JPH04281017A - サブミクロン単位に解繊された天然繊維体及びその製造方法 - Google Patents

サブミクロン単位に解繊された天然繊維体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04281017A
JPH04281017A JP6804991A JP6804991A JPH04281017A JP H04281017 A JPH04281017 A JP H04281017A JP 6804991 A JP6804991 A JP 6804991A JP 6804991 A JP6804991 A JP 6804991A JP H04281017 A JPH04281017 A JP H04281017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
natural
defibrated
fiber
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6804991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654723B2 (ja
Inventor
Tsuneo Masuda
増田 恒男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3068049A priority Critical patent/JP2654723B2/ja
Publication of JPH04281017A publication Critical patent/JPH04281017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654723B2 publication Critical patent/JP2654723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】最近故紙の再利用が叫ばれており
、具体的には廃棄されている牛乳パックの再利用とか、
くず皮革を微粉砕し樹脂加工時に添加し、新製品を作る
記事(日刊工業新聞平成2年12月4日付)等があり、
1990年は環境問題と、故紙の利用が消費者の10大
ニュースとなった。また行政面においても、平成3年1
月7日付朝日新聞のトップ記事に通産省は「廃棄物再資
源促進法」(仮称)を今国会に提出準備中と記載されて
いる。
【0002】このような動きの中で最近は自然環境の中
で分解しやすいプラスチックの開発研究が進んでいる。 平成2年暮には、この種の研究について、我が国で国際
会議が開催された。然し化石資源を出発物としたプラス
チックが自然界で分解するプラスチックに構造変化を起
こさせ、それを量産し、経済性のある汎用プラスチック
となるには数年、あるいは数10年先のことになるであ
ろう。
【0003】一方合成物では真似のできない素晴らしい
構造をもった天然高分子体である繊維は昔から使用され
ており、公害問題は引き起こさなかった。それは自然界
で分解し、土壌中に還元されるからであろう。しかしこ
れら天然繊維体を解繊することは実験室規模では行なわ
れてきたが、階層構造をそのまま生かしサブミクロン単
位へフィブリル化する技術は困難とされていた。
【0004】本発明は、一般に「資源は加工技術が無け
れば単なる石ころにすぎない」といわれるように、回収
→原料化された天然繊維系廃棄物を、如何なる加工技術
、加工装置をもって新製品又は新製品製造用原料とする
かを検討し、又それが経済性を伴う産業に成長し、なお
かつ回収もスムーズに効率よく行なうことをも考慮して
なされたものである。
【0005】即ち本発明は、上記の故紙(セルロース繊
維)、くず皮革(コラーゲン繊維)の有効利用と、新材
料製造素材の提供にかかるものであり、天然繊維体(セ
ルロース、コラーゲン、フィブロイン、キトサンの如き
天然多糖類)を水または油の共存下、連続的に動力を加
え繊維集合体の分子やセグメントなどの位置移動を起こ
させながら繊維構造をミクロフィブリル化し、繊維長を
切断することなく、繊維径を 0.9μm以下に解繊、
及びその製造の方法と装置に関するものである。
【0006】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】固型物
、繊維状物の粉砕機は表1及び表2に示すように各種あ
るが、経済的な粉砕機が見当らないことに加え、いずれ
も粉砕過程で繊維長を細かく切断してしまう欠点があっ
た。たとえば、出光石油化学(株)製の新しく発表され
た商品名「プロテイン」は乾式で粉砕するため、コラー
ゲン繊維が切断されて微粉砕され、平均的な径は5〜1
0μm程度であって、繊維長は短いが、コラーゲン繊維
の微粉砕化ということで高く技術は評価されている。
【0007】一方特公昭63−94948号公報には、
植物繊維(セルロース,キチン,キトサン繊維)を融砕
機(商品名マスコロイダー)を用い微細化することが記
載されており、これによって得られる繊維径は10μm
以上である。
【0008】
【表1】
【0009】
【表2】
【0010】このように従来の粉砕機では繊維径を 0
.9μm以下に解繊することが困難であった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、融砕機の代表
といえる上記マスコロイダーの心臓部である上下2枚の
グラインダーを改良することに着目し、ビトリファイド
グラインダー(砥石)をポリマーで複合化し、材質をま
ったく変えることに成功した。即ちこのポリマー複合化
ビトリファイドグラインダー(商品名:グラインデル)
をマスコロイダーに取りつけたところ、天然繊維体を連
続的に解繊することができ天然繊維体のチップ形状,添
加水分量、更には繰返し通過する場合、クリアランスの
調整等を系統的に実験し最適条件を見出したものである
【0012】即ち本発明のサブミクロン単位に解繊され
た天然繊維体は、直径0.9μm以下に解繊された例え
ばセルロース,コラーゲン等の天然繊維1重量部に対し
て、水1.5〜2.2 倍又は鉱物油 1.7〜2.1
 倍の重量部を含み、さらに最大膨潤していることを特
徴としている。 また本発明の天然繊維複合体は、直径 0.9μm以下
に解繊された天然セルロース等と微粉砕化されたコラー
ゲン繊維やPE樹脂等とが、所定の比率で均一分散して
なることを特徴としているものである。
【0013】また本発明の天然繊維混合物の製造方法は
、天然繊維1重量部に対して、水又は油を10〜15倍
量加えた混合物に、連続的に動力を加えて繊維集合体の
分子やセグメント等の位置移動を起こさせ、繊維構造を
ミクロフィブリル化させることにより、上記繊維の直径
を 0.9μm以下に解繊してさらに最大膨潤させてな
ることを特徴とするものである。
【0014】そして本発明の製造装置は、天然繊維1重
量部に10〜15倍量の水又は油を混合した天然繊維素
材原料を、上部のポリマーで複合化した固定砥石と下部
の同じくポリマーで複合化した回転砥石とが円周部の平
坦面で相接触され、この円周平坦面に続く内周部の中窪
み面に放射方向に対して互に反対方向に傾斜する摩砕突
条並びに凹溝を上下面ではさみ状に交叉するように配設
してなる融砕機の固定砥石と回転砥石間の中央部に供給
し、上記回転砥石の回転に伴う遠心力と上下砥石の摩砕
突条との接触とによって、上記繊維素材原料の剪断と摩
砕を10回以内で繰返し与えて砥石間の外周吐出部より
直径 0.9μm以下に解繊された天然繊維体を得るこ
とを特徴とするものである。
【0015】
【作用】自然界で得られる天然繊維材料はミクロな系(
要素)とそれが多数集まってできるマクロな系(集合体
)から構成されている。ミクロの系とマクロの系との間
には、要素の集合状態に依存して、一般には異なる法則
によって支配される。天然繊維体例えばセルロース、コ
ラーゲン、フィブロイン、キトサンの如き高分子も本質
的には多体系であるが故に、無限に近く繰り返されるミ
クロとマクロの関係が成り立つ階層構造をとっている。
【0016】そこで論を天然繊維体(天然高分子体)の
階層構造に限れば、よく知られている様に秩序構造の次
数によって便宜上、次の様に分類することができる。即
ち0次構造(構造原子及びその構成比)、1次構造(化
学結合を指し、構成原子の配列順序及び結合様式)、2
次構造(分子内相互作用に依存する1分子鎖のとる構造
)、3次構造(非晶とか結晶構造における分子鎖の形態
)、4次構造(多層構造、集合体の構造)、高次構造(
自然界で得られる繊維材料、その他の材料)である。
【0017】本発明は上記の高次構造をもつ天然繊維体
のパーティクル、即ち3×3cm角程度或いは長さ方向
で5cm以下に切断されたパーティクル状天然繊維体を
10〜15倍量の水に浸漬した素材原料を融砕機中のポ
リマーで複合化した砥石面を繰返し通過させることによ
り、パーティクルに剪断と摩砕を与え、4次構造及びそ
れ以下、即ちサブミクロン単位へ効率よく短時間に解繊
移行させる技術に関するものである。
【0018】上記のように天然繊維体のパーティクルに
力を加え、変形を続けると、ついに破壊に至る。今例を
牛乳パックの如くセルロース繊維集合体とPEラミネー
ト物が大過剰の水と混合して融砕機の中を通過すると、
パーティクル内部に生じる応力に対し剪断力の割合が最
大のとき、破壊が起り、逐次解繊する。破壊には圧縮、
或いは引張であろうと応力限界の他、剪断力と応力の組
合せも起きる。
【0019】パーティクルには破壊点が無数にあって、
パーティクル全体が解繊に至る肝心な破壊点はどのよう
にパーティクル内に分布しているかは不明である。自然
界では頻度の平均値の左右が対象的である正規分布、あ
るいは誤差曲線といわれる分布の事象が多い。融砕機の
摩砕面でパーティクルが動的に力が加えられると、パー
ティクル内のセグメントなどの位置移動により構造変化
が起こり、また力を除くとその変形が回復する弾性的性
質と、回復しないで流れてしまう粘性的性質が現われる
。繰返し摩砕面を通過させることにより、パーティクル
は次第にサブミクロン単位へと解繊され、その殆どが粘
性的性質となる。分子やセグメントの移動は応力或いは
ずり速度によって行なわれるが、熱エネルギーによる移
動は殆ど巨視的な構造破壊を伴わない。
【0020】次に本発明の製造方法をくず皮革の解繊(
コラーゲン繊維)を例にとって下記のフローチャートに
示す。
【0021】次に装置について述べる。本発明で使用す
る装置は引き臼式衝撃力を利用した融砕機であるが、発
明者はこの融砕機に改良を加え、本発明の製造装置とし
て最良な形式としたところに本発明の特徴がある。詳し
く記述すると、上部の砥石は固定されていて、下のみが
回転する。上部のフィーダーから入った原料は、砥石中
央に落下し、回転に伴う遠心力で剪断・摩砕される。こ
の摩砕時の摩擦熱が原料のレオロジー的な性質に大きく
作用する。砥石の目はいくつかに分画され、それぞれに
溝が彫ってある。溝の数と深さ及び上下の砥石のクリア
ランスや周縁部の巾の大小は繊維化するための大きな因
子である。発明者はこの装置の心臓部となる砥石をポリ
マーで複合化した新しい商品「グラインデル」を用いて
いる(特開昭61−159375 号「融砕機用砥石ポ
リマー複合体及びその製造法」)。グラインデルは表面
からの吸水が殆ど無いことが大きな特徴となっている。 砥石表面の溝等については実公昭53−49091号公
報に示されているように、内側端が外側端より放射方向
より前方に傾斜するようにした摩砕突条を設けたものが
、砥石面に順次並べて設けられている関係上、これを上
下または左右にその摩砕面を対向圧搾して摩砕する場合
、砥石の回転中、対向する双方突条同志が常に接触して
いることとなり、連続して摩砕活動が続行することがで
きる機構となっている融砕機(商品名:マスコロイダー
 MASS COLLOIDER )を用いる。そして
前述の天然繊維体パーティクルと水混合物を上下砥石間
の中央フィーダーから投入する。
【0022】
【実施例】以下具体例を上記の製造フローシートに基い
て詳細に記述する。
【0023】(実施例1)皮革製品製造工場より廃棄さ
れる不定形の皮革を水洗後3×3cm角以下に切断して
原料パーティクルを得る。このパーティクル重量の13
倍量の水を加えて撹拌し、水とよく混合したパーティク
ルを融砕機である商品名スーパーグラインデルの投入口
に徐々に入れる。この時のスーパーグラインデルの調整
は先ず固定砥石と回転砥石間のクリアランスを0.08
mmとし、回転砥石の回転数を 1450rpmにセッ
トし稼働する。
【0024】原料パーティクルがグラインデルの摩砕面
を通過するとき、摩砕熱が手で原料中の温度は約40℃
前後となる。摩砕面が通過したパーティクルは次第に解
繊し、パーティクルを構成しているコラーゲン繊維束が
現われパルプ化してくる。このパルプ化した状態で同一
条件のクリアランスで3回繰返し通過させるとコラーゲ
ン繊維束は逐次解繊してパルプ化溶液は粘度を上昇させ
ていく。
【0025】更にスーパーグラインデルのクリアランス
を0.04mmとし更に2度繰返し摩砕面を通過させる
と水中にミクロフィブリル化したコラーゲン繊維が浮遊
した状態となる。
【0026】次にクリアランスを 0.1mmに広げ1
回摩砕面を通過させた。この間に要する時間は約6分で
あった。以上の結果仕込み 1.3リットル(重量部 
13100g)の皮革・水混合物の終了は約1リットル
(1000g)であった。そして計7回融砕機を通過さ
せた最終物は図1の顕微鏡組織写真に示すようにコラー
ゲン繊維は殆どが 0.6μm以下の径であった。
【0027】次にスーパーグラインデルの排出口から出
たパルプを容器に取り出し目の細かい布地袋中で濾過す
る。こうすると水分は徐々に布地目より抜け出し、水分
を 230%前後含んだ膨潤状態のコラーゲン繊維が得
られる。
【0028】この方法で得られた含水コラーゲン解繊物
は、次の工程でシート状、或いはフィルム状、その他壁
材、不繊布等の原料として供給することができる。さら
に別に凍結乾燥後、微粉体とすることもできる。
【0029】以下に原料を市販牛乳パック廃棄物の切断
くずを出発材料とし、セルロース繊維をサブミクロン単
位へ解繊する方法、絹精練物を出発原料としてフィブロ
イン繊維をサブミクロン単位へ解繊する方法、更に海洋
性多糖類の資源キチン(N−アセチル・D−グルコサミ
ンがβ−1.4結合した高分子体)を出発原料にして、
キチン(キトサンを含む)繊維をサブミクロン単位へ解
繊する方法、また牛乳パック(セルロース)と皮革廃棄
物(コラーゲン)とを同時に解繊する方法、更にこれら
に無機粉体例えばセリサイト、カオリン、ケイ酸ソーダ
、木炭粉を添加し、同時に解繊する方法についても実施
した。一方繊維体パーティクルを鉱物油中や植物油中に
分散させてサブミクロン単位へ解繊する方法も含まれる
。 解繊物の繊維径は融砕機のクリアランスの調整、通過回
数等でそれぞれ任意に調整される。
【0030】(実施例2)廃棄牛乳パックを5×5cm
角に切断したもの100gに15倍量の水を加えて浸漬
した。 水に浸漬された牛乳パックを上記スーパーグラインデル
の投入口に連続的にいれた。この時は先ず砥石間のクリ
アランスを0.08mmとし、回転砥石の回転数を 1
450rpmにセットして稼働させる。
【0031】原料がカーパーグラインデルの摩砕面を通
過するとき、摩擦熱で原料中の温度は約50℃前後とな
る。所定の条件下で摩砕面を通過した原料はその主成分
のセルロースが逐次解繊し、セルロース繊維集合体とな
る。またラミネートされているPEフィルムは分離し、
微細化されていく。排出口から出てきた水・セルロース
繊維・PE混合パルプは投入口に戻し同一条件で2回通
過させる。
【0032】そして3度目はクリアランスを0.04m
mとして2回繰返し通過させ、5度目はクリアランスを
 0.1mmと広げて3回繰返し通過させる。この間に
要する時間は約6分間であった。
【0033】以上の結果仕込み 1.5リットル(重量
部 15100g)の牛乳パック・水混合液の収量は約
 1.2リットル(重量部1200g)であった。そし
て7回通過させた最終物は図2の電子顕微鏡写真に示す
ようにセルロース解繊物の径は 0.7μm以下にミク
ロフィブリル化されているものが殆どであり、このミク
ロフィブリル化繊維の表面に微粉砕化されたPEが均一
に付着していた。
【0034】次に大過剰の水を袋地濾過法で取り除き、
最大膨潤状態のミクロフィブリル化セルロース繊維を取
り出し、次の抄造工程の原料とした。
【0035】(実施例3)旭ガラス(株)製キャラペイ
ス(Carapace)(キチンを脱アセチル化して作
られたキトサン:含有水分10%以下、灰分の34%、
脱アセチル化度79%)の重量に対して14倍量の水を
加え浸漬した。この浸漬物を上記スーパーグラインデル
の投入口に連続的に入れた。この時のスーパーグライン
デルの調整は先ず砥石間のクリアランスを0.08mm
とし、回転砥石の回転数を950rpmにセットして稼
働する。
【0036】原料がスーパーグラインデルの摩砕面を通
過する時、摩擦熱が生じ、原料中の温度が40℃前後と
なる。摩砕面を通過した原料は次第に解繊しキトサン繊
維束集合体が水と混在し若干粘度をもって排出口から出
てくる。これを投入口に戻し3回繰返す。
【0037】4度目はクリアランスを0.04mmにし
て2回繰返し6回目はクリアランスを 0.1mmとし
て、1回通過させた。これまでに要する時間は6分程度
であった。
【0038】その結果仕込み量 1.4リットル(重量
で 14100g)のキトサン・水混合物の収量は約 
1.2リットルであった。最終物の電子顕微鏡写真を図
3に示す。解繊されたキトサン繊維の径は 0.8μm
以下が殆どとなった。
【0039】そして過剰の水を除去し、最大膨潤状態の
キトサンミクロフィブリル化繊維は、次の加工製品の原
料に提供可能である。
【0040】(実施例4)絹精練物の 100g重量に
対して10倍量(1リットル)の水を加え浸漬した。水
に浸漬された絹精練物を上記スーパーグラインデルの投
入口に連続的に入れた。この時のスーパーグラインデル
の調整は先ず砥石間のクリアランスを0.04mmとし
、回転砥石の回転数を750rpmにセットし稼働する
【0041】原料がスーパーグラインデルの摩砕面を通
過する時、摩擦熱が生じ原料中の温度は約40℃前後と
なる。
【0042】摩砕面を通過した原料は次第に解繊し、フ
ィブロイン繊維束の集合体が水と混在して排出口から連
続的に出てくる。これを再び投入口に戻し続けて3回同
一条件で繰返し、通過させると、フィブロイン繊維束は
著しく解繊する。4度目はクリアランスを0.08mm
として2度繰返し通過させる。これまでに要した時間は
約5分間であった。
【0043】その結果仕込み1リットル(重量部110
0g)の絹洗練物、水混合物に対し最終収量は約 0.
8リットルであった。そして最終物のフィブロイン繊維
の径は 0.6μm以下のものが殆どであった。
【0044】その後過剰の水分を除去して、最大膨潤状
態で含水量 200%前後の物を得、次の加工製品の原
料に供すことができた。
【0045】(実施例5)コンピューター使用済用紙を
5×5cm以下に切断した物 100g重量に対して1
1倍量( 1.1リットル)の水を加えて浸漬すると紙
は水を吸ってやわらかくなる。この浸漬物を実施例2と
同一の装置を用い、同一条件下で稼働するとコンピュー
ター用紙の主成分であるセルロース繊維が解繊され、な
おインクが完全に取り除かれ最終収量は約 0.9リッ
トルのパルプと水の混合物であった。
【0046】最終物はセルロース繊維が完全にミクロフ
ィブリル化され、その径は 0.8μm以下のものが殆
どであった。その後大過剰の水を取り除き、次の抄造工
程の原料に供すことができた。
【0047】(実施例6)3×3cm角以下に切断した
くず皮革50gと、5×5cm以下に切断した牛乳パッ
ク50gに15倍量( 1.5リットル)の水を加えて
浸漬した。この水に浸漬された混合物を上記スーパーグ
ラインデルの投入口に連続的に入れた。この時のスーパ
ーグラインデルの調整は先ず砥石間のクリアランスを0
.08mmとし、回転砥石の回転数を 1450rpm
にセットして稼働する。
【0048】原料がスーパーグラインデルの摩砕面を通
過するとき、摩擦熱で原料の温度は約50℃前後となる
。 摩砕面を通過しながら原料は解繊し、繊維束の集合体が
水と混在し、パルプ状となって排出口から連続的に出て
くる。
【0049】これを投入口に戻して繰返し3回摩砕面を
通過させた後、4度目はクリアランスを0.04mmと
し、2度繰返し通過させた後、クリアランスを 0.1
mmに広げて1回通過させる。この間に要した時間は約
6分間程度であった。
【0050】その結果仕込量 1.5リットル(重量で
 15100g)の原料に対し最終収量は約1リットル
であった。
【0051】また7回通過させた最終物は図4で電子顕
微鏡写真に示すように、牛乳パックから解繊されたセル
ロース繊維は 0.8μm以下にミクロフィブリル化さ
れ、皮革から解繊されたコラーゲン繊維は 0.5μm
以下にミクロフィブリル化され、かつセルロース繊維を
島、コラーゲン繊維は海の「海・島構造」をとり、更に
牛乳パックにラミネートされていたPEフィルムは微細
化され両繊維の面に均一に分散付着しており、これら3
者は海・島構造の複合体であった。
【0052】その後過剰の水分を除いて、抄造、成形の
原料に供給することが可能となった。
【0053】(実施例7)上記実施例3で用いた旭ガラ
ス(株)製キャラペイス 100g重量に対して18倍
量の大豆油を加えこれを浸漬した。この原料を上記スー
パーグラインデルの投入口に連続的に入れた。この時の
スーパーグラインデルの調整は先ず砥石間のクリアラン
スを0.08mmとし、回転砥石の回転数を 1450
rpmにセットして稼働する。
【0054】原料が摩砕面を通過するとキトサンは解繊
され粘度が急に上昇する。排出口から出た原料は再び投
入口にもどし同一条件で3回繰返し摩砕面を通過させる
。次にクリアランスを0.04mmとして2回繰返し通
過させる。これまでに要した時間は4分弱であった。
【0055】その結果仕込量 1.8リットルのキトサ
ン・大豆油の混合物の収量は約 1.5リットルであっ
た。5回通過させたキトサン繊維の径の殆どは 0.9
μm以下であった。
【0056】(実施例8)3×3cm以下に切断した皮
革くず 100gに15倍量の鉱物油(ガソリンスタン
ドで市販されている沸点 220〜275 ℃範囲のも
の)を加えて浸漬する。この混合物を上記スーパーグラ
インデルの投入口に連続的に入れた。このときのスーパ
ーグラインデルの調整は先ず砥石間のクリアランスを0
.06mmとし、回転砥石の回転数を750rpmにセ
ットして稼働する。
【0057】この場合原料がスーパーグラインデルの摩
砕面を通過するとき、鉱物油がキャリアーとなる為、摩
擦熱は殆ど出ない。摩砕面を通過した原料は次第に解繊
し、コラーゲン繊維束の集合体となり、鉱物油中に混在
した状態のまま、排出口から連続的に出てくる。これを
再び投入口にもどし、4度繰返し摩砕面を通過させる。 5度目はクリアランスを0.04mmとして、さらに2
回繰返し通過させる。これまでに要する時間は約6分間
であった。
【0058】その結果仕込量 1.5リットルの皮革切
断くず・鉱物油混合物の最終通過時の収量は約 1.3
リットルであった。この時のミクロフィブリル化された
コラーゲン繊維の径は図5の電子顕微鏡写真に示すよう
に 0.8μm程度に全て解繊されていた。この状態で
PEやPPの延伸工程中の鉱物油滴下のパーツを鉱物油
単体のかわりに使用すると、コラーゲン繊維を含んだ複
合体PEやPPを作ることができる。
【0059】(実施例9)実施例6の工程中、砥石間の
クリアランスを0.08mmとして3回繰返し摩砕面を
通過させた牛乳パック切断くず・皮革切断くず・水の混
合パルプを、4回目にスーパーグラインデル投入口に入
れる時、直径 1.0μm以下に調整されたセリサイト
を35g徐々に投入口から添加する。このときのクリア
ランスは0.08mmで同じに設定されている。5度目
はクリアランスを0.04mmとして2度繰返し通過さ
せ、さらに7度目はクリアランスを 0.1mmとして
最終物を排出口より得た。
【0060】最終物中、牛乳パックから解繊されたセル
ロース繊維は 0.8μm以下にミクロフィブリル化さ
れ、皮革から解繊されたコラーゲン繊維は0.5μm以
下にミクロフィブリル化され、この両繊維の表面にPE
微砕物と 0.8μm以下に微粉砕化されたセリサイト
が均一に分散し、付着していた。その後過剰の水を除く
ことにより抄造法によるシート製造の原料に供給するこ
とができた。
【0061】
【発明の効果】1955年頃までは、高分子化学は天然
品のことを指していた。ところがその頃から化石製品の
プラスチックが出てきて高分子化学というのは石油化学
の研究を指し、また市販の製品も天然物から作った製品
を次から次へと駆逐していった。現在はもう一度もとに
戻して出直そうとしているところである。一方、化石製
品から得られたプラスチックも土壌中の微生物や紫外線
で分解するものを目指して研究を進めている。
【0062】セルロース繊維は木材の細胞壁の主成分、
キチンはカニやエビなどの殻や菌類の細胞壁の主成分、
コラーゲンは動物の皮革の主成分、フィブロインは蚕か
らとれる絹の主成分である。これ等天然物は太古より自
然界に還元され公害を起こすことはなかった。本発明は
上述のセルロースや皮革の解繊によって得られるコラー
ゲン繊維の高分子構造、特にその階層構造に着目し、構
成骨格のフィブリルをミクロフィブリル化する技術を見
出したもので、分解し低分子化することなく高分子構造
のままシート状、またはフィルム状にして新しく高分子
体を構築しようと発明されたものである。
【0063】特に注目すべきことは、牛乳パック切断く
ずと皮革切断くずを同時に解繊し、サブミクロン単位ま
でフィブリル化したパルプは、セルロースとコラーゲン
繊維がサブミクロンオーダーで結合された複合化繊維構
造をとり、なお牛乳パックにラミネートされたPEフィ
ルムが微粉砕化されて両者の繊維表面に均一に分散付着
し、セルロース繊維が島、コラーゲン繊維が海の構造、
即ち「海・島構造」をとっていることを見出したことで
ある。
【0064】このようにして得られた複合化解繊物で作
ったシートは、セルロースの性質とコラーゲンの性質、
またPEの性質の長所だけを示し、引張強度は通常のセ
ルロースパルプの3倍以上であり、複合則より高い値を
示すことから住宅関連材料にも応用が可能である。紫外
線や土壌中の菌で分解される性質をもつことから移植鉢
等の利用することもできる。
【0065】このように強度の強いことから、漆器素材
に適していることも判明した。天然繊維物が 0.9μ
m以下に解繊されたパルプ、又は複合化パルプは市場に
無かったが、本発明により安価で市場に供給できれば、
これら素材から新しい性質と機能を備えた製品を数多く
作り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたコラーゲン繊維体の電子顕
微鏡写真である。
【図2】実施例2で得られたセルロース繊維体の電子顕
微鏡写真である。
【図3】実施例3で得られたキトサン繊維体の電子顕微
鏡写真である。
【図4】実施例6で得られたセルロース繊維とコラーゲ
ン繊維の混合体の電子顕微鏡写真である。
【図5】実施例8で得られたコラーゲン繊維の電子顕微
鏡写真である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  直径 0.9μm以下に解繊された天
    然繊維1重量部に対して、水 1.5〜2.2 倍の重
    量部を含み、さらに最大膨潤していることを特徴とする
    サブミクロン単位に解繊された天然繊維体。
  2. 【請求項2】  天然繊維がセルロース,コラーゲン,
    フィブロン又はキトサンの如き天然多糖類である請求項
    1記載のサブミクロン単位に解繊された天然繊維体。
  3. 【請求項3】  直径 0.9μm以下に解繊された天
    然セルロースと、直径 0.5μm以下に解繊されたコ
    ラーゲン繊維とが、1:0.9 〜1:1.1 の重量
    比で構成され、さらに海・島構造をとることを特徴とし
    た天然繊維複合体。
  4. 【請求項4】  直径 0.9μm以下に解繊された天
    然セルロースと、直径 0.7μm以下に微粉砕化され
    たPE又はPP樹脂とが、1:0.05〜1:0.1 
    の重量比でフィブリル化繊維の表面に均一に分散してい
    ることを特徴とした天然繊維複合体。
  5. 【請求項5】  直径 0.9μm以下に解繊されたコ
    ラーゲン繊維と、直径 0.5μm以下に微粉砕化され
    たセリサイトの如き無機体が、1:0.2 〜1:0.
    4 の重量比でフィブリル化繊維表面に均一に多分子層
    をなして分散していることを特徴とした天然繊維複合体
  6. 【請求項6】  直径 0.9μm以下に解繊されたコ
    ラーゲン繊維1重量部に対して、鉱物油 1.7〜2.
    1 重量部含み、さらに繊維物が油に最大膨潤している
    ことを特徴とするサブミクロン単位に解繊されたコラー
    ゲン繊維体。
  7. 【請求項7】  直径 0.9μm以下に解繊されたキ
    チンを含むキトサン繊維1重量部に対し、食物油(植物
    油) 1.6〜2.1 重量部を含み、さらに繊維物が
    油に最大膨潤していることを特徴とするサブミクロン単
    位に解繊されたキトサン繊維体。
  8. 【請求項8】  天然繊維1重量部に対して、水又は油
    を10〜15倍量加えた混合物に、連続的に動力を加え
    て繊維集合体の分子やセグメント等の位置移動を起こさ
    せ、繊維構造をミクロフィブリル化させることにより、
    上記繊維の直径を 0.9μm以下に解繊してさらに最
    大膨潤させてなることを特徴とするサブミクロン化した
    天然繊維混合物の製造方法。
  9. 【請求項9】  天然繊維がセルロース、コラーゲン、
    フィブロイン又はキトサンの如き天然多糖類である請求
    項8記載の天然繊維混合物の製造方法。
  10. 【請求項10】天然繊維1重量部に10〜15倍量の水
    又は油を混合した天然繊維素材原料を、上部のポリマー
    で複合化した固定砥石と下部の同じくポリマーで複合化
    した回転砥石とが円周部の平坦面で相接触され、この円
    周平坦面に続く内周部の中窪み面に放射方向に対して互
    に反対方向に傾斜する摩砕突条並びに凹溝を上下面では
    さみ状に交叉するように配設してなる融砕機の固定砥石
    と回転砥石間の中心部に供給し、上記回転砥石の回転に
    伴う遠心力と上下砥石の摩砕突条との接触とによって、
    上記繊維素材原料の剪断と摩砕を10回以内で繰返し与
    えて砥石間の外周吐出部より直径 0.9μm以下に解
    繊された天然繊維体を得ることを特徴とする天然繊維混
    合物の製造装置。
  11. 【請求項11】天然繊維がセルロース、コラーゲン、フ
    ィブロイン又はキトサンの如き天然多糖類である請求項
    10記載の天然繊維体の製造装置。
JP3068049A 1991-03-07 1991-03-07 サブミクロン単位に解繊された天然繊維体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2654723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068049A JP2654723B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 サブミクロン単位に解繊された天然繊維体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068049A JP2654723B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 サブミクロン単位に解繊された天然繊維体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04281017A true JPH04281017A (ja) 1992-10-06
JP2654723B2 JP2654723B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=13362544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3068049A Expired - Fee Related JP2654723B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 サブミクロン単位に解繊された天然繊維体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654723B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012404A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Kyoto University 繊維強化複合材料及びその製造方法と、その利用
JP2007532786A (ja) * 2004-04-10 2007-11-15 立文 張 動物皮革コラーゲン繊維系及びその製造方法
JP2008512574A (ja) * 2004-09-09 2008-04-24 立進 劉 獣皮繊維の紡糸及びその製造方法
US8940881B2 (en) 2008-12-26 2015-01-27 Tottori University Method for producing chitin nanofibers, composite material and coating composition each containing chitin nanofibers, and method for producing chitosan nanofibers, composite material and coating composition each containing chitosan nanofibers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019921A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Toyota Motor Corp タ−ボチャ−ジャの過給圧制御装置
JPS61149237A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Daicel Chem Ind Ltd 微結晶キチン懸濁液の均質化方法
JPH02293495A (ja) * 1989-05-09 1990-12-04 Hokuetsu Paper Mills Ltd コラーゲン繊維を使用した歩留向上剤及びその製法
JPH03152130A (ja) * 1989-11-07 1991-06-28 Daicel Chem Ind Ltd 粉粒体状の微小繊維材料及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019921A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Toyota Motor Corp タ−ボチャ−ジャの過給圧制御装置
JPS61149237A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Daicel Chem Ind Ltd 微結晶キチン懸濁液の均質化方法
JPH02293495A (ja) * 1989-05-09 1990-12-04 Hokuetsu Paper Mills Ltd コラーゲン繊維を使用した歩留向上剤及びその製法
JPH03152130A (ja) * 1989-11-07 1991-06-28 Daicel Chem Ind Ltd 粉粒体状の微小繊維材料及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012404A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Kyoto University 繊維強化複合材料及びその製造方法と、その利用
US7455901B2 (en) 2003-07-31 2008-11-25 Kyoto University Fiber-reinforced composite material, method for manufacturing the same and applications thereof
US7691473B2 (en) 2003-07-31 2010-04-06 Rohm Co., Ltd. Fiber-reinforced composite material, method for manufacturing the same, and applications thereof
JP2007532786A (ja) * 2004-04-10 2007-11-15 立文 張 動物皮革コラーゲン繊維系及びその製造方法
JP2008512574A (ja) * 2004-09-09 2008-04-24 立進 劉 獣皮繊維の紡糸及びその製造方法
US8940881B2 (en) 2008-12-26 2015-01-27 Tottori University Method for producing chitin nanofibers, composite material and coating composition each containing chitin nanofibers, and method for producing chitosan nanofibers, composite material and coating composition each containing chitosan nanofibers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2654723B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010216021A (ja) セルロースナノファイバーの製造方法
CN107345372B (zh) 一种基于生物质原料制备纤维素纳米纤维的方法
JP5544747B2 (ja) 微細繊維状セルロースの製造方法
CN108393173B (zh) 一种医疗玻璃废品粉碎研磨一体机
CA1307970C (en) Process for making expanded fiber
CN103436002A (zh) 一种纤维素纳米纤维/增强聚氨酯复合材料的制备方法
EP1238140B1 (en) Cellulose fiber-based compositions and their method of manufacture
JPH08506379A (ja) セルロース溶液製造方法
JP2010502848A (ja) ナノファイバーの製造方法
CN108411674B (zh) 一种生物酶制浆特种软化剂及其制备方法
CA2818884A1 (en) A method and a system for producing nanocellulose, and nanocellulose
CN103396654A (zh) 一种纤维素纳米纤丝/环氧树脂复合膜的制备方法
JP2012111849A (ja) 微細繊維状セルロースの製造方法、微細繊維状セルロースシートの製造方法及び微細繊維状セルロース複合体
HU176539B (en) Process for preparing aqeous suspensions containing vermicnlite lamellae and profilated bodies with a vermiculite base
CN106978651A (zh) 生物纳米纤维的制造方法
JPH0610288A (ja) 微細繊維状セルロースの製造方法
JP2654723B2 (ja) サブミクロン単位に解繊された天然繊維体及びその製造方法
CN106192542B (zh) 一种高质量高纯度的本色竹绒毛浆的清洁制备方法
JP2007100246A (ja) セルロースミクロフィブリル化の前処理方法
JPH11513076A (ja) セルロース懸濁液の生成方法
JP2013087132A (ja) 微細繊維状セルロースの製造方法
JPH03152130A (ja) 粉粒体状の微小繊維材料及びその製造方法
CN103518017A (zh) 生产用于生产复合材料的含纤维素物质的方法
JP2018003172A (ja) ケナフセルロースの微細化方法
JP2018204125A (ja) セルロースナノファイバーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees