JP2007532786A - 動物皮革コラーゲン繊維系及びその製造方法 - Google Patents

動物皮革コラーゲン繊維系及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007532786A
JP2007532786A JP2007506640A JP2007506640A JP2007532786A JP 2007532786 A JP2007532786 A JP 2007532786A JP 2007506640 A JP2007506640 A JP 2007506640A JP 2007506640 A JP2007506640 A JP 2007506640A JP 2007532786 A JP2007532786 A JP 2007532786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leather
fiber
animal
collagen fiber
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007506640A
Other languages
English (en)
Inventor
立文 張
Original Assignee
立文 張
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立文 張 filed Critical 立文 張
Publication of JP2007532786A publication Critical patent/JP2007532786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/10Yarns or threads formed from collagenous materials, e.g. catgut
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made

Abstract

【課題】 動物皮革のコラーゲン繊維糸及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 糸がコラーゲン繊維1〜100%、紡織繊維0〜99%との重量比率で配合される原料で構成され、原料の選別、解繊、分級、配合、梳き、練条、加撚して糸を得る工程によってなめした皮革を得て、原皮を用いる場合は、石灰漬け、水洗、脱灰、なめし・軟化、脱水の工程を追加することによりコラーゲン繊維を得ることができる。すべての動物の原皮を利用することができる外、皮革切れ端と不要な皮革が利用できるために、利用可能な原料の範囲が広く、引っ張り強度が高く、耐摩性、柔らかさ、吸湿性、吸油性、難燃性などが高い特性を有し、機械による紡織、編み、ニッティングに用いられ、四季の高級服に適用できる高密度、高強度の表用の生地を編むこともできて、動物皮革の利用領域を大幅に拡張し、皮革の利用率を向上させると共に、紡織領域に紡織可能の繊維を提供する。紡織領域への普及に適合である。

Description

本発明は、系に関し、特に動物皮革のコラーゲン繊維糸及びその製造方法に関する。
構成と外観により糸を短繊維糸、フィラメント糸、及び短繊維糸とフィラメント糸との組合糸に分けることができる。その中、短繊維糸は、長さが違う紡績可能の天然又は化学短繊維を解し、梳き、引き伸ばしの工程によって加工し、一定の線形密度を有し、縦方に沿って順次に並べる、一定の撚数がある繊維群を形成し、様々なメリヤスと織物の紡織に用いられる。現在、天然繊維資源は自然の制限によって、コストが高く、耐摩性、引っ張り強度が弱い。それに対して、化学繊維は吸水性が弱く、快適でなく、難燃性が弱い。従って、紡織領域では好適な天然繊維が要求されている。
皮革は、動物体から剥いた皮が一連の物理的機械処理と化学処理を施された後、なめされて革となり、耐菌と耐機械作用の機能があるものを形成し、即ち、固定で腐敗変質しにくいものを形成した物です。なめす前は原皮である。皮は様々な種類があって、複雑な生物組織を有する。しかし、その構成は互いに類似していて、いずれも表皮層、真皮層と皮下組織により構成される。表皮層の厚さは0.5〜5%を占めて、異なる形状の細胞が配列してなる。真皮層の厚さは90%以上を占めて、きめ細かい結締組織であって、主にはコラーゲン繊維、微量の弾性繊維、綱状繊維が絡み合ってなる。その中、コラーゲン繊維は95〜98%を占め、完成品の革は真皮を加工して得られたものである。コラーゲン繊維の組織構成はペプチドチェーン―プロトフィブリル―繊維糸―フィブリル―ミクロフィブリル―繊維―繊維束の順に配列され、本発明でのコラーゲン繊維はコラーゲン繊維束を指す。皮下組織層は柔らかく編まれたコラーゲン繊維と微量の弾性繊維により構成され、動物皮と動物体との間を結びつける柔らかい組織であリ、動物原皮が当該層から剥いたものである。製革の工程において、当該層は取り除かれるものであるが、本発明においては好適な材料である。真皮層のコラーゲン繊維の間は編まれている共に、繊維間質などにより接着されている。繊維間質は、製革の工程においてほとんど取り除かれるが、一部が残留する。また、製革の工程において、酸、塩基系などの化学物質を繰り返して使用しなければならないので、コラーゲン繊維の表面がこう化され、このような物質は液体状態になる場合、潤滑作用を発揮する。しかし、自然乾燥状態にある場合、接着物を形成するため、動物皮又は皮革のいずれにも大量のコラーゲン繊維間接着物が存在し、且つ、自然乾燥状態においての粘着力はコラーゲン繊維の引っ張り強度よりずっと大きい。また、皮革中のコラーゲン繊維の接着点は1〜2ミリメートル置きに多所ある程度の密度に達する。しかし、真皮中においてのコラーゲン繊維は、太い繊維束が数本の細い繊維束に分けられる場合があり、また、これらの細い繊維束は他の繊維束と合わせ大きい繊維束に合併されるような天然編み構造をなす。このように、分けては合併し、合併しては分けるということを繰り返し、縦横に入りまじって、始めと終わりが分からないように特別な立体綱状に編まれている。コラーゲン繊維が束状に形成されることは、他の紡織繊維及びそれを加工した非織物、織物との区別になる特性の1つである。よって、もし従来の綿糸紡績又は毛糸紡績及び非織り技術に使用される一つのノックアウト手段がある又は複数のノックアウト手段がある開繊機械を使用し、又は、再利用の綿の加工に用いられる巻回糸開繊機械を使用して皮革に対して解繊を行うと、いずれもコラーゲン繊維が粉末になり、大部分が4mm以下となり、紡績に必要な長さに達成できない。しかし、なめされたが革生産に利用されない動物の皮下組織層、又は例えば一部の牛の腹の皮のような少量のコラーゲン繊維密着度が格別に低い皮により得られた革に対しては、従来の上記様々な開繊機械を利用して束状で、互いに接着されない一本一本の分散状コラーゲン繊維に加工することができる。しかし、このような方法により得られるコラーゲン繊維は依然として短く、紡績可能性が低いため、低級な織物又は「紡織くず」の原料としてのみに使用することができる。
現在、動物皮は主に製革に利用されて、製革工程において、原料である皮に様々な欠陥、例えば、焼けどあざ、しわ、草のとげによるそり傷など及び他の原因が存在するため、最終的には20〜40%の原料皮のみが革と加工され、他は切れ端となる。なお、革製品を加工する過程において、大量の切れ端が発生し、当該資源の利用率は製革領域において非常に低い。近年、公知技術を利用して自然状態にてこのような切れ端を解舒又は粉砕して、数ミリメートル以下の紡織できない繊維くずを得て、他の原料と配合して不紡布と再生革など、低付加価値の製品を生産することもある。2003年10月8日中国特許公報に「真皮紡線製造方法」(出願番号:03114089.0)が開示されているが、その中の糸は粘着剤で真皮繊維を接着してなるものであって、本発明の糸とは同類の製品ではない。しかも、その製造方法についての説明が簡単すぎて、充分に公開されていなく、当業者が実現することができない。
本発明の目的は、動物皮革のコラーゲン繊維糸及びその加工方法を提供することにある。動物皮又は皮革及びその切れ端と不要皮革を用いて糸を得る課題を解決することにより、動物皮の利用率と製品等級を向上させ、動物皮の応用領域を広げると共に、紡織領域に、従来の天然繊維糸より引っ張り強度が高く耐摩性が強く、化学繊維より吸水性、風合い、難燃性が高い糸を提供する。
本発明の目的は、糸がコラーゲン繊維1〜100%、紡織繊維0〜99%の重量の比率で配合し構成されることにより実現できる。皮革原料に残されている微量の弾性繊維、綱状繊維及び他の非繊維物質は紡織に妨げないので、無視することができる。
本発明にかかるコラーゲン繊維は牛、羊、馬、豚、犬、鹿、兎、鰐、蛇などすべての動物中の少なくとも1つの動物皮革のコラーゲン繊維である。
本発明にかかる紡織繊維は綿、麻、毛、シルク、テリレン、二トリル、ナイロン、ポリアミドとゼスコースなどすべての紡織可能な天然繊維と化学繊維中の少なくとも1つである。
上記動物皮革コラーゲン繊維糸の生産方法は2種類ある。その1つは、なめし後の皮革を用いて生産する方法であって、原料の選別、解繊、分級、配合、梳き、練条、加撚して糸を得る工程を含む。もう1つは、原皮を用いて生産する方法であって、原料の選別、石灰漬け、水洗、脱灰、なめし・軟化、脱水、解繊、分級、配合、梳き、練条、加撚して系を得る工程を含む。
本発明は以下のようなメリットがある。(1)本発明により製造された糸は機械による紡織、編み、ニッティングをすることができ、動物皮の天然資源の利用領域を大幅に拡張したものである。皮革の利用率を向上させると共に、もう1つの紡織可能の天然繊維を紡織領域へ提供することができた。(2)コラーゲン繊維は生ゴム蛋白質であるので、衣服に出来上がると良好な親和感を有すると共に、引っ張り強度と耐摩性が強く、高柔軟性、高吸湿性、高吸油性、高難燃性などの良好な特性を有する。当該糸はジーパンや、丈夫で持ちのよい粗紡製品だけでなく、一年中の高級服の表用生地に編むことができる。(3)種類が多い。さまざまなの種類の動物の原料を使用すること、又は複数の動物種類の原料を混合して多様な新製品を形成することができる外、他のフィラメント繊維又は糸と併せて多様な複合糸を得ることもできる。(4)利用可能な原料の範囲が広い。製革工程と革製品から出たすべての切れ端、不要皮革と様々な動物原皮を利用することができる以外、製革に利用できなかった皮下組織層と小型動物の皮、損なって劣る皮を利用することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
コラーゲン繊維が55%、紡織繊維が45%との重量比率である。当該糸は動物皮革のコラーゲン繊維と他の紡織繊維からなる。コラーゲン繊維は束状になり、時には数本の細い束形コに分けられる場合もある。当該コラーゲン繊維は他の紡績繊維と、或いは他のコラーゲン繊維と併せ連続する混合繊維束1本に集束して、撚りを加えられて混紡糸になる。
プロセスは、原料選別―解繊―分級―配合―梳き―練条―加撚して糸を得ることである。
プロセスについて説明する。
1.原料の選別
上記の重量比率に従って、なめした牛、羊、馬、豚、犬、鹿、兔、鰐、蛇などすべての動物革およびその切れ端と不要革のうち少なくとも一つと、化学紡績繊維或いは天然紡績繊維のうち少なくとも一つを選んで使用する。
2.解繊
往復形液体開繊機で解繊を行う。液体開繊機は、自製のものでもよく、即ち容器の中に開繊機に用いられるノックアウト手段と/またはハックリング装置用のほぐす手段のうち少なくとも一つが取り付けられたものである。液体開繊機に使用する液体は、水であり、皮又は革の原料によって、水の重量に対して、洗浄剤0.2〜2%、油脂およびその製品1〜10%、浸漬剤0.2〜1.5%、アルカリ類物質0.03〜0.5のうち少なくとも一つを添加する。上記の液体の中におけるノックアウト手段による往復的な機械力作用を受け、原料が液体に十分浸漬され、コラーゲン繊維間の繊維間質などの粘着物が、当該液体によって、再び潤滑剤に戻り、原料の膨張と共に、コラーゲン繊維が徐々に緩んで解体し、最後に、1本毎に粘着しない束状の分散状態のコラーゲン繊維になり、かつ紡績要求を満足できる長さを有する。
3.分級
解体した分散状態にあるコラーゲン繊維は乾燥後、又は焼き付け乾燥装置による乾燥後、絨毛の加工に利用する縦形混打綿機或いは自制の横形混打綿機を利用して風力による分離を行う。長い繊維と短い繊維は分布区域が空気流によって異なるので、繊維の長さに応じて等級を分けることができる。また、非繊維物質例えば表皮のくずが当該空気流で他の区域に入るので、取り除くことになった。
4.配合
皮革で形成された繊維を、製品の要求に応じて選び配合する。重量比率で少なくとも一種の動物皮のコラーゲン繊維55%、少なくとも一種の紡績繊維45%を使う。混合繊維量の分布が確実に均一になるように、多室ミキシングオープナ、或いは横敷き直接取出し方法など従来の製造技術と設備を利用する。
5.梳き
配合された繊維をハックリング装置で梳き、束状のコラーゲン繊維と紡績繊維とが、均一に混合され一定の線形密度を有し、順番に縦に並べた連続的な繊維群を形成する。
6.練条
綿糸紡績または毛糸紡績工程に用いる練条設備で上記の繊維条に対して1〜3回練条して均一にさせる。上記各繊維条を重ね続けて、引張って、太い繊維条と細い繊維条とをランダムに重ね合せることで、繊維の均一度を向上させることが図られる。
7.加撚して糸を得る
コラーゲン繊維の直径、長さ、及び糸についての要求に応じて、紡糸用ポット回り、摩擦、リング紡績及び他の新しい紡績製造技術を選択使用し、加撚して糸を得る。
コラーゲン繊維の重量比率は100%である。糸は動物皮革コラーゲン繊維からなる。コラーゲン繊維は、糸の中に束状にあり、かつ数本の細い束状繊維に分ける場合がある。又、これらの細い束状のコラーゲン繊維が他の束状のコラーゲン繊維と合わせる。このように束状のコラーゲン繊維が分けては合わせ、合わせては分け、加撚して1本の連続的な動物皮革コラーゲン繊維の糸になる。
プロセスは、原料の選別―石灰漬け―水洗―脱灰―なめし・軟化―脱水―解繊―分級―配合―梳き―練条―加撚という工程がある。
プロセスについて説明する。
1.原料の選別:牛、羊、馬、豚、犬、鹿、兔、鰐、蛇などすべての動物原皮のうち少なくとも一つを使用する。
2.石灰漬け:水酸化カルシウムを主な成分とする石灰漬け方法を利用し、原料にあわせて、皮の重量に対して、1〜3%の硫酸ナトリウム、0.1〜0.5%の水酸化ナトリウムを入れる。その中に、水は皮の重量の1.5〜2倍である。石灰漬け溶液の温度が30〜50℃、浸漬時間が2〜24時間で、原皮の中にあった油脂を鹸化させる共に、コラーゲン繊維の解舒度を革製造工程に要求られる解舒度以上にさせる。
3.水洗
30〜40℃の水で1〜2回洗って、また常温の水で1〜2回洗うことで、鹸化されたものを綺麗に洗浄し、原材料のPH値を6.5〜8にさせる。
4.脱灰
皮の重量に対して、2〜3%の硫酸アンモニウム、0.2〜0.5%の蛋白質分解酵素と1〜2倍の水をいれる。PH値3〜6、温度35〜40℃との条件で、浸漬、反転を交替に行う。1〜2時間を経て皮の中のアルカリ性イオンを取り除き、同時に原皮の繊維間質、脂肪や非繊維蛋白質を更に加水分解させる。そして、水洗して異物を除く。毛がつけた皮の場合、脱灰する前に、皮の重量に対して、3〜4%の硫化アルカリ類、10〜15%のCa(OH)2溶液、1〜2%の水酸化ナトリウム、1〜2倍の水を入れて、常温で2〜16時間浸漬して、毛が皮から落ちてから洗浄によって毛を取除く。
5.なめし・軟化
従来のクロムなめし又は植物なめし及び他の有機或いは鉱物なめしによって、上記の液体開繊機の中でなめし・軟化を行い、皮がなめされながら、往復自由に引裂けられることで、コラーゲン繊維が略解体状態になる。なめした後に、脱水後の粘着を防ぐため、原材料を乳化液によって加脂軟化させる。コラーゲン繊維が更に解体するように加脂軟化も液体開繊機の中で行われる。加脂においては動物油、植物油、鉱物油及びその製品が用いられる。
6.脱水
振り乾きの設備を利用し、革の水分を20〜30%に制限する。
7.解繊
上記の製造技術で処理したコラーゲン繊維が非常に緩んで、又はほとんど束状の分散状の繊維になった。しかし、数が少ないが粘着したり、絡み合ったりした物もある。そのため、解繊工程においては、綿糸紡績や毛糸紡績用の台形開繊機又はキルシュナロール式の開繊機又は三シリンダウールオープナーを利用して、常態で解繊することができる。粘着した又は絡み合ったコラーゲン繊維を完全に解ぐし、原材料を一本一本互いに粘着しない束状の、かつ紡績可能の長さを有するコラーゲン繊維を形成させる。
8.分級:実施例と同一。
9.配合
コラーゲン繊維は100%の重量比率を取る。紡績性を向上させるために、動物皮のコラーゲン繊維重量に対して、0.1〜8%の油剤を吹きかけることができる。油剤には動物油、植物油、ワックス、鉱物油と化学合成油脂類及びその製品などが使用できる。他の工程は実施例1と同一。
重量比率でコラーゲン繊維20%、紡績繊維80%を使用する。
プロセスは、実施例2と同一。
プロセスを説明する。
1.原料の選別:
革製造工程の前工程の原皮の廃物、切れ端或いは革製造に適しない下の皮及び革製造に適しない動物皮及び皮下組織を使用する。
石灰漬け―水洗―脱灰―なめし・軟化―脱水の工程は実施例2と同一。
2.実施例2で説明したプロセスで加工した繊維条を他のフィラメント糸や糸を複合して加撚することで、コラーゲン繊維の成分を含む巻付けフィラメント糸又は紡績コアヤーンを形成する。他のプロセスは実施例1と同一。
動物皮革のコラーゲン繊維糸の製造プロセスを示すフローチャートである。

Claims (5)

  1. 動物皮又は皮革から解繊工程によって得た分散状のコラーゲン繊維が1〜100%、紡織繊維が0〜99%との重量比率で配合し加撚してなることを特徴とする動物皮革コラーゲン繊維系。
  2. 前記コラーゲン繊維は、牛、羊、馬、豚、犬、鹿、兔、鰐及び蛇等のすべての動物中の少なくとも一つの動物の皮革コラーゲン繊維であることを特徴とする請求項1に記載の動物皮革コラーゲン繊維系。
  3. 前記紡織繊維は、綿、毛、麻、シルク、テリレン、アクリル繊維、ナイロン、ポリアミド及びゼスコース等のすべての紡織可能な天然繊維と化学繊維中の少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載の動物皮革コラーゲン繊維系。
  4. なめした皮革原料の選別、解繊、分級、配合、梳き、練条、加撚して系を得る工程を備え、解繊工程において開繊機を使うことを特徴とする請求項1に記載の動物皮革コラーゲン繊維系の製造方法。
  5. 原皮の選別、石灰漬け、水洗、脱灰、なめし・軟化、脱水、解繊、分級、配合、梳き、練条、加撚して系を得る工程を備え、酸性蛋白質分解酵素で脱灰を行い、酸性蛋白質分解酵素溶液のPHは3〜6に制御することを特徴とする請求項1に記載の動物皮革コラーゲン繊維系の製造方法。
JP2007506640A 2004-04-10 2005-03-07 動物皮革コラーゲン繊維系及びその製造方法 Pending JP2007532786A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB2004100344354A CN1263908C (zh) 2004-04-10 2004-04-10 动物皮革胶原纤维纱线及其生产方法
PCT/CN2005/000266 WO2005100655A1 (fr) 2004-04-10 2005-03-07 Fil de fibre collagene de cuir et son processus de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007532786A true JP2007532786A (ja) 2007-11-15

Family

ID=35046198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506640A Pending JP2007532786A (ja) 2004-04-10 2005-03-07 動物皮革コラーゲン繊維系及びその製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US8328878B2 (ja)
EP (1) EP1736577B1 (ja)
JP (1) JP2007532786A (ja)
KR (1) KR20060133027A (ja)
CN (1) CN1263908C (ja)
AT (1) ATE401441T1 (ja)
AU (1) AU2005233225A1 (ja)
BR (1) BRPI0508786A (ja)
CA (1) CA2561806A1 (ja)
DE (1) DE602005008213D1 (ja)
EG (1) EG24786A (ja)
ES (1) ES2311212T3 (ja)
NZ (1) NZ550237A (ja)
PL (1) PL1736577T3 (ja)
RU (1) RU2383665C2 (ja)
WO (1) WO2005100655A1 (ja)
ZA (1) ZA200608969B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022500572A (ja) * 2019-05-27 2022-01-04 広東五源新材料科技集団有限公司 ナノスケールの分岐を有する動物皮革繊維束、糸、コアスパン糸および製品
JP2022506012A (ja) * 2018-10-09 2022-01-17 広東五源新材料科技集団有限公司 コラーゲン繊維束が網状構造を形成する新規な織物および新しい皮革製品

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080072628A1 (en) * 2004-09-09 2008-03-27 Tianwei Textile Technology (Shenzhen) Co., Ltd. Kind of Yarn of Leather and Its Production Process
CN100352987C (zh) * 2005-01-20 2007-12-05 天维纺织科技(深圳)有限公司 一种皮革纤维纱线织物
US8215267B2 (en) 2010-05-21 2012-07-10 T.F.H. Publications, Inc. Animal chew formed of interwoven strips of edible resin
CN101906718A (zh) * 2010-07-23 2010-12-08 浙江宏展新材料有限公司 胶原纤维还原革
CN102121133B (zh) * 2011-04-02 2014-05-14 四川大学 无抗原猪真皮胶原纤维
ITPO20120003A1 (it) * 2012-03-13 2013-09-14 Alessandro Fratini Processo per la produzione di materie prime tessili derivanti da mischia di fibre tessili di varia natura con fibre tessili prodotte da collagene.
CN102704105B (zh) * 2012-05-29 2014-08-27 山东来利来毛纺有限公司 一种高支高寒动物纤维混纺纱线纺织品
CN102677244B (zh) * 2012-05-29 2014-07-16 山东来利来毛纺有限公司 一种高支高寒动物纤维混纺纱线的生产工艺
CN102677245B (zh) * 2012-05-29 2015-08-05 山东来利来生态纺织科技有限公司 一种高支动物纤维混纺纱线
CN102839475A (zh) * 2012-09-24 2012-12-26 江苏通海线业有限公司 一种腈纶、剑麻纤维和胶原蛋白纤维混纺纱
CN102839472A (zh) * 2012-09-24 2012-12-26 海安县中山合成纤维有限公司 一种锦纶、粘胶纤维和胶原蛋白纤维混纺纱
CN103243434A (zh) * 2013-05-21 2013-08-14 海安县鑫荣纺织有限责任公司 一种棉纤维、蕉麻纤维和胶原蛋白纤维的混纺纱
DE102013107793A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-22 Visiotex GmbH Verfahren zur Herstellung eines Ledergarns
CN103696031A (zh) * 2013-11-20 2014-04-02 邱占伟 制备胶原蛋白纤维的方法及制得的产品和产品的应用
CN104652012A (zh) * 2013-11-21 2015-05-27 谈丽娜 一种皮革纤维纱线织物
CN103799588A (zh) * 2014-03-05 2014-05-21 太仓四新纺织有限公司 一种混纺舒适纤维面料
CN104109396B (zh) * 2014-07-04 2016-05-11 四川大学 一种胶原蛋白塑料及其制备方法
CN104313783A (zh) * 2014-09-30 2015-01-28 宁夏吴忠市精艺裘皮制品有限公司 一种滩羊皮经纬双向编织方法
MX2015005865A (es) 2015-05-08 2016-11-07 Química Stover S A De C V Proceso para la preparacion de colageno hidrolizado para la curticion y recurticion de cueros con desechos de cuero wet-blue, producto obtenido con tal proceso.
ES2842501T5 (es) 2015-09-21 2023-04-13 Modern Meadow Inc Materiales compuestos de tejido reforzados con fibras
ES2807727T3 (es) 2016-02-15 2021-02-24 Modern Meadow Inc Material compuesto biofabricado
CN105543983A (zh) * 2016-02-19 2016-05-04 于锋 一种高压膨化制备改性皮革纤维的工艺及装置
CN105734751A (zh) * 2016-02-25 2016-07-06 灵武市嘉艺科技有限公司 高支精纺丝光羊毛绢丝混纺纱线及其制造方法
EP3426831A4 (en) * 2016-03-08 2020-05-06 PSIL Holdings LLC PROCESS FOR THE PREPARATION OF FIBERS FOR USE IN REGENERATED LEATHER SUBSTRATES
CN105671723A (zh) * 2016-04-07 2016-06-15 张立文 一种以胶原纤维为主作为皮层的包芯纱及其加工方法
CN107366068A (zh) * 2017-08-28 2017-11-21 如皋市达瑞织造有限公司 一种混纺纱线的纺纱方法
CN107653530B (zh) * 2017-10-25 2023-08-11 深圳恒锋资源股份有限公司 一种超细旦再生纤维高支纱线的生产工艺和生产系统
AU2018253595A1 (en) 2017-11-13 2019-05-30 Modern Meadow, Inc. Biofabricated leather articles having zonal properties
TWI661001B (zh) * 2017-11-13 2019-06-01 瀚醫生技股份有限公司 含膠原蛋白之塑料母粒、其製造方法、由其所製得之產品及其用途
CN108286100B (zh) * 2018-02-08 2021-03-23 武汉纺织大学 一种羽绒状难纺纤维短流程成纱的方法
CN108396428B (zh) * 2018-02-08 2021-03-23 武汉纺织大学 一种高刚度脆性纤维短流程倍捻成纱的方法
CN108286101B (zh) * 2018-02-08 2019-11-05 武汉纺织大学 一种内置粉体材料的复合纱线成形方法
CN108342795B (zh) * 2018-02-08 2021-05-07 武汉纺织大学 一种超短难纺纤维短流程成纱的方法
CN108360102B (zh) * 2018-02-13 2021-08-17 韩宏宇 胶原纤维复合纱、其制备方法和应用以及纺织制品
GB2576377A (en) * 2018-08-17 2020-02-19 Joryl Logic Ltd Sheet material
CN113454283A (zh) 2018-12-21 2021-09-28 伊科斯克有限公司 染色胶原短纤维的方法
CN113439135A (zh) * 2018-12-21 2021-09-24 伊科斯克有限公司 制造胶原纱线的方法
US11352497B2 (en) 2019-01-17 2022-06-07 Modern Meadow, Inc. Layered collagen materials and methods of making the same
KR102034218B1 (ko) * 2019-05-09 2019-10-18 (주)아코플레닝 가죽섬유를 이용한 방적가죽원사의 제조방법 및 상기 제조방법에 따라 제조된 방적가죽원사
CN213804142U (zh) * 2019-05-27 2021-07-27 广东五源新材料科技集团有限公司 具有纳米级分支的动物皮革纤维束包缠纱、面料及制品
CN111020784A (zh) * 2019-05-27 2020-04-17 广州五源新材料集团有限公司 一种动物皮革纤维束弹力包缠纱、弹力面料及制品
DE102019004890A1 (de) * 2019-07-11 2021-01-14 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (Rwth) Aachen Textilfaser, Textil und Verfahren zur Herstellung einer Textilfaser
US20230193523A1 (en) * 2020-01-13 2023-06-22 Atko Planning Inc. Leather fiber for spun yarn
CN111349992B (zh) * 2020-04-24 2022-05-13 维信(内蒙古)针织高科技有限公司 16支粗纺纱线生产工艺
CN111691042A (zh) * 2020-06-23 2020-09-22 嘉兴市吉力纺织品有限责任公司 一种天然蛋白质再生面料
CN113512795A (zh) * 2021-07-02 2021-10-19 桐乡市米蚕纺织品有限公司 一种可循环利用的环保面料及其加工、回收方法和应用
EP4163399A4 (en) * 2021-08-26 2023-08-30 Atko Planning Inc. LEATHER FIBER FOR LEATHER SPUN YARN WITH IMPROVED PHYSICAL PROPERTIES
KR102641317B1 (ko) * 2022-11-29 2024-02-27 (주)아코플레닝 천연가죽 방적사를 포함하는 스웨이드 원단

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191708A (ja) * 1989-01-19 1990-07-27 Descente Ltd 高吸湿性繊維
JPH04281017A (ja) * 1991-03-07 1992-10-06 Murayama Toshihiro サブミクロン単位に解繊された天然繊維体及びその製造方法
JPH0797714A (ja) * 1993-05-06 1995-04-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd コラーゲン繊維の製造法
JP2632425B2 (ja) * 1990-04-25 1997-07-23 株式会社デサント 複合高級質感繊維
JPH10505885A (ja) * 1994-11-02 1998-06-09 ティシュー エンジニアリング,インク. コラーゲン繊維の紡績及び処理装置及び方法
WO2001006045A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Kaneka Corporation Fibre de collagene regeneree a excellente resistance thermique
CN1446961A (zh) * 2003-04-01 2003-10-08 陈寿松 真皮纱线制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1585613A (en) * 1924-01-10 1926-05-18 World Bestos Corp Yarn and mechanism for and process of making the same
US3255580A (en) * 1959-05-22 1966-06-14 Spunize Co Of America Inc Method of blending or combining fibers and product
US3314861A (en) * 1963-05-11 1967-04-18 Fujii Tadahiko Method for solubilizing insoluble collagen fibers
DE1619288A1 (de) * 1965-11-13 1970-12-03 Svit N P Biegsames Flaechengebilde,insbesondere Kunstleder und Verfahren zu seiner Herstellung
DE1790346A1 (ja) * 1967-03-01 1900-01-01
US4147511A (en) * 1978-01-30 1979-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for solvent-drying leather
DE3020611C2 (de) * 1980-05-30 1983-01-05 Chemokol Gesellschaft zur Entwicklung von Kollagenprodukten, 5190 Stolberg Verfahren zur Herstellung von Kollagenmaterial für chirurgische Zwecke
JP3693491B2 (ja) * 1997-07-11 2005-09-07 株式会社カネカ 改良された再生コラーゲン繊維及びその製造方法
AU5699300A (en) * 1999-07-08 2001-01-30 University Of Manchester Institute Of Science & Technology, The Processing textile materials
US7186806B2 (en) * 2000-12-22 2007-03-06 Kaneka Corporation Process for producing regenerated collagen fiber and process for setting the same
US20080072628A1 (en) * 2004-09-09 2008-03-27 Tianwei Textile Technology (Shenzhen) Co., Ltd. Kind of Yarn of Leather and Its Production Process

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191708A (ja) * 1989-01-19 1990-07-27 Descente Ltd 高吸湿性繊維
JP2632425B2 (ja) * 1990-04-25 1997-07-23 株式会社デサント 複合高級質感繊維
JPH04281017A (ja) * 1991-03-07 1992-10-06 Murayama Toshihiro サブミクロン単位に解繊された天然繊維体及びその製造方法
JPH0797714A (ja) * 1993-05-06 1995-04-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd コラーゲン繊維の製造法
JPH10505885A (ja) * 1994-11-02 1998-06-09 ティシュー エンジニアリング,インク. コラーゲン繊維の紡績及び処理装置及び方法
WO2001006045A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Kaneka Corporation Fibre de collagene regeneree a excellente resistance thermique
CN1446961A (zh) * 2003-04-01 2003-10-08 陈寿松 真皮纱线制造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022506012A (ja) * 2018-10-09 2022-01-17 広東五源新材料科技集団有限公司 コラーゲン繊維束が網状構造を形成する新規な織物および新しい皮革製品
JP7278646B2 (ja) 2018-10-09 2023-05-22 広東五源新材料科技集団有限公司 コラーゲン繊維束が網状構造を形成する新規な織物および新しい皮革製品
JP2022500572A (ja) * 2019-05-27 2022-01-04 広東五源新材料科技集団有限公司 ナノスケールの分岐を有する動物皮革繊維束、糸、コアスパン糸および製品
CN114427134A (zh) * 2019-05-27 2022-05-03 广东五源新材料科技集团有限公司 具有纳米级分支的动物皮革纤维束、纱线、包芯纱及制品
US11613828B2 (en) 2019-05-27 2023-03-28 Guangdong Wuyuan New Material Technology Group Co., Ltd. Animal leather fiber bundles, yarns, core-spun yarns and products with nanoscale branches
CN114427134B (zh) * 2019-05-27 2023-10-31 广东五源新材料科技集团有限公司 具有纳米级分支的动物皮革纤维束、纱线、包芯纱及制品

Also Published As

Publication number Publication date
RU2006134960A (ru) 2008-05-27
CA2561806A1 (en) 2005-10-27
WO2005100655A1 (fr) 2005-10-27
ES2311212T3 (es) 2009-02-01
NZ550237A (en) 2010-04-30
US8328878B2 (en) 2012-12-11
ATE401441T1 (de) 2008-08-15
BRPI0508786A (pt) 2007-09-04
DE602005008213D1 (de) 2008-08-28
EG24786A (en) 2010-09-06
ZA200608969B (en) 2008-05-28
CN1263908C (zh) 2006-07-12
RU2383665C2 (ru) 2010-03-10
PL1736577T3 (pl) 2008-12-31
EP1736577A4 (en) 2007-05-02
KR20060133027A (ko) 2006-12-22
AU2005233225A1 (en) 2005-10-27
CN1673430A (zh) 2005-09-28
US20070186352A1 (en) 2007-08-16
EP1736577A1 (en) 2006-12-27
EP1736577B1 (en) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007532786A (ja) 動物皮革コラーゲン繊維系及びその製造方法
Wulfhorst et al. Textile technology
KR102045830B1 (ko) 배양된 세포로부터의 원단 및 이의 제조 방법
JP2008512574A (ja) 獣皮繊維の紡糸及びその製造方法
CN100494546C (zh) 一种皮革纤维基布的制备方法
CN101235579A (zh) 一种水刺布及其加工方法
CN1779002B (zh) 胶原纤维还原革基布及其加工方法
CN2777005Y (zh) 皮革纤维基布
CN113106593B (zh) 具有纳米级分支的动物皮革纤维包缠纱、面料及制品
CN211897241U (zh) 一种动物皮革纤维束弹力包缠纱、弹力面料及制品
CN113106592B (zh) 具有纳米级分支的动物皮革纤维束、纱线、包芯纱及制品
CN2763301Y (zh) 动物皮纤维纱线
TR2021018632T2 (tr) Hayvansal deri̇ li̇f demetleri̇, i̇pli̇kler, çeki̇rdekli̇ eğri̇lmi̇ş i̇pli̇kler ve nano ölçekli̇ dallara sahi̇p ürünler
EA042458B1 (ru) Пучок волокон кожи животного, пряжа, армированная пряжа и изделие с наноответвлениями
EA042852B1 (ru) Новая ткань и новое изделие из кожи с пучками волокон коллагена, образующими сетчатую структуру

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110224