JPH02293495A - コラーゲン繊維を使用した歩留向上剤及びその製法 - Google Patents

コラーゲン繊維を使用した歩留向上剤及びその製法

Info

Publication number
JPH02293495A
JPH02293495A JP11422389A JP11422389A JPH02293495A JP H02293495 A JPH02293495 A JP H02293495A JP 11422389 A JP11422389 A JP 11422389A JP 11422389 A JP11422389 A JP 11422389A JP H02293495 A JPH02293495 A JP H02293495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
papermaking
assistant
collagen fiber
collagen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11422389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041120B2 (ja
Inventor
Toshiya Osawa
大澤 寿也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Paper Mills Ltd filed Critical Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority to JP11422389A priority Critical patent/JPH02293495A/ja
Publication of JPH02293495A publication Critical patent/JPH02293495A/ja
Publication of JPH041120B2 publication Critical patent/JPH041120B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は製紙技術において紙層中に、各種充填物を効率
よく定着させるようにしたコラーゲン繊誰を使用した製
紙用助剤及びその製法に関する.[従来の技術] 従来、紙屑中に、各種充填物を定着させるにあたっては
、AI.Feなとの多価金属塩あるいは有機高分子物質
または吸着性粘度鉱物などを単独使用するかまたは併用
していた. [発明が解決しようとする課題] ところが上記従来の定着剤を使用した場合、高填料紙に
おいては歩留まり量に限界があるばかりでなくカチオン
やアニオンを併用するなど定着法が複雑で,かつ紙層中
に各種充填物を定着させたとしても機械的にはきわめて
不安定であり、容易に脱着しやすいという難点があった
.また着色紙における濃色ものでは,歩留まりが悪く、
表裏差が出やすい上に色落ちがおきやすいという欠点を
有していた.さらに合成樹脂粉末または合成樹脂繊維の
混抄紙においては合成樹脂が濡れにくく、他の組成との
比重差が大きいときは均質な紙が得られないという難点
を有しているばかりでなく、合成樹脂粉末などの疎水性
微粒子を紙屑中に安定した状態で定着させることは極め
て困難であった.また、合繊紙では均一な分散に際し、
多量の油剤や粘剤を必要としていた. 本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは製紙技術において紙層中に各種充填物を歩
留まりよく定着させ得るようにするとともに該各種充填
物が機械的に安定した状態で定着し脱着がないようにし
、かつ合成樹脂粉末などの疎水性微粒子の安定した定着
が得られるようにしたコラーゲン繊雑を使用した製紙用
助剤及びその製法を提供することにある. [課題を解決するための手段] 本発明に係る製紙用助剤は紙暦中に各種充填物を分散・
定着させる定着剤として、コラーゲン繊維のフィブリル
またはミクロフイブリルを含有せしめたことを特徴とす
るものである. また製紙用助剤の製法は粉砕した革屑を、さらにPH 
4.0〜8.5に調整し、カナデアン・フリーネスで少
なくとも400 cc以下に離解してコラーゲン繊維の
フィブリルまたはミクロフイブリルを得ることを特徴と
するものである. ここで紙屑中に各種充填物を分散・定着させるときの定
着剤として、コラーゲン繊維のフイブリルまたはミクロ
フィブリルを使用することとしたのは、該フィブリルま
たはミクロフイブリルの構成分子であるコラーゲン分子
が細長い棒状分子であり、その重量に比して表面積が大
きいために分子間の相互作用が強く、集束しやすい傾向
にありこの細長い分子に周期的に分布している電荷や疎
水性基が親和性を有する物質に対して恰もフックの如く
に作用し、その紙屑中の充填物質を安定的に包接するこ
とになるためである。
また革屑としては、製革時に発生するシェービング屑や
革製品の縫製時に発生するトリミング屑など廃棄されて
いる革屑を利用することによりコスト的に安価に得られ
る. そして粉砕した革屑な,さらに離解するにあたっては、
製紙用の難解機や解織機あるいは叩解機などが使用され
る. 革を難解処理するとき、PHを4.0〜8.5に調整す
ることとしたのは、革はなめし反応でコラーゲン繊雑の
極性基(カルボキシル基−COOI1、アミノ基一NH
?などの側鎖》や、ポリベプチド結合(一CO・NH−
)で分子間架橋結合しているので,上記P■値の範囲に
調整された弱酸・弱アルカリはそれぞれ極性基に反応し
、水和・膨潤は促進するが皮のように溶解に至ることが
ないためてある.PH 4.0〜8.5の範囲を出た強
酸・強アルカリでは主鎖のベプチド結合や側鎖のアミド
結合が加水分解され、なめし効果が失われるだけでなく
,コラーゲン繊雑が崩壊することとなり適切でない.さ
らに上記革な難解処理するとき,カナデアン・フリーネ
スで少なくとも400 cc以下としたのは、コラーゲ
ン繊維が結束することなく、単繊維として分散し,しか
も充填物を分散,定着せしめるために適度なフィブリル
化を起させるためにはその程度の難解が必要であるとい
う理由のためてある. [作用] 革ではコラーゲン繊維は集束した繊雑束であり、所定の
PH調整をして難解処理することにより単繊維からフィ
ブリルまたはミクロフィブリルまで離解することとなる
. フィブリルまたはミクロフィブリルを構成するコラーゲ
ン分子は分子量が約30万で,長さか約3000人で,
直径が約15人の細長い棒状分子で、その重量に比して
表面積が大きい。このため分子間の相互作用が強く、集
束しやすい傾向がある.しかもこの細長い分子に沿って
電荷(酸性および塩基性のアミノ酸側鎖)や疎水性基が
周期的に分布している.このことはたとえ最小単位に離
解しても,その単位が再び集合して配向、並列してネッ
トワークを作りやすいことを意味している。
このネットワークにおいて、それを構成する分子の周期
的に分布する電荷や疎水基は、それに親和性を有する物
質に対しては恰もフックの如くに作用し,その物質を安
定的に包接することになる一般製紙用助剤はアニオン性
粒子で、コラーゲン繊維ネットワークのカチオン即ちリ
ジン,アルギンなど塩基性アミノ酸残基の側鎖部へ,カ
チオン性粒子はアスパラギン酸やグルタミン酸残基の側
鎖へ,また合成樹脂粉末のような疎水性微粒子はコラー
ゲン分子の疎水基へ吸着され、特になめし処理を受けた
コラーゲンにおいてはなめし反応部分は重要な疎水性部
分として機能する.[実施例] 以下、本発明に係るコラーゲン繊雑を使用した製紙用助
剤を定着剤として、各種製紙技術に適用した場合を示す
. ■ 不燃紙の製造法 クロームなめし革シェービング屑の6%スラリーをPH
 4.5に調整し、ビーターで叩解して、カナデアン・
フリーネス( C F ) 150ccとしたコラーゲ
ン繊維を得、その固形分2部、C F 450ccのコ
ットンパルブ5部、水酸化アルミニウムlO部を充分に
攪拌,混合して抄紙し150g/■2の不燃紙を得た. こうして得られた不燃紙は発煙量が少なく、不燃であっ
た. ■ 導電紙の製造法 タンニンなめし革のトリミング屑とクロームなめし革の
トリミング屑が1=5位に混合した革屑をロータリーカ
ッターで粉砕し、さらにコーンタイプのりファイナーで
PH 6.5に調整し、C F 200〜300ccに
叩解,解繊して得たコラーゲン繊維を固形分で3部、C
 F 400ccの針葉樹UKP 7部、カーボン粉2
部を充分攪拌、混合して抄紙し、300g/■2のカー
トンを得た. こうして得られたカートンの電気抵抗は3〜7x 10
’オーム・センチであった. ■ 成形用板紙の製造法 クロームなめし革シェービング屑を、予め解繊機で離解
したあと、デスクリファイナーでPl1 5.0に調整
し、CF50〜100ccに叩解、解繊して得たコラー
ゲン繊維を固形分で2部、C F 500ccの針葉樹
BKP J部、粉末ポリエチレン6部、炭酸カルシウム
コ部を充分に攪拌,混合して抄紙し、100g/膳2の
湿紙な20枚を抄き合せ, 2000g/朧2の板紙を
得た. こうして得られた板紙は180〜200℃で予熱した後
,金型を用いたコールドプレスで、容易に直径50鳳謹
,深さ70量mのカップを成形することができた。
[発明の効果] 本発明は上記の説明から判るように、コラーゲン繊維の
フィブリルまたはミクロフィブリルを製紙用定着剤とし
て使用することとしたので、製紙技術において紙層中に
各種充填物を歩留まりよく定着させることができる.ま
た該紙層中の各種充填物は安定した状態て定着.させる
ことができ、機械的に安定しており脱着することがない
.さらに合成樹脂粉末などの疎水性微粒子を安定した状
態で定着させることができる. 特に、高填料紙においてはコラーゲン繊維を充分に混合
するだけでよく,その使用が簡単で、得られた紙料の機
械的剪断は却って安定性を増し、填料が脱着することが
ない. そして着色紙においても染料・顔料と親和性が強いコラ
ーゲン繊雑がバルブと安定なフロックを形成し、水素橘
結合のようなバインダー効果もあるので、染料・顔料は
歩留まりよく定着し、表裏差,色落ちなどが生じない. さらに合成樹脂の繊維および粉末の混抄紙においてはコ
ラーゲン繊維が疎水性部分で合成樹脂を包接し、親木性
部分を外側に配向するネットワークで捕捉するので、単
純に充分混合するだけで合成樹脂繊維のみならず合成樹
脂粉末でも均質な紙が得られる.

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙層中に各種充填物を分散・定着させる定着剤と
    して、コラーゲン繊維のフィブリルまたはミクロフィブ
    リルを含有せしめたことを特徴とする製紙用助剤。
  2. (2)粉砕した革屑を、さらにPH4.0〜8.5に調
    整し、カナデアン・フリーネスで少なくとも400cc
    以下に離解してコラーゲン繊維のフィブリルまたはミク
    ロフィブリルを得ること特徴とする製紙用助剤の製法。
JP11422389A 1989-05-09 1989-05-09 コラーゲン繊維を使用した歩留向上剤及びその製法 Granted JPH02293495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11422389A JPH02293495A (ja) 1989-05-09 1989-05-09 コラーゲン繊維を使用した歩留向上剤及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11422389A JPH02293495A (ja) 1989-05-09 1989-05-09 コラーゲン繊維を使用した歩留向上剤及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02293495A true JPH02293495A (ja) 1990-12-04
JPH041120B2 JPH041120B2 (ja) 1992-01-09

Family

ID=14632317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11422389A Granted JPH02293495A (ja) 1989-05-09 1989-05-09 コラーゲン繊維を使用した歩留向上剤及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02293495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281017A (ja) * 1991-03-07 1992-10-06 Murayama Toshihiro サブミクロン単位に解繊された天然繊維体及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365358A (en) * 1976-11-22 1978-06-10 Nippi Inc Collagen fiber dispersion
JPS5446903A (en) * 1977-09-19 1979-04-13 Mitsubishi Rayon Co Collagen fiber paper and producing same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365358A (en) * 1976-11-22 1978-06-10 Nippi Inc Collagen fiber dispersion
JPS5446903A (en) * 1977-09-19 1979-04-13 Mitsubishi Rayon Co Collagen fiber paper and producing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281017A (ja) * 1991-03-07 1992-10-06 Murayama Toshihiro サブミクロン単位に解繊された天然繊維体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041120B2 (ja) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2150542C1 (ru) Способ изготовления проклеивающей дисперсии, проклеивающая дисперсия и способ проклейки бумаги
CN1014333B (zh) 填料组合物及其在纤维纸材制造中的应用
US10683616B2 (en) Method for forming a composite comprising MFC and a composite produced by the method
JP7064481B2 (ja) ミクロフィブリル化セルロースへ変換するための中間体生成物を製造する方法
JPH09506397A (ja) 多糖類による紙用無機充填材の処理
JP2001520711A (ja) アラミド繊維の分散物及びアラミドシート
JP2950514B2 (ja) 引裂きにくく、平判で繊維質、かつ柔軟な基材の製造方法及びその基材
JPH02293495A (ja) コラーゲン繊維を使用した歩留向上剤及びその製法
JPH03159974A (ja) マイカ板およびその製造方法
JPH01156587A (ja) 填料歩留りの改善されたパルプの製造方法及び紙の製造方法
JP2543346B2 (ja) 合成紙
RU2426828C1 (ru) Способ введения наполнителя в бумагу
KR102425281B1 (ko) Mfc를 이용한 중탄복합체 및 그 제조방법
US2327540A (en) Manufacture of substitute leather
JPH09132895A (ja) オカラを使用した紙とその製造方法
US1672705A (en) Sized cellulose-fiber product and process of making
JP2618231B2 (ja) 充填紙の製造方法
JPH1121600A (ja) 嵩高な再生皮革紙の製造方法
US1706841A (en) Greaseproof and waterproof paper and method of producing the same
JP3046157B2 (ja) 熱圧成形体用製紙内添物
US1765774A (en) Insulating paper
SU480789A1 (ru) Способ пригготовлени бумажной массы
GB198910A (en) Improvements in and relating to moulded materials and methods of making the same
AU2005215556A1 (en) Use of protein hydrolysate derived from keratin-containing material in the wet-end of a papermaking process
JP2001214400A (ja) 古紙再生材、及び古紙再生材の製造方法