JPH0530569B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530569B2
JPH0530569B2 JP60002146A JP214685A JPH0530569B2 JP H0530569 B2 JPH0530569 B2 JP H0530569B2 JP 60002146 A JP60002146 A JP 60002146A JP 214685 A JP214685 A JP 214685A JP H0530569 B2 JPH0530569 B2 JP H0530569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire electrode
wire
ring member
electrode
relative position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60002146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61164725A (ja
Inventor
Kyoshi Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP214685A priority Critical patent/JPS61164725A/ja
Publication of JPS61164725A publication Critical patent/JPS61164725A/ja
Publication of JPH0530569B2 publication Critical patent/JPH0530569B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ
電極を加工部分に於て位置決めするためのワイヤ
電極案内又はガイドに関し、特に、1本のワイヤ
電極を折り返すことにより加工部分に往復2本の
ワイヤ電極を被加工体と接近、対向させて走行せ
しめつゝ放電加工を行なうワイヤカツト放電加工
装置に於ける上記2本のワイヤ電極の位置決めを
行なう新規な電極案内に関する。
〔従来の技術〕
放電加工は、被加工体に対して機械力を直接的
に作用させて加工を行なう通常の機械加工と異な
り、被加工体と電極を僅かな間隙を保つて対向さ
せ、当該間隙に加工液を介在せしめつゝ両者間に
電圧パルスを印加し、その際に生じる放電侵蝕現
象を利用して加工を行なう非接触加工である。
従つて、被加工体が導電性の材料であれば、そ
の硬度等に関係なく、如何なる複雑、微細な形状
をも加工することができ、また被加工体及び電極
に加わる力が機械加工に比べて著しく小さいの
で、薄い板や管、細い線の加工も容易に行なうこ
とができる。
特に、ワイヤ電極を用いて、放電加工により被
加工体を切断または切抜き孔明け加工するワイヤ
カツト放電加工は、型彫り形式の放電加工に比べ
ると特定形状の電極が不要であり、また加工液と
して脱イオン水を用いるため、発火の危険性がな
く、更にまた、NC装置の発達に伴い被加工体と
ワイヤ電極間の任意の加工送りを長時間無人で行
ない得るため、製作費の原価低減、製作期間の短
縮等を図ることができ、抜型や押出型など貫通タ
イプのダイの加工等を目的として今日広く利用さ
れている。
而して、従来公知のワイヤカツト放電加工装置
に於ては、ワイヤ電極供給ドラムから引き出され
た1本のワイヤ電極を、各種ガイドローラ等を経
て加工部分に導き出し、当該加工部分に於いては
被加工体と所定の加工間隙を保つた状態で一対の
ダイス等の電極位置決め案内(通常は、加工部分
へ向けてカラムから伸長した一対のアーム等の先
端部にそれぞれ取り付けられている。)間に所定
の張力で直線状に張架せしめ、加工部分を通過し
た使用後の電極は電極回収ドラムに巻き取つた
り、回収箱に垂れ流したり、適宜切断して廃棄す
るようにしていた。そのため、被加工体と対向せ
しめられる加工部分に於いては、単に1本のワイ
ヤ電極が直線状に張架された状態でゆつくりと走
行せしめられるようになつていた。そして、この
1本のワイヤ電極が加工が行なわれるようになつ
ていたため、ワイヤ電極と被加工体間に形成され
る加工間隙が狭く、そのためこの加工間隙内に加
工液を充分に供給できず、加工精度が低下した
り、冷却効果が十分でないため大電流で加工を行
なうことができず、加工効率が充分でないという
問題点があつた。また、放電圧力によつてワイヤ
電極が加工進行方向と反対側へ弓状に撓むため、
加工輪郭形状の角部等に於ては加工精度が低下す
るという問題点があつた。更にまた、加工開始時
には、ワイヤ電極を各種ガイドローラ間に引き廻
したり、電極位置決め案内のダイス等に挿通した
りする必要があるが、この作業は加工中ワイヤ電
極が切断した場合や、連続して複数の部品の切抜
き加工を行なうような場合等にはその都度やり直
す必要があり、大変面倒であつた。
更にまた、加工部分を通過中のワイヤ電極は放
電により次第にその外周面が損耗して鋸歯状とな
り、そのため被加工体が厚手のものである場合に
は良好な仕上げ加工を行なうのが困難であるとい
う問題もあつた。
本出願人は、別途行なつた特許出願に於て、こ
れら多くの問題点を解決し得る新規なワイヤカツ
ト放電加工装置を提案、開示した。
即ち、本出願人が上記特許出願に於て開示した
放電加工装置の要旨とするところは、ワイヤ電極
の供給及び回収を行なう側にある第1のアーム又
は加工ヘツドと、上記第1のアーム又は加工ヘツ
ドの側から供給されたワイヤ電極を折り返し上記
第1のアーム又は加工ヘツド側に送り返す電極返
送装置を具備する第2のアーム又は加工ヘツド
と、ワイヤ電極を上記第1のアーム又は加工ヘツ
ドの側から上記第2のアーム又は加工ヘツドの上
記電極返送装置まで引き伸ばして懸け渡す電極搬
送装置と、被加工体を保持する装置と、上記被加
工体と上記第1及び第2のアーム又は加工ヘツド
の間を往復するワイヤ電極とを互いに接近対向さ
せる加工送り装置と、上記被加工体とワイヤ電極
の間に放電用電圧パルスを印加する電源装置並び
に給電機構と、上記被加工体とワイヤ電極が接近
対向せしめられて形成される加工間隙に加工液を
供給する装置とを設けたものであつた。
上記の如き構成であると、上記第1のアーム又
は加工ヘツドの側から導き出されたワイヤ電極
は、被加工体と対向せしめられる加工部分を通過
した後、上記第2のアーム又は加工ヘツドに設け
た電極返送装置へ懸け渡され、ここで折り返され
て再び加工位置を通過した後、上記第1のアーム
又は加工ヘツドの側へ送り返されるものであるか
ら、加工部分では往復2本のワイヤ電極が並行し
て走行せしめられ、そのため加工間隙が広げら
れ、当該間隙内にノズル等により容易に多量の加
工液を供給することができ、そのため冷却効果が
増大するので大電流で加工を行なうことが可能と
なつて加工効率が向上すると共に、2本のワイヤ
電極を充分近接さらには接触させて走行させるよ
うにすれば、ワイヤ電極の全体的な強度が増大し
て放電圧力による電極の撓みも解消され高精度の
加工が可能となる等々、多くの利点が得られるも
のである。更にまた、上記の如く折り返した2本
のワイヤ電極のうち、第2のアーム又は加工ヘツ
ドから第1のアーム又は加工ヘツドの側へ復帰し
つゝある表面の傷んだワイヤ電極で最初の荒加工
を行ない、第1のアーム又は加工ヘツドの側から
第2のアーム又は加工ヘツドへ向かう新規なワイ
ヤ電極で仕上げ加工を行なうようにすれば、良好
な仕上げ面が得られる。また、加工開始時等にワ
イヤ電極を引き廻す場合にも、上記第1のアーム
又は加工ヘツドの側で既に電極供給装置から回収
装置まで接続されているワイヤ電極の中間部分を
上記電極搬送装置で把持して第2のアーム又は加
工ヘツドの電極搬送装置に引つ掛けるだけで加工
部分への電極の張架作業が完了するものであるか
ら、その作業は自動的に且つ容易に行なわれ得る
ものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
而して、上記の如く、加工部分を往復する形で
折り返された2本のワイヤ電極を、被加工体と所
定の微小間隙を保つて直線状に張架し且つ位置決
めするためには、従来公知のワイヤカツト放電加
工装置に於て1本のワイヤ電極を張架するために
用いていた舟型ガイドやダイス型ガイド等の電極
案内によつては目的を達成できず、何等かの新た
な形態の電極案内が要請される。
本発明は、叙上の観点に立つてなされたもので
あり、その目的とするところは、加工部分に張架
される2本のワイヤ電極の位置決めを行なうため
の新規なワイヤ電極案内を提供することにある。
更にまた、ワイヤ電極自動引き廻し作業にも適応
し得る電極案内を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明に係るワイヤ
電極案内は、 2本のワイヤ電極をそれらの切欠き部分から内
部に挿入し得る一対のCリング部材と、 それらのCリング部材が拘束すべきワイヤ電極
の軸方向に隣接して配置され、かつ、拘束すべき
ワイヤ電極を互いに接触又は近接させ平行に保持
し得る第一の相対位置と、ワイヤ電極をそれらの
Cリング部材からその切欠き部分から出し入れし
得る第二の相対位置との間で、Cリング部材を相
対移動させ保持する装置とによつて構成される。
上記Cリング部材は、ダイヤモンド、ルビー、
セラミツクス等の高硬度、耐摩耗性でしかもワイ
ヤ電極との表面摩擦の少ない材料で作製するのが
望ましい。
また、上記Cリング部材は、円形の他、楕円形
等であつても良い。
〔作用〕
上記の如き構成であると、Cリング部材を第二
の相対位置から第一の相対位置へ移行させること
により、往復2本のワイヤ電極を切欠き部分から
Cリング部材の内部に導入し、さらに、複数のC
リング部材間でそれらワイヤ電極を互いに接触又
は近接させて拘束するものである。
〔実施例〕
以下、図面に示した実施例を参照しつゝ本発明
の構成を具体的に説明する。
第1図は本発明に係るワイヤ電極案内のCリン
グ部材が第一の相対位置にあり、ワイヤ電極を保
持した状態を示す側面図、第2図はその上面図、
第3図は第2図中の−線に沿つた断面図、第
4図は本発明に係るワイヤ電極案内のCリング部
材が第二の相対位置にある一実施例を示す一部破
断上面図、第5図は第4図に示したワイヤ電極案
内によりワイヤ電極が保持され、Cリング部材が
第一の相対位置にある状態を示す一部破断上面
図、第6図は第5図中の−線に沿つた断面
図、第7図乃至第10図は本発明に係るワイヤ電
極案内のCリング部材によるワイヤ電極のそれぞ
れ異なつた保持状態を示す上面図、第11図及び
第12図は本発明に係るワイヤ電極案内が使用さ
れるワイヤカツト放電加工装置の一実施例とその
機能を示す説明図である。
先ず最初に、第11図及び第12図を参照し
つゝ、本発明に係るワイヤ電極案内が取り付けら
れて使用されるワイヤカツト放電加工装置の一実
施例とその機能の概略を説明する。
第11図及び第12図中、101はカラム、1
02は上記カラム101に対して図中上下方向へ
移動可能に且つ加工位置へ向けて伸長するよう設
けられた第1のアーム又は加工ヘツド、103は
上記カラム101に対して図中上下方向へ移動可
能に且つ加工位置へ向けて伸長するよう設けられ
た第2のアーム又は加工ヘツド、104はワイヤ
電極、105はワイヤ電極供給ドラム、106乃
至110及び112はワイヤ電極供給のためのガ
イドローラ、111はブレーキローラ、113は
ブレーキローラ111に対して接離可能に設けら
れたピンチローラ、114は電極折返しローラ、
115及び116は通電ローラ、117及び11
8は本発明に係るワイヤ電極案内、119は上記
電極折返しローラ114を第2のアーム又は加工
ヘツド103側で保持してワイヤ電極104をU
ターンさせて第1のアーム又は加工ヘツド102
側へ送り返す電極返送装置、120及び121は
押えローラ、122はキヤプスタン、123はキ
ヤプスタン122に対して接離可能に設けられた
ピンチローラ、124乃至126はワイヤ電極回
収のためのガイドローラ、127は電極巻取りド
ラム、128は入れ子状に伸縮可能な電極搬送装
置、129は分割型の加工液同軸噴出ノズル、1
30は加工タンク、131は加工タンク内に設け
られた載物台、132はX軸方向移動テーブル1
33及びY軸方向移動テーブル134並びにそれ
らの駆動モータ135及び136等から成るクロ
ススライドテーブル、137はヘツド、138は
載物台131上にクランプ等で固定された被加工
体、139は通電ローラ115を介してワイヤ電
極104と被加工体138間に放電加工用の電圧
パルスを印加する電源装置である。
而して、第11図は、加工準備段階に於けるワ
イヤ電極104の張設状態を示しており、当初の
段階では、ワイヤ電極供給ドラム105から引き
出されたワイヤ電極104は、ワイヤ電極供給の
ためのガイドローラ106乃至110及びブレー
キローラ111を経て、これから図中点線で示す
如く直接キヤプスタン122及びピンチローラ1
23へ導かれ、次いで電極回収のためのガイドロ
ーラ124乃至126を経て電極巻取りドラム1
27に回収されるよう接続されている。
このとき、ガイドローラ107,109並びに
ピンチローラ113はいずれもそれぞれに対応す
るガイドローラ106,108、及びブレーキロ
ーラ111から離れており、押えローラ121も
ガイドローラ112から離れ、通電ローラ115
と116も互いに離れ、押えローラ120も第1
2図に示すような加工中に於ける位置よりも図中
右側へ変位した状態にある。また、本発明に係る
ワイヤ電極案内117及び118は図中左側へ退
避せしめられ、分割型加工液噴出ノズル129も
開いた状態にある。更にまた、加工中は電極返送
装置119側に移動して保持される折返しローラ
114も、第11図に示す状態に於ては電極搬送
装置128の先端に取り付けられた状態にある。
而して、加工を開始するに当たつては、油圧或
いはモータ等を力源として伸縮する入れ子式の電
極搬送装置128を、図に示す如く徐々に伸長さ
せる。然るときは、ブレーキローラ111とキヤ
プスタン122の間に張設されているワイヤ電極
104は、電極搬送装置128の先端に取り付け
られている電極折返しローラに電極114に引つ
掛けられて図中下方へ引き伸ばされる。その際、
ガイドローラ107,109並びにピンチローラ
113等はそれらに対応するガイドローラ10
6,108、及びブレーキローラ111から離れ
ているため、ワイヤ電極104は電極搬送装置1
28の伸長に伴つて供給ドラム105から自由に
引き出される。折返しローラ114の外周には、
ワイヤ電極が脱落しないようにこれを保持し且つ
ガイドするための溝が形成されている。
而して、電極搬送装置128が伸長してその先
端が第2のアーム又は加工ヘツド103内に設け
た電極返送装置119に達すると、折返しローラ
114は電極搬送装置の先端から離脱し、返送装
置119によつて捕捉される。
以上の如くして、折返しローラ114が第2の
アーム又は加工ヘツド103に設けた電極返送装
置119の側へ移動、保持せしめられると、ワイ
ヤ電極104は第1のアーム又は加工ヘツド10
2と第2のアーム又は加工ヘツド103との間を
往復する状態でU字状に張設せしめられた状態と
なる。
然る後、第12図に示す如く、入れ子式の電極
搬送装置128を完全に縮退せしめ、次いで押え
ローラ120及び121を図中左方向へ移動させ
て第1及び第2のアーム又は加工ヘツド間で往復
張架されているワイヤ電極を互いに接近、接触さ
せると共に、ガイドローラ107,109並びに
ピンチローラ113をそれぞれガイドローラ10
6,108、及びブレーキローラ111に当接せ
しめ、通電ローラ115と116も互いに接触せ
しめ、更にまた、ワイヤ電極案内117及び11
8も図中右方向へ移動せしめることによりワイヤ
電極を一定位置に保持せしめ、キヤプスタン12
2を回転させることによりワイヤ電極をゆつくり
と走行せしめる。次いで、分割型加工液噴出ノズ
ル129を閉じて加工液の供給を開始し、電源装
置139を作動させてワイヤ電極104と被加工
体138間に電圧パルスを印加すれば加工可能な
状態となるので、クロススライドテーブル132
のモータ135及び136を図では省略した数値
制御装置の指令に基づき駆動してワイヤ電極10
4と被加工体138間に所定の間隙を保ちつゝ加
工送りを付与すれば、被加工体に対して所望の形
状の放電加工が遂行されるものである。
而して、加工期間中に於ては、上記の如く、第
1及び第2のアーム又は加工ヘツド間で折り返さ
れた往復2本のワイヤ電極によつて加工が行なわ
れるものであり、本発明に係るワイヤ電極案内は
この2本のワイヤ電極の位置決めを行なうために
利用される。
以下、第1図乃至第10図を参照しつゝ本発明
に係るワイヤ電極案内の構成を具体的に説明す
る。
第1図乃至第3図は、本発明に係るワイヤ電極
案内に設けられた2個のCリング部材1及び2が
第一の相対位置にあつて、それらで前記の如く加
工部分を往復する2本のワイヤ電極104,10
4を保持した状態を示している。Cリング部材1
の切欠き部1aと、Cリング部材2の切欠き部2
aとは、加工期間中は第2図に示す如く互いに反
対方向に位置するよう配置され、Cリング部材内
からワイヤ電極が脱出しないようにワイヤ電極を
保持する。加工に先立つてCリング部材内へワイ
ヤ電極を取り込んだり、加工終了後にCリング部
材内からワイヤ電極を取り出したりする場合に
は、Cリング部材1と2のいずれか一方若しくは
両方を回動させ、両者の切欠き部1a及び2aを
同じ位置に揃え、ここから2本のワイヤ電極を出
し入れする。
ワイヤ電極の直径は、通常0.02〜0.30mm程度で
あるから、第1図乃至第3図に示したCリング部
材1及び2の内径は0.04〜0.60mm程度である。ま
た、Cリング部材の材質としては、ワイヤ電極と
の摩擦が少なく且つ耐摩耗性を有するダイヤモン
ド、ルビー、或いはセラミツクス等が好適であ
る。
次に、上記の如きCリング部材を備えた本発明
に係るワイヤ電極案内の一実施例を、第4図乃至
第6図を参照しつゝ説明する。
第4図乃至第6図中、1及び2はCリング部
材、3及び4は、それぞれワイヤ電極の出入口と
なる切欠き部3a及び4aを有し、上記切欠き部
の奥部に形成された円形凹部3b及び4b内に上
記Cリング部材1及び2をそれぞれ回動摺動自在
に収容するよう互いに重ね合わせて固着されたC
リング部材保持板、5及び6(但し6の主要部は
図では隠れて見えない。)は、それぞれ上記保持
板3及び4の外周壁から保持板内へ挿入され、そ
の先端に取り付けた摩擦軸5a及び6aが上記C
リング部材1及び2の外周に当接せしめられた回
動用ロツド、7はその2つのアーム部7a及び7
b間に上記保持板3,4を第4図及び第5図中左
右方向に摺動移動自在に支承する支枠である。
なお、上記支枠7のアーム部7a及び7bは、
第4図及び第5図に示す如く、その厚さが先端側
に向かつて次第に減少するよう形成され、また上
記アーム部7a及び7bには、上記回動用ロツド
5,6の心棒5b,6b(6bは図では隠れて見
えない。)が挿通され図中左右方向に平行移動可
能に支承される左右方向に延びる長孔7a′,7
b′(7b′は図では隠れて見えない。)が明けられて
いる。回動用ロツド5及び6の外端には止金5c
及び6cがそれぞれ固着されており、また回動用
ロツド全体は押出しバネ5d,6d(6dは図で
は隠れて見えない。)により内側へ向けて付勢さ
れている。
而して、第11図に示した如く、電極搬送装置
128が次第に降下して電極折返しローラ114
に巻き掛けたワイヤ電極104を第2のアーム又
は加工ヘツド103に設けた電極返送装置119
に掛け渡す期間中は、本発明に係るワイヤ電極案
内全体は図中左側へ退避せしめられ、電極搬送装
置128の通過を阻害しないようにされている
が、ワイヤ電極の張設作業が完了し、第12図に
示す如く加工部分に往復2本の電極が張架された
時点で、ワイヤ電極案内全体を右側へ進出させる
ことにより、上記2本のワイヤ電極104,10
4は、第4図に示す如く、保持板3,4の切欠き
部3a及び4aからCリング部材1及び2内へと
取り込まれる。この時点では、Cリング部材1及
び2の切欠き部は、保持板3,4の切欠き部3a
及び4aに臨むよう配置されている。
而して、第4図に示す如く、ワイヤ電極10
4,104がCリング部材1及び2内に取り込ま
れると、保持板3,4は一定位置に固定した
まゝ、図では省略した駆動機構により支枠7を図
中右方向へ移動させる。然るときは、支枠7のア
ーム部7a及び7bは、保持板3,4の外壁と回
動用ロツド5及び6の止金5c及び6cの間に挾
まれた状態で右方向へ移動するが、このとき支枠
7のアーム部7a及び7bの厚さが次第に増加し
ているため、回動用ロツド5及び6は押出しバネ
5d,6dのスプリング力に抗して次第に外側に
引き出される。このため、Cリング部材1及び2
の外周に接触せしめられた回動用ロツドの摩擦軸
5a及び6aの移動に伴い、Cリング部材1は図
中反時計方向へ、Cリング部材2は図中時計方向
へそれぞれ略90度回動せしめられ、各Cリング部
材の切欠き部が第5図に示す如く互いに反対側に
位置して、ワイヤ電極104,104がCリング
部材1,2内に保持される。
摩擦軸5a及び6aの外面は、Cリング部材と
の摩擦を増大させるようゴム塗料その他でコーテ
イングしておくことが推奨される。
なお、Cリング部材1及び2によるワイヤ電極
の保持形態は第1図乃至第6図に示した実施例の
ものに限定されるものではない。
即ち、例えば第7図Aに示す如き第二の相対位
置にある、互いに重ね合せたCリング部材1及び
2内にワイヤ電極104,104を取り込んだの
ち、Cリング部材1は左方向へ、Cリング部材2
は右方向へそれぞれ平行移動させることによつ
て、第7図Bに示す如き第一の相対位置でワイヤ
電極を保持せしめることが可能である。このよう
な保持形態であれば、前記実施例の場合の如くC
リング部材の内径をワイヤ電極の2倍に設定する
必要がなく、また2本のワイヤ電極の配列の方向
性も特定できるので有利である。
或いはまた、第二の相対位置が第8図Aであ
り、第一の相対位置が第8図Bである実施例に示
す如く、Cリング部材1及び2を点Oを中心とし
てそれぞれ反対方向へ所定角度回動させることに
よつても同様の保持効果が得られる。
第9図Aに示す如き第二の相対位置にある、C
リング部材1及び2を、ワイヤ電極104,10
4を挾んで互いに対称位置に配置しておき、Cリ
ング部材1は左方向へ、Cリング部材2は右方向
へそれぞれ平行移動させることによつて第9図B
に示す如き第一の相対位置でワイヤ電極を保持さ
せることも可能である。
更にまた、第10図Aに示す如き第二の相対位
置にある、ワイヤ電極104,104を挾んで互
いに対称位置に配置したCリング部材1及び2
を、点Oを中心に互いに反対方向へ回動させて第
10図Bに示すような第一の相対位置でワイヤ電
極を保持させることも可能である。
なお、上記幾つかの例に於ては、2個のCリン
グ部材を用いたが、保持効果を完全ならしめるた
め、更に多くのCリング部材を重ね合せて使用す
ることも可能であり、Cリング部材の内周縁形状
も、真円弧に限らず、楕円弧その他所望の曲線の
ものが利用でき、またその外周形状は加工及び取
付けの容易さに応じて任意の形状が採用できる。
〔発明の効果〕
本発明は叙上の如く構成されるから、本発明に
よるときは、ワイヤカツト放電加工装置の加工部
分に張架される2本のワイヤ電極を、上記の少な
くとも2個のCリング部材の切欠き部分からCリ
ング部材内へ容易に導入でき、然るのち、少なく
とも1つのCリング部材を他のCリング部材に対
して回動させたり平行移動させたりすることによ
つて、2本のワイヤ電極を上記複数のCリング部
材内にこれから脱出することなく確実に保持し得
るものである。
なお、本発明の構成は叙上の実施例に限定され
るものではなく、各Cリング部材の正常、材質
等、並びにそれらの取付け手段や移動手段等は本
発明の目的の範囲内で自由に変更できるものであ
り、本発明は上記の説明から当業者が容易に想到
し得るすべての変更実施例を包摂するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るワイヤ電極案内のCリン
グ部材がワイヤ電極を保持した状態を示す側面
図、第2図はその上面図、第3図は第2図中の
−線に沿つた断面図、第4図は本発明に係るワ
イヤ電極案内の一実施例をを示す一部破断上面
図、第5図は第4図に示したワイヤ電極案内によ
りワイヤ電極が保持された状態を示す一部破断上
面図、第6図は第5図中の−線に沿つた断面
図、第7図乃至第10図は本発明に係るワイヤ電
極案内のCリング部材によるワイヤ電極のそれぞ
れ異なつた保持状態を示す上面図、第11図及び
第12図は本発明に係るワイヤ電極案内が使用さ
れるワイヤカツト放電加工装置の一実施例とその
機能を示す説明図である。 1,2……Cリング部材、3,4……Cリング
部材保持板、5,6……回動用ロツド、5a,6
a……摩擦軸、5b,6b……心棒、5c,6c
……止金、5d,6d……押出しバネ、7……支
枠、101……カラム、102……第1のアーム
又は加工ヘツド、103……第2のアーム又は加
工ヘツド、104,104……ワイヤ電極、11
4……電極折返しローラ、117,118……ワ
イヤ電極案内、119……電極返送装置、12
0,121……押えローラ、122……キヤプス
タン、123……ピンチローラ、128……電極
搬送装置、138……被加工体、139……電源
装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2本のワイヤ電極をそれらの切欠き部分から
    内部に挿入し得る一対のCリング部材と、 それらのCリング部材が拘束すべきワイヤ電極
    の軸方向に隣接して配置され、かつ、拘束すべき
    ワイヤ電極を互いに接触又は近接させ平行に保持
    し得る第一の相対位置と、ワイヤ電極をそれらの
    Cリング部材からその切欠き部分から出し入れし
    得る第二の相対位置との間で、Cリング部材を相
    対移動させ保持する装置と、 から成るワイヤ電極案内。 2 一対のCリング部材の内径が、いずれもワイ
    ヤ電極の直径の2倍に等しく、Cリング部材が拘
    束すべき2本のワイヤ電極の接触線上に曲率中心
    を有し、かつ、その曲率中心を中心として相対的
    に回動自在に支持されており、第一の相対位置に
    あるときは、その切欠き部分が重ならないよう異
    なる方向に向けられ、第二の相対位置にあるとき
    は、その切欠き部分が重ねられ同一方向に向けら
    れるよう回動せしめられる特許請求の範囲第1項
    記載のワイヤ電極案内。 3 一対のCリング部材の内径がいずれもワイヤ
    電極の直径の2倍より大きく、第二の相対位置に
    あるときは、二つのCリング部材が正しく積み重
    ねられ、かつ、その切欠き部分が重なり同一方向
    に向けられて配置され、第一の相対位置に移動す
    るときは、少なくとも一方のCリング部材がその
    曲率中心とCリング部材の中央部とを結ぶ線に対
    して略直角に、かつ、拘束すべきワイヤ電極の軸
    方向に対して略直角に所定距離移動する特許請求
    の範囲第1項に記載のワイヤ電極案内。 4 一対のCリング部材が、第二の相対位置にあ
    るときは、二つのCリング部材が切欠き部分を拘
    束すべきワイヤ電極に向けて相対向し、かつ、そ
    のワイヤ電極を挟んで互いに対称に配置され、第
    一の相対位置に移動するときは、そのワイヤ電極
    の方向へ所定距離移動する特許請求の範囲第1項
    に記載のワイヤ電極案内。 5 上記Cリング部材がダイヤモンドである特許
    請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか一に記載
    のワイヤ電極案内。 6 上記Cリング部材がルビーである特許請求の
    範囲第1項乃至第4項のいずれか一に記載のワイ
    ヤ電極案内。 7 上記Cリング部材がセラミツクスである特許
    請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか一に記載
    のワイヤ電極案内。 8 上記Cリング部材の内周縁が円弧である特許
    請求の範囲第1項乃至第4項のうちいずれか一に
    記載のワイヤ電極案内。 9 上記Cリング部材の内周縁が楕円弧である特
    許請求の範囲第1項乃至第4項のうちいずれか一
    に記載のワイヤ電極案内。
JP214685A 1985-01-11 1985-01-11 ワイヤ電極案内 Granted JPS61164725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP214685A JPS61164725A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 ワイヤ電極案内

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP214685A JPS61164725A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 ワイヤ電極案内

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61164725A JPS61164725A (ja) 1986-07-25
JPH0530569B2 true JPH0530569B2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=11521207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP214685A Granted JPS61164725A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 ワイヤ電極案内

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61164725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210784A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 千寿製薬株式会社 ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体含有懸濁液

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101663U (ja) * 1991-02-06 1992-09-02 有限会社川本商店 花 立
JPH0588378U (ja) * 1991-09-10 1993-12-03 有限会社キタ・クリエイティブ 屋内装飾用造花体
JP2506841Y2 (ja) * 1992-08-26 1996-08-14 有限会社佐野機工 花器の口当り具
DE102007008382A1 (de) * 2007-02-21 2008-08-28 Robert Bosch Gmbh Elektrodenführungseinrichtung, Funkenerosionsvorrichtung mit einer Elektrodenführungseinrichtung sowie Funkenerosionsverfahren

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831615U (ja) * 1981-08-27 1983-03-01 市光工業株式会社 車輛用灯具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831615U (ja) * 1981-08-27 1983-03-01 市光工業株式会社 車輛用灯具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210784A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 千寿製薬株式会社 ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体含有懸濁液

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61164725A (ja) 1986-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4645894A (en) Travelling wire EDM apparatus provided with electrode wire changer
JPH0530569B2 (ja)
JPS61168427A (ja) ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極に給電する装置
JPH0532172B2 (ja)
JPH0520211B2 (ja)
JP2952339B2 (ja) 放電加工機
JPS61182730A (ja) ワイヤカツト放電加工方法及び装置
JPH0985377A (ja) ばね成形機
JPS63306829A (ja) ワイヤカット放電加工装置
JPH0525613B2 (ja)
JPS6012665Y2 (ja) ワイヤ−カット加工装置におけるワイヤ−ガイド装置
JPH0545368B2 (ja)
JPS61142022A (ja) ワイヤカツト放電加工方法及び装置
JPS61241025A (ja) ワイヤカツト放電加工方法
JPS63312024A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPH089128B2 (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS61288926A (ja) 放電加工装置
JPS6130325A (ja) 放電加工用電極装置
JPS60131119A (ja) 放電加工装置
JPS61236429A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS62287936A (ja) ワイヤ電極案内装置
JPS60114426A (ja) 放電加工方法及び装置
JPH0545367B2 (ja)
KR910010246B1 (ko) 전기부식장치
JPH0455808B2 (ja)