324A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63229612A (ja) 磁気記録媒体
JPS60263324A (ja) 磁気記録媒体
JPS60231915A (ja) 磁気記録媒体
JPS60263322A (ja) 磁気記録媒体
JPS60263323A (ja) 磁気記録媒体
JPS618727A (ja) 磁気記録媒体
JPS60263319A (ja) 磁気記録媒体
JPS607619A (ja) 磁気記録媒体
JPS613319A (ja) 磁気記録媒体
JPS6117223A (ja) 磁気記録媒体
JPS60234224A (ja) 磁気記録媒体
JPS5814321A (ja) 磁気記録媒体
JPH0529964B2 (ja)
JPS615433A (ja) 磁気記録媒体
JPH01102728A (ja) 磁気記録媒体
JPS60251514A (ja) 磁気記録媒体
JP2605464B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5870428A (ja) 磁気記録媒体
JPS5868232A (ja) 磁気記録媒体
JPS62219327A (ja) 磁気記録媒体用固形添加剤およびそれを用いた磁気記録媒体
JPH0481263B2 (ja)
JPS5914608A (ja) 磁気記録媒体
JPS6226626A (ja) 磁気記録媒体
JPS6383916A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS58196623A (ja) 磁気記録媒体