JPS61164725A - ワイヤ電極案内 - Google Patents

ワイヤ電極案内

Info

Publication number
JPS61164725A
JPS61164725A JP214685A JP214685A JPS61164725A JP S61164725 A JPS61164725 A JP S61164725A JP 214685 A JP214685 A JP 214685A JP 214685 A JP214685 A JP 214685A JP S61164725 A JPS61164725 A JP S61164725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire electrode
electrode
machining
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP214685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530569B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP214685A priority Critical patent/JPS61164725A/ja
Publication of JPS61164725A publication Critical patent/JPS61164725A/ja
Publication of JPH0530569B2 publication Critical patent/JPH0530569B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ワイヤカット放電加工装置のワイヤ電極を加
工部分に於て位置決めするためのワイヤ電極案内又はガ
イドに関し、特に、1本のワイヤ電極を折り返すことに
より加工部分に往復2本のワイヤ電極を被加工体と接近
、対向させて走行せしめつ\放電加工を行なうワイヤカ
ット放電加工装置に於ける上記2本のワイヤ電極の位置
決めを行なう新規な電極案内に関する。
〔従来の技術〕
放電加工は、被加工体に対して機械力を直接的に作用さ
せて加工を行なう通常の機械加工と異なり、被加工体と
電極を僅かな間隙を保って対向させ、当該間隙に加工液
を介在せしめつ\両者間に電圧パルスを印加し、その際
に生じる放電侵蝕現象を利用して加工を行なう非接触加
工である。
従って、被加工体が導電性の材料であれば、その硬度等
に関係なく、如何なる複雑、微細な形状をも加工するこ
とができ、また被加工体及び電極に加わる力が機械加工
に比べて著しく小さいので、薄い板や管、細い線の加工
も容易に行なうことができる。
特に、ワイヤ電極を用いて、放電加工により被加工体を
切断または切抜き孔明は加工するワイヤカット放電加工
は、型彫り形式の放電加工に比べると特定形状の電極が
不要であり、また加工液として脱イオン水を用いるため
、発火の危険性がなく、更にまた、NC装置の発達に伴
い被加工体とワイヤ電極間の任意の加工送りを長時間無
人で行ない得るため、製作費の原価低減、製作期間の短
縮等を図ることができ、抜をや押出型など貫通タイプの
ダイの加工等を目的として今日広く利用されている。
而して、従来公知のワイヤカット放電加工装置に於ては
、ワイヤ電極供給ドラムから引き出された1本のワイヤ
電極を、各種ガイドローラ等を経て加工部分に導き出し
、当該加工部分に於いては被加工体と所定の加工間隙を
保った状態で一対のダイス等の電極位置決め案内(通常
は、加工部分へ向けてカラムから伸長した一対のアーム
等の先端部にそれぞれ取り付けられている。)間に所定
の張力で直線状に張架せしめ、加工部分を通過した使用
後の電極は電極回収ドラムに巻き取ったり、回収箱に垂
れ流したり、適宜切断して廃棄するようにしていた。そ
のため、被加工体と対向せしめられる加工部分に於いて
は、単に1本のワイヤ電極が直線状に張架された状態で
ゆっ(りと走行せしめられるようになっていた。そして
、この1本のワイヤ電極で加工が行なわれるようになっ
ていたため、ワイヤ電極と被加工体間に形成される加工
間隙が狭く、そのためこの加工間隙内に加工液を充分に
供給できず、加工精度が低下したり、冷却効果が十分で
ないため大電流で加工を行なうことができず、加工効率
が充分でないという問題点があった。また、放電圧力に
よってワイヤ電極が加工進行方向と反対側へ弓状に撓む
ため、加工輪郭形状の角部等に於ては加工精度が低下す
るという問題点があった。更にまた、加工開始時には、
ワイヤ電極を各種ガイドローラ間に引き廻したり、電極
位置決め案内のダイス等に挿通したりする必要があるが
、この作業は加工中ワイヤ電極が切断した場合や、連続
して複数の部品の切抜き加工を行なうような場合等には
その都度やり直す必要があり、大変面倒であった。
更にまた、加工部分を通過中のワイヤ電極は放電により
次第にその外周面が損耗して鋸歯状となり、そのため被
加工体が厚手のものである場合には良好な仕上げ加工を
行なうのが困難であるという問題もあった。
本出願人は、別途行なった特許出願に於て、これら多く
の問題点を解決し得る新規なワイヤカット放電加工装置
を提案、開示した。
即ち、本出願人が上記特許出願に於て開示した放電加工
装置の要旨とするところは、ワイヤ電極の供給及び回収
を行なう側にある第1のアーム又は加工ヘッドと、上記
第1のアーム又は加工ヘッドの側から供給されたワイヤ
電極を折り返し上記第1のアーム又は加工ヘッド側に送
り返す電極返送装置を具備する第2のアーム又は加工ヘ
ッドと、ワイヤ電極を上記第1のアーム又は加工ヘッド
の側から上記第2のアーム又は加工ヘッドの上記電極返
送装置まで引き伸ばして懸は渡す電極搬送装置と、被加
工体を保持する装置と、上記被加工体と上記第1及び第
2のアーム又は加工ヘッドの間を往復するワイヤ電極と
を互いに接近対向させる加工送り装置と、上記被加工体
とワイヤ電極の間に放電用電圧パルスを印加する電源装
置並びに給電機構と、上記被加工体とワイヤ電極が接近
対向せしめられて形成される加工間隙に加工液を供給す
る装置とを設けたものであった。
上記の如き構成であると、上記第1のアーム又は加工ヘ
ッドの側から導き出されたワイヤ電極は、被加工体と対
向せしめられる加工部分を通過した後、上記第2のアー
ム又は加工ヘッドに設けた電極返送装置へ懸は渡され、
ここで折り返されて再び加工位置を通過した後、上記第
1のアーム又は加工ヘッドの側へ送り返されるものであ
るから、加工部分では往復2本のワイヤ電極が並行して
走行せしめられ、そのため加工間隙が広げられ、当該間
隙内にノズル等により容易に多量の加工液を供給するこ
とができ、そのため冷却効果が増大するので大電流で加
工を行なうことが可能となって加工効率が向上すると共
に、2本のワイヤ電極を充分近接さらには接触させて走
行させるようにすれば、ワイヤ電極の全体的な強度が増
大して放電圧力による電極の撓みも解消され高精度の加
工が可能となる等々、多(の利点が得られるものである
。更にまた、上記の如(折り返した2本のワイヤ電極の
うち、第2のアーム又は加工ヘッドから第1のアーム又
は加工ヘッドの側へ復帰しつ\ある表面の傷んだワイヤ
電極で最初の荒加工を行ない、第1のアーム又は加工ヘ
ッドの側から第2のアーム又は加工ヘッドへ向かう新規
なワイヤ電極で仕上げ加工を行なうようにすれば、良好
な仕上げ面が得られる。また、加工開始時等にワイヤ電
極を引き廻す場合にも、上記第1のアーム又は加工ヘッ
ドの側で既に電極供給装置から回収装置まで接続されて
いるワイヤ電極の中間部分を上記電極搬送装置で把持し
て第2のアーム又は加工ヘッドの電極返送装置に引っ掛
けるだけで加工部分への電極の張架作業が完了するもの
であるから、その作業は自動的に且つ容易に行なわれ得
るものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
而して、上記の如く、加工部分を往復する形で折り返さ
れた2本のワイヤ電極を、被加工体と所定の微小間隙を
保って直線状に張架し且つ位置決めするためには、従来
公知のワイヤカット放電加工装置に於て1本のワイヤ電
極を張架するために用いていた舟型ガイドやダイス型ガ
イド等の電極案内によっては目的を達成できず、何等か
の新たな形態の電極案内が要請される。
本発明は、畝上の観点に立ってなされたものであり、そ
の目的とするところは、加工部分に張架される2本のワ
イヤ電極の位置決めを行なうための新規なワイヤ電極案
内を提供することにある。
更にまた、ワイヤ電極自動引き廻し作業にも適応し得る
電極案内を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明に係るワイヤ電極案内
は、少なくとも2個のCリング部材と、その少なくとも
1個を他のCリング部材に対して変位可能に保持する保
持具とによって構成される。
上記Cリング部材は、ダイヤモンド、ルビー、セラミッ
クス等の高硬度、耐摩耗性でしかもワイヤ電極との表面
摩擦の少ない材料で作製するのが望ましい。
また、上記Cリング部材は、円形の池、楕円形、 等で
あっても良い。
〔作 用〕 上記の如き構成であると、2本のワイヤ電極を、上記の
少なくとも2個のCリング部材の切欠き部分からCリン
グ部材内へ導入したのち、少なくとも1つのCリング部
材を他のCリング部材に対して回動させたり平行移動さ
せたりすることによって、2本のワイヤ電極を上記複数
のCリング部材内にこれらから税出することなく確実に
保持し得るものである。
〔実 施 例〕
以下、図面に示した実施例を参照しつ\本発明の構成を
具体的に説明する。
第1図は本発明に係るワイヤ電極案内のCリング部材が
ワイヤ電極を保持した状態を示す側面図、第2図はその
上面図、第3図は第2図中の■−■線に沿った断面図、
第4図は本発明に係るワイヤ電極案内の一実施例を示す
一部破断上面図、第5図は第4図に示したワイヤ電極案
内によりワイヤ電極が保持された状態を示す一部破断上
面図、第6図は第5図中のVI−VI線に沿った断面図
、第7図乃至第10図は本発明に係るワイヤ電極案内の
Cリング部材によるワイヤ電極のそれぞれ異なった保持
状態を示す上面図、第11図及び第12図は本発明に係
るワイヤ電極案内が使用されるワイヤカット放電加工装
置の一実施例とその機能を示す説明図である。
先ず最初に、第11図及び第12図を参照しつ\、本発
明に係るワイヤ電極案内が取り付けられて使用されるワ
イヤカット放電加工装置の一実施例とその機能の概略を
説明する。
第11図及び第12図中、101はカラム、102は上
記カラム101に対して図中上下方向へ移動可能に且つ
加工位置へ向けて伸長するよう設けられた第1のアーム
又は加工ヘッド、103は上記カラム101に対して図
中上下方向へ移動可能に且つ加工位置へ向けて伸長する
よう設けられた第2のアーム又は加工ヘッド、104は
ワイヤ電極、105はワイヤ電極供給ドラム、106乃
至110及び112はワイヤ電極供給のためのガイドロ
ーラ、111はブレーキローラ、113はブレーキロー
ラ111に対して接離可能に設けられたピンチローラ、
114は電極折返しローラ、115及び116は通電ロ
ーラ、117及び118は本発明に係るワイヤ電極案内
、119は上記電極折返しローラ114を第2のアーム
又は加工へラド103側で保持してワイヤ電極104を
Uターンさせて第1のアーム又は加工ヘッド102側へ
送り返す電極返送装置、120及び121は押えローラ
、122はキャプスタン、123はキャプスタン122
に対して接離可能に設けられたピンチローラ、124乃
至126はワイヤ電極回収のためのガイドローラ、12
7は電極巻取りドラム、128は入れ子状に伸縮可能な
電極搬送装置、129は分割型の加工液同軸噴出ノズル
、130は加工タンク、131は加工タンク内に設けら
れた載物台、132はX軸方向移動テーブル133及び
Y軸方向移動テーブル134並びにそれらの駆動モータ
135及び136等から成るクロススライドテーブル、
137.はベッド、138は載物台131上にクランプ
等で固定された被加工体、139は通電ローラ115を
介してワイヤ電極104と被加工体138間に放電加工
用の電圧パルスを印加する電源装置である。
而して、第11図は、加工準備段階に於けるワイヤ電極
104の張設状態を示しており、当初の段階では、ワイ
ヤ電極供給ドラム105から引き出されたワイヤ電極1
04は、ワイヤ電極供給のためのガイドローラ106乃
至110及びブレーキローラ111を経て、これから図
中点線で示す如く直接キャプスタン122及びピンチロ
ーラ123へ導かれ、次いで電極回収のためのガイドロ
ーラ124乃至126を経て電極巻取りドラム127に
回収されるよう接続されている。
このとき、ガイドローラ107.109並びにピンチロ
ーラ113はいずれもそれぞれに対応するガイドローラ
106.108.及びブレーキローラ111から離れて
おり、押えローラ121もガイドローラ112から離れ
、通電ローラ115と116も互いに離れ、押えローラ
120も第12図に示すような加工中に於ける位置より
も図中右側へ変位した状態にある。また、本発明に係る
ワイヤ電極案内117及び11Bは図中左側へ退避せし
められ、分割型加工液噴出ノズル129も開いた状態に
ある。更にまた、加工中は電極返送装置119側に移動
して保持される折返しローラ114も、第11図に示す
状態に於ては電極搬送装置128の先端に取り付けられ
た状態にある。
而して、加工を開始するに当たっては、油圧或いはモー
タ等を力源として伸縮する入れ予成の電極搬送装置12
8を、図に示す如く徐々に伸長させる。然るときは、プ
レー・キローラ111とキャプスタン122の間に張設
されているワイヤ電極104は、電極搬送装置128の
先端に取り付けられている電極折返しローラに電極11
4に引っ掛けられて図中下方へ引き伸ばされる。その際
、ガイドローラ107゜109並びにピンチローラ11
3等はそれらに対応するガイドローラ106.108.
及びブレーキローラ111から離れているため、ワイヤ
電極104は電極搬送装置128の伸長に伴って供給ド
ラム105から自由に引き出される。折返しローラ11
4の外周には、ワイヤ電極が脱落しないようにこれを保
持し且つガイドするための溝が形成されている。
而して、電極搬送装Wt12Bが伸長してその先端が第
2のアーム又は加工ヘッド103内に設けた電極返送装
置119に達すると、折返しローラ114は電極搬送装
置の先端から離脱し、返送装置119によって捕捉され
る。
以上の如くして、折返しローラ114が第2のアーム又
は加工ヘッド103に設けた電極返送装置119の側へ
移動、保持せしめられると、ワイヤ電極104は第1の
アーム又は加工ヘッド102と第2のアーム又は加工ヘ
ッド103との間を往復する状態でU字状に張設せしめ
られた状態となる。
然る後、第12図に示す如(、入れ予成の電極搬送装置
128を完全に縮退せしめ、次いで押えローラ120及
び121を図中左方向へ移動させて第1及び第2のアー
ム又は加工ヘッド間で往復張架されているワイヤ電極を
互いに接近、接触させると共に、ガイドローラ107.
109並びにピンチローラ113をそれぞれガイドロー
ラ106.108.及びブレーキローラ111に当接せ
しめ、通電ローラ115と116も互いに接触せしめ、
更にまた、ワイヤ電極案内117及び118も図中右方
向へ移動せしめることによりワイヤ電極を一定位置に保
持せしめ、キャプスタン122を回転させることにより
ワイヤ電極をゆっくりと走行せしめる。次いで、分割型
加工液噴出ノズル129を閉じて加工液の供給を開始し
、電源装置139を作動させてワイヤ電極104と被加
工体138間に電圧パルスを印加すれば加工可能な状態
となるので、クロススライドテーブル132のモータ1
35及び136を図では省略した数値制御装置の措令に
基づき駆動してワイヤ電極104と被加工体138間に
所定の間隙を保ちつ\加工部りを付与すれば、被加工体
に対して所望の形伏の放電加工が遂行されるものである
而して、加工期間中に於ては、上記の如(、第1及び第
2のアーム又は加工ヘッド間で折り返された往復2本の
ワイヤ電極によって加工が行なわれるものであり、本発
明に係るワイヤ電極案内はこの2本のワイヤ電極の位置
決めを行なうために利用される。
以下、第1図乃至第10図を参照しつ\本発明に係るワ
イヤ電極案内の構成を具体的に説明する。
第1図乃至第3図は、本発明に係るワイヤ電極案内に設
けられた2個のCリング部材1及び2によって、前記の
如く加工部分を往復する2本のワイヤ電極104,10
4を保持した状態を示している。
Cリング部材1の切欠き部1aと、Cリング部材2の切
欠き部2aとは、加工期間中は第2図に示す如(互いに
反対方向に位置するよう配置され、Cリング部材内から
ワイヤ電極が脱出しないようにワイヤ電極を保持する。
加工に先立ってCリング部材内へワイヤ電極を取り込ん
だり、加工終了後にCリング部材内からワイヤ電極を取
り出したりする場合には、Cリング部材1と2のいずれ
か一方若しくは両方を回動させ、両者の切欠き部1a及
び2aを同じ位置に揃え、ここから2本のワイヤ電極を
出し入れする。
ワイヤ電極の直径は、通常0.02〜0.30m程度で
あるから、第1図乃至第3図に示したCリング部材1及
び2の内径は0.04〜0.60m程度である。また、
Cリング部材の材質としては、ワイヤ電極との摩擦が少
なく且つ耐摩耗性を有するダイヤモンド、ルビー、或い
はセラミックス等が好適である。
次に、上記の如きCリング部材を備えた本発明に係るワ
イヤ電極案内の一実施例を、第4図乃至第6図を参照し
つ一説明する。
第4図乃至第6図中、1及び2はCIJソング材、3及
び4は、それぞれワイヤ電極の出入口となる切欠き部3
a及び4aを有し、上記切欠き部の奥部に形成された円
形凹部3b及び4b内に上記Cリング部材1及び2をそ
れぞれ回動摺動自在に収容するよう互いに重ね合わせて
固着されたCリング部材保持板、5及び6 (但し6の
主要部は図では隠れて見えない。)は、それぞれ上記保
持板3及び4の外周壁から保持板内へ挿入され、その先
端に取り付けた摩擦軸5a及び6aが上記Cリング部材
l及び2の外周に当接せしめられた回動用ロフト、7は
その2つのアーム部7a及び7b間に上記保持板3゜4
を第4図及び第5図中左右方向に摺動移動自在に支承す
る支枠である。  −゛ なお、上記支枠7のアーム部7a及び7bは、第4図及
び第5図に示す如く、その厚さが先端側に向かって次第
に減少するよう形成され、また上記アーム部7a及び7
bには、上記回動用ロッド5,6の心棒5b、 6b 
(6bは図では隠れて見えない。)が挿通され図中左右
方向に平行移動可能に支承される左右方向に延びる長孔
7a’ 、 7b’  (7b’は図では隠れて見えな
い。)が明けられている。回動用ロッド5及び6の外端
には止金5c及び6cがそれぞれ固着されており、また
回動用ロッド全体は押出しバネ5d、6d  (6dは
図では隠れて見えない。)により内側へ向けて付勢され
ている。
而して、第11図に示した如く、電極搬送装置128が
次第に降下して電極折返しローラ114に巻き掛けたワ
イヤ電極104を第2のアーム又は加工ヘッド103に
設けた電極返送装置119に掛は渡す期間中は、本発明
に係るワイヤ電極案内全体は図中左側へ退避せしめられ
、電極搬送装置128の通過を阻害しないようにされて
いるが、ワイヤ電極の張設作業が完了し、第12図に示
す如く加工部分に往復2本の電極が張架された時点で、
ワイヤ電極案内全体を右側へ進出させることにより、上
記2本のワイヤ電極104.104は、第4図に示す如
く、保持板3.4の切欠き部3a及び4aからCリング
部材1及び2内へと取り込まれる。この時点では、Cリ
ング部材1及び2の切欠き部は、保持板3.4の切欠き
部3a及び4aに臨むよう配置されている。
而して、第4図に示す如く、ワイヤ電極104.104
がCリング部材1及び2内に取り込まれると、保持板3
.4は一定位置に固定したま\、図では省略した駆動機
構により支枠7を図中右方向へ移動させる。然るときは
、支枠7のアーム部7a及び7bは、保持板3,4の外
壁と回動用ロッド5及び6の止金5C及び6Cの間に挾
まれた状態で右方向へ移動するが、このとき支枠7のア
ーム部7a及び7bの厚さが次第に増加しているため、
回動用ロフト5及び6は押出しバネ5d、6dのスプリ
ング力に抗して次第に外側へ引き出される。このため、
Cリング部材1及び2の外周に接触せしめられた回動用
ロッドの摩擦軸5a及び6aの移動に伴い、Cリング部
材1は図中反時計方向へ、Cリング部材2は図中時計方
向へそれぞれ略(資)度回動せしめられ、各Cリング部
材の切欠き部が第5図に示す如く互いに反対側に位置し
て、ワイヤ電極104.104がCリング部材1.2内
に保持される。
摩擦軸5a及び6aの外面は、Cリング部材との摩擦を
増大させるようゴム塗料その他でコーティングしてお(
ことが推奨される。
なお、Cリング部材1及び2によるワイヤ電極の保持形
態は第1図乃至第6図に示した実施例のものに限定され
るものではない。
即ち、例えば第7図(A)に示す如く、互いに重ね合せ
たCリング部材1及び2内にワイヤ電極104、104
を取り込んだのち、Cリング部材1は左方向へ、Cリン
グ部材2は右方向へそれぞれ平行移動させることによっ
て、第7図(B)に示す如き状態でワイヤ電極を保持せ
しめることが可能である。このような保持形態であれば
、前記実施例の場合の如くCリング部材の内径をワイヤ
電極の2倍に設定する必要がなく、また2本のワイヤ電
極の配列の方向性も特定できるので有利である。
或いはまた、第8図(A)及び(B)に示す如く、Cリ
ング部材1及び2を点Oを中心としてそれぞれ反対方向
へ所定角度回動させることによっても同様の保持効果が
得られる。
また第9図(A)に示す如く、Cリング部材1及び2を
、ワイヤ電極104,104を挾んで互いに対称位置に
配置しておき、Cリング部材1は左方向へ、Cリング部
材2は右方向へそれぞれ平行移動させることによって第
9図(B)に示すような状態でワイヤ電極を保持させる
ことも可能である。
更にまた、第10図(A)に示す如く、ワイヤ電極10
4.104を挾んで互いに対称位置に配置したCリング
部材1及び2を、点0を中心に互いに反対方向へ回動さ
せて第10図(B)に示すような状態でワイヤ電極を保
持させることも可能である。
なお、上記幾つかの例に於ては、2(1MのCリング部
材を用いたが、保持効果を完全ならしめるため、更に多
くのCリング部材を重ね合せて使用することも可能であ
り、Cリング部材の内周縁形状も、真円弧に限らず、楕
円弧その他所型の曲線のものが利用でき、またその外周
形状は加工及び取付けの容易さに応じて任意の形状が採
用できる。
〔発明の効果〕
本発明は畝上の如く構成されるから、本発明によるとき
は、ワイヤカット放電加工装置の加工部分に張架される
2本のワイヤ電極を、上記の少な(とも2個のCリング
部材の切欠き部分からCリング部材内へ容易に導入でき
、然るのち、少なくとも1つのCリング部材を他のCリ
ング部材に対して回動させたり平行移動させたりするこ
とによって、2本のワイヤ電極を上記複数のCリング部
村内にこれから脱出することなく確実に保持し得るもの
である。
なお、本発明の構成は畝上の実施例に限定されるもので
はなく、各Cリング部材の形状、材質等、並びにそれら
の取付は手段や移動手段等は本発明の目的の範囲内で自
由に変更できるものであり、本発明は上記の説明から当
業者が容易に想到し得るすべての変更実施例を包摂する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るワイヤ電極案内のCリング部材が
ワイヤ電極を保持した状態を示す側面図、第2図はその
上面図、第3図は第2図中の■−■線に沿った断面図、
第4図は本発明に係るワイヤ電極案内の一実施例をを示
す一部破断上面図、第5図は第4図に示したワイヤ電極
案内によりワイヤ電極が保持された状態を示す一部破断
上面図、第6図は第5図中のVl−Vl線に沿った断面
図、第7図乃至第10図は本発明に係るワイヤ電極案内
のCリング部材によるワイヤ電極のそれぞれ異なった保
持状態を示す上面図、第11図及び第12図は本発明に
係るワイヤ電橋案内が使用されるワイヤカット放電加工
装置の一実施例とその機能を示す説明図である。 1.2−−−−−−・−−−−−・−−−−一−・−−
一−Cリング部材3.4・−・−・−・−−−−一−・
−・−−−−−Cリング部材保持板5 、 6−−−−
−−−−・−−−−−−・−−−−−−・−回動用口、
ド5a、6a−−−・−・−・・・−−−一−−−−・
−摩擦軸5b、6b−−−・−・・−・−・・−・−・
・−・心棒5c、6cm−・−−−−・−−−−−・−
・−・−止金5d、6d−・・・−・−・−・−−−−
−−一・・押出しバネ7−・−一−−・・−・−−−−
−−−・−m−−−・−・−支枠101−−−・−−一
−・−・−−−−−−・−−−−−・−カラム102−
−−・−・−一−−・−・−・・・・−一−−−・第1
のアーム又は加工ヘッド 103・−・・−・−一−−−−−−−−−−−−−−
・−第2のアーム又は加工ヘッド 104.104−−−・・−・・−・−・−−−一〜・
−ワイヤ電極114・−・・−・−・−−−一−−−−
−−−−−−−−−電極折返しローラ117、11B 
−−−−−−−−−・−・・−−−一・・−ワイヤ電極
案内119・−−−−−一・−・−−−一−・−−−−
−・−一−−−電極返送装置120.121−−−−−
−−・−・・−・・−・−押えローラ122・・−・−
−−−・−・−−一−−−・−・−−一一−キャプスク
ン123−−−・・−−−一−−−・−−−−−・−−
−一−−−・ピンチローラ128・−−−一−−・−・
−・−−−−−・−−−−−・−電極搬送装置138−
一−−・−・・−・−・−・・−−−−−−−−一被加
工体139−−−−・−−−−−−−一一−−−−−−
−−−−−−−電源装置特許出願人 株式会社井上ジャ
パンクス研究所代理人(7524) lk上正太部 (A)           第9図 r→ 、、 I。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少なくとも2個のCリング部材と、その少なくとも
    1個を他のCリング部材に対して変位可能に保持する保
    持具とから成るワイヤ電極案内。 2)上記Cリング部材がダイヤモンドである特許請求の
    範囲第1項記載のワイヤ電極案内。 3)上記Cリング部材がルビーである特許請求の範囲第
    1項記載のワイヤ電極案内。 4)上記Cリング部材がセラミックスである特許請求の
    範囲第1項記載のワイヤ電極案内。 5)上記Cリング部材の内周縁が円弧である特許請求の
    範囲第1項乃至第4項のうちいずれか一に記載のワイヤ
    電極案内。 6)上記Cリング部材の内周縁が楕円弧である特許請求
    の範囲第1項乃至第4項のうちいずれか一に記載のワイ
    ヤ電極案内。
JP214685A 1985-01-11 1985-01-11 ワイヤ電極案内 Granted JPS61164725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP214685A JPS61164725A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 ワイヤ電極案内

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP214685A JPS61164725A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 ワイヤ電極案内

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61164725A true JPS61164725A (ja) 1986-07-25
JPH0530569B2 JPH0530569B2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=11521207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP214685A Granted JPS61164725A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 ワイヤ電極案内

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61164725A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101663U (ja) * 1991-02-06 1992-09-02 有限会社川本商店 花 立
JPH0588378U (ja) * 1991-09-10 1993-12-03 有限会社キタ・クリエイティブ 屋内装飾用造花体
JPH0624571U (ja) * 1992-08-26 1994-04-05 有限会社佐野機工 花器の口当り具
EP1961511A3 (de) * 2007-02-21 2011-10-26 Robert Bosch Gmbh Elektrodenführungseinrichtung, Funkenerosionsvorrichtung mit einer Elektrodenführungseinrichtung sowie Funkenerosionsverfahren

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112023019820A2 (pt) 2021-03-30 2023-11-07 Mochida Pharm Co Ltd Suspensão contendo derivado de heterociclidenoacetamida

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831615U (ja) * 1981-08-27 1983-03-01 市光工業株式会社 車輛用灯具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831615U (ja) * 1981-08-27 1983-03-01 市光工業株式会社 車輛用灯具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101663U (ja) * 1991-02-06 1992-09-02 有限会社川本商店 花 立
JPH0588378U (ja) * 1991-09-10 1993-12-03 有限会社キタ・クリエイティブ 屋内装飾用造花体
JPH0624571U (ja) * 1992-08-26 1994-04-05 有限会社佐野機工 花器の口当り具
EP1961511A3 (de) * 2007-02-21 2011-10-26 Robert Bosch Gmbh Elektrodenführungseinrichtung, Funkenerosionsvorrichtung mit einer Elektrodenführungseinrichtung sowie Funkenerosionsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530569B2 (ja) 1993-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4475996A (en) Multi-strand wire electroerosion machining method and apparatus
US4418263A (en) Electroerosive wire-cutting method and apparatus with a shaped wire electrode
JPS61164725A (ja) ワイヤ電極案内
JPH0532174B2 (ja)
JPH0532172B2 (ja)
JPH0520211B2 (ja)
JPH0641067B2 (ja) ワイヤカット放電加工方法及び装置
JPS6034219A (ja) 通電加工装置
JPS63306829A (ja) ワイヤカット放電加工装置
JPS61142022A (ja) ワイヤカツト放電加工方法及び装置
JPS61241025A (ja) ワイヤカツト放電加工方法
JPS6130325A (ja) 放電加工用電極装置
WO1997010918A1 (fr) Machine d'usinage par etincelage et procede d'usinage correspondant
JP2513468B2 (ja) ワイヤ電極案内装置
JP2566764B2 (ja) ワイヤカツト放電加工装置用自動通線装置
JPS6012665Y2 (ja) ワイヤ−カット加工装置におけるワイヤ−ガイド装置
JPH0545368B2 (ja)
KR910010246B1 (ko) 전기부식장치
JPS59232728A (ja) ワイヤカット放電加工に於けるワイヤ電極の位置決めガイド装置
JPH089128B2 (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS59196126A (ja) 放電加工用マシニングセンタ
JPS60167720A (ja) ワイヤカツト放電加工機の給電子兼用ガイド
JPS60186328A (ja) 放電加工装置
JPS6141692B2 (ja)
JPS60177821A (ja) 放電加工装置