JPS61142022A - ワイヤカツト放電加工方法及び装置 - Google Patents

ワイヤカツト放電加工方法及び装置

Info

Publication number
JPS61142022A
JPS61142022A JP26003084A JP26003084A JPS61142022A JP S61142022 A JPS61142022 A JP S61142022A JP 26003084 A JP26003084 A JP 26003084A JP 26003084 A JP26003084 A JP 26003084A JP S61142022 A JPS61142022 A JP S61142022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wire
machining
wire electrode
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26003084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659573B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP26003084A priority Critical patent/JPH0659573B2/ja
Publication of JPS61142022A publication Critical patent/JPS61142022A/ja
Publication of JPH0659573B2 publication Critical patent/JPH0659573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はワイヤカット放電加工方法及び装置に関し、特
に加工部分にワイヤ電極を往復させて加工を行なうよう
構成した新規なワイヤカット放電加工方法及び装置に関
する。
〔従来の技術〕
放電加工は、被加工体に対して機械力を直接的に作用さ
せて加二[を行なう通常の機械加工と異なり、被加工体
と電極を僅かな間隙を保って対向させ、当該間隙に加工
液を介在廿しめつ\両者間に電圧パルスを印加し、その
際に生じる放電侵蝕現象を利用して加工を行なう非接触
加工である。
従って、被加工体が導電性の材料であれば、その硬度等
に関係なく、如何なる複雑、微細な形状をも加工するこ
とができ、また被加工体及び電極に加わる力が機械加工
に比べて著しく小さいので、薄い板や管、細い線の加工
も容易に行なうことができる。
特に、ワイヤ電極を用いて、放電加工により破船二[体
を切断または切抜き孔明は加工するワイヤカット放電加
工は、型彫り形式の放電加工に比べると特定形状の電極
が不要であり、また加工液として脱イオン水を用いるた
め、発火の危険性がなく、更にまた、NC装置の発達に
伴い被加工体とワイヤ電極間の任意の加工送りを長時間
無人で行ない得るため、製作費の原価低減、製作期間の
短縮等を図ることができ、抜型や押出型など貫1ffl
タイプのダイの加工等を目的として今日広く利用されて
いる。
而して、従来公知のワイヤカット放電加工装置に於ては
、ワイヤ電極供給ドラムから引き出された1本のワイヤ
電極を、各種ガイドローラ等を経て加工部分に導き出し
、当該加工部分に於いてば破船]二体と所定の加工間隙
を保った状態で一対の電極位置決め用のダイス等の案内
(通常は、加工部分へ向けてカラムから伸長した一対の
アームの先端部内にそれぞれ取り付けられている。)間
に所定の張力で直線状に張架せしめ、加工部分を通過し
た使用後の電極は電極回収ドラムに巻き取ったり、回収
箱に廃棄するようにしていた。そのため、被加工体と対
向せしめられる加工部分に於いては、単に1本のワイヤ
電極が直線状に張架された状態でゆっくりと走行せしめ
られるようになっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の如く、従来公知のワイヤカット放電加工装置に於
ては、加]一部分には1本のワイヤ電極しか存在せず、
この1木のワイヤ電極で加工が行なわれるようになって
いるため、ワイヤ電極と被加工体間に形成される加工間
隙が狭く、そのためこの加工間隙内に加工液を充分に供
給できず、加工精度が低下したり、冷却効果が充分でな
いため大電流による加工が不可能で加工効率を向上させ
ることができないという問題点があった。また、放電圧
力によってワイヤ電極が加工進行方向と反対側へ弓状に
撓むため加工輪郭形状の角部や小半径円弧部分等で加工
精度が低下するという問題点があった。更にまた、加工
開始時には、ワイヤ電極を各種ガイドローラ間に引き廻
したり、電極位置決めダイスに挿通したりしたりする必
要があるが、この作業は加工中ワイヤ電極が切断した場
合や、連続して複数の部品の切抜き加工を行なうような
場合等にはその都度やり直す必要があり、大変面倒であ
った。
更にまた、加工部分をjffi過中のワイヤ電極は放電
により次第にその外周面が損耗して鋸歯状となす、その
ため被加工体が厚手のものである場合には良好な仕上げ
加工を行なうのが困難であるという問題もあった。
本発明は、これら多くの問題点を解決するためなされた
ものであり、その目的とするところは、加工液が充分に
供給されることにより加工効率及び精度が向上し、ワイ
ヤ電極の引廻し作業も自動的に且つ容易に行ない得、更
には良好な仕上げ面も得られる新規なワイヤカット放電
加工方法及び装置を提供することにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上記の目的を達成するため、本発明に係るワイヤカット
放電加」二方法は、1本のワイヤ電極を折り返すことに
より加工部分に往復2本のワイヤ電極を被加工体と接近
、対向させて走行せしめると共に、上記2本のワイヤ電
極を加工進行方向に直角に一定角度往復回動廿しめつ\
加工を行なうことを特徴としている。
また、上記方法を実施するための本発明に係るワイヤカ
ット放電加工装置は、ワイヤ電極の供給及び回収装置を
具備する第1のアーム又は加工ヘッドと、上記第1のア
ーム又は加工ヘッドから供給されたワイヤ電極を折り返
し上記第1のアーム又は加工ヘッドに設けた回収装置に
送り返す電極返送装置を具備する第2のアーム又は加工
ヘッドと、ワイヤ電極を上記第1のアーム又は加工ヘッ
ドから上記第2のアーム又は加工ヘッドの上記電極返送
装置まで引き伸ばして懸け渡す電極III送装置と、被
加工体を保持する装置と、上記被加工体と上記第1及び
第2のアーム又は加工ヘソ!−′の間を往復するワイヤ
電極とを互いに接近対向させる加工送り装置と、上記第
1及び第2のアーム又は加]二ヘッドの間の往復2本の
ワイヤ電極を少なくとも上記被加工体と接近対向せしめ
られた加工部分に於て加工進行方向に直角に一定角度往
復回動せしめるワイヤ電極回動装置と、上記被加工体と
ワイヤ電極の間に放電用電圧パルスを印加する電源装置
並びに給電機構と、上記被加工体とワイヤ電極が接近対
向せしめられて形成される加工間隙に加工液を供給する
装置とを設けたことを特徴としている。
〔作 用〕
上記の如き構成であると、上記第1のアーム又は加−1
−ヘッドから導き出されたワイヤ電極は、被加工体と対
向せしめられる加工部分を1ffl過した後、上記第2
のアーム又は加工ヘッドに設けた電極返送装置へ懸け渡
され、ここで折り返されて再び加二■二位置を3m過し
た後、上記第1のアーム又は加工ヘッドへ送り返される
ものであるから、加工部分では往復2本のワイヤ電極が
並行して走行せしめられ且つこの2本のワイヤ電極が加
工進行方向に直角に往復回動廿しめられることになり、
そのため、加工間隙が広げられ、加T、液はこの広い加
工間隙を流れるので流量が増大し、冷却効果が増大して
大電流による加圧が可能となるので加工効率が向−1ニ
すると共に、2本のワイヤ電極を充分近接又は接触させ
て走行させるようにすれば、ワイヤ電極の全体的な強度
が増大して放電圧力による電極の撓みも解消され高精度
の加工が可能となるものである。更にまた、上記の如く
折り返した2本のワイヤ電極のうち、第2のアーム又は
加工ヘッドから第1のアーム又は加工ヘッドへ復帰しつ
\ある表面の傷んだワイヤ電極で最初の荒加工を行ない
、第1のアーム又は加工ヘッドから第2のアーム又は加
工ヘッドへ向かう新規なワイヤ電極で仕上げ加工を行な
うようにすれば、良好な仕上げ面がjすられる。また、
加工開始時等にワイヤ電極を引き廻す場合にも、上記第
1のアーム又は加工ヘッド内で既に電極供給装置から回
収装置まで接続されているワイヤ電極の中間部分を上記
電極搬送装置で把持して第2のアーム又は加工ヘッドの
電極返送装置に引っ掛けるだけで加工部分への電極の張
架作業が完了するものであるから、その作業は自動的に
1つ容易に行なわれ得るものである。
〔実 施 例〕
以下、図面に示した実施例を参照しつ\本発明の構成を
具体的に説明する。
第1図及び第2図は本発明に係るワイヤカット放電加工
装置の一実施例に於てワイヤ電極の張設過程を段階的に
示す説明図、第3図乃至第5図はワイヤ電極を第1のア
ーム又むJ加エヘソト′に設けた電極1般送装置により
第2のアーム又は加工ヘッドに設けた電極返送装置へ引
き渡す過程を段階的に示す説明図、第6図は加工部分に
於ける往復2本のワイヤ電極を回動させるためのワイヤ
電極回動装置の一実施例を示す拡大平面図、第7図は第
6し1中のA−入線に沿った断面図、第8図は第6図に
示した回動装置の作動状態を示す平面図、第9図及び第
10Iv1は本発明ワイヤカット放電加工装置によるそ
れぞれ異なった加工状況を示す説明図である。
而して、第F図及び第2f’!71中、101はカラム
、102は上記カラム101に対して図中上下方向へ移
動可能に且つ加工位置へ向けて伸トするよう設けられた
第1のアーム又は加工へソ]・、103は上記カラム1
01に対して図中上下方向へ移動可能に且つ加工位置へ
向けて伸巨するよう設けられた第2のアーム又は加圧ヘ
ッド、104はワイヤ電極、105はワイヤ電極供給ド
ラム、106乃至112番オワイヤ電極供給のためのガ
イトローラ、113はガイトロ−ラ111に対して接離
可能に設けられたブレーキローラ、114は電極折返し
ローラ、115及び116は通電ローラ、117及び1
18は電極位置決め用のダイスや母型等の案内117a
及び118aを回動させるためのワイヤ電極回動装置、
119は上記電極折返しローラ114を第2のアーム又
は加工ヘッド側で保持してワイヤ電Ir1i8107I
をUターンさせて第1のアーム又は加工ヘッド102側
へ送り返す電極返送装置、120及び121は押えロー
ラ、122はキャプスタン、123はキャプスタン12
2に対して接離可能に設けられたピンチローラ、124
乃至126はワイヤ電極回収のためのガイドローラ、1
27は電極巻取りドラム、128は入れ千秋に伸縮可能
な電極搬送装置、129は分割型の加工液噴出ノズル、
130は加工タンク、131は加工タンク内に設けられ
た載物台、132はX軸方向移動テーブル133及びY
軸方向移動テーブル134並びにそれらの駆動モータ1
35及び136等から成るクロススライドテーブル、1
37はベッド、・138は載物台131上にクランプ等
で固定された被加工体、139は通電ローラ115を介
してワイヤ電極104と被加工体138間に放電加工用
の電圧パルスを印加する電源装置である。
而して、第1図は、加工準備段階に於けるワイヤ電極1
04の張設状態を示しており、当初の段階では、ワイヤ
電極供給ドラム105から引き出されたワイヤ電極10
4は、ワイヤ電極供給のためのガイドローラ106乃至
111を経て、これから図中点線で示す如く直接キャプ
スタン122及びピンチローラ123へ導かれ、次いで
電極回収のためのガイドローラ124乃至126を経て
電極巻取りドラム127に回収されるよう接続されてい
る。
このとき、ガイドローラ107,109並びにブレーキ
ローラ113はいずれもそれぞれに対応するガイドロー
ラ105.108.111から離れており、押えローラ
121もガイドローラ112から離れ、通電ローラ11
5と116も互いに離れ、押えローラ120も第3図に
示すような加工中に於ける位置よりも図中右側へ変位し
た状態にある。また、電極位置決め用の案内117B及
び118aとして、例えば特願昭58−194952号
、同5B −210374号等に記載の接離や回動によ
る開閉型のダイスや母型等の案内を有する電極回動装置
117及び118は開離又は図中左側へ退避せしめられ
、分割型加工液噴出ノズル129も開いた状態にある。
更にまた、加工中は電極返送装置119側に移動して保
持される折返しローラ114も、第1図に示す状態に於
ては電極搬送装置128の先端に取り付けられた状態に
ある。
而して、加工を開始するに当たっては、油圧或いはモー
タ等を力源として伸縮する入れ早成の電極搬送装置12
8を、図に示す如く徐々に伸長させる。然るときは、ガ
イドローラ111とキャプスタン121の間に張設され
ているワイヤ電極104は、電極搬送装W128の先端
に取り付けられている電極折返しローラに電極114に
引っ掛けられて図中下方へ引き伸ばされる。その際、ガ
イドローラ107゜109並びにブレーキローラ113
等はそれらに対応するガイドローラ105,108.1
1.1から離れているため、ワイヤ電極104は電極搬
送装置128の伸長に伴って供給ドラム105から自由
に引き出される。
折返しローラ114の外周には、ワイヤ電極が脱落しな
いようにこれを保持し且つガイドするための溝が形成さ
れている。
而して、電極搬送装N128が伸長してその先端が第2
のアーム又は加工ヘッド103内に設けた電極返送装置
119に達すると、折返しローラ114は電極搬送装置
の先端から離脱し、返送装置119によって捕捉される
。その間の様子を、第3図乃至第5図の実施例を参照し
つ一説明する。
これらの図には、電極返送装置119の構成の一実施例
と電極1般送装W128の先端部分の構成の一実施例が
示されており、図中、128aは入れ子式電極搬送装置
128の最先端ロッド、128bは上記ロッドの先端に
取り付けられた電磁石ホルダ、128cは電磁石の鉄芯
、128dはコイル、128e、128e  (図では
その一方のみを描いである。)はその一端が上記鉄芯1
28cの磁極に固着されると共に他端には電極折返しロ
ーラ114の軸114aを吸着するための凹部12fl
a’が形成されたローラ吸着子であり、また、電極返送
装置119側、119aはケーシング、119bは上記
ケーシングに対して回動自在に軸支された枠体、119
cは上記枠体の回動軸に上記枠体と共に回転するよう固
着された歯車、119dは中間歯車、119eはモータ
119rの回転軸に固着されると共に上記中間山車11
9dに噛み合わせられたウオームギア、119gは電磁
石、119h、119h  (図ではその一方のみを描
いである。)はその一端が上記電磁石119gの磁極に
固着されると共に他端には電極折返しローラ114の軸
114aを吸着するための凹部119h’が形成された
ローラ吸着板、1191はケーシング119a内面側壁
に取り付けられた電磁石、119jは枠体】19hが閉
じられたとき電磁石1191に吸着されて枠体が開くの
を防止する鉄材である。
而して、第3図に示す如(、ワイヤ電極104を巻き掛
けた折返しローラ114が、電極搬送波N128の先端
に設けたWi磁石形式の吸着子128e、 128eに
吸着された状態で電極返送装置119に接近して来る過
程では、折返しローラ114の進行を阻害しないよう電
極返送装置119の枠体119bは上に持ち上げて開い
た状態にしておく。電極搬送波W128が更に伸長して
、第4図に示す如く折返しローラ114の軸114aが
電極返送装置119のローラ吸着Fj、119hの先端
の凹部119h’に受容されると、電極Ill送装置に
暇り付けられている電磁石のコイル128dへの通電を
断ち、代わりに電極返送装置119例の電磁石119g
に通電を行なって、折返しローラ114の軸114aを
電磁石119gのローラ吸着板119h、119hに吸
着させる。従って、この時点で電極搬送装置128を収
縮させると、折返しローラ114は搬送装W128のロ
ーラ吸着子128e、 128eから離脱し、電極返送
装置119側のローラ吸着板119hに吸着された状態
で残される。次いで、モータ119fを作動させて第5
図に示す如く枠体119bを閉じ、電磁石1191に通
電を行なって枠体に設けた鉄材119jをこれに吸着さ
せる。然るときは、ワイヤ電極104に張力が加えられ
ても、枠体119bは閉じられた状態を維持し、これに
よって折返しローラ114は電極返送装置119側に保
持される。
以上の如くして、折返しローラ114が第2のアーム又
は加工ヘッド]03に設けた電極返送装置119の側へ
移動、保持せしめられると、ワイヤ電極104は第1の
アーム又は加工ヘッド102と第2のアーム又は加工ヘ
ッド103との間を往復する状態でU字状に張設せしめ
られる状態となる。
然る後、第2図に示す如く、入れ予成の電極搬送装置1
28を完全に縮退せしめ、次いで押えローラ120及び
121を図中左方向へ移動させて第1及び第2のアーム
又は加工ヘッド間で往復張架されているワイヤ電極を互
いに接近、磨触させると共に、ガイドローラ107,1
09並びにブレーキローラ113をそれぞれガイドロー
ラ105.108.111に当接せしめ、通電ローラ1
16も左側へ移動させてもう一方の1ll)電ローラ1
15と接触させ、更にまた、電極回動装W1.l17及
び118を図中右方向へ変位せしめることによりそれぞ
れに設けられた電極位置決め案内117a及び118a
によりワイヤ電極を一定位置に保持せしめ、キャプスタ
ン122を回転させることによりワイヤ電極をゆっくり
と走行せしめる。
次いで、分割型加工液噴出ノズル129を閉じて加工液
の供給を開始し、電源装置139を作動させてワイヤ電
極104と被加工体138間に電圧パルスを印加すれば
加工可能な状態となるので、クロススライドテーブル1
32のモータ135及び136を図では省略した数値制
御装置の指令に基づき駆動してワイヤ電極104と被加
工体138間に所定の間隙を保ちつ\加工部りを行なえ
ば、被加工体に対して所望の形状の放電加工が遂行され
るものである。
而して、上記加工期間中に於て、本発明に係る放電加工
方法及び装置にあっては、ワイヤ電極回動装置117及
び118を作動させ、加工部分に於ける上記往復2本の
ワイヤ電極を加工進行方向と直角に一定角度往復回動さ
せることにより、加工部分への加工液の流通を向上せし
めるものである。
以下、第6図乃至第8図を参照しつ−1上記ワイヤ電極
回動装置117及び118の構成並びにその機能につい
て説明する。但し、再回動装置の構成は同一であるので
、ここでは第1のアーム又102側に設けられた電極回
動装置117についてのみ説明し、第2のアーム103
111IIの回動装置118については省略する。
第6図乃至第8図中、117aはワイヤ電極位置決め案
内、117bは架台、117cはその周縁部にウオーム
ホイール形式の歯形107cm1が形成され、またその
底面の突出部117cm2が上記架台107hに形成し
た凹部1n7b−1に回動自在に嵌め込まれると共に、
部分的に扇形の切欠き部]17cm3を有する回動盤、
117dは上記回!l!I+m117cの上面に固着さ
れた案内ホルダ、117eは上記案内ホルダ117eに
対する案内117aの位置を微調整するための調節ネジ
、117fは往復する2木のワイヤ電極104(以下、
第1のアーム又は加工ヘッドから第2のアーム又は加工
ヘッドへ向かうものを「往き側電極104a」、第2の
アーム又は加工ヘッドから第1のアーム又は加工ヘッド
へ返送されるものを「戻り側電極104b、+とする。
)を上記電極位置決め案内117aに形成された電極案
内溝中に保持するための押えピン、117gは押えピン
ホルダ、117hは上記押えピンホルダ117g中に内
蔵され上記押えピン117fを押し出すスプリング、1
171は上記押えピンホルダ117gを上記案内117
aに対して接離自在に支承する支持枠、117L1]7
jは上記回動盤117cの上面に固着され、上記支持枠
117iを摺動自在にガイドする支持枠ガイド、117
には上記回動ff1107cの上面に改り付けられたモ
ータ1171の回転軸に取り付けられ、上記支持枠11
7量の側面に刻設されたランクギア117i−1と噛み
合わせられたピニオンギア、117mは上記架台117
hに取り付けられたモータ1]7nの回転軸に取り付け
られ、上記回動盤117cの周縁部に形成したウオーム
ホイール形式の歯形]17cm1にlIC1み合わせら
れたウオームギア、117o(第7図参照)は上記架台
117bをその底面に固着された支軸+17b−2に上
り回動自在に支承する基板、117p及び117qはベ
アリング、]17rL;!:1記支軸117h−2に固
着されたウオームホイール、117sは基板117oに
取り付けられたモータ117tの回転軸に取り付けられ
、上記ウオームホイール117rと噛み合うウオームギ
アである。
なお、上記基板117oは図では省略したスライド機構
により前記第1のアーム又は加工ヘッド102に対して
図中左右方向に変位可能に取り付けられている。
而して、第1図に示す如く、ワイヤ電極!般送装置12
8が作動して、ワイヤ電極104が第1のアーム又は加
工ヘッド102から第2のアーム又は加工ヘッド103
へ懸け渡される期間中に於ては、ワイヤ電極回動装置1
17全体は図中左方向へ退行せしめられると共に、回動
盤117c上で支持枠1171を図中左右方向へ移動せ
しめるピニオンギア117kが図中反時計方向へ回転し
、これに噛み合うラックギア117i−1により支持枠
1174は図中右方向へ伸長せしめられ、そのため押え
ピン117fは案内117aがら離隔して最右端位置ま
で離れ、これにより上記支持枠1】71と、回動盤11
7cの扇形の切欠き部117cm3及び架台117bの
扇形の切欠き部117b−3との間に形成される空間を
くぐり抜ける形で上記電極搬送装置128の通過が許容
されるようになっている。而して、第2図に示す如く、
ワイヤ電極104が第2のアーム又は加工ヘッド103
に設けた電極返送装置に巻き懸けられ、往復2本のワイ
ヤ電極104a。
To/Ihが支持枠1171内の領域に挿通されると、
基板117oが図中右方向へ進出し、これにより往復2
本のワイヤ電極1071a、 104bは−に記電極位
置決め案内117aに形成した電極案内溝内に取り込ま
れる。このとき同時に上記ピニオンギア117kが図中
時計方向へ回転せしめられ、支持枠1171が図中左方
向へ移動して、押えピン117fが案内117aの電極
案内溝中に侵入し、スプリング117hの作用により上
記2本のワイヤ電極104a、 104bを充分近接又
は互いに接触押圧せしめて一定位置に保持する。
り上により電極の張設作業が完了し加工部分に往復2本
のワイヤ電極104a、 104bが一定の張力を保っ
て直線状に張架せしめられると、前記の如くワイヤ電極
と被加工体間に放電加工用電圧パルスが印加されると共
に、クロススライドテーブル132を数値制御装置によ
り制御しつ\両者間に加工送りを付与することによって
加工が開始される。而して、加工期間中上記往復2本の
ワイヤ電極104a。
104bは、それらの中心を結ぶ線が加工輪郭線方向、
即ち加工送り方向と同一方向となるように配置されるの
が望ましく、例えば直線部分を加工する際には、ワイヤ
電極104aと104bが当該直線と同一方向に並んで
配列され、また曲線部分を加工する際には、これらが当
該曲線の接線方向に沿って配列されるのが望ましい。そ
のため、加工期間中ば図では省略した数値制御装置から
の指令により基板117oに取り付けたモータ117E
が数値制御装置からの指令により作動せしめられ、これ
によりウオームギア117s及びウオームホイール】1
7rを介して架台117h全体が回動せしめられ、これ
によってワイヤ電極104a、 104hが常に加工輪
郭線方向、即ち加二「進行方向に沿って配置されるよう
調整される。
而して、これと同時に架台117hに取り付けられたモ
ータ117nが交互に正逆転ゼしめられ、これにまり回
動11]7cが所定の角度範囲内で図中時計方向及び反
時計方向へ往復回動せしめられる。第8図にし上、回動
盤117cが第6図に示した状態から反時計方向へ60
度回動廿しめられた状態が示されており、引き続いてモ
ータ117nが逆転せしめられると回動盤117cは第
6図に示した状態から時計方向へ60度回転した位置ま
で回動せしめられ、合計120度の範囲内で回動せしめ
られるようになっている。
この角度範囲は通常5〜15度程度回生囲内に設定され
るものであるが、必要に応じて180度程回生で回動し
得るように構成しても良い。従って、ワイヤ電極104
a、 IO/Ibば、前記の如く加工進行方向に沿って
配列されると共に、加工中、上記加工進行方向に対して
直角方向に一定角度範囲内で往復回動廿しぬられろこと
になる。
この様子を第9図を参照しつ5説明すれば、図中実線で
示されたワイヤ電K 104a、 104bは、前記の
如く架台117h自体を基板1170に対して回?I+
させるごとにより、波力[ト■一体138に対する曲線
状加工輪郭線138aの接線方向、即ち加工進行方向と
同一方向に配列せしめられると共に、上記回動盤117
Cが往復回動せしめられることにより、上記加工進行方
向に対して直角方向へ往復回動廿しめられ、これに、L
リワイヤ電極104aは図中一点鎖線で示す範囲内で往
復回動せしめられ、またワイヤ電極104bば図中二点
鎖線で示す範囲内で往復回動廿しめられることになる。
そのため、被加工体138とワイヤ電極104a、 1
04bとの間に形成される加工間隙140は、1本のワ
イヤ電極を用いて加工する場合に比べて格段に広くなり
、この加工間隙内へ供給される加工液の流量は多いに増
進され、これによって加工効率は大幅に向上するのであ
る。また、往復するワイヤ電極104aと104bが互
いに充分近接又は接触せしめられた状態で加工が行なわ
れるため、放電圧力による電極の撓みも減少し、高精度
の加工が可能となる。
更にまた、ワイヤ電極は加工部分を2回通過せしめられ
ることによりその表面が粗れてくることになるが、第1
0図に示す如く、第2のアーノ、又は加工ヘッドから第
1のアーム又は加工ヘッドへ復帰する戻り側ワイヤ電極
104hを加工進行方向に於て前側になるようにして加
工を行なうようにすれば、表面の粗れたワイヤ電極10
4bにより最初の荒加工が行なわれ、次いで表面の粗れ
ていない往きfullワイヤ電極104aによって仕上
げ加工が行なわれるので、仕上げ状態の良好な加工が効
率良く行なわれるものである。
而して、上記実施例に於ては、回動盤117cの回転中
心が、ワイヤ電極104aと10/Ibとの接触線と−
致するようにして両電極を回動させるよ・)にしたが、
調節ネジ117eを1lIil整して回動盤1]7cJ
二に於ける案内117aの位置を変位させることにより
、ワイヤ電極104bを104aの周りで回動させたり
、その逆としたりすることも可能である。通常シ、1、
最も集中的に加工が行なわれる加工進行方向先m11領
域への加]−液の流通を良好ならしめるため、加工前方
側のワイヤ電極を後方側のワイヤ電極を中心として5〜
15度程度回生せしめつ\加工を行なうものである。
なお、ワイヤ電極弓■うのだめの一連の作業に於て、ガ
イドローラ107.109やブレーキr:+−ラ113
の動き、押えローラ120.121や通電ローラ116
の動き、電極回動装置117.1111全体の動き、分
割型加工液噴出ノズル129の開閉動作、電極搬送装置
128や電極返送装置119の作動、そして更に、ワイ
ヤ電極回動装置117に絹め込まれたモータ117k。
117n、]17tの作動等々は、加工送りを制御する
前記数値制御装置にlG11.7+込まれたプログラム
に従って所定の覇序で遂行されるよう制御することが推
奨されろ。
なお、上記の説明では、加工開始前に於けるワイヤ電極
104は、第11′2Iに示す如く、電極供給ドラム1
05からガイドローラ106乃至111を経て、これか
ら直ちに点線で示す如くキャプスタン121、ガイドロ
ーラ124乃至126を経由して電極巻取りドラム12
7へ回収されるよう張設されていることを想定したが、
もし加工の途中でワイヤ電極が加工部分近くに於て切断
されたような場合には、ガイドローラ111及びブレー
キローラ113よりも下流側に残されている当該切断さ
れたワイヤ電極の一端を適宜の電極捕捉数構で保持して
キャプスタン121とピンチローラ123との間に導く
ようにすれば、ワイヤ電極は再びガイドローラ111と
キャプスタン122との間に張設されるものであるから
、以下前記と同様の手順により電極搬送装置128等を
作動させて、ワイヤ電極を第1のアーム又は加工ヘッド
と第2のアーム又は加工ヘッドとの間に往復張架せしめ
ることができる。
〔発明の効果〕
本発明は叙上の如く構成されるから、本発明によるとき
は、加工進行方向に直角に往復回動せしめられる2本の
ワイヤ電極と被加工体との間に広い加工間隙が形成され
、そのため加工液の流通が良好となって冷却効果が増進
され、大電流による加工が可能となるので加工効率が向
上すると共に、2本のワイヤ電極を接触させて走行させ
るようにすれば、全体的なワイヤ電極の強度が増大して
放電圧力による電極の撓みも解消され高精度の加工が可
能となる。また、往復2木のワイヤ電極の配肩を加工進
行方向に対して適切に設定することにより荒加]二と仕
上げ加工が同時に効率良く行なわれる。更にまた、加工
開始時やワイヤ電極切断時等にワイヤ電極を引き廻す場
合にも、上記第1のアーム又は加工ヘッド内で既に電極
供給装置から回収装置まで接続されているワイヤ電極の
中間部分を上記電極1駁送装置で把持して第2のアーム
又      □は加工ヘッドの電極返送装置に引っ掛
けるだけで加工部分への電極の張架作業が完了するもの
であるから、その作業は自動的に目一つ容易に行なわれ
得るものである。
なお、本発明の構成は叙上の実施例に叩定されるもので
はない。即ち例えば、電極1m!!送装置128は必ず
しも入れ吊状の伸縮形式のものでなくとも良く、Qjに
1本のロッドを昇降させるようなものでも良い。加工液
噴出ノズル129も、第1のアーム又は加工ヘッドのみ
でなく第2のアーム又は加工ヘッドにも取り付けるよう
にすることが推奨される。電極返送装W119について
も、ワイヤ電極104を第2のアーム又は加工ヘッド側
で折り返して第1のアーム又は加工ヘッド側へ返送でき
るような構成のものであれば、その形態は任意のもので
良い。例えば電極折返しローラ114を電極返送装置1
19に始終固定された状態のものとし、電極搬送装置1
28の最先端ロッド128aに引掛けたワイヤ電極、又
は前記ロッド128aを細長いパイプとして、該バイブ
内外に折返し送行させるワイヤ電極を、前記固定の折返
しローラ114に引13Fけるような構成とすることが
できる。また、ワイヤ電極回動装M117の構成も上記
実施例のものに固定されることなく種々設計変更するこ
とができ、電極位置決め案内117aも前述したように
種々の形態のものが利用できる。なお、図示した実施例
に於ては、電極回動装置117及び118により電極位
置決め案内117a並びに1188のみを回動させるよ
うに構成したが、通電ローラ115,116 、ガイド
ローラ112、押えローラ121等も案内117aと一
緒に回動させ、更には電極返送装置119や押えローラ
120も案内118aと一緒に回動させるよう構成して
も良く、要するに、被加工体と対向せしめられた部分の
往復2本のワイヤ電極が少なくとも当該加工部分に於て
加工進行方向と直角に往復回動せしめられるような構成
であれば、任意の形態のもので良い。更にまた、上記実
施例に於ては、使用済みのワイヤ電極を電極巻取りドラ
ム127に回収するようにしたが、回収箱に直接廃棄す
るようにしても良い。
従って、本発明は上記の説明から当業者が容易に想到し
得るすべての変更実施例を包摂するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係るワイヤカット放電加工
装置の一実施例に於てワイヤ電極の張設過程を段階的に
示す説明図、第3図乃至第5図はワイヤ電極を第1のア
ーム又は加工ヘッドに設けた電極1駁送装置により第2
のアーム又は加工ヘッドに設けた電極返送装置へ引き渡
す過程を段階的に示す説明図、第6図は加工部分に於け
る往復2本のワイヤ電極を回動させるためのワイヤ電極
回動装置の一実施例を示す拡大平面図、第7図は第6図
中のA−入線に沿った断面図、第8図は第6図に示した
回動装置の作動状態を示す平面図、第9図及び第10図
は本発明ワイヤカット放電加工装置によるそれぞれ異な
った加工状況を示す説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)1本のワイヤ電極を折り返すことにより加工部分に
    往復2本のワイヤ電極を被加工体と接近、対向させて走
    行せしめると共に、上記2本のワイヤ電極を加工進行方
    向に直角に一定角度往復回動せしめつゝ加工を行なうこ
    とを特徴とするワイヤカット放電加工方法。 2)ワイヤ電極の供給及び回収装置を具備する第1のア
    ーム又は加工ヘッドと、上記第1のアーム又は加工ヘッ
    ドから供給されたワイヤ電極を折り返し上記第1のアー
    ム又は加工ヘッドに設けた回収装置に送り返す電極返送
    装置を具備する第2のアーム又は加工ヘッドと、ワイヤ
    電極を上記第1のアーム又は加工ヘッドから上記第2の
    アーム又は加工ヘッドの上記電極返送装置まで引き伸ば
    して懸け渡す電極搬送装置と、被加工体を保持する装置
    と、上記被加工体と上記第1及び第2のアーム又は加工
    ヘッドの間を往復するワイヤ電極とを互いに接近対向さ
    せる加工送り装置と、上記第1及び第2のアーム又は加
    工ヘッドの間の往復2本のワイヤ電極を少なくとも上記
    被加工体と接近対向せしめられた加工部分に於て加工進
    行方向に直角に一定角度往復回動せしめるワイヤ電極回
    動装置と、上記被加工体とワイヤ電極の間に放電加工用
    電圧パルスを印加する電源装置並びに給電機構と、上記
    被加工体とワイヤ電極が接近対向せしめられて形成され
    る加工間隙に加工液を供給する装置とを備えたことを特
    徴とするワイヤカット放電加工装置。
JP26003084A 1984-12-11 1984-12-11 ワイヤカツト放電加工方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0659573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26003084A JPH0659573B2 (ja) 1984-12-11 1984-12-11 ワイヤカツト放電加工方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26003084A JPH0659573B2 (ja) 1984-12-11 1984-12-11 ワイヤカツト放電加工方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142022A true JPS61142022A (ja) 1986-06-28
JPH0659573B2 JPH0659573B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=17342326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26003084A Expired - Lifetime JPH0659573B2 (ja) 1984-12-11 1984-12-11 ワイヤカツト放電加工方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659573B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114932278A (zh) * 2022-06-24 2022-08-23 皖西学院 单向走丝电火花线切割机床

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114932278A (zh) * 2022-06-24 2022-08-23 皖西学院 单向走丝电火花线切割机床
CN114932278B (zh) * 2022-06-24 2023-07-18 皖西学院 单向走丝电火花线切割机床

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659573B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0161046A1 (en) Automatic wire-threading with a tubular electrode in a TW-E machine
US4427870A (en) Method of and apparatus for electroerosively machining a conductive workpiece with a continuous wire electrode
JPS61109617A (ja) ワイヤカツト放電加工装置用中子抜取装置
JPS618224A (ja) 切抜部自動取外し等の作業を行なうロボツト装置を備えたワイヤカツト放電加工装置
WO1986004280A1 (en) Wire-cutting electric discharge processing apparatus and method of controlling same
JPH0532174B2 (ja)
US4686343A (en) Method of and apparatus for resetting a wire electrode in an operating setup on an electroerosion machine
JPS61142022A (ja) ワイヤカツト放電加工方法及び装置
JPH0125654B2 (ja)
EP0356520A1 (en) Automatic wire connecting method
US4486642A (en) Electroerosive contour-machining method
JPS61164725A (ja) ワイヤ電極案内
JPH0520211B2 (ja)
JPH0532172B2 (ja)
JPH06143043A (ja) 微細穴放電加工方法および装置
JP2001038532A (ja) 細穴放電加工方法および装置
JPS6034219A (ja) 通電加工装置
JPS61241025A (ja) ワイヤカツト放電加工方法
JPH0641067B2 (ja) ワイヤカット放電加工方法及び装置
JPS62218023A (ja) 放電加工装置
JPS58196926A (ja) ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置
JP2566764B2 (ja) ワイヤカツト放電加工装置用自動通線装置
JPS63306829A (ja) ワイヤカット放電加工装置
JPH0441129A (ja) ワイヤ放電加工機
JPS63109918A (ja) ワイヤ放電加工装置