JPS618727A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS618727A
JPS618727A JP59126350A JP12635084A JPS618727A JP S618727 A JPS618727 A JP S618727A JP 59126350 A JP59126350 A JP 59126350A JP 12635084 A JP12635084 A JP 12635084A JP S618727 A JPS618727 A JP S618727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
powder
alloy powder
coating
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59126350A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Miyoshi
孝仁 三好
Masaaki Fujiyama
正昭 藤山
Akihiro Matsufuji
明博 松藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59126350A priority Critical patent/JPS618727A/ja
Priority to US06/744,568 priority patent/US4632868A/en
Publication of JPS618727A publication Critical patent/JPS618727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/7013Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dispersing agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気記録媒体に関し、特に、磁性層における
強磁性合金粉末の分散性がすぐれ、表面特性および電磁
変換特性が改良された磁気記録媒体に関する。
〔従来の技術及び問題点〕
一般にオーディオ用、ビデオ用、あるいはコンピュータ
ー用等の磁気記録媒体(以下磁気テープと称する)にお
いては、最近、特に高密度記録への要求が高まり、強磁
性合金粉末を用いる磁気テープが製造されるようになっ
てきている。さらに、高周波領域での出力を改善するに
は、強磁性合金粉末はより微粒子化し、かつ、磁性層表
面は平滑化しなければならない。
しかしながら、微粒子化された強磁性合金粉末は均一に
分散させることが非常に難しく、また、磁性層表面を平
滑に仕上げると摩擦係数が増大し、走行性が悪化してし
まう。しかもこの傾向は微粒子化が進むにつれて増大す
る。
従来、これらの問題点を克服するために、混線方法(二
本ボールミル、三木ボールミル、ペブルミル、高速ミキ
サー等)や分散剤の添加等が検討されているが、磁気テ
ープ性能への要求の高度化に十分対応できる方法は開発
されていない。
〔発明の課題〕
本発明の課題は、強磁性合金粉末の分散状態および配向
性が良好で電磁変換特性が良く、かつ、表面性が良好で
摩擦係数が小さく、走行性に優れた磁気記録媒体を提供
することにある。
〔解決手段概要〕
そこで本発明者等は、強磁性合金粉末、バインダー(結
合剤)以外の添加剤について鋭意検討した結果、オレイ
ン酸銅を添加することにより上記欠点が顕著に改良され
ることを見出し本発明を完成するに至った。
本発明の上記課題は、非磁性支持体上にバインダーで結
合した磁性層を設けてなる磁気記録媒体において、該磁
°性層が(1)比表面積(S8□、)45 m’ / 
g以上、好ましくは50m″/g以上の強磁性合金粉末
と(2)該強磁性合金粉末100重量部に対して9.0
01重量部以上、好ましくは0.01〜10重量部、さ
らに好ましくは0.03〜5重量部のオレイン酸銅を含
むことを特徴とする磁気記録媒体によって達成すること
ができる。
〔好適な実施の態様〕 本発明の磁性層に用いられる強磁性合金粉末は、金属分
が75wt%以上であり、金属分の80wt%またはそ
れ以上が少なくとも1種の強磁性金属(すなわち、Fe
、Co、Ni、Fe−Co、Fe−Ni 、Go−Ni
、またはCo−N1−Fe)であり、金属分の20wt
%以下がAM、St、S、Sc、Ti、V、Cr、Mn
Cu、Zn、Y、Mo、Rh、Pd、Ag。
Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re。
Au、Hy、Pb、Bi、La、Ce、Pr。
Nd、B、Pなどの組成を有するものであり、少量の水
、水酸化物または酸化物を含む場合もある。
これらの強磁性金属粉末は次の方法で製造することがで
きる。これらの方法は当業界でよく知られている。
(1)強磁性金属の有機酸塩を加熱分解し、還元性気体
で還元する方法。
(2)針状オキシ水酸化物もしくは、これらに他金属を
含有せしめたもの、あるいはこれらのオキシ水酸化物を
加熱して得た針状酸化鉄を、還元性ガス中で還元する方
法。
(3)金属カルボニル化合物を熱分解する方法。
(4)強磁性金属を低圧の不活性ガス中で蒸発させる方
法。
(5)強磁性体を作りうる得る金属の塩の水溶液中で還
元性物質(水素化ホウ素化合物、次亜リン酸塩あるいは
ヒドラジン等)を用いて還元して強磁性金属粉末を得る
方法。
(6)水銀陰極を用い強磁性金属粉末を電析させたのち
水銀と分離する方法などがある。
また、この強磁性合金粉末の比表面積(SBET)は4
5rn’/g以−Fが好ましく、さらに好ましくは50
m’/gである。このような強磁性合金粉末を用いた磁
性層にオレイン酸銅を添加すると強磁性合金粉末の分散
度や磁気テープの表面光沢度が向にし、かつ、摩擦係数
は低下する。しかし、比表面積が45m″/gより小さ
いと高い再生出力が得られず、かつ、オレイン酸を添加
しても分散性の向上に寄与しない。
本発明に使用される結合剤としては従来公知の熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂又は反応型樹脂やこれらの混合物が
使用される。
熱可塑性樹脂として平均分子量が10.000〜200
,000、重合度が約200〜2000程度のもので、
例えば塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル酢酸
ビニルマレイン酸共重合体、塩化ビニル塩化ビニリデン
共重合体、塩化ビニルアクリロニトリル共重合体、アク
リル酸エステルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸
エステル塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸ニスデル
スチレン共重合体、メタクリル酸エステルアクリロニト
リル共重合体、メタクリル酸エステル塩化ビニリデン共
重合体、メタクリル酸エステルスチレン共重合体、ポリ
ウレタン樹脂、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデンアクリ
ロニトリル共重合体、ブタジェンアクリロニトリル共重
合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロ
ース誘導体(セルロースアセテートブチレート、セルロ
ースダイアセテート、セルローストリアセテート、セル
ロースプロピオネート、ニドセルロース、セルロースア
セテートプロピオネート等)。
スチレンブタジェン共重合体、ポリエステル樹脂、各種
の合成ゴム系の熱可塑性樹脂(ポリブタジェン、ポリク
ロロプレン、ポリイソプレン、スチレンブタジェン共重
合体など)及びこれらの混合物等が使用される。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては塗布液の状態では
200,000以下の分子量であり、塗布、乾燥後に添
加することにより、縮合、付加等の反応により分子量は
無限大のものとなる。又、これらの樹脂のなかで、樹脂
が熱分解するまでの間に軟化又は溶融しないものが好ま
しい。具体的には例えばフェノール・ホルマリン−ノボ
ラック樹脂、フェノール・ホルマリン−レゾール樹脂、
フェノール−フルフラール樹脂、キシレンやホルマリン
樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、乾性油変性アルキッド
樹脂、石炭酸樹脂変性アルキッド樹脂、マレイン酸樹脂
変性アルキッド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキ
シ樹脂と硬化剤(ポリアミン、酸無水物、ポリアミド樹
脂、その他)、末端イソシアネートポリエステル湿気硬
化型樹脂、末端インシアネートポリエーテル湿気硬化樹
脂、ポリイソシアネートプレポリマ−(ジイソシアネー
トと低分子量トリオールとを反応させて得た1分子内に
3ヶ以上のインシアネート基を有する化合物、ジイソシ
アネートのトリマー及びテトラマー)、ポリイソシアネ
ートプレポリマーと活性水素を有する樹脂(ポリエステ
ルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリル酸共
重合体、マレイン酸共重合体、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート共重合体、パラヒドロキシスチレン共重合
体、その他)、及びこれらの混合物等である。
これらの結合剤の単独又は組合わされたものが使われ、
他に添加剤が加えられるが、一般的には塩化ビニル・酢
酸ビニル共重合体、ウレタンエラストマー、セルロース
誘導体等が用いられる。
これらの結合剤は単独または組合せて使用され、磁性塗
料とする際に潤滑剤、帯電防止剤、研摩材等を添加する
こともできる。
帯電防止剤としてはカーボンブラック、カーボンブラッ
クグラフトポリマーなどの導電性微粉末;サポニンなど
の天然界面活性剤;アルキレンオキサイド系、グリセリ
ン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤;高級
アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジン
その他の複素環類、ホスホニウム又はスルホニウム類な
どのカチオン界面活性剤;カルボン酸、スルホン酸、燐
酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含む
アニオン界面活性剤;アミノ酸類。
アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐
酸エステル類等の両性活性剤などが使用される。
上記の導電性微粉末はバインダー100重量部に対して
0.2〜20重量部が、界面活性剤は0.1−10重量
部の範囲で添加される。
これらの界面活性剤は単独または混合して添加してもよ
い。これらは帯電防止剤として用いられるものであるが
1時としてその他の目的、たとえば分散、磁気特性の改
良、潤滑性の改良、塗布助剤として適用される場合もあ
る。
強磁性合金粉末は、前述の結合剤、分散剤、潤滑剤、帯
電防止剤等の他、研摩材、溶剤等と混練されて磁性塗料
とされる。
混練に当っては、強磁性合金粉末および上述の各成分を
すべて同時に、あるいは個々順次に混線iに投入する。
たとえば分散剤を溶剤中に強磁性合金粉末を加え所定の
時間混練を続けて磁性塗料とする方法などがある。
磁性塗料の混線分散にあたっては各種の混練機が使用さ
れる。例えば二本ロールミル、三本ロールミル、ボール
ミル、ペブルミル、トロンミル、サンドグライダ−1S
zegvariアトライター、高速インペラー分散機、
高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、ニー
ダ−1高速ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散機な
どである。
混線分散に関する技術は、T 、C、PATTON著の
”Pa1nt  Flow  and  Pigmen
t  Dispersion” (1964年、Joh
n  Wiley  &  5ons社発行)に述べら
れている。又、米国特許第2,581,414号、同2
,855,156号にも述べられている。
非磁性支持体上へ前記の磁性層を塗布する方法としては
エアードクターコート、ブレードコート、ロノドコート
、押出しコート、エアナイフコート、スクイズコート、
含浸コート、リバースロールコート、トランスファーロ
ールコート、グラビヤコート、キスコート、キャストコ
ート、スプレィコート、スピンコード等が利用でき、そ
の他の方法も可能であり、これらの具体的説明は朝食書
店発行の「コーティング工学」253頁〜277頁(昭
和46.3.20発行)に詳細に記載されている。
磁性層の厚味は乾燥厚味で約0.5〜10gm(好まし
くは1.5〜7 、0 gm)の範囲となるように塗布
する。
このような方法により支持体」二に塗布された磁性層は
、必要に応じて層中の強磁性合金粉末を配向させる処理
を施したのち、形成した磁性層を乾燥する。また必要に
より表面平滑化加工を施す。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により更に具体的に説明する。なお
、実施例中「部」は「重量部」を示す。
裏羞fit二A 厚さ1107pのポリエチレンテレフタレートパ、−ス
の上に下記処方で乾燥厚味が3 、5 gmになるよう
に磁性層を塗布した。
(磁性層塗布液混線分散処方〉 強磁性合金粉末         100部(Fe−N
i合金、Ni約5wt%) (比表面積(SBET)は第1表に記載した。)塩化ビ
ニル・酢酸ビニル共重合体  11部(日本ゼオン製r
400X110AJ )ウレタン樹脂        
   11部(日本ポリウレタン製rN−2301J)
カーボンブラック          2部(平均粒径
40ルm) Cr703粉          1部ステアリン# 
           1部オレイン酸       
      1部ステアリン酸ブチル        
 1部オレイン酸銅         表1に記載メチ
ルエチルケトン       500部上記に硬化剤と
して日本ポリウレタン製のポリイソシアネート「コロネ
ートL」を8部と、メチルエチルケトン100部を加え
混合分散して塗布液とした。
この塗布液をポリエチレンテレフタレートベースの上に
塗布後乾燥し、カレンダー処理を行ない、坏インチ幅に
スリットした後、次の方法によりテープ性能を評価して
表1(実施例)の結果を得た。
く光沢度) JIS  28741に準じ、入射角45°において、
屈折率1.567のガラス表面の鏡面光沢度を100%
として測定した。
〈再生出力) 記録波長lALmでの再生出力を東芝製VTR(V−5
00−D)でフェライトヘッドを使用し、半速で測定し
た。基準テープとしては郊インチレギュラーテープ(富
士フィルム製:CO含有γ酸化鉄使用)を用いた・ 比較遣ユニJ オレイン酸銅を添加しないか、比表面積(SRET)が
45m’/g未満の強磁性合金粉末を使用した以外は実
施例と同様にして磁気テープを作成しテープ特性を測定
し表1(比較例)の結果を得た。
〔効果〕
実施例に示す通り、オレイン酸銅の添加により光沢が改
善され、再生出力も顕著に増大する。このような効果は
特に分散性の悪い強磁性合金粉末を磁性体として用いた
場合に顕著に現われる。かつ、本発明によれば、特許請
求の範囲に記載の特徴に従い、表面特性及び電磁変換特
性の改良された磁気記録媒体が提供される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非磁性支持体上にバインダーで結合した磁性層を設けて
    なる磁気記録媒体において、該磁性層が(1)比表面積
    (S_B_E_T)45m^2/g以上の強磁性合金粉
    末と(2)該強磁性合金粉末100重量部に対して0.
    001重量部以上のオレイン酸銅を含むことを特徴とす
    る磁気記録媒体。
JP59126350A 1984-06-21 1984-06-21 磁気記録媒体 Pending JPS618727A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126350A JPS618727A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 磁気記録媒体
US06/744,568 US4632868A (en) 1984-06-21 1985-06-14 Magnetic recording media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126350A JPS618727A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS618727A true JPS618727A (ja) 1986-01-16

Family

ID=14932998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59126350A Pending JPS618727A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4632868A (ja)
JP (1) JPS618727A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719362B2 (ja) * 1984-06-21 1995-03-06 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体の製造方法
DE3526415A1 (de) * 1985-07-24 1987-02-05 Basf Ag Verfahren zur herstellung von magnetischen aufzeichnungstraegern
JPH0682464B2 (ja) * 1985-12-07 1994-10-19 富士写真フイルム株式会社 磁性塗料の製造方法
EP0339619B1 (en) * 1988-04-28 1994-02-02 Konica Corporation Magnetic recording medium

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4305993A (en) * 1979-10-09 1981-12-15 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium
EP0100017B1 (de) * 1982-07-21 1989-12-27 BASF Aktiengesellschaft Magnetische Aufzeichnungsträger
US4540618A (en) * 1982-08-12 1985-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPS60157722A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US4632868A (en) 1986-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0520808B2 (ja)
US4320159A (en) Magnetic recording medium
JPS6228489B2 (ja)
JP2722128B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0715749B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS618727A (ja) 磁気記録媒体
JPH01267839A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0518171B2 (ja)
JPH0719364B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH039529B2 (ja)
JPH0581972B2 (ja)
JP3154126B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61144727A (ja) 磁気記録媒体
JP3154127B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61144726A (ja) 磁気記録媒体
JP3154125B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5811085B2 (ja) ジキキロクタイ
JPS6035732B2 (ja) 磁気記録体
JP3047146B2 (ja) 強磁性金属粉末及びそれを使用した磁気記録媒体
JP2923513B2 (ja) 強磁性金属粉末及びそれを使用した磁気記録媒体
JPH0619829B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6111925A (ja) 磁気記録媒体
JP2796901B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4554875B2 (ja) 磁気テープの製造方法
JPS6116024A (ja) 磁気記録媒体