JPS6230221B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230221B2
JPS6230221B2 JP19245882A JP19245882A JPS6230221B2 JP S6230221 B2 JPS6230221 B2 JP S6230221B2 JP 19245882 A JP19245882 A JP 19245882A JP 19245882 A JP19245882 A JP 19245882A JP S6230221 B2 JPS6230221 B2 JP S6230221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
chitosan
stable
gel
homogenizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19245882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5984938A (ja
Inventor
Hiroshi Yokota
Yoshiaki Okumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP19245882A priority Critical patent/JPS5984938A/ja
Publication of JPS5984938A publication Critical patent/JPS5984938A/ja
Publication of JPS6230221B2 publication Critical patent/JPS6230221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は安定なキトサンの水懸濁液およびその
製造方法に関するものである。 キトサンはキチンを脱アセチル化することによ
つて得られる天然高分子物質である。キトサンの
原料であるキチンは天然に多量に存在し、またセ
ルロース等と同様にリニユーアブル資源として注
目されるものである。すなわち、キチンはエビ、
オキアミ、カニ等の甲殻類、カブトムシなどの昆
虫類、菌類の細胞壁等に構造多糖として存在して
おり、自然界では広く且つ多量に生成している。
しかしながら、これまでその資源としての利用は
キトサンが排水の凝集剤として僅かに使われてい
るだけで、殆んどが廃棄の対象となつているのみ
といつても過言ではない。 キトサンの利用としては前述の凝集剤の他に化
粧品、医薬品、紙力増強剤、不織布バインダー等
多くのものが提案されているが、そのためには有
効に利用し得るような形態にする必要がある。 キトサンは化学構造的には2−アミノ−2−デ
オキシ−D−グルコースが1・4グルコシド結合
で直鎖状に結合した塩基性多糖類である。 従つて稀釈水溶液には可溶で粘稠な溶液となる
が、有機溶剤に対しては特殊な系以外には不溶で
ある。キトサンの利用しやすい形態としては溶解
する以外に微粒状あるいは懸濁状にすることが考
えられる。しかし、キトサンはセルロース等より
さらに機械的粉砕は困難であり、凍結粉砕を行な
つても粒径200μmが限度であり、微粒状あるい
は懸濁状とすることに成功した例はない。 本発明者らは鋭意研究の結果、機械的作用のみ
により安定な微粒状キトサン水懸濁液を調整し得
ることを見い出し、本発明に到つたのである。 以下本発明について、さらに詳細に説明する。 本発明の製法は次の2つの工程から成り立つて
いる。(1)キトサンの懸濁液を小径オリフイスを通
過させて、その懸濁液に少なくとも200Kg/cm2
圧力差で高速度を与え、次にこれを衝突により急
速に減速させることで剪断作用と行なわせる工
程、(2)第1の工程を繰返し行なうことで前記キト
サン懸濁液が静置しても固液分離しない安定な懸
濁液となるようにする工程とからなる。 本発明方法の実施に好適な装置は乳製品製造業
者などで広く使われているエマルジヨンおよび分
散体製造用の高圧均質化装置である。この種の均
質化装置とその作動機構についてはよく知られて
おり、例えばChemical Engineering、13(5)86−
92(1974)にも記載されている。 均質化装置については図面を参照して概要を説
明する。この種の装置では低粘性懸濁液にエネル
ギーを加えて狭い場所から高速で流出させるよう
になつている。この装置の心臓部は高圧ポンプの
放出端に装着されている均質化装置の弁装置と弁
座装置である。第1図に代表的な弁装置を示して
ある。弁装置1に懸濁液を矢印で示すように流入
させる。この液の流入場所では懸濁液は高圧下に
あるが、低速度の状態である。この液が弁4と弁
座2間の狭い間隙に形成された小径オリフイス3
中に進入するにつれ圧力の作動により、その速度
は200m/秒まで急速に加速される。オリフイス
3の入口側と出口側との間で圧力は降下する。懸
濁液が弁4と弁座2の間から出てくるときにオリ
フイスを取り囲んでいる衝突リング5に衝突し、
その高速度は減速される。 本発明の実施に際しては、カニ、エビ等より分
離し精製して得たキトサンを水湿のまま、あるい
は一旦乾燥した後、最長部分が1〜2mm程度の小
片に粉砕したものを原料に用いる。これを水に分
散させ、懸濁液とするが、そのキトサン分散量は
重量百分率で最大15%であり、好ましくは約1〜
10%の範囲である。 この懸濁液を前記均質化装置に導入して少なく
とも200Kg/cm2、好ましくは350〜560Kg/cm2の圧
力を加える。その後、この懸濁液を均質化装置を
何回も通過させ、安定なキトサンの懸濁液を得
る。懸濁液の温度はそれが均質化装置内を通過す
るにつれ上昇する。圧力の降下と温度上昇の相互
作用が本発明による安定なキトサン懸濁液を生成
させるのに必要であると考えられる。 本発明によつて得られるキトサンの水懸濁液は
叩解パルプの水懸濁液に類似した物性を有してお
り、高度の水保持性と水中の懸濁安定性がある。
製造に際して均質化装置の通過回数を少なくすれ
ば抄紙法により紙状シートとすることができる
し、通過回数を多くすれば、流延法によりフイル
ム状シートとすることが可能である。 以下に実施例によりさらに詳細に説明するが、
実施例中に示すキトサン懸濁液の諸特性の定義、
測定法等をまとめて記す。 (1) 安定量;キトサンのゲル状懸濁液を水で稀釈
して0.5wt%の分散液を調製する。これを100ml
のメスシリンダーに入れて、室温で1時間放置
した後に生ずる透明な上澄み液量をAmlとした
とき安定量は100−Aで定義される値である。 (2) 水保持力値;キトサンのゲル状懸濁液試料を
200メツシユの金網カゴに入れ、これを遠心効
果1000の遠心力で10分間処理し脱水する。その
後試料をとり出して、その重さ(W1g)を測
定する。 次に、この試料を105℃で恒量になるまで乾
燥し、その重さ(W2g)を測定する。 WRV(%)=W−W/W×100 実施例 1 市販のキトサン(共和油脂(株)製)40gを水2
に分散させ、2wt%のキトサン懸濁液を調製し
た。これをGaulin均質化装置(15M−8TA)に常
温(約25℃)で仕込み、560Kg/cm2の圧力で15回
通過させた。懸濁液は通過回数が増すにつれて粘
稠なゲル状になつてくる。15回通過終了時点で液
温は87℃となり安定なゲル状キトサン懸濁液が得
られた。 これの安定量および水保持力値を測定したとこ
ろ、それぞれ100および580%の値を得た。 実施例 2および3 均質化装置通過回数と生成物の特性の関連を把
握するための実験を行なつた。実施例1と全く同
様な実験を行ない、通過回数だけを20、30回と変
化させた。得られたゲル状キトサン懸濁液の特性
は第1表に示す如くであつた。
【表】 * ずり速度〜ずり応力関係図のずり速
度44sec−1での値から算出(25℃)した。
固形分濃度は1wt%である。
また、これらゲル状キトサン懸濁液はいづれも
チクソトロピー性を示す。 第2図に実施例3で得られたゲル状懸濁液のず
り速度〜ずり応力関係曲線を示す。 実施例 4 均質化装置通過時の懸濁液温度の影響をみるた
めの実験を行なつた。実施例1と同じように市販
のキトサン(共和油脂(株)製)40gを水2に分散
させた懸濁液を調製し、これを80℃に加熱した。
これを均質化装置に仕込み560Kg/cm2の圧力で15
回通過させた。懸濁液は通過回数と共に粘性を増
し、ゲル状になつてくる。15回通過終了時点で液
温は95℃であり、安定なゲル状キトサン懸濁液が
得られた。 これの安定量および水保持力値を測定したとこ
ろ、それぞれ100および850%の値を得た。この結
果から懸濁液スラリーを予め加熱しておくこと
で、同じ水保持力値を得るのに、より少ない通過
回数ですむことが確認された。 実施例 5 本発明によるキトサン懸濁液は紙力増強剤とし
て利用できるる。実施例3で得られたキトサンの
ゲル状懸濁液をキトサン固形分換算で抄紙用パル
プの0.5、1、2、3wt%添加して、混合機中でよ
く混合分散させた。これをJIS P8209−1961に従
い手すき抄紙器により抄紙した。得られた紙の特
性試験結果を第2表に示す。
【表】 プを用いた。
2. 紙の坪量は90g〓m2である。
この結果から、本発明によるキトサン懸濁液は
紙力増強剤として顕著な効果を有することが判
る。 実施例 6 キトサン懸濁液のフイルム形成能をみるため実
施例3で得られた試料をポリエチレン板上に流延
し、室温で乾燥した。半透明の厚さ20〜20μmの
フイルムが得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するのに適用され
る装置の概略断面図。 1……弁装置、2……弁座、3……小径オリフ
イス、4……弁、5……衝突リング。 第2図は本発明によるキトサン懸濁液(2wt%
固形分)のずり速度とずり応力の関係を示した図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水保持力値が200%以上であり、0.5重量%の
    懸濁液を1時間放置した後の安定量が50以上であ
    ることを特徴とするキトサン懸濁液。 2 粉末状キトサンの懸濁液を小径オリフイスを
    通過させて、その懸濁液に少なくとも200Kg/cm2
    の圧力差で高速度を与え、次にこれを衝突させて
    急速に減速させることにより、剪断作用を行なわ
    せる工程と、前記工程を繰り返して前記キトサン
    の懸濁液が実質的に安定な懸濁液となるようにす
    る工程とから成るキトサン懸濁液の製造方法。
JP19245882A 1982-11-04 1982-11-04 キトサン懸濁液およびその製造方法 Granted JPS5984938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19245882A JPS5984938A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 キトサン懸濁液およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19245882A JPS5984938A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 キトサン懸濁液およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5984938A JPS5984938A (ja) 1984-05-16
JPS6230221B2 true JPS6230221B2 (ja) 1987-07-01

Family

ID=16291631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19245882A Granted JPS5984938A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 キトサン懸濁液およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984938A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159430A (ja) * 1985-01-07 1986-07-19 Daicel Chem Ind Ltd 再分散懸濁性の良好なキチン又はキトサン組成物の製法
JPS62190110A (ja) * 1986-02-15 1987-08-20 Fuji Boseki Kk キトサン配合化粧料
JPH0225409A (ja) * 1988-07-12 1990-01-26 Ichimaru Pharcos Co Ltd キトサン誘導体配合化粧料
FR2743004B1 (fr) * 1996-01-03 1999-10-01 Oreal Procede de dispersion par homogeneisation haute pression de charges pulverulentes dans un support constitue d'au moins une phase organique et/ou d'une phase aqueuse, compositions obtenues et utilisations
DE69917784T2 (de) * 1998-07-30 2004-12-02 Vital Living, Inc., Phoenix Flüssige chitosan-enthaltende zusammensetzungen und verfahren zur herstellung und verwendung
US6602994B1 (en) 1999-02-10 2003-08-05 Hercules Incorporated Derivatized microfibrillar polysaccharide
WO2001000044A1 (en) * 1999-06-25 2001-01-04 E-Nutriceuticals, Inc. Novel chitosan-containing liquid compositions and methods for their preparation and use
CA2461906A1 (en) * 2001-09-27 2003-04-10 Heppe Gmbh Biotechnologische Systeme Und Materialien Method and device for producing modified polysaccharide-based oligomers
WO2008156109A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Cluster Technology Co., Ltd. キチンスラリーおよびその製造方法
AU2022249397A1 (en) 2021-04-01 2023-10-12 Novaflux Inc. Oral cavity cleaning composition, method, and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5984938A (ja) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU594671B2 (en) Flocculation processes
Visanko et al. Amphiphilic cellulose nanocrystals from acid-free oxidative treatment: physicochemical characteristics and use as an oil–water stabilizer
CN107580589B (zh) 水处理
FI126089B (en) PROCEDURE FOR PREPARING DRAINED MICROFIBRILLARY CELLULOSA
JPS6019921B2 (ja) 微小繊維状セルロ−ズの製造方法
JPS6230221B2 (ja)
EP1239948A1 (fr) Procede de fabrication de microcapsules portant des charges cationiques
EP0954536A1 (de) Verfahren zur herstellung von feinteiligen polysaccharidderivaten
DE3783706T2 (de) Feinteilchen-cellulose und verfahren zu deren herstellung.
WO2015137791A1 (en) Modified starch flocculant and method of producing thereof
CN103588886A (zh) 一种易水分散纳米微晶纤维素及其制备方法
CN107635928A (zh) 水处理
EP0788516A1 (de) Verfahren zur kationischen modifizierung von stärke und verwendung der kationisch modifizierten stärke
Napso et al. Cellulose gel dispersion: From pure hydrogel suspensions to encapsulated oil-in-water emulsions
Ye et al. A combination of aqueous counter collision and TEMPO-mediated oxidation for doubled carboxyl contents of α-chitin nanofibers
Yu et al. Preparation of porous microspherical adsorbent via pine pollen stabilized O1/W/O2 double emulsion for high-efficient removal of cationic dyes
JPS6230222B2 (ja)
JPH0516893B2 (ja)
WO2019048616A1 (en) INTEGRATED DILUTION OF MICROFIBRILLED CELLULOSE
DE2516562C2 (de) Verwendung der Inhaltsstoffe der Abwässer von Styrolperlpolymerisationen zur Herstellung von Fibrillen
RU2003121405A (ru) Агломерат связующих средств, способ его получения и его применение
WO2014111854A1 (en) Method for the production of microfibrillated cellulose from a precursor material
EP2859146A1 (fr) Procede de fabrication d'une emulsion d'anhydride alkenyle succinique (asa) dans une solution aqueuse de matiere amylacee cationique, emulsion obtenue et son utilisation
KR20200120369A (ko) 셀룰로오스를 포함하는 응집체화 된 컴파운드용 재료의 제조방법 및 그를 이용한 복합재료
DE68910639T2 (de) Verfahren zur herstellung von papier und pappe.