JPS61154949A - プリンタの分割印字装置 - Google Patents
プリンタの分割印字装置Info
- Publication number
- JPS61154949A JPS61154949A JP59276348A JP27634884A JPS61154949A JP S61154949 A JPS61154949 A JP S61154949A JP 59276348 A JP59276348 A JP 59276348A JP 27634884 A JP27634884 A JP 27634884A JP S61154949 A JPS61154949 A JP S61154949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- line
- head
- state
- pins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/485—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
- B41J2/505—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/485—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
- B41J2/505—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
- B41J2/5056—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements using dot arrays providing selective dot disposition modes, e.g. different dot densities for high speed and high-quality printing, array line selections for multi-pass printing, or dot shifts for character inclination
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/1911—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
- H04N1/1912—Scanning main scanning lines which are spaced apart from one another in the sub-scanning direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Impact Printers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(1)産業上の利用分野
本発明はシリアルプリンタの分割印字の制御方式に関す
るものである。
るものである。
(2)従来技術
プリンタ、とりわけワイヤドツト式シリアルプリンタ(
以下単にプリンタと云う)、2は印字ヘッドにマグネッ
トを用い、これを例示するために電源電圧を設けて成る
。か)るプリンタに於いて、印字の対象が図形等のグラ
フィック印字の場合は最大容量の電源電圧を必要とする
が、通常の印字の場合はドツト換算にて所要最人容盪の
平均13%程度であり、比較的容量の大きい漢字の印字
においても平均20%、最大33%程度とみることがで
きる。そこで、通常使用されるプリンタでは、常時10
0%の電源電圧を備えることは経済的に不利となるから
、効率の向上或いはコスト低減のためにも、この電源電
圧を小さくし、大体所要最大容量の33%位の容量に設
定されるのが一般的である。そして、印字の実施に当た
りグラフィック印字の要求が発生したような場合、電源
電圧が低下し印字不能の状態になることを防止するため
、プリンタでは一般に分割印字の手段を使い電圧を検出
して電圧が降下した場合には通常3分割にして印字を実
行する。
以下単にプリンタと云う)、2は印字ヘッドにマグネッ
トを用い、これを例示するために電源電圧を設けて成る
。か)るプリンタに於いて、印字の対象が図形等のグラ
フィック印字の場合は最大容量の電源電圧を必要とする
が、通常の印字の場合はドツト換算にて所要最人容盪の
平均13%程度であり、比較的容量の大きい漢字の印字
においても平均20%、最大33%程度とみることがで
きる。そこで、通常使用されるプリンタでは、常時10
0%の電源電圧を備えることは経済的に不利となるから
、効率の向上或いはコスト低減のためにも、この電源電
圧を小さくし、大体所要最大容量の33%位の容量に設
定されるのが一般的である。そして、印字の実施に当た
りグラフィック印字の要求が発生したような場合、電源
電圧が低下し印字不能の状態になることを防止するため
、プリンタでは一般に分割印字の手段を使い電圧を検出
して電圧が降下した場合には通常3分割にして印字を実
行する。
このような分割印字方式の一従来例としては、例えば第
3図乃至第5図に示すようなものがある。
3図乃至第5図に示すようなものがある。
これらの図に示す印字方式では、印字ヘッド1が左方向
から右方向へと移動する、所謂片方印字を行なう方式を
採用しており、データセット1回について、上側1/3
、中間1/3、下側1/3に分けられた上中下3分割の
印字を行なうようになっている。即ち、例えば印字ヘッ
ド1のビット構成が24ビツトの場合、これらの制御を
マイクロコンピュータCPUで行なう関係上1バイトを
8ビツトとすると3回のデータセットが必要となるから
、データセットを1回で行ない、印字操作の時には上中
下3段にて分割印字を実行している。
から右方向へと移動する、所謂片方印字を行なう方式を
採用しており、データセット1回について、上側1/3
、中間1/3、下側1/3に分けられた上中下3分割の
印字を行なうようになっている。即ち、例えば印字ヘッ
ド1のビット構成が24ビツトの場合、これらの制御を
マイクロコンピュータCPUで行なう関係上1バイトを
8ビツトとすると3回のデータセットが必要となるから
、データセットを1回で行ない、印字操作の時には上中
下3段にて分割印字を実行している。
(3)発明が解決しようとする問題点
しかしながら、このような従来の8ビツトづつ3段を紙
送りしないで印字する方式においては、同ライン印字中
における成る8ピット印字と他の8ピット印字との間で
紙の浮上り等のため片当りを生じ印字に不都合を来たす
。記録紙3がプラテンに完全に密着し上下両方向に適切
な張力を受けているような状態においては、上記のよう
な片当りが生ずることは殆んど無く問題は生じないが、
第2図に示すような従来例においては、印字ヘッド1の
上方部分に当たる記録紙3は何の拘束も受けず自由であ
るため、印字の過程において紙面に撓みを生ずることを
免れない。従って、印字操作が複数に亘って行なわれる
時は、記録紙の状態が第5図に示すように微妙な変化を
生じ、ヘッドピン4と記録紙3との間に間隙を生じたり
、或いは平衡度を損なう等の現象が起こり、第4図に示
すように、8ビット印字と他の8ビット印字との間では
行ずれ又は行と行の重なりといった状態を起すことにな
り、印字品質が著しく損なわれる。そのため、100%
のグラフィック印字が必要となる場合、この状態が累積
し終端部の不揃いといった不都合を起こす虞れがあった
。
送りしないで印字する方式においては、同ライン印字中
における成る8ピット印字と他の8ピット印字との間で
紙の浮上り等のため片当りを生じ印字に不都合を来たす
。記録紙3がプラテンに完全に密着し上下両方向に適切
な張力を受けているような状態においては、上記のよう
な片当りが生ずることは殆んど無く問題は生じないが、
第2図に示すような従来例においては、印字ヘッド1の
上方部分に当たる記録紙3は何の拘束も受けず自由であ
るため、印字の過程において紙面に撓みを生ずることを
免れない。従って、印字操作が複数に亘って行なわれる
時は、記録紙の状態が第5図に示すように微妙な変化を
生じ、ヘッドピン4と記録紙3との間に間隙を生じたり
、或いは平衡度を損なう等の現象が起こり、第4図に示
すように、8ビット印字と他の8ビット印字との間では
行ずれ又は行と行の重なりといった状態を起すことにな
り、印字品質が著しく損なわれる。そのため、100%
のグラフィック印字が必要となる場合、この状態が累積
し終端部の不揃いといった不都合を起こす虞れがあった
。
本発明はこのような従来の問題点に着目して為されたも
ので、その目的は記録紙の撓みの発生を防止することに
より、紙面に対する印字面の片当りを防ぎ、行ずれを生
じないプリンタの分割印字方式を提供することである。
ので、その目的は記録紙の撓みの発生を防止することに
より、紙面に対する印字面の片当りを防ぎ、行ずれを生
じないプリンタの分割印字方式を提供することである。
(4)問題点を解決するための手段
本発明は、上記目的を達成するため、分割印字を行なう
プリンタ印字の制御方式に於いて、複数のヘッドピンを
操作上当該ヘッドピンの配列方向に所定数置きにピック
アップして一つのグループにし、これを繰返して複数の
グループに分け、この複数のグループ毎に分割して印字
するようにしたことを要旨とするものである。分割印字
に対応するピンのグループ分けは、例えば一つのヘッド
にヘッドピンが24個上下方向に並んでいるとして、こ
れらのへラドピンのうち第1番目のヘッドピン、第4番
目のへラドピン、第7番目のへラドピン、以下同様にし
て 3n −2(n−1,2,3,・・・8)番目に当たる
ヘッドピンを1つのグループをとして纏め、次に第2番
目のヘッドピン、第5番目のへラドピン、第8番目のへ
ラドピン、以下同様にして 3n −1(n−1,2,3,・・・8)番目に当た
るヘッドピンを1つのグループに纒め、更に第3番目の
ヘッドピン、第6番目のへラドピン、第9番目のへラド
ピン、以下同様にして、3n (n−1,2
,3,・・・8)番目に当たるヘッドピンを1つのグル
ープとじて分け、夫々のグループ単位で印字作動をさせ
るようにするというものである。
プリンタ印字の制御方式に於いて、複数のヘッドピンを
操作上当該ヘッドピンの配列方向に所定数置きにピック
アップして一つのグループにし、これを繰返して複数の
グループに分け、この複数のグループ毎に分割して印字
するようにしたことを要旨とするものである。分割印字
に対応するピンのグループ分けは、例えば一つのヘッド
にヘッドピンが24個上下方向に並んでいるとして、こ
れらのへラドピンのうち第1番目のヘッドピン、第4番
目のへラドピン、第7番目のへラドピン、以下同様にし
て 3n −2(n−1,2,3,・・・8)番目に当たる
ヘッドピンを1つのグループをとして纏め、次に第2番
目のヘッドピン、第5番目のへラドピン、第8番目のへ
ラドピン、以下同様にして 3n −1(n−1,2,3,・・・8)番目に当た
るヘッドピンを1つのグループに纒め、更に第3番目の
ヘッドピン、第6番目のへラドピン、第9番目のへラド
ピン、以下同様にして、3n (n−1,2
,3,・・・8)番目に当たるヘッドピンを1つのグル
ープとじて分け、夫々のグループ単位で印字作動をさせ
るようにするというものである。
(5)作 用
上記の如くグループ分けされたヘッドピンを有する印字
ヘッドについて分割印字を行なう場合は、先ず第1番目
の操作として、 n−2 番目に対応する2つ置きのへラドピンで1ライン印字操
作を行ない、次に、 n−1 番目に対応する複数のへラドピンを上と同様に印字操作
させ、最後に、 n 番目に当たる複数のへラドピンを1ラインに亘って印字
操作させる。こうすることにより、1ライン分の印字が
2つ飛びで3回に亘って行なわれ、従来の如(1ライン
幅を上、中、下の3つの区域に分割し、最上段を先ず最
初に印字し、次に中間部分を1ラインに亘って印字操作
し、最後に最下段を1ラインに亘って印字操作すること
により、1つの行の印字操作を行なう場合とは異なり記
録紙に対する片当り現象等の発生を極力抑えることがで
きる。
ヘッドについて分割印字を行なう場合は、先ず第1番目
の操作として、 n−2 番目に対応する2つ置きのへラドピンで1ライン印字操
作を行ない、次に、 n−1 番目に対応する複数のへラドピンを上と同様に印字操作
させ、最後に、 n 番目に当たる複数のへラドピンを1ラインに亘って印字
操作させる。こうすることにより、1ライン分の印字が
2つ飛びで3回に亘って行なわれ、従来の如(1ライン
幅を上、中、下の3つの区域に分割し、最上段を先ず最
初に印字し、次に中間部分を1ラインに亘って印字操作
し、最後に最下段を1ラインに亘って印字操作すること
により、1つの行の印字操作を行なう場合とは異なり記
録紙に対する片当り現象等の発生を極力抑えることがで
きる。
(6)実施例
第1図及び第2図は、本発明の一実施例を示す図である
。このうち、第1図は、本発明の分割印字方式を実行す
るための制t11回路の一実施例を示し、第2図は第1
図に示す制御回路における分割印字操作の状態を示す図
である。第1図は、プリンタの制御回路のうちでも、特
に駆動回路部分を示すもので、この駆動回路は、N段(
例えばN−24)のシフトレジスタ9と、このシフトレ
ジスタ9の段数と同じ段数に構成されたラッチ10と、
ラッチ10の各段における出力と記録パルスとの間で論
理積をとるアンドゲート11と、バッファ12とからな
り、バッファ12からの出力信号によって24個のへラ
ドピンを駆動する小回路が直列に接続されている。シフ
トレジスタ9にはSIN端子13から画信号が入力され
ると共にクロック端子14からクロック信号が入力され
る。又、ラッチ10にはストローブ端子16からラッチ
パルス信号STBが供給され、7ンドゲート11は、イ
ネーブル端子17からのイネーブル信号の入力によって
夫々ゲートを開いたり、閉じたりする。
。このうち、第1図は、本発明の分割印字方式を実行す
るための制t11回路の一実施例を示し、第2図は第1
図に示す制御回路における分割印字操作の状態を示す図
である。第1図は、プリンタの制御回路のうちでも、特
に駆動回路部分を示すもので、この駆動回路は、N段(
例えばN−24)のシフトレジスタ9と、このシフトレ
ジスタ9の段数と同じ段数に構成されたラッチ10と、
ラッチ10の各段における出力と記録パルスとの間で論
理積をとるアンドゲート11と、バッファ12とからな
り、バッファ12からの出力信号によって24個のへラ
ドピンを駆動する小回路が直列に接続されている。シフ
トレジスタ9にはSIN端子13から画信号が入力され
ると共にクロック端子14からクロック信号が入力され
る。又、ラッチ10にはストローブ端子16からラッチ
パルス信号STBが供給され、7ンドゲート11は、イ
ネーブル端子17からのイネーブル信号の入力によって
夫々ゲートを開いたり、閉じたりする。
更に、バッフ112は夫々アース端子18に接続されて
いる。イネーブル端子17とアンドゲート11との間に
はデコーダ15が設(プられており、このデコーダ15
によって、イネーブル信号の解読を行なうようになって
いる。即ち、この実施例において、デコーダからは3本
の出力信号線が延びており、そのうち第1の信号線19
aは第1のへラドピン、第4のヘッドピン、第7のヘッ
ドピンと云うように30−2番目のアンドゲートに接続
されている。又、第2の信号線19bは、第2のヘッド
ピン、第5のへラドピン、第8のヘッドピンと云うよう
に、3n−1番目のへラドピンに対応するアンドゲート
に接続されている。又、信号線19cは第3のへラドピ
ン、第6のへラドピン、第9のヘッドピンと云うように
3n番目のヘッドピンに対応する各アンドゲートに接続
されている。か)る構成を有する制御回路において画信
号は、転送りロック信号CLKに同期して駆動回路内の
シフトレジスタ9へ1ライン分転送された後、ラッチパ
ルス信号STBによりラッチ10に記憶されると、印字
パルス信号ENBが端子17に入力される。ラッチ10
に貯えられた画信号が、印字操作において100%の電
源電圧に対して大体33%以内の容量で充分である場合
は、デコーダ15によって全ての信号線19a、19b
。
いる。イネーブル端子17とアンドゲート11との間に
はデコーダ15が設(プられており、このデコーダ15
によって、イネーブル信号の解読を行なうようになって
いる。即ち、この実施例において、デコーダからは3本
の出力信号線が延びており、そのうち第1の信号線19
aは第1のへラドピン、第4のヘッドピン、第7のヘッ
ドピンと云うように30−2番目のアンドゲートに接続
されている。又、第2の信号線19bは、第2のヘッド
ピン、第5のへラドピン、第8のヘッドピンと云うよう
に、3n−1番目のへラドピンに対応するアンドゲート
に接続されている。又、信号線19cは第3のへラドピ
ン、第6のへラドピン、第9のヘッドピンと云うように
3n番目のヘッドピンに対応する各アンドゲートに接続
されている。か)る構成を有する制御回路において画信
号は、転送りロック信号CLKに同期して駆動回路内の
シフトレジスタ9へ1ライン分転送された後、ラッチパ
ルス信号STBによりラッチ10に記憶されると、印字
パルス信号ENBが端子17に入力される。ラッチ10
に貯えられた画信号が、印字操作において100%の電
源電圧に対して大体33%以内の容量で充分である場合
は、デコーダ15によって全ての信号線19a、19b
。
19cをオン状態にし、全部のアンドゲート11を開動
作可能にする。従って、ランチ10からの出力に応じて
アンドゲートによって論理積が取られた画情報は出力端
子に送出され、印字ヘッドのへラドピンを駆動させる。
作可能にする。従って、ランチ10からの出力に応じて
アンドゲートによって論理積が取られた画情報は出力端
子に送出され、印字ヘッドのへラドピンを駆動させる。
他方、ラッチ10に格納された画情報が、例えばグラフ
ィック用の画信号であって、これを印字するための場合
は、電源電圧が所要最大容量に対して33%以上を必要
とするから、この場合は分割印字が行、なわれる。そし
て、先ず1ライン印字に対する第1の操作としてデコー
ダ15によって信号線19aのみがオン状態に設定され
、この信号線19aに接続されたアンドゲート、即ら3
1)−2番目のへラドピンに対応するアンドゲートのみ
がオン状態になる。そして、第1番目から2つ置きのヘ
ッドピンが、先ず第1段階として1ライン操作し、次の
同じラインの第2段目の操作においてはデコーダ15が
信号線19bのみをオン状態にセットし、これに対応す
るアンドゲート11を開作動させる。従って、この第2
段目のライン操作においては、3n−1番目のへラドピ
ンが1ライン印字操作を行ない、所定の部分の印字を行
なう。更に、第3段目の同じラインの印字操作において
はデコーダ15が信号線19cのみをオン状態にセット
するから、300番目へラドピンに対応するアンドゲー
ト11が開作動し、所定の部分の印字が行なわれる。そ
して、以上の3段階に分かれたライン印字操作によって
1つのラインの印字操作は全て行なわれたことになり、
このラインの印字は終了する。このような分割印字を行
なうと、1ラインの印字が所定のへラドピン間隔を置い
た状態で恰もそのラインの全幅に亘って印字が行なわれ
たようになり、この印字を3回繰り返したのと同様な状
態になるため、従来例に示した3分割印字方式に較べて
片当りの発生が抑えられ、分割印字に係る行と行の間の
ずれ、及び行と行の間の重なりが抑えられ、極めて良好
な印字結果を得ることができる。
ィック用の画信号であって、これを印字するための場合
は、電源電圧が所要最大容量に対して33%以上を必要
とするから、この場合は分割印字が行、なわれる。そし
て、先ず1ライン印字に対する第1の操作としてデコー
ダ15によって信号線19aのみがオン状態に設定され
、この信号線19aに接続されたアンドゲート、即ら3
1)−2番目のへラドピンに対応するアンドゲートのみ
がオン状態になる。そして、第1番目から2つ置きのヘ
ッドピンが、先ず第1段階として1ライン操作し、次の
同じラインの第2段目の操作においてはデコーダ15が
信号線19bのみをオン状態にセットし、これに対応す
るアンドゲート11を開作動させる。従って、この第2
段目のライン操作においては、3n−1番目のへラドピ
ンが1ライン印字操作を行ない、所定の部分の印字を行
なう。更に、第3段目の同じラインの印字操作において
はデコーダ15が信号線19cのみをオン状態にセット
するから、300番目へラドピンに対応するアンドゲー
ト11が開作動し、所定の部分の印字が行なわれる。そ
して、以上の3段階に分かれたライン印字操作によって
1つのラインの印字操作は全て行なわれたことになり、
このラインの印字は終了する。このような分割印字を行
なうと、1ラインの印字が所定のへラドピン間隔を置い
た状態で恰もそのラインの全幅に亘って印字が行なわれ
たようになり、この印字を3回繰り返したのと同様な状
態になるため、従来例に示した3分割印字方式に較べて
片当りの発生が抑えられ、分割印字に係る行と行の間の
ずれ、及び行と行の間の重なりが抑えられ、極めて良好
な印字結果を得ることができる。
尚、この実施例では、ヘッドピンのグループ化を2つ置
きとして3つに分割する例を示したが、必ずしもこのよ
うな3分割にする必要はなく、2分割或いは4分割以上
にヘッドピンのグループ化を行なっても勿論良い。但し
、グループの数が増えれば、増える程、1ライン分を印
字するのに要する分割印字回数が増えるため、印字速度
そのものは低下しスルーブツトの低下を招くことになる
。
きとして3つに分割する例を示したが、必ずしもこのよ
うな3分割にする必要はなく、2分割或いは4分割以上
にヘッドピンのグループ化を行なっても勿論良い。但し
、グループの数が増えれば、増える程、1ライン分を印
字するのに要する分割印字回数が増えるため、印字速度
そのものは低下しスルーブツトの低下を招くことになる
。
よって、最大電源容量と実際の印字ヘッド駆動電源の容
量との比較に応じて最適な分割状態にすることが望まし
い。
量との比較に応じて最適な分割状態にすることが望まし
い。
(7)発明の詳細
な説明したように、本発明によれば、1ラインを上段、
中段、下段のように11%に切貼分割するのではなく、
1ラインの全幅に亘ってヘッドピンを幾つか置きに選び
グループ化することによる分割印字を行なったため、1
ラインを複数回の印字操作によってプリントアウトして
いっても、プラテンに対する記録紙の撓みが印字操作毎
に変化せず、極めて高品質のプリントを得ることができ
る。これによって電源電圧を最大所要電源電圧に対して
一定の比率で減小させた駆動回路を有していても、分割
印字を行なうことによる印字品質を損なうことなく、印
字結果が得られるようになり、電源の節約及びコストの
低下を図ることができる。
中段、下段のように11%に切貼分割するのではなく、
1ラインの全幅に亘ってヘッドピンを幾つか置きに選び
グループ化することによる分割印字を行なったため、1
ラインを複数回の印字操作によってプリントアウトして
いっても、プラテンに対する記録紙の撓みが印字操作毎
に変化せず、極めて高品質のプリントを得ることができ
る。これによって電源電圧を最大所要電源電圧に対して
一定の比率で減小させた駆動回路を有していても、分割
印字を行なうことによる印字品質を損なうことなく、印
字結果が得られるようになり、電源の節約及びコストの
低下を図ることができる。
第1図は本発明の分割印字方式に用いられる印字装置の
制御回路を示す図、第2図は第1図に示す制御回路によ
って印字される作動状態を示す図、第3図は従来の分割
印字方式による上段、中段、下段印字を行なう場合の概
念説明図、第4図は従来の分割印字方式による欠点を説
明するための図、第5図は従来の分割印字方式を行なっ
た場合における記録紙の変形状態を示す図である。 1・・・印字ヘッド 2・・・プラテン3・・・
記録紙 4・・・ヘッドピン9・・・シフト
レジスタ 10・・・ラッチ11・・・アンドゲート
12・・・バッファ15・・・デコーダ 特許出願人 富 士 通 株 式 会
社縞 1 図 第2 口 rl rElbPZ ;r20hp李■□
制御回路を示す図、第2図は第1図に示す制御回路によ
って印字される作動状態を示す図、第3図は従来の分割
印字方式による上段、中段、下段印字を行なう場合の概
念説明図、第4図は従来の分割印字方式による欠点を説
明するための図、第5図は従来の分割印字方式を行なっ
た場合における記録紙の変形状態を示す図である。 1・・・印字ヘッド 2・・・プラテン3・・・
記録紙 4・・・ヘッドピン9・・・シフト
レジスタ 10・・・ラッチ11・・・アンドゲート
12・・・バッファ15・・・デコーダ 特許出願人 富 士 通 株 式 会
社縞 1 図 第2 口 rl rElbPZ ;r20hp李■□
Claims (1)
- プリンタの複数のピンを、当該ピンの配列方向に所定数
置きにピックアップして一つのグループとし、これを繰
返して複数のグループに分け、この複数のグループ毎に
分割して印字するようにしたことを特徴とするプリンタ
の分割印字方式。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59276348A JPH06102382B2 (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | プリンタの分割印字装置 |
DE8585309459T DE3579305D1 (de) | 1984-12-28 | 1985-12-23 | Verteilervorrichtung beim punktdruck. |
EP85309459A EP0186508B1 (en) | 1984-12-28 | 1985-12-23 | Device for distributive dot printing |
CA000498499A CA1249171A (en) | 1984-12-28 | 1985-12-23 | Device for distributive dot printing for printer |
AU51629/85A AU562085B2 (en) | 1984-12-28 | 1985-12-24 | Device for distributive dot printing for printer |
KR1019850009860A KR890001391B1 (ko) | 1984-12-28 | 1985-12-27 | 프린터용 돗트 분산 인쇄용 장치 |
ES550481A ES8700604A1 (es) | 1984-12-28 | 1985-12-27 | Dispositivo para impresion por puntos distributiva |
US07/086,252 US4743127A (en) | 1984-12-28 | 1987-08-14 | Device for distributive dot printing for printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59276348A JPH06102382B2 (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | プリンタの分割印字装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61154949A true JPS61154949A (ja) | 1986-07-14 |
JPH06102382B2 JPH06102382B2 (ja) | 1994-12-14 |
Family
ID=17568179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59276348A Expired - Fee Related JPH06102382B2 (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | プリンタの分割印字装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4743127A (ja) |
EP (1) | EP0186508B1 (ja) |
JP (1) | JPH06102382B2 (ja) |
KR (1) | KR890001391B1 (ja) |
AU (1) | AU562085B2 (ja) |
CA (1) | CA1249171A (ja) |
DE (1) | DE3579305D1 (ja) |
ES (1) | ES8700604A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4763137A (en) * | 1986-10-01 | 1988-08-09 | International Business Machines Corporation | Two pass thermal printing |
JPH0230564A (ja) * | 1988-07-21 | 1990-01-31 | Casio Comput Co Ltd | プリンタ |
JP2619521B2 (ja) * | 1989-03-10 | 1997-06-11 | 富士通株式会社 | ドット印刷ヘッドの分割駆動方法 |
US5330276A (en) * | 1989-03-10 | 1994-07-19 | Fujitsu Limited | Divisional step dot printing device |
DE69024589T2 (de) * | 1989-10-10 | 1996-07-18 | Tektronix Inc | Lagekodierer eines hin- und herbewegenden Elementes |
DE4110776A1 (de) * | 1991-03-28 | 1992-10-01 | Mannesmann Ag | Verfahren zum aufzeichnen von informationen |
US5453777A (en) * | 1993-04-12 | 1995-09-26 | Presstek, Inc. | Method and apparatus for correcting and adjusting digital image output |
IT1273141B (it) * | 1994-04-14 | 1997-07-04 | Olivetti Canon Ind Spa | Metodo per migliorare la stampa di immagini grafiche e relativa apparecchiatura di stampa a matrice di punti a getto di inchiostro |
JP2967052B2 (ja) * | 1995-09-08 | 1999-10-25 | キヤノン株式会社 | カラーフィルタの製造方法及び製造装置 |
JP3329167B2 (ja) * | 1995-12-20 | 2002-09-30 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
US5762428A (en) * | 1995-12-27 | 1998-06-09 | Pitney Bowes Inc. | Method and apparatus for securely printing a postal indicia image by dividing printing of the image in multiple passes |
US5806421A (en) * | 1995-12-27 | 1998-09-15 | Pitney Bowes Inc. | Method and apparatus for securely printing a machine detectable postal indicia image |
US5829895A (en) * | 1995-12-27 | 1998-11-03 | Pitney Bowes Inc. | Method for printing an image indicative of value such as a postal indicia |
US5942745A (en) * | 1997-12-17 | 1999-08-24 | Presstek, Inc. | Method and apparatus for digital imaging with reduced periodic artifacts |
US6222577B1 (en) | 1999-01-26 | 2001-04-24 | Presstek, Inc. | Multiple-beam, diode-pumped imaging system |
US6087069A (en) * | 1999-04-16 | 2000-07-11 | Presstek, Inc. | Lithographic imaging and cleaning of printing members having boron ceramic layers |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5784865A (en) * | 1980-11-18 | 1982-05-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | Dot line printer |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE7115290U (de) * | 1976-06-16 | Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn | Mosaikdruckkopf | |
JPS55124684A (en) * | 1979-03-20 | 1980-09-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Printing velocity controller |
JPS6027577B2 (ja) * | 1980-03-12 | 1985-06-29 | 株式会社東芝 | 熱記録装置 |
JPS5871174A (ja) * | 1981-09-22 | 1983-04-27 | Fujitsu Ltd | 過負荷印字制御方式 |
JPS58158268A (ja) * | 1982-03-17 | 1983-09-20 | Toshiba Corp | プリンタヘツド・ドライブ回路 |
JPS5938069A (ja) * | 1982-08-27 | 1984-03-01 | Canon Inc | インパクトプリンタ |
-
1984
- 1984-12-28 JP JP59276348A patent/JPH06102382B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1985
- 1985-12-23 EP EP85309459A patent/EP0186508B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-12-23 DE DE8585309459T patent/DE3579305D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1985-12-23 CA CA000498499A patent/CA1249171A/en not_active Expired
- 1985-12-24 AU AU51629/85A patent/AU562085B2/en not_active Ceased
- 1985-12-27 KR KR1019850009860A patent/KR890001391B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1985-12-27 ES ES550481A patent/ES8700604A1/es not_active Expired
-
1987
- 1987-08-14 US US07/086,252 patent/US4743127A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5784865A (en) * | 1980-11-18 | 1982-05-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | Dot line printer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1249171A (en) | 1989-01-24 |
DE3579305D1 (de) | 1990-09-27 |
AU562085B2 (en) | 1987-05-28 |
EP0186508A2 (en) | 1986-07-02 |
AU5162985A (en) | 1986-07-10 |
JPH06102382B2 (ja) | 1994-12-14 |
EP0186508B1 (en) | 1990-08-22 |
ES550481A0 (es) | 1986-10-16 |
US4743127A (en) | 1988-05-10 |
KR860004741A (ko) | 1986-07-11 |
ES8700604A1 (es) | 1986-10-16 |
EP0186508A3 (en) | 1987-05-20 |
KR890001391B1 (ko) | 1989-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61154949A (ja) | プリンタの分割印字装置 | |
EP1658988B1 (en) | Combination of bidirectional- and undirectional-printing using plural ink types | |
EP0798662B1 (en) | Printing apparatus and method of controlling it | |
US6843546B2 (en) | Draft printing with multiple same-hue ink nozzles | |
US3845710A (en) | Print control logic circuitry for on-the-fly printers | |
JPS6268367A (ja) | 感熱記録装置 | |
JP2873700B2 (ja) | 記録装置 | |
JPS60201772A (ja) | 記録制御装置 | |
JPH0958019A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2927092B2 (ja) | ドット印字方法 | |
JP3493881B2 (ja) | 印刷装置およびその制御方法 | |
JP2619521B2 (ja) | ドット印刷ヘッドの分割駆動方法 | |
JPH0263767A (ja) | 2パス印字方法 | |
JP3503330B2 (ja) | 印刷装置およびその制御方法 | |
JPH05116356A (ja) | 溶融型カラー熱転写記録方法 | |
JP3885247B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH06198939A (ja) | サーマルプリントヘッド用ドライバ | |
JPS59174365A (ja) | 印字装置 | |
JPS61224779A (ja) | サ−マル記録装置 | |
JPH07256915A (ja) | 記録ヘッドと記録装置 | |
JPH067948U (ja) | シリアルプリンタ | |
JPH06122209A (ja) | 記録装置 | |
JPS63179782A (ja) | カラ−・プリンタ | |
JPH0313359A (ja) | ドットマトリックスラインプリンタ | |
JPH02128862A (ja) | 印字装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |