JPS6115168B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115168B2
JPS6115168B2 JP10881181A JP10881181A JPS6115168B2 JP S6115168 B2 JPS6115168 B2 JP S6115168B2 JP 10881181 A JP10881181 A JP 10881181A JP 10881181 A JP10881181 A JP 10881181A JP S6115168 B2 JPS6115168 B2 JP S6115168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyethylene terephthalate
spinneret
spinning
intrinsic viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10881181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5813720A (ja
Inventor
Toshimasa Kuroda
Tatsuya Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10881181A priority Critical patent/JPS5813720A/ja
Publication of JPS5813720A publication Critical patent/JPS5813720A/ja
Publication of JPS6115168B2 publication Critical patent/JPS6115168B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ポリエチレンテレフタレートとポリ
ブチレンテレフタレートとをサイド・バイ・サイ
ド型に複合紡糸し、延伸熱処理後直ちに高温加熱
空気押込ノズルに導き捲縮を発現させると同時に
発現した捲縮を熱固定し冷却してからノズルから
取り出し、巻き取るノントルク捲縮加工糸の製造
法に関し、特に伸縮性が要求される衣料用途に適
する高性能の捲縮加工糸を紡糸直結で連続して
(所謂SDTY)、あるいは紡糸後高速度で加工する
方法(所謂DTY)を提供せんとするところにあ
る。 従来、捲縮糸の加工法は、延伸糸に実撚を入れ
加熱セツト後冷却解撚するいわゆる仮撚加工法が
主流となつており、この方法は近年部分配向糸
(POY)と高速フリクシヨン仮撚ユニツトの出現
により、それまでのスピンドル型の仮撚機より高
速化が可能になり、いわゆるPOY―DTYとして
1000m/mmの加工速度の領域に入つた。しかし、
この方法は、機械的加工法であるのでその速度に
も自ずと限界があり、例えば紡糸直結の連続化に
は企業的メリツトは殆ぼ出ない。これに対し、延
伸糸を予熱後加熱空気加工する方法が種々提案さ
れている(特公昭53―35175号;USP3729831;
USP3852857)。これらの方法は高速化と云う点で
は良い方法であるが、衣料に用いる加工糸として
は、嵩性に劣り、又、加工方法が繊維に過度の熱
収縮率を起こさせる方法であるので、加工糸は染
斑及び力学的特性において劣る欠点(伸びやすい
糸)がある。そこでこれらの適応範囲はカーペツ
トのタフト糸BCFを製造する方法に使用されて
いるのが現状である。これらに対し、フリクシヨ
ンユニツトで仮撚後空気押込ノズルで熱セツトす
る(特開昭53―119348号、特開昭54―68433号)
方法が提案されているが、これらもやはり、紡糸
直結加工に適する加工速度(3000m/mm以上)に
はなりえないし、又、糸掛性が複雑である。そこ
でこれらの方法に対し、本発明と同一考え方で紡
糸時に異種、又は異質ポリマーを複合紡糸し、延
伸熱処理後加熱空気加工する方法が提案されてい
る。(USP4115989;USP4118534、実公昭46―
9535号、特公昭45―37576号;特開昭54―42441
号) しかし、これらの方法は、速度的には適した方
法であるが、捲縮加工糸としての嵩性と力学的特
性において衣料用途には依然として適したものと
は言い難い。 一方、高捲縮性を有し、かつ、捲縮堅牢度の高
い複合繊維の製造法として、本発明と同様の考え
でポリブチレンテレフタレートとポリエチレンテ
レフタレートを両成分として複合紡糸し延伸後処
理後加熱空気ジエツトを通して弛緩熱処理する方
法が提案されている(特公昭43―19108号、特開
昭51―84924号)が、これらの方法は、延伸後の
熱処理温度が120〜130℃と低く、かつ、380〜400
℃の高温流体での熱処理の為に熱収縮が大となり
すぎてひけ、染斑等好ましくないことが出現し、
捲縮加工糸としての嵩性と力学的特性においてま
だ十分とは云い難い。 従つて本発明の目的はかかる欠点を除去し、高
捲縮性能を有する特に伸縮性に優れた加工糸を
2000m/mm以上もの速度で加工しうる高生産性の
ある加工法を提供することにある。かかる本発明
の目的を達成するには(1)成分の一方がポリエチレ
ンテレフタレートであり、もう一方の成分がポリ
ブチレンテレフタレートであるサイド・バイ・サ
イド複合繊維を溶融紡糸し、延伸熱処理して引続
き加熱流体押込ノズルにより捲縮発現加工する紡
糸直結加工、又は、一旦巻取つた紡出糸を延伸熱
処理に引続き、加熱流体押込ノズルにより捲縮発
現加工する延伸直結加工において、以下の〜
の条件を満足する如く加工することが有利である
ことが判明した。 条件 〜 サイド・バイ・サイド複合繊維の溶融紡糸用
口金としてポリエチレンテレフタレートとポリ
ブチレンテレフタレートとを各々独立して吐出
し、口金面を出た直後に接合してサイド・バ
イ・サイド型の複合繊維を形成せしめるように
した分離型複合紡糸口を用いる。 サイド・バイ・サイドのポリエチレンテレフ
タレートの固有粘度〔η〕が0.34〜0.45であ
ること。 サイド・バイ・サイド2成分間の固有粘度差
△〔η〕(ポリブチレンテレフタレートの固
有粘度〔η〕―ポリエチレンテレフタレート
の固有粘度〔η〕)が0.20〜0.60であるこ
と。 延伸熱処理後の伸度が20〜35%であること。 延伸後の熱処理温度が150〜210℃で0.05秒以
上処理すること。 加熱流体押込ノズルにおける加熱空気又は蒸
気温度が160〜240℃であること。 本発明を更に詳細に説明する。 サイド・バイ・サイド型の複合紡出糸を加熱空
気で加工すれば捲縮発現することは前記の如く
(USP4115989;USP4118534、実公昭46―9535、
特公昭45―37576;特開昭54―42441;特公昭43―
19108;特開昭51―84924)公知の事実であるがこ
れらの方法では高捲縮性能を有する、特に伸縮性
に優れた加工糸とはなりえない。 この点本発明によれば、サイド・バイ・サイド
型の複合紡出糸を延伸後加熱空気加工する方法に
おいて前述の6つの条件を満足した時のみ高捲縮
性能を有する、特に伸縮性に優れた加工糸を高い
生産性の下に製造出来るのである。 ここで、本発明で使用する語句・記号の説明を
しておく。 イ 固有粘度〔η〕:フリーホール(自由落
下)のフイラメントで測定した固有粘度であ
り、フリーホールフイラメントはサイド・バ
イ・サイド複合紡糸条件において片側のポリマ
ーを停止し、もう一方のポリマーのみを紡出し
たフリーホールのフイラメントより測定する。
この場合〔η〕は次式で決定される。 〔ここで(ηrel)はo―クロロフエノール
を溶媒とするポリマーの稀薄溶液の粘度と同温
同単位で測定した前記溶媒の粘度との比であ
り、Cは100c.c.溶媒物中のポリマーのグラム数
である。〕 ロ △〔η〕=ポリブチレンテレフタレートの
〔η〕―ポリエチレンテレフタレートの
〔η〕 ハ 延伸熱処理後の伸度とは複合紡出糸を75〜90
℃で所定の延伸倍率で延伸後、ホツトローラー
又はそれに代るホツトプレート等で150〜220℃
で0.05秒以上熱処理した糸を巻き取り、そのフ
イラメントの破断伸度を言う。破断伸度は試料
長20cmで引張り速度100%/mmで行なつた時の
破断点の伸度であり、テストは5回行なつた平
均で表わす。 本発明において第1に重要なことは、サイド・
バイ・サイド複合繊維の溶融紡糸用口金としてポ
リエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフ
タレートとを各々独立して吐出し、口金面を出た
直後の1点において接合してサイド・バイ・サイ
ド型の複合繊維を形成せしめるようにした分離型
複合紡糸口金、例えば第1図に示すような口金を
用いることにある。衣料用途に適するような嵩高
性の優れた複合繊維を得るにはサイド・バイ・サ
イド成分であるポリエチレンテレフタレートとポ
リブチレンテレフタレートとの△〔η〕を大き
く取ることが必要である。 従来より検討されてきた、口金内で異種のポリ
マーを合流、貼り合わせて複合紡糸する如くした
口金、例えば第2図に示すような口金において
は、△〔η〕を大きくすれば、口金内での両成
分の力学的相互作用によつて紡出糸が大きく屈曲
して口金面に付着するいわゆるニーリング現象を
起こし、安定した紡糸が不可能となることとが多
い。従つて△〔η〕を大きくとることが出来
ず、嵩高性に優れた複合紡出糸を安定して得るこ
とは難かしい。その点、第1図に示したような分
離型複合紡糸口金においては、口金内での両成分
が力学的相互作用を受けることがないのでニーリ
ングを防止でき、嵩高性に優れた複合紡出糸を得
るに必要な高△〔η〕の条件でも安定した紡糸
が可能となり、紡糸直結連続加工においてはその
効果は極めて大である。 尚、第1図,第2図について若干の説明をする
と、両者共に紡糸口金の一例を示す部分縦断側面
図である。第1図の場合、高粘度成分Aと低粘度
成分Bは各々単独に導入孔2,3、吐出孔4,5
を経て吐出されるが、その際各吐出孔4,5は口
金面6への垂線に対して等しく傾斜し、口金面6
直後の1点において両吐出孔の延長線が交わるよ
うに口金面6上で適正間隔を介して穿設してある
ため、高粘度成分Aと低粘度成分Bは各々の吐出
孔4,5を出た後1点において接合することがで
きる。 一方、第2図の場合、高粘度成分Aと低粘度成
分Bは各々単独に導入孔2,3に導入され口金1
内で合流、貼り合わされて吐出孔4より吐出され
るが、導入孔3は導入孔2よりも孔径が小さく、
かつ導入孔2と交わるように穿設されているた
め、高粘度成分Aと低粘度成分Bは口金内で合
流、貼り合わせられ吐出孔4より吐出される。 第2に重要なことは、ポリエチレンテレフタレ
ートの〔η〕が0.34〜0.45であることが大切で
ある。 この〔η〕が0.34より小であれば溶融紡糸時
の糸切れあるいは、紡糸口金面の汚れにより紡糸
が出来なくなり、一方、0.45を越えると紡糸性は
良くなるが、次の延伸熱処理工程にて充分な分子
配向と熱処理が高速度(2000m/mm)以上で行え
なく捲縮率は低下する。つまり、コンジユゲート
本来の熱応力差を十分発揮させるには低〔η〕
側、即ち、ポリエチレンテレフタレート側を十分
に熱セツトし、熱収縮を低くする必要があるが、
ポリエチレンテレフタレートの〔η〕が0.45以
上になると十分な熱セツトを行なう為には熱処理
温度を高温にすることが必要となりポリブチレン
テレフタレートの熱応力が低下したり、あるいは
融着を起こしたりして、実際上延伸加工が困難と
なる。従つて、低〔η〕側のポリエチレンテレフ
タレートの熱セツト性を考慮した場合、ポリエチ
レンテレフタレートの固有粘度〔η〕の低いも
の程熱セツト性は良好であり、本発明のポリエチ
レンテレフタレートの〔η〕の範囲(0.34〜
0.45)であればポリブチレンテレフタレートの熱
応力を低下させることなく、又、融着を起こさせ
ることなく充分熱セツトが可能となり、両成分間
に大きな熱応力差、収縮差を生じさせ、捲縮率を
向上させることが出来る。 第3に重要なことは、サイド・バイ・サイド2
成分間の固有粘度差△〔η〕(ポリブチレンテ
レフタレートの固有粘度〔η〕―ポリエチレン
テレフタレートの固有粘度〔η〕)が0.20〜
0.60であることが必要である。△〔η〕が0.20
より低いと、糸条の強度が低く、又、両成分間の
熱応力差が低くなり、充分な潜在捲縮能を与える
ことができない。 又、△〔η〕が0.60より大きくなるとポリエ
チレンテレフタレート側へのニーリング現象が発
生し、安定した紡糸が出来なくなり、さらに高速
で十分な高配向の延伸糸が得られず、その結果、
高捲縮加工糸とはなり得ない。又、この様な紡出
糸を高配向にしようとすると高速では糸切れが多
く、生産性をはなはだ悪くする。 尚、ポリエチレンテレフタレートとポリブチレ
ンテレフタレートの比率(重量比率)は30%:70
%〜70%:30%迄は任意に調整し得る。 第4に、延伸熱処理後の糸の伸度が20〜35%で
あることが大切である。これは次の空気押込ノズ
ルに入る前の伸度が35%を越えるとポリブチレン
テレフタレートの配向度が充分上つてない状態に
あるので、空気押込ノズル中で高温加熱空気(又
は加熱蒸気)により捲縮発現する時、熱応力が不
足し、捲縮度が上らなくなると共に、力学的特性
も不十分で“ひげ”斑が発生しやすい。一方、20
%未満の伸度に延伸すると2000m/mm以上での延
伸性が悪く、毛羽、ラツプが多く発生し、操業上
問題となる。 第5に、延伸後の熱処理温度は150〜220℃で
0.05秒以上必要である。熱処理温度が150℃未満
になると次の工程である空気押込ノズル中で糸は
大きく収縮し強度が低下し、又、伸度が大きくな
り、織編物にした時“ひけ”現象が発生しやす
い。一方、210℃を越えると、前記の熱収縮は低
下するが、強度、伸度低下を招くばかりでなく、
〔η〕差によるコンジユケート本来の熱応力差
が低下し、捲縮性も低下する。 又、熱処理時間は0.05秒以上が必要であり、好
ましくは0.1秒間程度である。熱処理時間が0.05
秒より短かくなると延伸糸の結晶化が十分起こら
ず、従つて次の空気加工での熱収縮が大となり好
ましくない。 第6に、加熱空気又は蒸気温度が160〜240℃で
あることが好ましい。ノズル加熱空気が160℃未
満になると延伸熱処理された糸がノズル中で捲縮
発現するに十分でなく、従つて高捲縮糸とならな
い。又、この温度が240℃を越えると、ノズル中
での糸の収縮率が大きくなり、強度低下と高伸度
になるため、織物で“ひけ”が発生したり、又、
糸の収縮率が大といつた原因により収縮斑が大と
なり、染着斑及び捲縮率の斑となる。従つてここ
ではポリブチレンテレフタレートの熱安定性も考
慮して、延伸熱処理温度より10℃〜50℃位高温の
加熱流体を用いるのが好ましい。 本発明において、紡糸速度については特に限定
しないが、紡糸速度より加工速度の方が糸の捲縮
発現性能、力学的特性に及ぼす影響が大きいこと
から、紡糸直加工(SDTY)では紡糸速度として
は500〜1500m/mmがより好ましく、延伸直加工
(DTY)では加工速度が2000〜4500m/mmの範囲
であれば紡糸速度は、紡出糸に配向を起こさない
低紡速領域から部分配向を起こすPOY領域(約
4000m/mm)までの範囲で任意に選択しうる。こ
の紡糸速度は複合紡出糸のポリエチレンテレフタ
レート側の〔η〕が高くなると低紡糸速度側に
高捲縮性能に与える紡糸速度が存在し、一方、こ
の〔η〕が低くなると高捲縮性能を与える紡糸
速度は、高紡糸速度側にシフトする。しかし、条
件,で限定した〔η〕及び△〔η〕を満
足すれば、DTY又はSDTYで紡糸速度に多少の制
約があるものの高捲縮の加工糸となりうる。この
紡糸速度が500m/mm未満になると、SDTYでは高
速加工のメリツトが出せないし、又、特にPOY
―DTYでは複合紡出糸の糸質の経時変化が大き
く、安定した加工及び加工糸品質を得ることが困
難である。一方、SDTYにおいては1500m/mmを
越える紡出糸は高捲縮象性能を得ることができな
いばかりか、強度の低下が大きくなり、高速加工
に適さない。 以上述べたように、本発明によれば衣料用途に
適する高捲縮性能を有し、特に伸縮性に優れた加
工糸を高能率下に安定して製造できるノントルク
捲縮加工法が提供される。 以下、実施例により本発明を説明するが、本発
明で捲縮率を表わすTC2,TC10(%)は以下の
測定法で行なつたものである。 TC2又はTC10×100(%) 試料に50mg/deの張力をかけて約3000deになる
迄巻き(片側1500de)のかせをつくる。かせ作
成後2mg/deと200mg/de相当の荷重を負荷し、1
分経過後の長さ(cm)を測定する。測定
後200mg/de相当荷重を除去し2mg/deを負荷した
状態(但し、TC10の場合は更に8mg/de相当荷重
を加えて合計10mg/de相当荷重を負荷した状態)
で100℃沸水中で20分間処理する。沸水処理後直
ちに全荷重を除去し、24時間フリー状態で40℃以
下で自然乾燥する。自然乾燥後の試料に再び2
mg/deと200mg/de相当の荷重を負荷し1分間経過
後の長さ(cm)を測定する。測定後直ち
に200mg/de相当荷重を除去し、1分間経過後の
長さ(cm)を測定し、前記の算出式により
TC2又はTC10を算出する。 実施例 1 本実施例では第1図に示す紡糸口金を用いて紡
糸し、加工糸として最終的に145〜158デニールの
48フイラメントとなるよう紡糸吐出量をコントロ
ールした。加工糸評価としては該加工糸を筒編し
染上げを行なつたものについて風合、“ひけ”、染
斑について肉眼で判定した。これらの結果を表―
1に示した。 尚、本実施例においてポリエチレンテレフタレ
ートとポリブチレンテレフタレートとの重量比が
50%:50%の比率になるよう調節して紡糸した。
【表】
【表】 表―1において実験No.2,3は紡糸口金構造の
検討であるが、第2図に示す従来タイプの口金を
用いたNo.2ではニーリングが発生し、紡出糸が口
金面に付着し、紡糸ができなかつた。一方No.3で
は第1図に示す分離型複合紡糸口金を用いた例で
あり、ニーリングの発生もなく安定して紡糸でき
た。 実験No.1,3〜5はポリエチレンテレフタレー
トの〔η〕の検討であるが、No.1の様にポリエ
チレンテレフタレート側の〔η〕が0.30の様に
低くなると紡糸出来ない。又、この〔η〕が、
0.60の様に高くなり過ぎると、No.5の如く、十分
な延伸が出来なく、又、熱処理効果も低い為か
TCは低いものしか得られず、風合的にみフイラ
メント様で良くなかつた。 実験No.6〜9は△〔η〕の検討であるが、△
〔η〕が0.15と低いNo.6や△〔η〕が0.65と
高いNo.9では安定した紡糸が出来なかつた。 実験No.10〜14は延伸熱処理後の伸度についての
検討であるが、この伸度が20%以下ではNo.10の如
く加工性が悪く、連続化出来ず、又、この伸度が
No.13,14のように35%を越えると、TCが低く、
更に伸度が大となつて伸びやすい糸となり“ひ
け”、染の面でも良くなかつた。 実験No.15〜18は熱処理温度(ホツトローラー)
の検討であるが、この温度が130℃と低い場合は
次のノズル中で高収縮化し、TCが低く、又、高
伸度の加工糸となりやすい。一方、No.18のように
210℃を越えるとポリブチレンテレフタレートの
熱安定性も原因しているが、安定加工出来なかつ
た。 実験No.19〜21はホツトローラーでの熱処理時間
の検討であるが、No.19の如く0.03秒と余りにも短
かい場合にはセツト効果がなくTCが低くなり、
又、斑が若干認められた。 実験No.22〜27はノズル温度の検討であるが表か
ら明らかな様に、ホツトローラー温度と同様低く
なりすぎても、高くなりすぎても良くない。 No.22,23のようにノズル温度が低い場合は低
TC化し、斑の面でも良くなかつた。No.27のよう
に高くなりすぎると安定加工が出来ない。 実験No.28〜32は紡糸速度についての検討である
が、SDTYの場合、表に示す如く、ほぼ500〜
1500m/mmの紡糸速度においては、ほぼ良好な捲
縮加工糸を得ることが出来る。但し、500m/mm未
満になると紡糸直結のメリツトが出なくなるし、
又、1500m/mmを越すとTC、強度低下を招きやす
い。一方、DTYで空気押込加工する場合はNo.31
の如く、紡糸速度3000m/mmのPOY領域でも良好
な捲縮糸を得ることができるので、生産性を考慮
して紡糸を決めることが望ましい。 実施例2,比較例 実施例1において風合、ひけ、斑の評価につい
て良好であつた実験No.4,17,29について平織物
を作成し、ストレツチ性を評価した。市販の普通
織機を用い、平織組織で経26.4本/cm、緯25.9
本/cmの密度で、経糸として市販のポリエチレン
テレフタレートのワンヒーター仮撚糸(150de/
48fil)を使用し、緯糸として、本発明の複合捲縮
糸(No.4,17,29)を使用して織成し生機を得
た。得られた生機を100℃リラツクス精練(20分
間)―160℃プレセツト(45秒間)−130℃高圧染
色(60分間)−180℃フアイナルセツト(45秒間)
の工程を経て伸縮性織物を得た。この伸縮性織性
を緯糸方向について長さ30cm、幅5cmの試料を作
成し、初荷重50gを負荷して試料長さ方向の中心
部から、各10cmの所に印をつける(印間の長さは
20cmとなる)。この試料の一端を幅6cmのチヤツ
クで挾み固定し、更に他端を幅6cmのチヤツクで
挾むと共にチヤツクの重量(50g)を合せて1.5
Kgとなる荷重を掛け、5秒間経過後の長さL1
(mm)を測定し、次いで除重(1.45Kg)後1分経
過後の長さL2(mm)を測定し、次式により伸長
率及び歪率を算出した。 伸長率(%)=L−200/200×100 歪率(%)=L−200/200×100 また、比較例として緯糸にも市販のポリエチレ
ンテレフタレートのワンヒーター仮撚糸
(150de/48fil)を使用した他は実施例と同様に
織物を作成しストレツチ性を評価した。 得られた伸長率,歪率の結果を表―2に示す。
【表】 表―2に示したように、いずれもかなりの伸長
率と回復率を有し、染斑、ひけのない、風合的に
もすぐれた伸縮性織物を得ることができた。 織物伸長率と使用した捲縮加工糸の捲縮率
TC10は、複合成分であるポリエチレンテレフタ
レートとポリブチレンテレフタレートの〔η〕
の組合せが同一であればかなりの相関が認められ
るが、いずれにしてもTC10が10%以上あれば前
述の織物伸長率でほぼ20%以上のものが得られる
ことがわかつた。 以上の実施例で明らかな如く、本発明の〜
の条件を満足すれば、高捲縮性能を有する、特に
伸縮性に優れた加工糸を2000m/mm以上の速度で
効率よく生産することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にて用いる分離型複合紡糸口
金、第2図は従来の複合紡糸口金を示す縦断側面
図である。 A…高粘度ポリマー成分、B…低粘度ポリマー
成分、1…口金本体、2,3…導入孔、4,5…
吐出孔、6…口金面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 成分の一方がポリエチレンテレフタレートで
    あり、もう一方の成分がポリブチレンテレフタレ
    ートであるサイド・バイ・サイド複合繊維を溶融
    紡糸し、延伸後熱処理し引続き加熱流体押込ノズ
    ルにより捲縮発現加工する紡糸直結加工、又は、
    一旦巻取つた紡出糸を延伸・熱処理に引続き加熱
    流体押込ノズルにより捲縮発現加工する延伸直結
    加工において以下の〜の条件を満足する如く
    加工することを特徴とする、高伸縮性を有するノ
    ントルク捲縮加工糸の製造法。 条件 〜 サイド・バイ・サイド複合繊維の溶融紡糸用
    口金としてポリエチレンテレフタレートとポリ
    ブチレンテレフタレートとを各々独立して吐出
    し、口金面を出た直後に接合してサイド・バ
    イ・サイド型の複合繊維を形成せしめるように
    した分離型複合紡糸口金を用いる。 サイド・バイ・サイドのポリエチレンテレフ
    タレートの固有粘度〔η〕が0.34〜0.45であ
    ること。 サイド・バイ・サイド2成分間の固有粘度差
    △〔η〕(ポリブチレンテレフタレートの固
    有粘度〔η〕−ポリエチレンテレフタレート
    の固有粘度〔η〕)が0.20〜0.60であるこ
    と。 延伸熱処理後の伸度が20〜35%であること。 延伸後の熱処理温度が150〜210℃で0.05秒以
    上処理すること。 加熱流体押込ノズルにおける加熱空気又は蒸
    気温度が160〜240℃であること。
JP10881181A 1981-07-14 1981-07-14 高伸縮性を有するノントルク捲縮加工糸の製造法 Granted JPS5813720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10881181A JPS5813720A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 高伸縮性を有するノントルク捲縮加工糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10881181A JPS5813720A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 高伸縮性を有するノントルク捲縮加工糸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813720A JPS5813720A (ja) 1983-01-26
JPS6115168B2 true JPS6115168B2 (ja) 1986-04-23

Family

ID=14494086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10881181A Granted JPS5813720A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 高伸縮性を有するノントルク捲縮加工糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813720A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2841385B2 (ja) * 1988-09-30 1998-12-24 日本電気株式会社 受話回路
KR100629813B1 (ko) * 1999-06-08 2006-09-29 도레이 가부시끼가이샤 소프트 스트레치사 및 제조 방법
JP4687091B2 (ja) * 1999-08-25 2011-05-25 東レ株式会社 ソフトストレッチ糸および布帛
KR100786196B1 (ko) * 2002-08-29 2007-12-17 주식회사 코오롱 사이드 바이 사이드형 복합방사 구금
CN110129903A (zh) * 2019-04-29 2019-08-16 吴江精美峰实业有限公司 粗旦长丝纤维的生产方法及装置
JP7320081B2 (ja) * 2019-06-04 2023-08-02 東レ尖端素材株式会社 伸縮性に優れたポリエステル複合繊維及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5813720A (ja) 1983-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859672B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP3143638B2 (ja) 仮撚加工糸
JP6699403B2 (ja) 仮撚り用複合ポリアミド繊維
JPS6115168B2 (ja)
US5106685A (en) Process for manufacturing a smooth polyester yarn and yarn so obtained
JP4505960B2 (ja) 高伸縮耐久性ポリエステル系複合繊維および製造方法
JP3972631B2 (ja) ポリエステル系複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPS6244050B2 (ja)
JP4687091B2 (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
JP2003082540A (ja) 仮撚加工糸
TW202240037A (zh) 聚醯胺捲縮紗、假撚加工紗及布帛
JPH11117125A (ja) 太細異収縮混繊マルチフィラメント、その編織物及びその製造方法
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPS6399340A (ja) 異繊度異収縮混繊糸
JP3837223B2 (ja) ポリアミド嵩高加工糸の製造方法
JP3757710B2 (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JPS6115169B2 (ja)
JP2002249936A (ja) 仮撚加工糸
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JPS6328126B2 (ja)
JPH0323645B2 (ja)
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JPS6149415B2 (ja)
JPS6332892B2 (ja)
JPS6128041A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法