JPS5871174A - 過負荷印字制御方式 - Google Patents

過負荷印字制御方式

Info

Publication number
JPS5871174A
JPS5871174A JP14997781A JP14997781A JPS5871174A JP S5871174 A JPS5871174 A JP S5871174A JP 14997781 A JP14997781 A JP 14997781A JP 14997781 A JP14997781 A JP 14997781A JP S5871174 A JPS5871174 A JP S5871174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
driven
pins
power supply
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14997781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034390B2 (ja
Inventor
Takao Kamata
鎌田 隆男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14997781A priority Critical patent/JPS5871174A/ja
Publication of JPS5871174A publication Critical patent/JPS5871174A/ja
Publication of JPH034390B2 publication Critical patent/JPH034390B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/30Control circuits for actuators

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 おいて過負荷印字時に%電源に過負荷をかけることなく
印字を継続し得る過負荷印字制御方弐に関する。
第1図は通常印字と過負荷印字時において印字ヘッドに
供給される電流を示す図である。
通常、この種のドツトプリンタは、普通の文字等を印字
する場合には全印字ビンの通1/3程度が常に駆動され
た状態にあり、そのピーク電流Ipけ、第1図に示すよ
うに、約2 0 [Al 、平均電流Lnは約2.5 
(Al程度(印字ビンが24ピの グ場合。以下同様)である。しかし、一定の領域を一面
の黒に印字する、いわゆる黒ベタ印字の場合には、一度
に全ピンを駆動する必要があシ、その場合のピーク電流
:[pmaxは約fiO(A)、平均電流ImmaXは
約6〔A〕にも達する。従って、従来のプリンタの電源
回路はピーク電流I p m a Xにも耐えられる大
型のものが設けられていたが、これでは黒べ夕印字等の
めったに行なわれない印字動作のために大型大容量、従
って縄価な電源を所持していなければならない不都合が
あつ友。しかし、単KN源容童を小さくすると、黒べ夕
印字に際して、電源回路が過負荷印字状態となって十分
な電力の供給ができなくなυ、回路が破壊されてしまう
等の障害が生じることから、通常の印字を行ない得る程
度の小容量の電源回路で、黒ベタ印字等の印字も容易に
行ない得る印字制御方式の開発が望壕わていた。
そこで、本発明は、印字ヘッドの同時に駆動される印字
ピン数が増大し、電源回路が過負荷状態に々つた際に、
印字すべき行を行方向に複数のパターンに分割し、それ
等分割されたパターン毎に、同一行について複数回の印
字を行ない、同時に駆動される印字ビン数を減少させる
ようにして構成し、もって前述の欠点を解消した過負荷
印字制御方式を提供することを目的とするものである。
以下、図面に示す実施例に基き、本発明を具体的に説明
する。
第2図は本発明が適用されたドツトプリンタの一例を示
すブロック図、第3図は電源回路の電圧/電流特性を示
す図である。
ドツトプリンタnet、第2図に示すように、電源回路
2を有しており、電源回路2はプリンタ1の各部へ電力
を供給している。回路2の出力は、第3図に示すよう圧
、電流が限界電流値Isを超えると電圧■cが急激に低
下する垂下特性を有しておシ、更に回路2の出力の一部
は、第2図に示すように1電圧検出回路3に接続してい
る。検出回路3はプリンタ制御部5中の切換え回路6に
接続しておシ、切換え回路6にはアドレスカウンタ1、
演算回路9及びバッファメモリ10が接続している。バ
ッファメモリ10にはデータ制御回路12及び印字メモ
リ13が接続しておシ、制御回路12にはスペースモー
タ制御回路15を介して、スペースモータ16に接続さ
れたドライバ17が接続している。一方、印字メモリ1
3にはドライバ19を介してキャリア18上に搭載され
た印字ヘッド20が接続しておυ、キャリア1Bは、ス
ペースモータ16によって正逆方向に回転駆動されるス
クリューシャフト21に螺合している。
ドツトプリンタ1は、以上のような構成を有するので、
普通の文字等を印字する場合には、−桁分の印字データ
D A T Aがデータ制御回路12を介してバッファ
メモリ10中忙格納され、次いで、印字すべき1文字分
のデータDATAがメモリ10から印字メモリ13に読
み出される。この読み出しは、アドレスカウンタ1が切
換え回路6を介して、メモリ10中の読み出すべきアド
レスAD8を”01から”Nlまで順次指定してゆく仁
とにより行なわれ、従ってメモリ13中には、所定の文
字1文字分に対応したメモリ10中のアドレス(例えば
1文字が24×24ドツトて、1バイトが8ビツトから
構成されるとすると、アドレスIOI′から117 J
 Iまで)が全て読み出し格納される。メモリ13中に
格納されたデータDATAはドライバ19によって読み
出され、ドライバ19はデータI) A ’r Aに基
き印字ヘッド20の印字ピンを選択的に駆動する。一方
、制御回路12はスペースモータ制御回路15を介して
スペースモータ16を駆動し、スクリューシャフト21
を回転させてキャリア18を印字ヘッド20と共にシャ
フト21の細心方向に移動させる。すると、印字媒体土
には、印字データDATAに対応した文字等が印字され
る。この際、印字ヘッド20の印字ピンは、全ピンの約
1/3が駆動される通常の負荷状態にあり、従って電源
回路2は印字に必要な十分の電力の供給ができ、印字動
作は円滑に行なわれる。
次に、印字ヘッド20の全印字ピンを駆動して黒ペタ印
字を行なう場合には、まず1行分の黒ベタの印字データ
I) A T Aがバッファメモリ104C格納され、
普通の文字の印字の場合と同様にアドレスカウンタTの
指定したアドレスAD8により、印字データDA’rA
がアドレスの連続した形で1文字分ずつ印字メモリ13
中に嶋み出され、ドライバ19が、読み出されたデータ
DATAに基いて、印字ヘッド20の全印字ピンを駆動
して黒ベタ印字を開始する。しかし、全ピンを駆動する
のに必要なピーク電流Ipmax及び平均電流Imma
Xは、第1図に示すように大きなものとなり、当然電源
回路2の電力供給能力を上回シ、回路2は過負荷状態と
なる。
すると、回路2に流れる電流が限界電流値■sを超え、
第3図に示すように、回路2の出力電圧vcは急激に低
下する。出力電圧Vcが低下し、その値が所定の基阜篭
圧Vlよシも低くなると、電圧検出回路3が信号81を
切換え回路6及びスペースモータ制X1 回路15に出
カシ、スペースモータ16を逆転させて印字ヘッド20
をホームポジションに戻すと共に切換え回路6は、それ
までバッファメモリ10に直接接続されていたアドレス
カウンタTを演算回路9に接続する。
アドレスカウンタIは、再度アドレスADSを+1o“
から順次出力してゆくが、アドレスAD8は、演算回路
9により、まず、3・(ADS)の演算が行なわれ、そ
れがアドレスAD81としてメモリ10に出力される。
すると、アドレスADSIによりメモリ10から読み出
される内容は、メモリ10中の、アドレス“□l、  
131、6″・・・・・・・・・3・が、(n−0,1
,2・・・・・・)とな択従って印字メモリ13には、
他のアドレス内容が読み飛ばされる形となって1文字分
毎に入力され、その結果印字ヘッド20によシ印字され
るパターンは、印字すべき1行中の図中上方1/3だけ
が黒ベタに印字されたパターンPATIとなる(即ち、
アドレス“3・nl′以外は読み飛ばされるので、メモ
リ13の読み池ばされた部分に対応する部分には、印字
ビンが駆動されない状態を指示する空データが入る形と
たる。)。
この際、印字ヘッド20で駆動される印字ビン数は、各
アドレスI3・n”(n=0.1.2・・・・・・)K
おけるビット数に対応したビン数と々シ、24×24ド
ツトの文字の場合、24本の全印字ビンのうちの1/3
の8本のみが同時に駆動される。
しかし、全印字ビンのうち1/3が駆動される状態は、
普通の文字を印字する場合と同様の負荷状態であり、電
源回路2は印字ヘッド20に対して十分の電力を供給す
ることができる。パターンPATIの黒ベタ印字が終了
すると、スペースモータ16が逆転してヘッド20を再
度ホームポジションに戻すと共に、演算回路9はアドレ
スカウンタTからのアドレスAD8に対して、今度は、
】+3・(ADS)の演算を行なってアドレスAD81
としてメモリ1oに出力し、メモリ10はアドレスAD
SIに従って、アドレスl11″1′1411%′7憫
、”10” ・−・−−” 1 +3 o n ”(n
=0.1.2.3・・・・・・ )の内容を1文字毎に
印字メモリ13に出力し、その結果、印字ヘッド20に
より印字されるパターンは、図中中央部分の173が黒
ベタに印字されたパターンPAT2となる。こうして、
パターンPATI、PAT2によシ、1文字の2/3部
分が黒ベタに印字されることになるが、この場合も、駆
動される印字ビンは全印字ビンの1/3となp1電源回
路2は十分に電力を供給することができ、印字は円滑に
電力われる。パターンPATI、FAT2の黒ベタ印字
が終了すると、印字ヘッド20は三度ホームポジション
に戻り、演算回路9はアドレスAI)Sに対して、2+
3・(ADS)の演算を行なってアドレスADS 1と
してメモリ10に出力し、メモリ10はアドレスADS
 lに従って、アドレス”2−1′15″% ′8慣、
1111・・・・・・・・・2+3・n″(n=0.1
% 2・・・・・・)の内容を1文字分毎に印字メモリ
13に出力し、その結果、印字ヘッド20により印字さ
れるパターンは、図中下方1/3が黒ベタに印字された
パターンPAT3となる。この場合も、駆動される印字
ビン数は全印字ビンの1/3となるので、印字は円滑に
行なわれる。こうして、パターンPAT3の印字か終了
すると、パターンPATI、PAT2と共に印字媒体上
には1行分の黒ベタ印字が行なわれたことになる。
なお、上述の実施例は、過負荷印字に際して、1行を行
方向に3つのパターンP A T 1. PAT2、P
AT3に分割して印字した場合について述べたか、電源
回路2の電力供給能力に余力があれば、1行を2つのパ
ターンに分割して印字することも可能であり、’Efc
3分割してもなお、電源回路2が過負荷状態になる場合
は、4分割以上に分割して、印字ヘッド20に流れる平
均電流及びビーク電流を更に軽減するように構成するこ
とも可能である。
更に、上述の実施例は、印字媒体上に黒ベタ印字を行な
う場合について述べたが、印字されるパターンとしては
、黒ベタ印字に限らず、同時に多数の印字ビンが駆動さ
れ、電源回路2が過負荷状態になってし寸うようなパタ
ーンであれば、どのような印字パターンでもよいことは
勿論である。
以上説明したように、本発明によれば、印字ヘッド20
の同時に駆動される印字ビン数が増大し、電源回路2が
過負荷状態になった際に、印字すべき行を行方向に複数
のパターンPAT1、PAT2、pA’r3に分割t、
、ツレ等分割すれたパターンPAT 1、P A T 
2、P A T 3毎に、同一行について祖数回の印字
を行ない、同時に駆動される印字ビン数を減少させるよ
うにしたので、通常の印字を行ない得る程度の小型小容
量の電源回路2でも、黒ベタ印字等の印字f’ll易に
行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常印字と過負荷印字時において印字ヘッドに
供給される′ft流を示す図、第2図は本発明が適用さ
れたドツトプリンタの一例を示すフロック図、第3図は
電源回路の電圧/電流特性を示す図である。 1・・・・・・ドツトプリンタ 2・・・・・・電源回路 20・・・・・・印字ヘッド PATI、PA’il’2、P A ’11’ 30.
.1.、パターン 出願人 冨士通株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電源回路及び該電源回路から電力を供給されて駆動され
    る印字ヘッドを有するインパクト型ドツトプリンタにお
    いて、前記印字ヘッドの同時に駆動される印字ピン数が
    増大し、電源回路が過負荷状態になった際に、印字すべ
    き行を行方向に複数のパターンに分割し、それ等分割さ
    れたパターン毎に、同一行について複数回の印字を行な
    い、同時に駆動される印字ビン数を減少させるようにし
    て構成した過負荷印字制御方式。
JP14997781A 1981-09-22 1981-09-22 過負荷印字制御方式 Granted JPS5871174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14997781A JPS5871174A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 過負荷印字制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14997781A JPS5871174A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 過負荷印字制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5871174A true JPS5871174A (ja) 1983-04-27
JPH034390B2 JPH034390B2 (ja) 1991-01-22

Family

ID=15486762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14997781A Granted JPS5871174A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 過負荷印字制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5871174A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176050A (ja) * 1983-03-25 1984-10-05 Seikosha Co Ltd 多色印字方法
JPS6025765A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Sanyo Electric Co Ltd プリンタ用印字ヘツドの駆動装置
JPS6030381A (ja) * 1983-07-27 1985-02-15 Sanyo Electric Co Ltd プリンタ用印字ヘッドの駆動方式
EP0186508A2 (en) * 1984-12-28 1986-07-02 Fujitsu Limited Device for distributive dot printing
US4653941A (en) * 1984-08-31 1987-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Impact dot matrix printer
US4758103A (en) * 1986-04-15 1988-07-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for quieting the operation of a dot matrix printer
US5382101A (en) * 1990-08-20 1995-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printer driving apparatus for line printer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653084A (en) * 1979-10-08 1981-05-12 Hitachi Ltd Printer
JPS56109778A (en) * 1980-02-06 1981-08-31 Nec Corp Controlling system for dot line printer
JPS56127469A (en) * 1980-03-12 1981-10-06 Toshiba Corp Heatsensitive recording device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653084A (en) * 1979-10-08 1981-05-12 Hitachi Ltd Printer
JPS56109778A (en) * 1980-02-06 1981-08-31 Nec Corp Controlling system for dot line printer
JPS56127469A (en) * 1980-03-12 1981-10-06 Toshiba Corp Heatsensitive recording device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176050A (ja) * 1983-03-25 1984-10-05 Seikosha Co Ltd 多色印字方法
JPH0356190B2 (ja) * 1983-03-25 1991-08-27
JPS6025765A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Sanyo Electric Co Ltd プリンタ用印字ヘツドの駆動装置
JPH0354063B2 (ja) * 1983-07-22 1991-08-19
JPS6030381A (ja) * 1983-07-27 1985-02-15 Sanyo Electric Co Ltd プリンタ用印字ヘッドの駆動方式
US4653941A (en) * 1984-08-31 1987-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Impact dot matrix printer
EP0186508A2 (en) * 1984-12-28 1986-07-02 Fujitsu Limited Device for distributive dot printing
US4743127A (en) * 1984-12-28 1988-05-10 Fujitsu Limited Device for distributive dot printing for printer
US4758103A (en) * 1986-04-15 1988-07-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for quieting the operation of a dot matrix printer
US5382101A (en) * 1990-08-20 1995-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printer driving apparatus for line printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034390B2 (ja) 1991-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6027577B2 (ja) 熱記録装置
JPS5871174A (ja) 過負荷印字制御方式
US4887226A (en) Dot printing device capable of printing underline together with characters
EP0114989B1 (en) Thermal printerand thermal-printingmethod
EP0145961A1 (en) Printing apparatus
US5978943A (en) Application specified integrated circuit with user programmable logic circuit
JPH0761117B2 (ja) 感熱記録方法および装置
EP0478369B1 (en) Line thermal printer
US4765763A (en) Method of confirming that a pattern to be printed is a high-density pattern and divisionally printing the pattern, and a dot printer which can print high-quality, high-density patterns
US5382101A (en) Printer driving apparatus for line printer
US5519667A (en) Random access memory with apparatus for reducing power consumption
US6311199B1 (en) Sign extension unit
US5357477A (en) Semiconductor memory having multiple data I/O with bit aligned access function
JPH06143648A (ja) サーマルプリンタ装置
JPS602715B2 (ja) 漢字プリンタにおける漢字用ビットパタ−ン管理方式
JP3319632B2 (ja) プリンタ
US4459462A (en) Drive system for energizing elements of a fixed bar printer
JPS5941282A (ja) ヘッドドライブ装置
JP2001315372A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2730518B2 (ja) キーボード
JPH05189975A (ja) ランダムアクセスメモリ
JP2546265B2 (ja) インクリボン寿命検出装置
JPH0269266A (ja) ドットプリンタの印字制御方法
JPH106544A (ja) プリンタ
JPH06297818A (ja) プリンタの表示制御装置