JPS61156358A - バスコンバータ - Google Patents

バスコンバータ

Info

Publication number
JPS61156358A
JPS61156358A JP60273174A JP27317485A JPS61156358A JP S61156358 A JPS61156358 A JP S61156358A JP 60273174 A JP60273174 A JP 60273174A JP 27317485 A JP27317485 A JP 27317485A JP S61156358 A JPS61156358 A JP S61156358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
byte
data
bus
signal
data bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60273174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573566B2 (ja
Inventor
アレツサンドロ・グラチオツテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telecom Italia SpA
Olivetti SpA
Original Assignee
Olivetti SpA
Ing C Olivetti and C SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olivetti SpA, Ing C Olivetti and C SpA filed Critical Olivetti SpA
Publication of JPS61156358A publication Critical patent/JPS61156358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573566B2 publication Critical patent/JP2573566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4009Coupling between buses with data restructuring
    • G06F13/4018Coupling between buses with data restructuring with data-width conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はコンピュータ、特に新規に設計され友データ
バス構造、ソフトウェア、周辺装置ン具備するコンピュ
ータと別のデニ゛タバス構造を備えるコンピュータとの
コンパティビリティを与える友めの装置に関する。
従来の技術 近年、多くの製造業者によって極めて多様なマイクロプ
ロセッサ集積回路が作られてきた。種々の理由から、広
い用途に使われるようになった回路もその中にはあった
。異なる世代のマイクロプロセッサの間でのコンパティ
ビリティYst大とするために、製造業者はマイクロプ
ロセッサの色々なバージョンの間で同−又は同様の命令
を保持しようと努めてき友。
普通に使われているマイクロプロセッサ集積回路の一例
はインテル社製の8088集積回路である。この808
8マイクロプロセッサは各種のマイクロコンピュータ又
はパーソナルコンピュータに広く使われている。その中
には消費者に広く受け入れられ、第三者のソフトウェア
業者によって大型ソフトウェアベースが書かれたものも
ある。
また、第三者の製造業者によって各種の周辺装置が設計
された。新しいコンピュータを設計する際、製造業者の
スくが望ましいと思ったことは、このソフトウェアベー
スと周辺装置tt充分に利用できるコンピュータ乞設計
することであった。これには、迅速で強力な命令ン備え
るマイクロプロセッサで利用できる技術上の前進を組み
込んでいくことも考慮されていた。
インテル社の8088マイクロプロセツサ集積回路は他
の多くのものと同様に16ビツトデータバスを内部に備
えているが、複雑さを避ける九めに、速度の減少が伴う
にもかかわらず、外部には8ビツトのデータ線を有する
のみである。したがって内部16ビツトデータバスに1
6ビツトのデータを与えるためには、データは2個の連
続する8ビツトバイトの形で直列に取り出されなければ
ならない。こうしたバイトは連続し九クロックパルスで
発生するから、16ビツトデータ胎の両バイトが1個の
クロックパルスで並列に入力されるマイクロプロセッサ
と比較すると、明らかに速度が減少する。
8088マイクロプロセツサ集積回路の改良型もインテ
ル社で製造され、8086マイクロプロセツサ集項回路
と呼ばれる。これは8088と同一の命令を使用してい
るが、単一の16ビツト語で内部16ビツトデータバス
に外部からアクセスすることができる。換言すれば、2
個の8ビツトバイトが並列にアクセスされるのである。
更に、8086及び8088は5 MHz又は8 MH
zのクロック周波数で動作させることができる。つまり
明らかに、前述のソフトウェアベースとのコンパティビ
リティを保ちながら、マイクロプロセッサ例えば808
6y1大作動クロック周波数で利用することができるの
が望ましい。
これまで、8088マイクロ10十ツサ−用に設計され
たソフトウェア及び周辺装置とのコンパティビリティを
維持することを望んだ製造業者や8086ヤイクロプロ
セツサで利用できる一層早い速度を得ることを望んだ製
造業者は、8088をペースとしたコンピュータで利用
されるソフトウェア及び周辺装置とのコンパティビリテ
ィの度合いt犠牲にしなければなうなかつ友。命令の同
一性は保持されても、データがコンピュータの内部デー
タバス・アーキテクチャを移動する過程は異なる。した
がって、8ビツトデータバスで動作するよう設計された
多くのソフトウェア及び周辺装置は悪い影響を受けてし
まった。コンパティビリティを保持する九めに選択され
る方法は、ソフトウェアにも周辺装置にも透明ではなく
、限られtケースで有効なだけだった。
多くの周辺装置、例えばフロッピーディスク制御器は8
ビツトデータのステートメントを受け取る。これは、8
088のような集積回路の8ピツトデータバスに対する
問題ではない。しかしながら、広く利用されるソフトウ
ェアの多くは情報を直接に周辺装置に書き込む。つまり
、このようなソフトウェアは、16ビツト周辺装置を用
いる16ビツトデータバス用にのみ作られ友コンピュー
タで使用することはできない。
もう一つの問題が前述のように発生する。力の落ちる8
088マイクロプロセツサは命令を連続したバイトの形
で読み出すからである。何の変換もない場合、例えば8
086Yペースとし几コンピュータの外部16ビツトデ
ータバスは、周辺機器例えばフロッピーディスク制御器
に接続されたバスからの読み出しを行うのみであって、
第2の又は連続したバイトを無視する。その結果、何も
接続されていないので、書き込み時には16ビツトデー
タバスの−S(通常は上側又は奇数の部分)が全ゼロ・
を受信することになる。読み出し時には、8086は半
分の情報しか受信しないことになる。
8088マイクロプロセツサによって行われる成る演算
は2個の連続し次バイトを必要とするが、単一のバイト
しか必要としない演算もある。例えば、命令MOV 、
 AX 、 (BXIはマイクロプロセッサ累算器とB
Xでアドレスされたシステムメモリとの間で2個のバイ
トが移動することを求める。
8086のような集積回路においては、このようなデー
タ転送は1回の16ビツト胎演算で行いうる。データバ
スは語の半分に相当する奇数バイトと残りの偶数バイト
とを伝えるように作られる。
両バイトは同時且つ並列にアドレスされる。
16ビツト巾のデータバスと共に作動するよう設計され
た周辺装置、拡張メモリ等の入・出力磯器と共に808
6マイクロプロセツサが使用される場合、該マイクロプ
ロセッサの16ビツト巾能力を完全に利用することがで
きることも望ましいことである。
本発明の第1の目的は、成る所定の構造のデータバスを
備えるコンピュータ用に設計されそれとの両立性を有す
るソフトウェア及び周辺装置t。
別の所定構造のデータバスと共に使用するようになされ
九マイクロプロセッサと一緒に使用できるようにする装
置ン提供することである。
本発明の第2の目的は、大きなデータバスと共に使用す
るようになされたマイクロプロセッサが、速度及び能力
に劣るソフトウェア及び周辺装置と両立しうるようにす
る装[を提供することである。
本発明の第3の目的は、nmバイト巾のデータバスと共
に使用するようになされ九データプロセッサが、mバイ
ト巾のデータバス用に設計された装置とのコンパティビ
リティを保持しながら、nmバイト巾のデータバス用に
設計された装置と共に作動しうるようにすることである
こうした目的は以下の詳細な説明及び図面?参照するこ
とにより一層明らかとなろう。
発明の要約 本発明の目的及び特徴を証明する実施例によれば、nn
バイト巾のデータバスと共に使用するように設計された
データプロセッサ装置がnmバイト巾の装置とのコンパ
ティビリティを保持しながら、該データプロセッサの外
部にあるmバイト巾の装置と両立しうるようにするため
のバスコンバータが提供される。該パスコ/バーfi 
G’i n mハイド巾のデータプロセッサデータバス
とデータ信号の送受を行い、このデータバスを下位部分
と上位部分とに分割する。データプロセッサは10バイ
ト巾及びnmバイト巾の演算乞行うための命令群を具□
備している。バスコンバータは外部装置がnmバイト巾
とmバイト巾とのどちらの装置であるが乞検出する。n
mバイト巾の装−“であれば、バスコンバータはバイパ
スされる。mバイト巾の機器である場合には、該装置は
バスコンバータの出力データバス(mバイト巾)に接続
される。mバイト演算であれば、バスコンバータはバイ
トのどの部分を外部装置に結合すべきかt検出して選択
的にそれ−を結合する。nmバイト演算が要求されてい
れば、mバイト巾の外部装置に対して上位部分の後に下
位部分を順次結合する。
実施例 第1図は本発明によるバスコンバータのブロックダイヤ
グラムを示している。バスコンバータは、8086その
他の16ビツト巾のデータバス用備える16ビツトマイ
クロプロセツサで1史用される16ピツトデータの転送
ばかりでなく8ビツトデータの転送ンも可能とする。8
ピツトデータの転送を許すように動作する場合、バスコ
ンバータはソフトウェア及び/又は周辺装置に対して透
明で6る。バスコンバータは、外部8ビツトデータパス
と共に便用するように設計された旧式のソフトウェアや
周辺装置と両立することができるだけでなく、外部16
ビツトデータバスアーキテクチヤχ完全に利用する新式
の改良されたソフトウェア及び周辺装置とも両立できる
ようにする。ここで強調されなければならないのは、デ
ータバスはマイクロプロセッサとのデータの送受ができ
るように双方向性でなければならないということである
16ビツトデータの転送Y:可能とするために、信号1
6 BOHがii ov介して受信され、タイミング・
制御論理11に結合される。信号16BCHは8ビツト
ハスの外部ahと16ビツトの外部装置のどちらが存在
するかを決定すると共に、メモリ拡張回路、周辺装置等
の入・出力機器のような16ビツトバスの装置によって
発生される。
周辺装置等の機器が16ピツト飴乞伝えることが可能で
あることを知らせる16ビツト転送が生じると、信号1
6 BCHはこのこと乞タイミング・制御論理11に指
示する。
第3図は本発明の動作フローを示している。メモリ読み
出しく AMRD )、メモリ書き込み(AMWR)、
入・出力読み出しくAl0R)、入・出力書き込み(A
工WR)はそれぞれ端子20,21゜22.23に結合
され、マイクロプロセッサその他のデータプロセッサか
ら信号を受け取る。これらの信号はゲート24によって
論理和かとられてデータ指令(CMD )信号が作られ
る。信号CMDもタイミング・制御論理11に印加され
、データ指令AMRD 、 AMWR、Ar0W 、 
AlORの各信号のいずれか一つが存在することン知ら
せる。これら4個の信号のうちの少なくとも1個が存在
しない場合、バスコンバータは不動作状!114すなわ
ち休止状態を保つ。
第3図では、このことは最初の、データ指令が存在する
がどうかの判定、換言すればCMD信号がアクティブで
あるかどうかの判定として示されている。
第3図の70−チャートに示されているように、指令信
号(CMD )が存在しない場合及び/または15 B
CH信号が存在する場合、ノ(スコンノ(−タは休止状
態にあり、何の動作も行わない。〕(スコンバータは1
6ビツトデータの転送に作用する必要は無いので効果的
に)くイノくスされる。実際上、これは次のような信号
YH生させることによって行い得る。
アンドゲート25.26.27.28はタイミング・制
御論理11かも指令エネーブル(CMDEN)信号を受
ける。これらのアンドゲートも並夕11に入力端子20
,21,22.23に接続されている。
指令エネーブル信号はアンドゲート25〜28をディス
エーブル状態に変え、データ指令が外郵装置即ちBメモ
リdみ出しく BMRD )、8人・出力、洸み出(B
工10R)、Bメモリ曹き込み(BMWR)。
8人・出力弁き込み(BIloW)へ伝わるのを抑止す
る。
16ビツトデータの転送の場合には、データヲキ8ピッ
トデータ線とは両立しない16ビツト語操作において転
送されるので、8ビツトデータ線に接続された装置に作
用してはならない。8ビツトデータバス転送指令線をナ
イスエーブルする指令エネーブルに加えて、16ビツト
データの転送が生じると、信号HLEN (上位−下位
・エネーブル)が生じ、アンドゲート35を介してノく
ツファ31をディスエーブルする。また信号LSTBも
発生し、アンドゲート42を介してラッチ39Yデイス
エーブルする。バッファ31は単方向性の機器で、入力
ポート31Aと出力ポート31Bとの間の緩衝作用を行
うと共に、EN(エネーブル)入力にエネーブル信号が
受信されると矢印310の方間に入力ポート31Aから
のデータを出力ポート31Bへ伝える。ラッチ39はD
型フリップフロッグのようなラッチで、端子39Bにエ
ネーブルが入ると39Aの方向にD入力からの情報IQ
比出力伝え、この情報をクリアされるまで、又は次の情
報が供給されるまで記憶する。
バッファ31とラッチ39とは、書き込み操作と読み出
し操作のどちらが行われるかに従って、マイクロプロセ
ッサからのデータ、又は8ビツト又は16ビツトの周辺
装置からのデータが通るデータ経路を形成する、 16ビツトから8ビツトへの変換が必要となる書き込み
操作の期間には、データノ(ス50,52)k フr 
してCPUから利用可能な2個のノ(イトは同時に利用
可能でろる。これらの)くイトは一時に1バイトずつ順
に8ビツトデータバス60へ書き込まれる。このように
必要とされる機能は、データバス50.52の経路とデ
ータバス60との間にある要素なエネーブル又はディス
エーブルすることである。バッファはこの機能に好適で
あって、したがって要素31.38はバッファである。
読み出し操作の期間中、データバス60からの2個のバ
イトはl1lfi次取り出される。こうしてメモリ機能
が必要となるので、ラッチが要素39として選択される
。アドレス変史信号(ADCHG )は排他的オアゲー
ト32に加えられ、@34’g通じて16ビツトデータ
プロセツサかり受け取るアドレス線信号AOと排他的オ
アされる。その結果として排他的オアゲート32かも生
じる信号は、8ビツトの外部機器へ接続される端子46
における信号BAOである。信号ADCHGは16ビツ
トデータの転送の際には状態を変える(ローとなる)の
で、メモリアドレス信号AAOのデータ転送は変化なし
で行われ、8ピツトコンパテイプル装置へのバス信号B
AOとなる。
信号ADCHGは信号MBDIS (主ボードバッファ
・ディスエーブル>yr6る几めに使用される。
MBD工Sは主ボードに結合され、双方向データバッフ
ァ38tデイスエーブルする。バッファ38を介するデ
ータ転送は、直接メモリアクセス(DMA)及び8ビツ
トデータ転送の期間中にのみ行われる。ラッチ39及び
バッファ31.38がディスエーブルされると、16ビ
ツトデータの転送中はデータ又は8ビツト60の転送は
行われない。
8ビツトデータの転送中、バスコントローラの動作はか
なり異なる。8ビツトデータの転送の間、入・出力拡張
ポートのような、マイクロプロセッサの外部にある8、
ビットの機器はバスコンバータY jr 1.てブイク
ロプロセッサ16ビツトデータバス・50と通信を行う
。   □ 8ビツト転送が生じると、線10に現われる信号16 
BCHは16ビツトデータの転送の存在を知らせない、
なぜなら、8ビツトの外部装置からは該信号が発生され
ないからである。アクティブ・ハイとアクティブ・ロー
のどちらが必要かに応じて16 BCHはロー又はハイ
となる。
データ指令AMRD 、 AMWR、A工OR、A工O
Wのうちの1個が存在するとき、信号CMD (データ
指令)が発生され、第3図のフローチャートに示されて
いるように、機器は16ビツトマイクロプロセツサが停
止されて準備完了状態とされる段階へ進む。こうしてマ
イクロプロセッサはデータ転送を待つ。この時、上述の
信号CMDと信号16BOHとのアンドtとる(第2図
の72)ことによって発生する信号0YCLFiはハイ
となり、タイミング・制御論理11のサイクルを開始す
る。
次に、語操作かどうか、即ち二重サイクル(2バイト操
作)がマイクロプロセッサから要求されているかどうか
が決定される。この決定は、マイクロプロセッサから受
け取る信号BHFi (バイト・ハイ・エネーブル)及
びアドレスAOの状態に依存する。信号BHIはアクテ
ィブ・ロー信号で、該信号がローになったときに上位バ
イト操作が続かなければならないことを指示する。語操
作は偶数アドレスのときに生じるので、AOはゼロに等
しい。バイ”ト又は語の操作は、信号BHFi及びAO
を復号して次の表1に従ってバイト7語の結果を作るこ
とによって決定される。
表  1 BHK   AOバイト層     ・0 0   0
   語全体(二重サイクル)0 1   1   上
位バイト(単一サイクル)1 0   1   下位バ
イト(単一サイクル)11、 l  無し これは第2図のオアゲート70によって、実施される。
語操作は8086のような16ピツト・ブイクロプロセ
ッサの偶数アドレスで常に生じる。もし上位バイトがエ
ネーブルされていてAOがゼロに等しいならば、語全体
即ち二重サイクルの操作が指示される。第3図では、こ
のことがプログラムの右側への分岐として示されている
。しかしながら、上位バイトがエネーブルされていない
かアドレスAOが1に等しい(奇数アドレスを表わす)
”ならば、単一のサイクル即ち1個のバイトの操作が指
示される。上位バイトがエネーブルされると、上位バイ
トの操作が指示されることは明らかである。同様に、上
位バイト又はBHEが真になっていなければ、下位バイ
トの操作が行われる。
再び第3図のフローチャート?みると、語操作でなけれ
ば、判に後は左側の70−チャートが続く。第1ステツ
プとして、BHICの状態によって適当なデータバス部
50又は52がエネーブルされる。既述のように、BH
Eが上位バイl’指示するならば、データビットD8−
D15に対応するデータバス部50が選択される。しか
しBHKが下位バイト操作であることを指示すると、デ
ータビツトDO−D7’a’運ぶデータバス52が選択
される。タイミング・制御論理11によって信号HLI
!iNが発生され、書き込み操作がデータバスD8−D
15を8ビツト装置へ接続させるよう進むものであるな
らば、バッファ31をエネーブルする。HIJNはアン
ドゲート35で書き込み指令(WCMD)とアンドがと
られる。これは、8ビツトデータバス60に接続された
メモリその他の外部装置に対してデータ書き込みが行れ
るときのみ矢印310の方向へ情報が伝えられるからで
ある。
WCMDはAMWRとAlORとをサンプルするオアゲ
ート36によって作られる。もしAMWRとAl0Wの
どちらか一方が/%イであれば、書き込み指令が指示さ
れる。
LSTBがノ・イになると ラッチ39ンエネーブルし
、データバスDO−D7をラッチ39へとつなげさせる
。これが起るのは読み出し指令(RC!MD)があると
き、即ちマイクロプロセッサが8ビツト周辺装置からデ
ータを読み出すときである。RCMDはAMRDとAl
OR,iサンプルするオアゲート41から生じる。こう
して、データノくス60上のデータはラッチ3’1通っ
てマイクロプロセッサへ伝えられ、読み出し操作時にD
8−D15となる。
BHKがハイのとき、データ?sD O−D 7はノく
ソファ38ン弁して下位ノくイトとして直接に王ボード
へつながる。指令エネーブル信号(CMDEN )はハ
イに設定されてアントゲ−)25,26,27゜28を
エネーブルし、信号AMRD 、 AlOR、AMWR
Al0Wにアンドゲート25−28を通過させる。
これにより、8ビツトの外部装置にどの操作が実施され
るかに応じて、信号BMRD 、 BIOR、BMWR
BIOWのうちのどれか1個を駆動する。
次の2個のステップでは、バスコンバータは周辺装置そ
の他の機器からの光子信号(RDY)を待つ。この信号
RDYは、外部装置が前記の4個の信号のうちのいずれ
か1個を受信するzstsが完了 ′していることを示
すために外部装置から発生される信号である。光子待機
は、まず周辺装置からRDY ′5fサンブリ/グし次
にRDYが作動されているかどうかを調べることによっ
て達成される。
RDYが作動されていなければ、プログラムは再びR,
DY ’iサンプルするために戻る。RDYが作動され
ていれば、タイミング・制御論理11は史にサイクルン
進め、読み出されたデータが利用可能であること又は書
き込みデータの周辺装置への書き込みが完了し次ことt
指示して、16ビツトマイクロプロセツサ(例えば80
86 )が解放される。これは線45Y弁して実施され
る。
その後、バスコンバータはcMbが真であるかどうか、
即ちデータ指令のうちの1個がまだアクティブであるか
どうか?検査する。もしアクティブであるなら、バスコ
ンバータは同一の状態を維持し、8ビツトデータ転送が
継続する。アクティブでなければ、バスコンバータは開
始点へ戻り、シーケンスを再開する。
第3図において、前記の表に従って語操作が選択された
場合には、読み出し操作では2個の連続したデータバイ
トがデータバス60から受信される。書き込み操作の間
、16ピツトデータバスの上位部分(D15−D8)と
下位部分(DY−Do)とは次々に周辺装置へ送出され
る。
まず、バスコンバータはデータアドレスヶ奇数に変更す
る。これは上記のように、語操作ではアドレスが常に偶
数だからである。この変更は既に述べた信号ADCHG
 (アドレス変更)によって行われる。信号ADC!H
Gはバイト操作においては常にローである。該信号は信
号MHD工Sでもあ゛つて、16ビツトマイクロプロセ
ツサのデータバッファ38及びデータ線DO−D7gマ
イクロプロセッサからディスエーブルする。信号ADC
HGは排他的オアゲート32の入力でもあり、語操作時
には信号BAOンハイにする。
次に、上位−下位経路がエネーブルされる。信号HLE
Nがアクティブでめる書き込み操作においては、バッフ
ァ31が主ネーブルされる。信号LSTBがアクティブ
である読み出し操作時にはラッチ39がエネーブルされ
る。その恢、指令エネーブル信号がアンドゲート25−
28gエネーブルして読み出し、書き込み、入・出力読
み出し、入・出力書き込みの信号音通過させる。
こうしてバスコンバータは周辺装置からの信号RDYY
:待機する。周辺装置が完了状態であれば、ストローブ
信号を出力して、ラッチ39にデータを記憶させること
によってデータ転送を行わせる。
そうでなければ、バスコンバータは信号RDY ’4待
つ。その後、CMDKNによってアンドゲート25−2
8がディスエーブルされ、データ指令が8ビツトボード
へ伝わるのを阻止する。
下位バイトを伝えるため、下位−下位経路のエネーブル
が、信号HLENによりバッファ31Y。
信号L13TBによりラッチ39をそれぞれディスエー
ブルすることによって行われる。これによって、バス5
2上の信号DO−D7t’8ビットデータバス60へ及
び8ビツト外部機器へ伝えることが可能となり、ま九逆
方向のデータ転送も行えることになる。
信号ADCHGによって既に奇数に変更されたアドレス
は、信号ADCHG ’11リセットすることによって
偶数に復帰し、CMDiliNはアンドゲート25−2
8をエネーブルするようにセットされる。再度バスコン
バータは周辺装置からの信号RI)Yを待機する。周辺
装置が完了状態となると、16ビツトのマイクロプロセ
ッサは解放されてデータ音8ビツトの周辺装置へ送出す
る。
次に、信号CMDがまだアクティブ であるかどうかを
決定する。アクティブであれば、バスコンバータは同一
の形態を保持し、別のデータ転送を許容する。アクティ
ブでなければ、開始位置に戻ってプロセスが再開される
第2図にはタイミング・制御論理11が詳細に示されて
いる。該論理11の中心はFROMlooで、そのプロ
グラムはカウンタ102に工ってコ踵正な順序でアドレ
スされる。カウンタ102’a−駆動するクロック信号
は@104’frニブrして受信されるが、このクロッ
ク信号は16ビツトのブイクロプロセッサで使われるも
のと同じである。8086の場合、クロック信号は8 
MHI2+である。
カラ/り102の入力102A、102B。
102C,102Dは接地されている。指令信号CMD
及び信号15 BCHが受信されると、アンドゲート7
2から信号CYCLEが発生されてサイクルの開始を指
示する。信号CYCLEはカウンタ102のロード端子
に結合される。該信号がアクティブにされると、カラ/
り102はその端子A。
B、(!、Dに現われる数をどのような数であっても内
部レジスタにロードする。これらの端子は接地されてい
るので、ゼロがロードされてそこから計数が始まる。こ
の場合のカウンタの出力は全ゼoテ@す、FROM 1
00への入力をアドレスするのに用いられる。FROM
IQQのアドレス入力AO、AI 、A2 、A3に!
カラy夕102(D出力Q A t Q B t Q 
C* Q Dに接続されている。アドレス人力A4はオ
アゲート70に接続されている(この点は後に詳述する
)。FROMlooの入力AO,AI、A2.A3に全
ゼロが印加されると、入力A4の状態とは無関係に、P
ROMの出力は表置に示されるようになる。
表  I FROMアトL/ス        FROM出力A4
 A3 A2 At AO母uIで腋VシBID山IM
) At11m TJm )91 (XIIN]:00
001   1   11  0  01  1これは
、16ビツトデータ転送を実施するのに必要な信号を提
供し、出力された信号は既に述べたように利用される。
補足的信号5TOP 、 RDYSMPLは8ビツトデ
ータ転送の間にカウンタ102’g禁止するのに使われ
、信号KIDは信号0YCLEと共に、16ピツト転送
が起りうろことを指示する信号を作るために使われる。
信号BCCYLはバスコンバータサイクルがアクティブ
であるかどうかを指示し、マイクロプロセッサによって
利用される。
しかし、8ビツト転送が起こるならば、信号16 BC
Hは16ビツトチヤンネル転送が起ころうとはしていな
いことt指示する。データ指令信号のうちの1 (ti
llがハイであると、信号CMDが発生される。こうし
て信号0YCLEはカウンタ102を始動させる段階へ
と進ませる。カウンタ102は8 MHHの速さで計数
を開始する。カウンタが停止するのは、そのエネーブル
人力ENA又はENDに信号が入ったときである。
計数がその計数を進めていくにつれ、カウンタ102は
その出力端子に新たな出力を与える。各計数はFROM
がどの工うにプログラムされたかに依存する。カウンタ
102は16ビットヵウンタで、計数値15(1111
)に到達したときに計、− 数をゼロに戻す。これを表置にボす。
表  菖 FROMアドレス          FROM出力A
4 A3 A2 AI AO5TOP FfflSMF
L BCCYI、END ADC)11) lff1B
 )URN n二重サイクル(語) 単一サイクル(バイト) 100001    1    1   r   o 
   ot   110101 1   ’1  0 
1 0 10’0アドレス人力A4はBHEとAOとの
オアンとることで作られる。入力A4は二重サイクル即
ち飴操作と単一サイクル即ちバイト操作と′lt識別す
る。
両サイクルの相違の選択はFROMの入力A4によって
行われ、A4がローのときは語操作、ハイのときはバイ
ト操作である。
表置及び表層の中の多くのFROMの出力はその逆関数
?用いて与えられていることに注意すべきである。これ
は単に、これらの信号を利用するハードウェアラッチ、
バッファ等が適所の簡単なインバータを介して必要な場
所で信号供給を受けるということを表わしているにすぎ
ない。
FROMの出力RDYSMPLは信号RDYと共に用い
られて、RDY8MPLがゼロである期間に信号RDY
がローである限り、一時的にカウンタ102を停止させ
る。信号RDYがハイ(即ち1)になると、バス上の機
器の準備が完了し友ことχ知らせるので、カウンタ10
2は再びエネーブルされる。これらの信号はノアゲート
108でノアされ、ゲート108の出力はカウンタ10
2のEIIA入力に結合される。1がエネーブルA出力
に印加されると、カラ/り102はディスエーブルされ
る。
ハイの信号を印加するとエネーブルされるカウンタを用
いる他の実施例も可能であって、この場合には、アンド
ゲート108その他の論理回路の代りにナントゲート(
例えば、入力が反転されているオアゲート)?用い得る
浅田かられかるように、信号5TOPは二重サイクル又
は単一サイクルの終了まで1のままである。
信号5TOPはここではアクティブローの信号として示
されており、カウンタ102のエネーブル入力の1個に
結合される。信号5TOPがローになると、カウンタ1
02がディスエーブルされ、制御論理信号のこれ以上の
発生を停止させる。
FROMの出力は、信号CLKによってクロックされア
ンドゲート106′%ニブrして信号RDYによって制
御されるランチ105によってラッチされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のバスコンバータのブロックダイヤグ
ラム、第2図は本発明のバスコンノ(−タで使用される
タイミング・制御論理を示す図、第3図は本発明の詳細
な説明するためのフローチャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕mバイト巾のデータバス及びnmバイト巾のデー
    タバスと共に使用される外部装置と両立しうるnmバイ
    ト巾のデータバスと共に使用され且つ読み出し書き込み
    機能を具備するとともにmバイト巾操作及びnmバイト
    巾操作を備える命令組みを含むデータプロセツサとなる
    装置であつて、上位部分と下位部分とに分割され且つ前
    記データプロセツサと前記外部装置との間でデータを伝
    送するために前記データプロセツサに接続されたnmバ
    イト巾のnmバイト入力データバスと、前記データプロ
    セツサとmバイト巾の外部装置との間でデータを伝送す
    るために前記mバイト巾の外部装置に接続されたmバイ
    ト巾のmバイト出力データバスとを有する装置において
    、 データプロセツサの操作がnmバイト巾とmバイト巾と
    のどちらの操作であるかを検出するための制御論理手段
    と、 前記制御論理手段に応答して、読み出し操作期間には前
    記制御論理手段によるmバイト巾操作の検出時に前記の
    バス部分の一方を選択的に前記mバイト出力データバス
    へ接続し、書き込み操作期間には前記制御論理手段がn
    mバイト巾操作を検出したときデータバスの前記上位部
    分を前記出力データバスへ、その後にデータバスの前記
    下位部分を前記出力データバスへ順に接続し、且つ前記
    mバイト出力データバスに後続されたデータバス部分選
    択手段と、 前記nmバイト巾の外部装置が前記データプロセツサと
    交信している場合にバイパス作用を行う手段と、 から成ることを特徴とする装置。 (2)前記データバス部分選択手段が、前記制御論理手
    段から受け取つた下位−下位信号に応答して前記下位バ
    ス部分を前記mバイトデータバスに選択的に接続するた
    めに前記下位バス部分に接続された第1双方向バツフア
    手段と、前記制御論理手段から受け取つた上位−下位信
    号に応答して前記上位バス部分を前記mバイトバスに選
    択的に接続するために前記上位バス部分に接続された第
    2バツフア手段とから成る特許請求の範囲の第1項に記
    載された装置。 (3)前記データバス部分選択手段が更に、前記mバイ
    トバスに接続され、該データバスからデータを受け取つ
    て記憶すると共に、読み出し指令が存在するときにデー
    タを前記上位バス部分へ伝えるラツチ手段を有する特許
    請求の範囲の第2項に記載された装置。 (4)前記データプロセツサからの読み出し/書き込み
    指令を運ぶための指令線と、前記データプロセツサが読
    み出しと書き込みのどちらの指令を要求しているかを検
    出し且つ読み出し指令、書き込み指令又は読み出し指令
    と書き込み指令のどちらかを表わすデータ指令を表わす
    信号を発生するための読み出し/書き込み指令検出手段
    とを更に有する特許請求の範囲の第3項に記載された装
    置。 (5)前記第2バツフア手段が、前記上位バス部分と前
    記mバイトデータバスとの間に接続され且つ書き込み指
    令が存在するとき前記上位バス部分からのデータを前記
    mバイトデータバスへ伝えるために前記書き込み指令を
    受信するようになされた単方向バツフアから成る特許請
    求の範囲の第4項に記載された装置。 (6)前記のデータプロセツサ指令線の間に接続された
    エーネーブル手段を有し、前記制御論理手段が前記デー
    タ指令信号を受け取つて指令エネーブル信号を発生し、
    前記エネーブル手段がデータ指令信号に応答して前記外
    部装置へ前記読み出し/書き込み指令を伝えることがで
    きるようにする特許請求の範囲の第5項に記載された装
    置。 (7)前記制御論理手段が、順次メモリアドレスを供給
    するための出力端子を有するカウンタと、アドレス入力
    端子を具備する読み出し専用メモリ(ROM)とから成
    り、少くとも1個のアドレス入力が前記カウンタの出力
    端子に接続され、前記ROMが前記順次メモリアドレス
    に応じて前記エネーブル信号、前記下位−下位信号、前
    記上位−下位信号を順次発生する特許請求の範囲の第6
    項に記載された装置。 (8)前記マイクロプロセツサが、上位バイトと下位バ
    イトとのどちらの操作であるかを示すBHE信号と少く
    とも1個の最下位アドレスビツトを有するアドレスバス
    ・アドレスとを発生し、且つ偶数アドレスのときのみに
    語操作を行い、前記制御論理手段が、前記BHE信号及
    び前記最下位アドレスビツトとを論理操作し且つそれを
    表わす出力信号を発生する論理手段を有し、前記出力信
    号が、前記ROMのアドレスの最上位ビツトに接続され
    てバイト操作と語操作とを識別する特許請求の範囲の第
    7項に記載された装置。
JP60273174A 1984-12-10 1985-12-04 バスコンバータ Expired - Lifetime JP2573566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/679,704 US4716527A (en) 1984-12-10 1984-12-10 Bus converter
US679704 1984-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61156358A true JPS61156358A (ja) 1986-07-16
JP2573566B2 JP2573566B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=24728010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60273174A Expired - Lifetime JP2573566B2 (ja) 1984-12-10 1985-12-04 バスコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4716527A (ja)
EP (1) EP0189638B1 (ja)
JP (1) JP2573566B2 (ja)
DE (1) DE3577936D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5511229A (en) * 1991-09-13 1996-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing system having a switching network connecting multiple peripheral devices using data paths capable of different data bus widths

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175845A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Toshiba Corp マイクロプロセツサシステム
JPS6226561A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Toshiba Corp パ−ソナルコンピユ−タ
US5717440A (en) * 1986-10-06 1998-02-10 Hitachi, Ltd. Graphic processing having apparatus for outputting FIFO vacant information
BG45007A1 (ja) * 1987-03-19 1989-03-15 Khristo A Turlakov
US5134706A (en) * 1987-08-07 1992-07-28 Bull Hn Information Systems Inc. Bus interface interrupt apparatus
GB2211326B (en) * 1987-10-16 1991-12-11 Hitachi Ltd Address bus control apparatus
US5014236A (en) * 1988-01-29 1991-05-07 International Business Machines Corporation Input/output bus expansion interface
JP2617974B2 (ja) * 1988-03-08 1997-06-11 富士通株式会社 データ処理装置
JPH01248256A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Toshiba Corp 入出力制御方式
USRE39529E1 (en) 1988-04-18 2007-03-27 Renesas Technology Corp. Graphic processing apparatus utilizing improved data transfer to reduce memory size
JPH0736162B2 (ja) * 1988-04-18 1995-04-19 株式会社日立製作所 図形処理装置
US5073969A (en) * 1988-08-01 1991-12-17 Intel Corporation Microprocessor bus interface unit which changes scheduled data transfer indications upon sensing change in enable signals before receiving ready signal
US5123092A (en) * 1988-10-21 1992-06-16 Zenith Data Systems Corporation External expansion bus interface
GB2226665A (en) * 1988-12-30 1990-07-04 Copam Electronics Corp Computer memory structure
CA2007052A1 (en) * 1989-01-27 1990-07-27 Steven P. Davies Computer interface
US5187795A (en) * 1989-01-27 1993-02-16 Hughes Aircraft Company Pipelined signal processor having a plurality of bidirectional configurable parallel ports that are configurable as individual ports or as coupled pair of ports
US5168562A (en) * 1989-02-21 1992-12-01 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for determining the allowable data path width of a device in a computer system to avoid interference with other devices
US5162675A (en) * 1989-04-14 1992-11-10 Digital Communications Associates, Inc. Dual personal computer architecture peripheral adapter board and circuit
US5119498A (en) * 1989-06-12 1992-06-02 International Business Machines Corporation Feature board with automatic adjustment to one of two bus widths based on sensing power level at one connection contact
JP2504206B2 (ja) * 1989-07-27 1996-06-05 三菱電機株式会社 バスコントロ―ラ
EP0449408A3 (en) * 1990-03-28 1993-07-21 Advanced Micro Devices, Inc. System adaptable for managing data
KR0181471B1 (ko) * 1990-07-27 1999-05-15 윌리암 피.브레이든 컴퓨터 데이타 경로배정 시스템
JPH05120124A (ja) * 1990-10-11 1993-05-18 Lsi Logic Corp マイクロプロセツサ内蔵型のメモリ制御構造
US5537624A (en) * 1991-02-12 1996-07-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Data repacking circuit having toggle buffer for transferring digital data from P1Q1 bus width to P2Q2 bus width
EP0518488A1 (en) * 1991-06-12 1992-12-16 Advanced Micro Devices, Inc. Bus interface and processing system
EP0539782B1 (en) * 1991-10-28 1999-04-21 Eastman Kodak Company Circuit for controlling data transfer from VME bus to SCSI disk drive
WO1993019424A1 (en) * 1992-03-18 1993-09-30 Seiko Epson Corporation System and method for supporting a multiple width memory subsystem
US5768548A (en) * 1992-04-15 1998-06-16 Intel Corporation Bus bridge for responding to received first write command by storing data and for responding to received second write command by transferring the stored data
US5467295A (en) * 1992-04-30 1995-11-14 Intel Corporation Bus arbitration with master unit controlling bus and locking a slave unit that can relinquish bus for other masters while maintaining lock on slave unit
US5335340A (en) * 1992-05-29 1994-08-02 The Whitaker Corporation Byte-swap hardware simulator for a sixteen bit microprocessor coupled to an eight bit peripheral unit
TW276312B (ja) * 1992-10-20 1996-05-21 Cirrlis Logic Inc
JP2541767B2 (ja) * 1992-11-12 1996-10-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション スマ―ト・バス制御ユニット
IE922813A1 (en) * 1992-11-12 1994-05-18 Digital Equipment Internat Ltd Digital data storage system
EP0597601A1 (en) * 1992-11-13 1994-05-18 National Semiconductor Corporation Reflexively sizing memory bus interface
DE4239461A1 (de) * 1992-11-24 1994-05-26 Siemens Ag Anordnung zur Übertragung von Daten über einen Bus
US5404559A (en) * 1993-03-22 1995-04-04 Compaq Computer Corporation Apparatus for asserting an end of cycle signal to a processor bus in a computer system if a special cycle is detected on the processor bus without taking action on the special cycle
US5446845A (en) * 1993-09-20 1995-08-29 International Business Machines Corporation Steering logic to directly connect devices having different data word widths
US5373467A (en) * 1993-11-10 1994-12-13 Silicon Storage Technology, Inc. Solid state memory device capable of providing data signals on 2N data lines or N data lines
US5448521A (en) * 1993-11-12 1995-09-05 International Business Machines Corporation Connecting a short word length non-volatile memory to a long word length address/data multiplexed bus
US5630099A (en) * 1993-12-10 1997-05-13 Advanced Micro Devices Non-volatile memory array controller capable of controlling memory banks having variable bit widths
JP3060812B2 (ja) * 1993-12-27 2000-07-10 日本電気株式会社 情報処理装置
US5835960A (en) * 1994-01-07 1998-11-10 Cirrus Logic, Inc. Apparatus and method for interfacing a peripheral device having a ROM BIOS to a PCI bus
US5559969A (en) * 1994-08-09 1996-09-24 Unisys Corporation Method and apparatus for efficiently interfacing variable width data streams to a fixed width memory
US6480817B1 (en) * 1994-09-01 2002-11-12 Hynix Semiconductor, Inc. Integrated circuit I/O pad cell modeling
US5623697A (en) * 1994-11-30 1997-04-22 International Business Machines Corporation Bridge between two buses of a computer system with a direct memory access controller having a high address extension and a high count extension
US5898857A (en) * 1994-12-13 1999-04-27 International Business Machines Corporation Method and system for interfacing an upgrade processor to a data processing system
US6122696A (en) * 1995-01-03 2000-09-19 Brown; Andrew T. CPU-peripheral bus interface using byte enable signaling to control byte lane steering
US5664230A (en) * 1995-05-26 1997-09-02 Texas Instruments Incorporated Data processing with adaptable external burst memory access
US5793991A (en) * 1995-06-07 1998-08-11 Motorola Inc. Method of equalizing loads on a computer bus
US5671373A (en) * 1995-06-08 1997-09-23 Hewlett-Packard Company Data bus protocol for computer graphics system
KR0157924B1 (ko) * 1995-12-23 1998-12-15 문정환 데이타 전송 시스템 및 그 방법
US5828865A (en) * 1995-12-27 1998-10-27 Intel Corporation Dual mode bus bridge for interfacing a host bus and a personal computer interface bus
JPH09204243A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Fujitsu Ltd データ転送方法
JP3562126B2 (ja) * 1996-04-09 2004-09-08 株式会社デンソー Dma制御装置
JPH1078934A (ja) * 1996-07-01 1998-03-24 Sun Microsyst Inc パケット切替えコンピュータ・システムのマルチサイズ・バス結合システム
US5822766A (en) * 1997-01-09 1998-10-13 Unisys Corporation Main memory interface for high speed data transfer
US5970253A (en) * 1997-01-09 1999-10-19 Unisys Corporation Priority logic for selecting and stacking data
US6122669A (en) * 1997-02-14 2000-09-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for auto-incrementing through table and updating single register in memory
US6013108A (en) * 1997-03-18 2000-01-11 Endevco Corporation Intelligent sensor system with network bus
US6032243A (en) * 1997-04-01 2000-02-29 United Microelectronics Corp. Data-transfer interconnection for signal and data transfer between CD-ROM decoder and buffer memory
US5935224A (en) * 1997-04-24 1999-08-10 Microsoft Corporation Method and apparatus for adaptively coupling an external peripheral device to either a universal serial bus port on a computer or hub or a game port on a computer
US5916312A (en) * 1997-05-06 1999-06-29 Sony Corporation ASIC having flexible host CPU interface for ASIC adaptable for multiple processor family members
US6189090B1 (en) * 1997-09-17 2001-02-13 Sony Corporation Digital signal processor with variable width instructions
JPH11134245A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Brother Ind Ltd データ処理システム
JPH11134246A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Brother Ind Ltd データ処理システム及びデータ処理システムにおける記憶装置からのデータ入力方法
US6878066B2 (en) * 1998-02-13 2005-04-12 Freedom Wave Llc Wireless game control units
CA2248745C (en) * 1998-02-13 2005-08-23 Arista Interactive Llc Wireless game control units
TW378770U (en) * 1998-06-24 2000-01-01 Primax Electronics Ltd Switching device for the mouse interface
US6738856B1 (en) * 1999-01-19 2004-05-18 Sequel Imaging, Inc External display peripheral for coupling to a universal serial bus port or hub on a computer
US7020726B2 (en) * 2001-05-24 2006-03-28 Lsi Logic Corporation Methods and apparatus for signaling to switch between different bus bandwidths
US20070005942A1 (en) * 2002-01-14 2007-01-04 Gil Vinitzky Converting a processor into a compatible virtual multithreaded processor (VMP)
JP2003208399A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Hitachi Ltd データ処理装置
KR100449721B1 (ko) * 2002-05-20 2004-09-22 삼성전자주식회사 서로 다른 데이터 버스 폭을 갖는 장치들을 위한인터페이스 및 이를 이용한 데이터 전송방법
KR100450680B1 (ko) * 2002-07-29 2004-10-01 삼성전자주식회사 버스 대역폭을 증가시키기 위한 메모리 컨트롤러, 이를이용한 데이터 전송방법 및 이를 구비하는 컴퓨터 시스템
US7680966B1 (en) 2004-06-29 2010-03-16 National Semiconductor Corporation Memory interface including generation of timing signals for memory operation
US10489315B2 (en) * 2017-09-06 2019-11-26 Arm Limited Dynamic adaptation of direct memory transfer in a data processing system with mismatched data-bus widths

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206970A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Nec Corp マイクロプロセツサ
JPS6111873A (ja) * 1984-06-28 1986-01-20 Kokusai Electric Co Ltd 16ビツトマイクロプロセツサによる8ビツトおよび16ビツトの各周辺装置へのアクセス方法
JPS6143364A (ja) * 1984-08-06 1986-03-01 Nec Corp インタフエ−ス制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3638195A (en) * 1970-04-13 1972-01-25 Battelle Development Corp Digital communication interface
US3976979A (en) * 1974-01-02 1976-08-24 Honeywell Information Systems, Inc. Coupler for providing data transfer between host and remote data processing units
FR2337376A1 (fr) * 1975-12-31 1977-07-29 Honeywell Bull Soc Ind Appareil permettant le transfert de blocs de donnees de longueur variable entre deux interfaces de largeur differente
US4214302A (en) * 1978-04-24 1980-07-22 Texas Instruments Incorporated Eight bit standard connector bus for sixteen bit microcomputer
GB2021823B (en) * 1978-05-30 1983-04-27 Intel Corp Data transfer system
US4447878A (en) * 1978-05-30 1984-05-08 Intel Corporation Apparatus and method for providing byte and word compatible information transfers
US4291370A (en) * 1978-08-23 1981-09-22 Westinghouse Electric Corp. Core memory interface for coupling a processor to a memory having a differing word length
US4309754A (en) * 1979-07-30 1982-01-05 International Business Machines Corp. Data interface mechanism for interfacing bit-parallel data buses of different bit width
US4287563A (en) * 1979-11-13 1981-09-01 Motorola, Inc. Versatile microprocessor bus interface
US4347567A (en) * 1980-02-06 1982-08-31 Rockwell International Corporation Computer system apparatus for improving access to memory by deferring write operations
US4390967A (en) * 1980-10-14 1983-06-28 Interface Systems, Inc. Interface system wherein the interface is addressed before data transfer from a selected device
US4443846A (en) * 1980-12-29 1984-04-17 Sperry Corporation Dual port exchange memory between multiple microprocessors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206970A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Nec Corp マイクロプロセツサ
JPS6111873A (ja) * 1984-06-28 1986-01-20 Kokusai Electric Co Ltd 16ビツトマイクロプロセツサによる8ビツトおよび16ビツトの各周辺装置へのアクセス方法
JPS6143364A (ja) * 1984-08-06 1986-03-01 Nec Corp インタフエ−ス制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5511229A (en) * 1991-09-13 1996-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing system having a switching network connecting multiple peripheral devices using data paths capable of different data bus widths

Also Published As

Publication number Publication date
DE3577936D1 (de) 1990-06-28
EP0189638A1 (en) 1986-08-06
EP0189638B1 (en) 1990-05-23
US4716527A (en) 1987-12-29
JP2573566B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61156358A (ja) バスコンバータ
JPH0248747A (ja) マイクロプロセツサ
JPS5925254B2 (ja) デイジタル・デ−タ処理装置
US4607328A (en) Data transfer apparatus for a microcomputer system
JPH0342732A (ja) 半導体集積回路
JPH10116187A (ja) マイクロコンピュータ
US4575796A (en) Information processing unit
JPH0353363A (ja) バスアーキテクチャ変換回路
JPS60554A (ja) メモリ制御装置
JPS6331935B2 (ja)
JPS61223964A (ja) デ−タ転送装置
JPS61190389A (ja) 文字表示装置
JP3242474B2 (ja) データ処理装置
JP2692469B2 (ja) データ制御装置
JPS61161560A (ja) メモリ装置
JPH0330899B2 (ja)
KR950001586B1 (ko) 64비트-32비트 데이타버스 인터페이스장치
JPH03129528A (ja) 割込制御装置
JPH03152649A (ja) プロセッサのバスインタフェース回路
JPH01171191A (ja) 演算機能付記憶素子
JPH04112251A (ja) マイクロコンピュータ
EP0419904A2 (en) Method and system for controlling CPU wait time in computer capable of connecting externally provided input/output controller
JPH0543142B2 (ja)
JPS62110697A (ja) アドレス制御方式
JPH04170661A (ja) マイクロプロセッサシステム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term