JPS61159476A - 耐熱性フイルムと金属箔の接着用組成物 - Google Patents

耐熱性フイルムと金属箔の接着用組成物

Info

Publication number
JPS61159476A
JPS61159476A JP59278753A JP27875384A JPS61159476A JP S61159476 A JPS61159476 A JP S61159476A JP 59278753 A JP59278753 A JP 59278753A JP 27875384 A JP27875384 A JP 27875384A JP S61159476 A JPS61159476 A JP S61159476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polythiol
polyene
contg
composition
resistant film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59278753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548273B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Yoshino
信行 吉野
Yutaka Nakanishi
豊 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP59278753A priority Critical patent/JPS61159476A/ja
Publication of JPS61159476A publication Critical patent/JPS61159476A/ja
Publication of JPH0548273B2 publication Critical patent/JPH0548273B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 成す機器分野におい又、プリント配線板はICなどのチ
ッグ夾装用、配線用などに広く利用され℃いゐ。その中
でも耐熱性フィルム馨基敬としたフレキシブルプリント
配線板は、七〇〇T!@性を活かした成子部品の立体的
高密度実装や、可動部べの配線などに利用されている。 このフレキシブルシリンド配線板は、ポリイミド、ポリ
エーテルケトンオン、ポリエーテルケトン、ポリフェニ
レンサルファイドなどの耐熱性フィルムと鋼、鋼合金な
どの金属量を接層剤を用いて積層した鋼張横層板に、ノ
ナターニング、エツチングなどの一般的な工程を施して
作製される。 (便来の技術) m mrfEの鋼張横層板は、耐熱性フィルムと鋼、鋼
合金、アルミニウムなどの金属Mlフェノール系、エポ
キシ系、ポリアミド系などの加熱硬化型接層剤ケ用いて
積層する製造法が一般的である。 (発明力を解決しようとする問題点) 銅張積層板用に従来用いられているフェノール系、エポ
キシ系、ポリアミド系l
【とOaS剤は、樹脂0峙の熱
変形aIfが低いため耐熱性か劣るという欠点力であっ
た。さらVc#剤を用いる接層剤では、浴剤の除去か不
十分であると硬化のための麿熱時にゲイトを生じたり、
フェノール系の様に組合反応により硬化するものでは、
ガスの発生によりゃはりゲイトχ生じたりする。 これら接層剤の耐熱性の低さ、ボイドの発生は、フレキ
シブルプリント配線板のノ・ング+art熱性を著しく
1肱Fさせる。 (問題点を解決するための手段) 4兄明はこれら従来からの問題点を解決し、ハンダ耐熱
性、ボイドが生じないなどの時性の者しく優れた耐熱性
フィルムと鋼量、アルミ(6などの省@消σ]接層用組
成物を提供するものである。 すなわち不発明は耐熱性フィルムと金H4mの嵌着用組
成柳であり、主にポリエンとポリチオールとから成る組
成切でポリエンカt1分子中に2個以上の非芳香族性炭
素−炭素二束結合乞有し、ポリチオールカt1分子中に
2個以上のメルカプト基y!−nすることを特徴とする
。 さらに詳しくは、本発明に使用するポリエンとしm F
IJえばソビニルベンゼン、ソビニルトルエン、マレイ
ン酸、フマール酸、マレイン酸ノアリルエステル、フマ
ール酸ノアリルエステルなどのビニル基言仔化合物、エ
チレングリコールノアクリレート、ノエチレンダリコー
ルノアクリレート、トリメチロールプロノ!ントリアク
リレート、Kンタエリスリトールテトラキストリアクリ
レート、トリス(2−ヒドロキシエチル)インシアヌレ
ートトリアクリレートなどのアクリロイル基含有化合物
、エチレングリコールノアクリレート、ノエチレングリ
コールノメタクリレート、トリメチロールゾロノゼント
リメタクリレート、Kンタエリスリトールテトラキスト
リメタクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレートトリメタクリレートなどのメタクリロイ
ル基含有化@4勿、トリアリルシアヌレート、トリアリ
ルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテートなどの
アリル基含有化合物などが挙げられるが特にこれらに限
定されるものではない。 また本発明に使用されるポリチオールとじ又は、例えば
、エタンソチオール、グロノマンノチオール、ベンゼン
ジチオール、トルエンノチオール、シクロヘキサンジチ
オール、l、4−7”タンノオールノメル力グトアセテ
ート、1.4−ブタンノオールノメルカブトアセテート
、l。 4−グタンノオールソメルカブトグロピオネート、トリ
メチロールプロ・2ントリス(メルカグトグロビオネー
ト)、ペンタエリスリトールトリス(メルカゾトグロビ
オネート)、インタエリスリトールテトラキス(メルカ
グトグロビオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メルカグトプロビオ不一ト)、トリス(2−ヒドロキ
ンエチル]シアヌレートトリス(メルカクトアセテート
)、トリス(2−ヒドロキシエチル)ンアヌレートトリ
ス(メルカグトグロピオ不一ト)、トリス(2−ヒドロ
キシエチル)インシアヌレートトリス(メルカゾトアセ
テート入トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ
ートトリス(メルカプトグロピオネート)などが挙げら
れるが、特にこれらに限定されるもので・I工ない。 また、狩に耐熱性という点にIAシ′″Cは下6ピー収
式に示される様なトリアジン環を何するポリチオールが
好ましい。 一般式 %式%( (但し、式中R,−R,は二価の有機基ゲ不丁) 本発明のポリエンとポリチオールの組成吻の硬化v工、
ポリエンとポリチオールYa状で均一に混合した中に、
t−ブチルiJ?−オキ7ベン/エート、メチルエチル
ケトン、パーオキサイドなどの過酸化#を加えCJxU
熱したり、ベンゾフェノン、アセトフェノンベンゾイン
メチルエーテルなどを加え又紫外線照射により硬比さセ
たり、臀に開始剤、朋媒など乞」えずに亀十機照射によ
り硬化させる方法かある。 また本発明の組成4男におい℃ポリエンとポリチオール
の混合比はポリエン中の二市結台とボリfオール中のメ
ルカプト基σ】化学当量比力で1/2〜ltl/lであ
り、待に対ましいの(工415〜5/lで′1y−Nゐ
1.化字当重比かl/2禾満、l u/l乞越又ゐと十
分に硬化しなくなる。 さらに杢殆明の組成吻中には、一般の接涜刑中VC配8
される励塀創および完工ん剤など乞塀え又もn)まわ/
工い。 以上に実施例に℃祝明馨する。 (央a+ダJ] 実、@圀l トリス(2−ヒドロキンエチル)インシアヌレートトリ
メタクリレートとトリス(2−メル〃ブトエチル)イソ
ンアヌレートヲモル比3/2となるように?庇付し、こ
れらtooM−瞳部に対し[1−ブチルノ?−オキシベ
ンゾエートY1皇菫部?昆せし1こ岨71児妨2厚さ3
5μの(9叫刑誦にトノターナイフで約30μの膜厚に
なるように塗布(、た。これにポリイミドフィルム(K
APTON  2 (J (J )(0upont  
HJ Y’Qtmlか入らない様に嘴層し、15(JC
で20分間加熱硬化させ″′C鋼威績1−機を作製した
。この鋼張積層板について、冨悲だよび2huc”ング
姶中に30秒間浸償した後の引きはかし強度の側層rJ
 I 5−C−6481に準拠T6方法で行い、ハンダ
後の状態観察も行った。結果を第1表に下丁0 実施例2 L−プチルパーオキシベンゾエ−h k m エナい事
以外は、実施例1と同様な組成切で鋼消とポリイミドフ
ィルムの積層板を作製し、〃0熱硬化のかわりに、20
(JKVでl (J Mrad  のイ子線乞照射し℃
硬化させ、銅張槓層愼を作製しTムこれについ℃実施例
1と同一な試験馨行い、結果?第1表に下した。 実施例3 t−ブチルパーオキシベンゾエートのかわりにベンゾイ
ンメチルエーテル0.5f馨加える事と、ポリイミドフ
ィルムのかわりに厚さ25μのポリエーテルサルフオン
フイルム’ktffi用し、さらに硬化方法とし又、塀
熱硬化σノρ)わりに40υWの票外標うンゾ乞2Ut
Mの距離で1分間照射して硬化させろ事以外は、実施例
1と同機なm憬墳層板を作製した。この積層板につい℃
、JIS−C−h48tに準拠する方法で引ぎt工ボし
・J虫度馨測足したところ、2.0に9/αであった。 実施?lJ 4〜5 トリアリルイノシアヌレートとトリス(2−ヒドロキシ
エチル目ソシアヌレートトリス(β−メルカプトプロピ
オネート)乞モル比カ415.5/lになる。に5に混
会し、これらに3PHILのt−プチルノに一オキンア
セテート乞別几℃金型に流し込み、ギアオーブン中で1
5LlcX2tJ分間〃口熱し又硬化させ、それでれ実
M15′l13と同様なンートを得た。これらの硬化、
1/l[ついて、空気雰囲気ド、菫索膠聞気下における
減直開姑湛度ぞ測疋したところ、どの硬化吻もい丁れの
場せでも300C以ドー(:&1減瀘か見られなかった
。 比較列1〜2 実施IHJ4〜5のトリアりルイソシアヌトトとトリス
(2−ヒドロキシエチル)イソンアヌレートトリス(β
−メルカプトプロピオネート)のモル比かl/3.20
/lになるように?昆付する事以外を工、実施例1と同
一な′@張横積層板作表しようとした力で、これらはい
ずれも禾硬化部分が生じた。 *ニゲイ ドの発生等ノLし く発明の効果) 以上の様に、本発明による耐熱性フィルムと銅消、アミ
ミ酌などの金属ど6の候眉用組成切り工、ビイドの発生
かない、ハンダ耐熱性か良いなどの著しくt、rした神
性乞博するものである。 ・侍計出 願人  イ気化学工業株式ぜ仕手  続 補
  正  書 昭和60年 2月5 日 特許庁長官  志 賀   学 殿 1事件の表示 昭和59年特許願第278753号 2発明の名称 耐熱性フィルムと金属箔の嵌着用組成物3補正をする者 事件との関係 特許出願人 明細書の発明の詳細な説明の欄 5補正の内容 (1)  明細書第3頁第17行の「マレイン酸、フマ
ール酸、」を削除する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主にポリエンとポリチオールとから成る組成値で、ポリ
    エンが1分子中に2個以上の非芳香族性炭素−炭素二重
    結合を有し、ポリチオールが1分子中に2個以上のメル
    カプト基を有することを特徴とする耐熱性フィルムと金
    属箔の嵌着用組成物。
JP59278753A 1984-12-29 1984-12-29 耐熱性フイルムと金属箔の接着用組成物 Granted JPS61159476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278753A JPS61159476A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 耐熱性フイルムと金属箔の接着用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278753A JPS61159476A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 耐熱性フイルムと金属箔の接着用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61159476A true JPS61159476A (ja) 1986-07-19
JPH0548273B2 JPH0548273B2 (ja) 1993-07-21

Family

ID=17601716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59278753A Granted JPS61159476A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 耐熱性フイルムと金属箔の接着用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61159476A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270627A (ja) * 1986-05-16 1987-11-25 Seitetsu Kagaku Co Ltd 新規な含硫黄ポリマ−およびその製造方法
JPS63277244A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Seitetsu Kagaku Co Ltd 新規な含硫黄ポリマ−およびその製造方法
JPH02134239A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Shin Etsu Chem Co Ltd フレキシブル印刷回路用基板の製造方法
JP2008081713A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続材料、回路部材の接続構造及び半導体装置
JP2013529708A (ja) * 2010-06-25 2013-07-22 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド ポリチオエーテルポリマー、その調製方法、およびそれを含む組成物
JP2018119103A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日立化成株式会社 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接続構造体及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270627A (ja) * 1986-05-16 1987-11-25 Seitetsu Kagaku Co Ltd 新規な含硫黄ポリマ−およびその製造方法
JPS63277244A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Seitetsu Kagaku Co Ltd 新規な含硫黄ポリマ−およびその製造方法
JPH02134239A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Shin Etsu Chem Co Ltd フレキシブル印刷回路用基板の製造方法
JP2008081713A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続材料、回路部材の接続構造及び半導体装置
JP2013529708A (ja) * 2010-06-25 2013-07-22 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド ポリチオエーテルポリマー、その調製方法、およびそれを含む組成物
JP2018119103A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日立化成株式会社 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接続構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548273B2 (ja) 1993-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5879568A (en) Process for producing multilayer printed circuit board for wire bonding
KR100584435B1 (ko) 열경화성 수지조성물
JPS61159476A (ja) 耐熱性フイルムと金属箔の接着用組成物
JPH02173129A (ja) 金属層を受容する性質を改善するためのポリイミドの表面処理法
JP2008246858A (ja) 銅箔付き絶縁樹脂シート、多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法および半導体装置
JPH0864961A (ja) 金属膜被着体、接着剤層および接着剤
JPH0753676A (ja) 無溶剤エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、銅張積層板
JP2003321656A (ja) 高接着性液晶ポリマーフィルム
JPH11171975A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH05318653A (ja) 難燃性銅張積層板の製造方法
JP2011032330A (ja) 樹脂組成物、bステージフィルム、積層フィルム、銅張り積層板及び多層基板
JPH0229328A (ja) フレキシブル銅張板
JP2006303398A (ja) 穴埋め多層プリント配線板及びその製造方法、並びにその製造方法に使用される二段階硬化型樹脂組成物
JPH02199179A (ja) 塗料の硬化方法
JP4051587B2 (ja) 熱又は光により硬化可能な樹脂組成物を用いた多層配線板の製造方法
JP6978471B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法、樹脂フィルム及び多層プリント配線板
JP2019014799A (ja) 樹脂組成物、樹脂付キャリアフィルム、絶縁樹脂付キャリアフィルム、めっきプロセス用プライマー層、めっきプロセス用プライマー層付キャリアフィルム、配線板及び配線板の製造方法
JPH07126350A (ja) 無溶剤エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、銅張積層板
JPS6161848A (ja) フレキシブル印刷配線板の製造方法
JPH02218472A (ja) 熱硬化性固形樹脂層の形成方法、硬化樹脂層の形成方法及び印刷配線基板の電磁シールド化方法
JPH01261429A (ja) 多層プリント回路基板の製造方法
JP6507668B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH11354922A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH05171458A (ja) 金属表面の処理方法
JPH05239183A (ja) 熱硬化性樹脂