JPS61149237A - 微結晶キチン懸濁液の均質化方法 - Google Patents

微結晶キチン懸濁液の均質化方法

Info

Publication number
JPS61149237A
JPS61149237A JP59270415A JP27041584A JPS61149237A JP S61149237 A JPS61149237 A JP S61149237A JP 59270415 A JP59270415 A JP 59270415A JP 27041584 A JP27041584 A JP 27041584A JP S61149237 A JPS61149237 A JP S61149237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
orifice
chitin
valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59270415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516893B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yokota
横田 拓
Katsutada Fukui
克任 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP59270415A priority Critical patent/JPS61149237A/ja
Publication of JPS61149237A publication Critical patent/JPS61149237A/ja
Publication of JPH0516893B2 publication Critical patent/JPH0516893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は水媒体中に懸濁している微結晶キチンをさらに
均質化することにより極めて懸濁安定性にすぐれた微結
晶キチンを製造する方法に関するものである。
、j%′精製キチンは、たとえば甲殻類の殻や昆虫類に
存在するキチンを常法番こよシ脱灰、脱蛋白して得られ
るが、この精製キチンをさらに酸で処理して非晶部分を
除去し、結晶部分の微粒子を取得したものが微結晶キチ
ンである。
微結晶キチンは粉末状で、圧縮成型性があるために、薬
品錠剤の賦形剤としての利用の可能性がある。、また、
微結晶キチンはこれを水に添加し。
撹拌して得られる懸濁液は増粘性1分散安定性。
ゲル形成性などの機能を有することから1食品工業、化
粧品工業での利用の可能性がある。しかし。
微結晶キチンが水懸濁液で上述のような効果を示すため
にはかなシ高濃度で使用する必要があシ。
添加量が多くなるときめの粗さのために製品の舌ざわ)
、肌ざわシを悪くする傾向がある。
(発明の構成) 本発明者等は安定性、均質性にすぐれたキチンの水懸濁
体について研究した結果、微結晶キチンを水中で特殊な
方法で均質化することによシ、非常に低い固形分濃度で
も安定な分散性と高め粘性を示す懸濁液を得ることに成
功した。
すなわち1本発明は微結晶キチンの懸濁液を小径オリフ
ィスを通過させるに際し、その懸濁液に少なくとも20
(1kg/7の圧力差で高速度を与え、次にこれをオリ
フィス出口近傍の壁体に衝突させて急速に減速させるこ
とによシ剪断および切断作用を行なわせる工程と、この
工程を繰ジ返して微結晶キチン懸濁液が実質的に安定な
懸濁液となるようにする工程とからなる微結晶キチン懸
濁液の均質化方法に関するものである。
本発明の実施に好適な均質化装置は乳製品業者などで広
く使われているエマルジョンおよび分散体創造用の高圧
用均質化装置である。この種の均質化装置とその作動機
構につbてはよく知られており、例えばChemica
l Engineering 13 (5) 86−9
2(1974)に吃記載されている。
均質化装置につbでは図面を参照して、その概要を説明
する。
この種装置では低粘性懸濁液にエネルギーを加えて狭い
場所から高速で流出させるようになっている。この装置
の心臓部は高圧ポンプの放出端に装着されている均質化
装置の弁装置と弁座装置である。第1図に代表的な弁装
置を示しである。
弁装置1に懸濁液を矢印で示すように流入させる。この
液の流入場所では懸濁液は高圧下にあるが、低速度の状
態である。この液が弁4と弁座2の間の挟込間隙に形成
された小径オリフィス3中に進入するにつれ圧力の作動
によシ、その流速は200??!/秒まで急速に加速さ
れる。オリフィス3の入口側と出口側との間で圧力は降
下する。懸濁液が弁4と弁座2の間から出てくるときに
オリフィスを取シ囲んでいる衝突リング5に衝突し。
その高速度は減速される。
本発明の実施に際しては、微結晶キチン製造工程中酸加
水分解後、#を中和除去した段階の水湿微結晶キチンを
用いてもよいし、あるいは乾燥した微結晶キチン粉末を
用いてもよい。均質懸濁液製造時における微結晶キチン
分散量は重量百分率で最大15%であり、好1しくは約
1〜10係の範囲である。
この懸濁液を前記均質化装置に導入して少なくとも2 
o o kglcr&、好ましくは350〜560ゆ/
cm2の圧力を加える。その後、この懸濁液は均質化装
置を何回もくりかえし通過させることによシ増枯しゲル
状の安定な懸濁液となる。懸濁液の温度は、それが均質
化装置内を通過するにつれ上昇する。均質化装置通過の
際の圧力の降下と温度上昇の相互作用が本発明による安
定な微結晶キチンのゲル状懸濁液を生成させるのに必要
であると考えられる。
本発明の説明にあたシ、懸濁液の安定量および粘度は具
体的には次の測定方法によって得た数値を用いる。
(1)安定量:微結晶キチンのゲル状懸濁液を水で稀釈
して0.5重量係の分散液を調製する。これを100m
1のメスシリンダーに入れ室温で1時間放置した後に生
ずる透明な1澄液量をAmlとしたとき安定量は100
−Aで定義される値である。
(2)粘度:n型(ブルックフィールド型)粘度計を用
い25℃で測定し、ローター回転数6゜rpmでの測定
値を示す。
なお、安定量は固形分濃度が高いほど高い値が得られる
が1本発明にいう実質的に安定な懸濁液とは上記の方法
で測定した0、 5重量係懸濁液の1(10−Aが60
以上であシ、4重量係懸濁液の粘度が200 cps以
上の値を有するものを指す。
(発明の効果) 本発明によって得られる均質化された微結晶キチン懸濁
液は比較的低濃度でも分散安定作用、増粘作用を有し1
粒子が滑らかであるため食品添加用、化粧品添加用など
に好適である。
以下に実施例をあげて本発明を説明する。
実施例1 市販のキチンフレーク(共和油脂(株)製)50gを5
係塩酸水浴液2.51に分散させ、これをセパラブルフ
ラスコに仕込んだ。これを100℃で2時間加水分解処
理し冷却した後、濾過・水洗を繰り返し、″微量の塩酸
を中和するため稀アンモニア水溶液を加えた。次いでろ
液が中性を示すようになるまで濾過・水洗を繰り返し、
固形分濃度的10重量係の微結晶キチンスラリーを得た
この微結晶キチンスラリーに水を加え、固形分濃度を約
4重量%となし、90℃に加温してからQau1in均
質化装置(15M−8TA)に仕込み490IKg/c
rlの圧力で20回通過させた。懸濁液は通過回数が増
すにつれて粘稠なゲル状になってくる。
このものの安定量は100(0,5重量係固形分濃度)
であり、粘度は310cps(4重量係固形分濃度)で
あった。
実施例2および3 均質化装置通過時の懸濁液固形分濃度の影響をみるため
の実験を行なった。実施例1で述べたのと同じ原料キチ
ンを用い同じ手順で微結晶キチンの水スラリーを2バッ
チ分得た。
この微結晶キチンスラリーに水を加え、1つは固形分濃
度を約6%となし、残シの1つは約8条となし、Qau
lin均質化装置(15M−8TA)に90℃で仕込み
、490kg/cm2の圧力で処理した。
固形分6憾の試料は上記装置を20回通過させゲル状物
を得たが、固形分8チの試料は15回通過の時点で粘性
が極めて高くなシそれ以上の処理ができなくなったので
、そこで実験を中止しに0得られたゲル状微結晶キチン
懸濁液の特性を第1表に示す。
第  1  表 実施例4〜6 均質化装置通過回数と生成物の特性の関連を把握するた
めの実験を行なった。実施例1と全く同様の実験を行な
い1通過回数だけを10 、15 。
30回と変化させた。
得られたゲル状微結晶セルロース懸濁液の特性を第2表
に示す。
第  2  表 比較例1〜6 通常の高速撹拌下で微結晶キチンと水の混合物を処理し
た時、どの程度の固形分濃度で粘稠ゲル状物を与えるか
実験を行なった。実施例1と全く同様にして得た微結晶
キチン水スラリーを遠心脱液機で固液分離を行ない、固
形分30重量係の水湿ケーキを得た。
1、各固形分濃度になるよう調製した微結晶キチンケー
キと水との混合物をホモミキサーを用い。
10.00 Orpmで5分間処理しfc(日本薬局方
微m晶セルロースの項に重要)。
実施例と同様に得られた懸濁液の安定量および粘度を測
定した。結果を第3表に示す。
木表かられかるように、ゲル状の懸濁液を与えるために
は固形分濃度が12〜13重量%以上必要である。また
、安定量はいずれも低い値を示しておシ、稀薄懸濁液に
したとき1分散安定性は全(す? ト込ってよい。さら
にゲル状物を指頭でこねたときに感じる滑らかさは先述
の実施例に比べると込ずれも劣っていた。
実施例で得た均質化微結晶キチン懸濁液と比較例で得た
通常の撹拌方法で分散させた微結晶キチン懸濁液の固形
分濃度〜粘度の関係を第2図に示す。図から本発明によ
って得た懸濁液の増粘性が大き込ことがよくわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するのに用いた均質化装置の概略
断面図およびその要部拡大図である。 L弁装置、   2弁座、   a小径オリフィス。 4弁・     五衝突鷺)ン7・・ 第2図は微結晶キチン懸濁液の固形分濃度を粘度の関係
を示すグラフである。 ■0本発明の方法を用いた均質化懸濁液■0通常の高速
撹拌による懸濁液 特許出願人 ダイセル化学工業株式会社図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 微結晶キチンの懸濁液を小径オリフィスを通過させるに
    際し、その懸濁液に少なくとも200kg/cm^2の
    圧力差で高速度を与え、次にこれをオリフィス出口近傍
    の壁体に衝突させて急速に減速させることにより、剪断
    および切断作用を行なわせる工程と前記工程を繰り返し
    て、前記微結晶キチンが実質的に安定な懸濁液となるよ
    うにする工程とからなる微結晶キチン懸濁液の均質化方
    法。
JP59270415A 1984-12-21 1984-12-21 微結晶キチン懸濁液の均質化方法 Granted JPS61149237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59270415A JPS61149237A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 微結晶キチン懸濁液の均質化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59270415A JPS61149237A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 微結晶キチン懸濁液の均質化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61149237A true JPS61149237A (ja) 1986-07-07
JPH0516893B2 JPH0516893B2 (ja) 1993-03-05

Family

ID=17485944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59270415A Granted JPS61149237A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 微結晶キチン懸濁液の均質化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61149237A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210014A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPS6394948A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Yakult Honsha Co Ltd 食物繊維の製造法
JPH01249133A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Daicel Chem Ind Ltd 均質化されたキチン懸濁液
JPH04281017A (ja) * 1991-03-07 1992-10-06 Murayama Toshihiro サブミクロン単位に解繊された天然繊維体及びその製造方法
JP2008238156A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Shigeo Ando 高圧均質化装置の噴射弁、および噴射弁ユニット
JP2010029745A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Ngk Insulators Ltd ホモバルブ及びそれを用いたホモジナイザ
JP2011131171A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Eureka Lab Inc バブル発生用バルブ装置
JP2021119013A (ja) * 2017-09-27 2021-08-12 株式会社イズミフードマシナリ ホモゲナイザ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210014A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPS6394948A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Yakult Honsha Co Ltd 食物繊維の製造法
JPH0458948B2 (ja) * 1986-10-09 1992-09-18 Nippon Shokuhin Kako Kk
JPH01249133A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Daicel Chem Ind Ltd 均質化されたキチン懸濁液
JPH04281017A (ja) * 1991-03-07 1992-10-06 Murayama Toshihiro サブミクロン単位に解繊された天然繊維体及びその製造方法
JP2008238156A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Shigeo Ando 高圧均質化装置の噴射弁、および噴射弁ユニット
KR100956084B1 (ko) 2007-02-28 2010-05-07 시게오 안도 고압 균질화기의 분사 밸브 및 분사 밸브 유닛
JP2013099740A (ja) * 2007-02-28 2013-05-23 Shigeo Ando 高圧均質化装置の噴射弁、および噴射弁ユニット
JP2010029745A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Ngk Insulators Ltd ホモバルブ及びそれを用いたホモジナイザ
JP2011131171A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Eureka Lab Inc バブル発生用バルブ装置
JP2021119013A (ja) * 2017-09-27 2021-08-12 株式会社イズミフードマシナリ ホモゲナイザ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516893B2 (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Antoniou et al. Physicochemical and morphological properties of size-controlled chitosan–tripolyphosphate nanoparticles
JP3247390B2 (ja) セルロースナノフィブリルへの低い置換度を有するカルボキシセルロースの補充
CN110591117B (zh) 一种利用白果壳纤维素稳定的Pickering乳液及其制备方法
JP3247391B2 (ja) 本質的に非晶質のセルロースナノフィブリルへの高い置換度を有するカルボキシセルロースの補充
EP0954536B2 (de) Verfahren zur herstellung von feinteiligen polysaccharidderivaten
JP2005270891A (ja) 多糖類の湿式粉砕方法
JP6768062B2 (ja) 超臨界co2セルロース噴霧乾燥
EP3408015B1 (de) Verfahren zum herstellen von emulsionen
JPS61149237A (ja) 微結晶キチン懸濁液の均質化方法
JP2015193956A (ja) キチン又はキトサンのナノファイバー
US8545739B2 (en) Method and apparatus for preparing micro-particles of polysaccharides
EP3058023B1 (de) Cellulosesuspension, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
JPS6230221B2 (ja)
Huan et al. High yield production of chitin nanocrystals via hydrochloric acid vapor pre-treatment
JPS6230222B2 (ja)
US11498980B2 (en) Method for producing cellulose nanofiber and apparatus for producing cellulose nanofiber
US20020111480A1 (en) Finely divided polysaccharide derivatives
Peretz et al. Chitosan microparticulate systems prepared by polymer-surfactant interaction
EP2906190B1 (en) Glyoxal-free cellulose derivatives for personal care compositions
JPS6230220B2 (ja)
JP2801772B2 (ja) 微細絹繊維材料及びその製造方法
CN112533988A (zh) 毛发清洁组合物
JPH01249133A (ja) 均質化されたキチン懸濁液
JP2008101079A (ja) キトサン微粒子の製造方法
JPH01249843A (ja) 均質化されたキトサン懸濁液