JPH0240456B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240456B2
JPH0240456B2 JP57078597A JP7859782A JPH0240456B2 JP H0240456 B2 JPH0240456 B2 JP H0240456B2 JP 57078597 A JP57078597 A JP 57078597A JP 7859782 A JP7859782 A JP 7859782A JP H0240456 B2 JPH0240456 B2 JP H0240456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire electrode
workpiece
guide
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57078597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58196926A (ja
Inventor
Kimio Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7859782A priority Critical patent/JPS58196926A/ja
Publication of JPS58196926A publication Critical patent/JPS58196926A/ja
Publication of JPH0240456B2 publication Critical patent/JPH0240456B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電
極供給装置において、複数個のワイヤ電極を自動
的に供給し、高精度加工を効率的に行うことがで
きる様構成されたワイヤカツト放電加工装置のワ
イヤ電極供給装置に関する。
従来より、ワイヤカツト放電加工装置において
は通常0.05〜0.3mmφのワイヤ電極を用いて被加
工物との相対する微少間隙に水等の加工液を媒体
として加工用電源により電圧を印加して放電を生
じさせる。また被加工物とワイヤ電極との相対的
な送りはX−Yクロステーブルによつて行われる
もので、上記の送り制御は各々のX、Yテーブル
についているモータの制御装置を用いて制御され
一般金型の抜き等に用いられる。
一般にワイヤカツト放電加工後の加工溝巾は第
1図に示す様に、ワイヤ電極38aの径Dと加工
された溝の測面とワイヤ外側面との間に生ずる間
隙(以下加工間隙と記す)dとの和D+2dとな
る。従つて被加工物10のコーナ部では第1図の
様に半径D/2+dの円弧となり、コーナー部の
精度を上げるためにはワイヤ電極径を小さくして
加工する必要があることは周知である。
またワイヤカツト放電加工の加工速度はワイヤ
電極38aの径に依存している。すなわちワイヤ
電極38aの径が大きければワイヤ電極38aと
被加工物10との間に与える放電エネルギーは大
きくでき加工速度は速くなり、逆に径が小さけれ
ば放電エネルギーは小さなものしか与えられず加
工速度は遅くなることも周知である。
そのため従来、コーナー精度の良い加工をする
ために、一旦径の太いワイヤ電極38aを用いて
加工した後、径の細いワイヤ電極38bに変更
し、ワイヤオフセツト量を変更して再度加工する
方法が用いられている。しかしながら加工を中断
し、径の異つたワイヤ電極を再供給するために
は、一旦太いワイヤ電極38aを切断排除した
後、被加工物10の上部、下部に配置されたワイ
ヤ電極ガイドもワイヤ電極径に合つたものに変更
する必要があるが、下部ワイヤ電極ガイドは被加
工物10の下方となり交換も非常に困難であり、
また、交換ができた場合でも、ワイヤ電極ガイド
の位置ズレが発生し、再びワイヤ電極と被加工物
10との位置決めを行う必要もあつた。さらにこ
れらの作業はすべて人の手で行わなくてはなら
ず、そのためにワイヤカツト放電加工装置の全自
動化ができず、その加工効率を著しく低下させる
要因となつていた。
また前記の方法を用いず、コーナー精度の良い
加工を無人で行うために、最初から細いワイヤ電
極38bを使用して行う方法もあるが、加工時間
が長くなりやはりその加工効率を著しく低下させ
る要因となつていた。
本発明は上記の問題点を解決するため、複数個
のワイヤ電極を自動供給し高精度加工を効率的に
行うワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給
装置を提供することを目的とするものである。以
下本発明の一実施例について図を用いて詳述す
る。
第3図は本発明に係るワイヤ電極供給装置の概
略図である。説明をわかりやすくするため2組の
ワイヤ電極ガイドを具備した場合について述べ
る。
本装置は第1のワイヤ電極供給装置と第2のワ
イヤ電極供給装置とから構成されており、それぞ
れワイヤ電極38を摺動自在に支持する電極ガイ
ドを先端内部に具備したパイプガイド36と、被
加工物10を介在させて上記パイプガイド36と
対向させた位置にワイヤ電極38を摺動自在に支
持する電極ガイド72と、パイプガイド36を被
加工物10中を貫通させるようにして移動させる
移動機構17と、パイプガイド36を所定位置に
固定するクランプ機構42と、パイプガイド36
と一体となつて移動し、パイプガイド36内にワ
イヤ電極38を供給すると共にワイヤ電極断線時
にワイヤ電極38がパイプガイド36内から抜け
出ないように制止することができる逆転防止機構
を備えた一対のローラー機構22と、ワイヤ電極
38を所定位置で切断し、ワイヤ電極38の切断
残部を排除する切断機構50と、被加工物10中
を貫通させるようにして供給したワイヤ電極38
の先端部を巻き取ると共に、断線したワイヤ電極
38の残部を巻き取り排除する巻取り機構74
と、ワイヤ電極38のたるみを防止し、常に一定
の張力を与えるためのテンシヨン機構80とから
構成され、距離Lだけ離れた位置に両パイプガイ
ド36が平行になる様配置されている。
第4図は前記第1のワイヤ電極ガイドを含む第
1のワイヤ電極供給装置の部分詳細図であり、1
0は被加工物で、水平面内で移動自在なX−Yク
ロステーブル(図示せず)上に載置されている。
12は被加工物10の表面に予め穿設されてい
る切断加工開始孔である。14はワイヤ電極供給
装置を支持しているガイドで、ワイヤカツト放電
加工装置の本体(図示せず)にZ軸方向すなわち
垂直方向に固着されている。16は移動機構17
の一部を構成するスライダーで、上記ガイド14
に沿つて上下に自在に摺動できるように設けられ
ている。スライダー16には駆動ネジ18が螺挿
され、また駆動ネジ18の上端部は、ガイド14
上部に固着された駆動モータ20に連結され、駆
動ネジ18および駆動モータ20によりスライダ
ー16がガイド14に沿つて自動的に摺動する。
スライダー16上にはローラー機構22が設けら
れている。ローラー機構22は一対のワイヤ電極
送給プーリー24およびクランププーリー26か
らなり、ワイヤ電極送給プーリー24の回転軸
は、スライダー16に固着されたワイヤ電極送給
モータ28に連結され、また、ワイヤ電極送給プ
ーリー24には逆転防止機構29が付設されてい
る。更にクランププーリー26は、ピン30を介
してスライダー16に回動自在に固設されたリン
ク32先端部に回転自在に軸承され、リンク32
後端はコイルバネ34を介しスライダーに結合さ
れており、上記コイルバネ34の弾発力によりリ
ンク32先端のクランププーリー26はワイヤ電
極送給プーリー24の周縁部に常に圧接されてい
る。36はワイヤ電極38をその内部に挿通し支
持することができるパイプガイドで、その上端部
が取付具40を介して移動機構17を構成するス
ライダー16に固着されている。パイプガイド3
6の下端部内にはワイヤ電極38を摺動自在に支
持する電極ガイド(図示せず)が嵌着されてい
る。ガイド14下端部には、パイプガイド36を
所定位置に支持固定することができるクランプ機
構42が設けられている。クランプ機構42は、
ガイド14下部に固設したV溝が刻切されたクラ
ンプ板441およびガイド14に固設したソレノ
イド46に連結されたクランプ板442とから成
り、ソレノイド46を作動させると一方のクラン
プ板442が他方のクランプ板441から離れて
クランプ状態が解放され、またソレノイド46を
復帰させるとソレノイド46とクランプ板442
との間に挾持されたコイルスプリング48の弾発
力により一方のクランプ板442が他方のクラン
プ板441に接近してクランプ状態を保持する。
50はワイヤ38を所定位置で切断し、ワイヤ電
極38の切断残部を排除する切断機構であり、5
2はその本体のアームで、アーム52は、ガイド
14側壁面に固設された駆動モータ54によつて
水平面内で回動できるように駆動モータ54の回
転軸に固着されている。アーム52内側にはアー
ム52に沿つて摺動自在なロツド56が設けら
れ、同じくアーム52に固設されたソレノイド5
8およびピン60を介して回動自在に固設された
リンク62によりソレノイド58を作動させると
リンク62を介してロツド56がアーム52の先
端方向へと移動する。またロツド56後端部とア
ーム52側壁面との間にはコイルスプリング64
が張設され、ソレノイド58を開放するとコイル
スプリング64の復元力によりロツド56がアー
ム52後方へと摺動復帰する。ロツド56先端面
には刃物66およびクランプピン68が固設さ
れ、ロツド56をアーム52先端方向に移動させ
てロツド56先端面とアーム52内側壁面との間
に挿通したワイヤ電極38を、クランプピン68
で固定すると共に、刃物66で切断できる。なお
クランプピン68とロツド56先端面との間には
コイルスプリング70が挾持され、クランプピン
68に所定の弾発力を与えている。72は被加工
物10を介在させて上述パイプガイド36中の電
極ガイドと対向させた位置に設けられた電極ガイ
ドで、その内部にワイヤ電極38を摺動自在に挿
通し、ワイヤ電極38を定位置に支持する。電極
ガイド72の下方には、被加工物10を貫通させ
るようにして供給したワイヤ電極38の先端部を
巻き取ると共に、断線したワイヤ電極38の残部
をも巻き取り被加工物10中より排除する巻取り
機構74が設けられている。巻取り機構は一対の
ローラー761および762からなり、一対のロ
ーラー761および762は互いにその周縁部を
圧接させるようにして設けられていると共に、一
方のローラー762の回転軸は巻取りモータ78
に連結されている。またガイド14上方には、ワ
イヤ電極38のたるみを防止し、常に一定の張力
をワイヤ電極38に与えるためのテンシヨン機構
80が設けられている。テンシヨン機構80はワ
イヤ電極38を巻き付けたボビン82と、ワイヤ
電極38の送給方向と逆方向に回転するトルクモ
ータ84とからなり、トルクモータ84によりボ
ビン82に常にワイヤ電極38の送給方向に対し
て一定の反発力を与えている。
第5図は上述のワイヤ電極供給装置を用いてワ
イヤ電極を被加工物中を貫通させるようにして供
給する場合の拡大断面図であり、第4図と同一部
材には同一符号を付して説明を省略する。90は
パイプガイド36内先端部に嵌着された電極ガイ
ドで、ダイヤモンドで成形されたダイス状ガイド
92が焼結金属体94を介してパイプガイド36
中に嵌着された構造となつている。また、同じく
被加工物10下方にある電極ガイド72も、ダイ
ヤモンド製のダイス状ガイド96が焼結金属体9
8に固定支持された構造を成している。
第2のワイヤ電極供給装置も同一の構成であり
ここでは説明を省略する。
以上のような構成により、第1のワイヤ電極
(例えばワイヤ径の太いワイヤ電極)にて加工す
る場合について説明する。まず被加工物10表面
上の加工開始孔12と同軸上に第1のパイプガイ
ド36aを被加工物10に対して相対的に移動さ
せ、ソレノイド46を作動させてクランプ機構4
2を開放してパイプガイド36を解放状態にし、
駆動モータ20を作動させてスライダー16をガ
イド14上方に移動させてパイプガイド36をガ
イド14最上部まで移動させた後、スライダー1
6のローラー機構22を作動させてワイヤ電極3
8の先端がパイプガイド38下端部から適当量延
出するまでワイヤ電極38をパイプガイド36中
に送給する。次に、切断機構50の駆動モータ5
4を作動させてアーム52をワイヤ電極38方向
に180°回転させた後、ソレノイド58を作動させ
てロツド56先端の刃物66にてワイヤ電極38
をパイプガイド36下端部より所定量(実施例に
おいては3〜10mmとした)の長さを残して切断
し、切断残部のワイヤ電極38をロツド56先端
のクランプピン68によりクランプしたままの状
態で駆動モータ54を作動させて再びアーム52
を元の位置まで戻した後、クランプピン68のク
ランプ状態を開放してワイヤ電極38の残部を排
除する。次にガイド14上部の駆動モータ20を
作動させてスライダー16をガイド14に沿つて
降下し、スライダー16に固設したパイプガイド
36を被加工物10の切断加工開始孔12aを貫
通させて被加工物10下方の電極ガイド72の手
前まで降下させる。以上のような動作を行つた後
の状態は第5図に示されている。この様な状態と
した後、スライダー16上のローラー機構22を
動作させて再びワイヤ電極38をパイプガイド3
6内に送給し、電極ガイド92および72内を貫
通させてワイヤ電極38の先端部を巻取り機構7
4により巻取らせるようにする。次に、ローラー
機構22の作動を停止し、巻取り機構74をも停
止すると共に、駆動モーター20を動作させてス
ライダー16をガイド14に沿つて上昇させ、パ
イプガイド36を被加工物10中より抜き取る。
しかる後、ソレノイド46を復帰させてパイプガ
イド36の下端部をガイド14下部のクランプ機
構42によりガイド14に固定する。この様にし
て第1のワイヤ電極供給装置により被加工物10
中の切断加工開始孔12に第1のワイヤ電極38
aを被加工物10中を貫通させるようにして自動
供給することができ、被加工物に対するワイヤ電
極の相対的送りをCNC制御装置(図示せず)に
より制御すれば、第1のワイヤ電極による加工が
進行される。
次に第2のワイヤ電極(例えば径の細いワイヤ
電極)に変更し、加工する場合について説明す
る。第1のワイヤ電極による加工が第2図に示す
加工形状のZ点まで進行した時点で加工を一旦中
断させる。これは被加工物の切落ちを防止し、第
2のワイヤ電極による加工を容易に行うためであ
る。
加工中断後、切断加工中回転していた被加工物
10下方の巻取りモータ78を停止し、ワイヤ電
極38の移動を止める。次にクランプ機構42の
ソレノイド46を動作させてクランプ状態を開放
し、パイプガイド36をガイド14上部の駆動モ
ータ20を作動させてガイド14最上部へと上昇
する。その後、切断機構50のアーム52をワイ
ヤ電極38方向へと回転させ、ソレノイド52を
動作させて刃物66にてワイヤ電極38を切断す
るとともに、巻取りモータ78を回転させて巻取
り機構74にてワイヤ電極38の切断残部を被加
工物10中より排除する。そして再び上記切断機
構50をワイヤ電極38から離すように元の位置
へと回転させて戻し、第3図に破線にて示すよう
に被加工物10の加工開始孔12と第2のパイプ
ガイド36bとが同軸上に来るように被加工物1
0を移動させる。この時被加工物10の移動は一
旦第1のパイプガイド36aと加工開始孔12と
が同軸上に来るようにした後、固有値であるパイ
プガイド間の距離Lだけさらに移動すればよい。
第2のパイプガイド36bと加工開始孔12とを
同軸上に位置させた後、既述の切断加工開始孔1
2にワイヤ電極38aを供給すると同様の手段に
より、第2のワイヤ電極供給装置を動作させて第
2のワイヤ電極38bを被加工物10中を貫通さ
せるようにして自動供給し、第2のワイヤ電極3
8bによりワイヤオフセツト量を変えて再度加工
を行う。なお、ガイド14上方のテンシヨン機構
80のトルクモータ84はワイヤ電極38の送給
方向と逆方向のトルクをボビン82に常に与えて
ワイヤ電極38送給方向に対して一定の張力をワ
イヤ電極38に与える働きをしており、ワイヤ電
極38をローラー機構22でクランプした状態で
パイプガイド36をガイド14上部に上昇させる
際に、ボビン82とローラー機構22との間でワ
イヤ電極38がたるまないように防止している。
以上のように、本発明実施例によれば高精度加
工を効率的に行うため、異つたワイヤ径のワイヤ
電極を自動供給する、複数組のワイヤ電極ガイド
を備えたことを要旨とするもので、加工途中で人
手を介することなくワイヤ電極の径を変えること
が可能となる。すなわち、初めに第1のワイヤ電
極(例えばワイヤ径の太いワイヤ電極)にて高速
で加工した後、自動的に第2のワイヤ電極(例え
ばワイヤ径の細いワイヤ電極)に変え、ワイヤオ
フセツト量を変更し、再加工することにより高精
度加工が無人で短時間で可能となる。
なお、本実施例では2組のワイヤ電極ガイドを
具備した場合ついて述べたが、3組以上のワイヤ
電極ガイドを備えることにより、加工目的にあつ
たワイヤ電極径を自由に選択することも可能とな
る。
また、実施例では切断機構、クランプ機構、巻
き取り機構等もそれぞれ2組ずつ備えた場合につ
いて述べたが、これらの機構は共用化し1組とす
ることも可能である。
さらに、前記第2のワイヤ電極で加工する場合
は、ワイヤ電極と被加工物との間に加えることの
できる放電エネルギーは前記第1のワイヤ電極の
場合よりも小さくなり、結果として加工後の面粗
度は細かくなる効果もある。
以上この発明装置によれば、ワイヤ電極自動供
給装置を備えたワイヤカツト放電加工装置におい
て、異つたワイヤ径のワイヤ電極を自動供給する
複数組のワイヤ電極ガイド機構を備えると共に、
上記異つたワイヤ径のワイヤ電極相互間により生
ずるワイヤ径の補正を行なう被加工物位置制御手
段を備えたので、加工途中で人手を介することな
くワイヤ電極の径を変えることが可能となり、高
精度加工を効率的に行なうことができる利点を有
し、その上でワイヤカツト放電加工装置の全自動
化が計られ、かつ加工効率が極めて向上し、その
実施効果は非常に大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はワイヤ電極径と加工溝巾との関係を示
す説明図、第2図は被加工物の加工形状例を示す
説明図、第3図は本発明装置の概略図、第4図は
本発明装置の部分詳細図、第5図はワイヤ電極を
被加工物中を貫通させるようにして供給する場合
のワイヤ電極供給装置の一部拡大断面図である。 図中、10は被加工物、38a,38bはワイ
ヤ電極、72a,72b,92はワイヤ電極ガイ
ド、36a,36bはパイプガイド、17a,1
7bは移動機構、42a,42bはクランプ機
構、22a,22bは逆転防止機構、74a,7
4bは巻き取り機構、80a,80bはテンシヨ
ン機構、50a,50bは切断機構である。なお
図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被加工物に対し、ワイヤ電極を微少間隙を介
    して対向させ、被加工物とワイヤ電極との間にパ
    ルス性の放電を発生させて放電エネルギーにより
    被加工物を切断加工するワイヤカツト放電加工装
    置のワイヤ電極供給装置において、上記ワイヤ電
    極を摺動自在に支持する電極ガイドを先端内部に
    具備すると共に、異つたワイヤ径のワイヤ電極を
    ガイドできる複数個のワイヤガイドと、上記ワイ
    ヤガイドの夫々に設けられ、上記ワイヤ電極へ給
    電する給電手段と、上記ワイヤガイドの夫々の先
    端部に上記被加工物の所望位置を対向させると共
    に、上記異つたワイヤ径のワイヤ電極相互間によ
    り生ずるワイヤ径の補正を行なう被加工物位置制
    御手段を備えたことを特徴とするワイヤカツト放
    電加工装置のワイヤ電極供給装置。
JP7859782A 1982-05-11 1982-05-11 ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置 Granted JPS58196926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7859782A JPS58196926A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7859782A JPS58196926A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58196926A JPS58196926A (ja) 1983-11-16
JPH0240456B2 true JPH0240456B2 (ja) 1990-09-11

Family

ID=13666304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7859782A Granted JPS58196926A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196926A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH644541A5 (fr) * 1981-09-15 1984-08-15 Charmilles Sa Ateliers Dispositif pour selectionner et changer une electrode-fil sur une machine a decouper.
JPS6215019A (ja) * 1985-07-10 1987-01-23 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置
JPS63139616A (ja) * 1986-12-01 1988-06-11 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置
JPH01135425A (ja) * 1987-11-16 1989-05-29 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工方法
US5237145A (en) * 1989-12-29 1993-08-17 Mitsubishi Denki K.K. Wire cut electric discharge machining method
JP5232310B1 (ja) 2012-01-17 2013-07-10 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機のワイヤガイドの固定機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132894A (en) * 1977-04-25 1978-11-20 Inoue Japax Res Inc Wire cutting apparatus
JPS5669037A (en) * 1979-11-02 1981-06-10 Toshihiko Furukawa Wire-cut electric discharge machining device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132894A (en) * 1977-04-25 1978-11-20 Inoue Japax Res Inc Wire cutting apparatus
JPS5669037A (en) * 1979-11-02 1981-06-10 Toshihiko Furukawa Wire-cut electric discharge machining device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58196926A (ja) 1983-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2734145B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
JPH0240456B2 (ja)
JPS6137048B2 (ja)
JPH0155931B2 (ja)
JPH0333452B2 (ja)
EP0356520B1 (en) Automatic wire connecting method
JPS61168427A (ja) ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極に給電する装置
JPS6331333B2 (ja)
JPH0811047A (ja) ワイヤソー装置およびワーク引抜き方法
JPS637229A (ja) ワイヤ放電加工方法
JPS59205230A (ja) ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置
JPS61168466A (ja) 加工物微速押上装置
US4479044A (en) Electrode assembly for travelling-wire electroerosion machine
CN215543838U (zh) 一种开卷机与上料机构连接机构
CN217045161U (zh) 一种带有限位结构的钢带对焊装置
JPH0532172B2 (ja)
JPS61182730A (ja) ワイヤカツト放電加工方法及び装置
CN213887608U (zh) 一种自分层不锈钢埋弧焊丝拉拔绕卷机
CN219276285U (zh) 线切割装置
JPS58202725A (ja) ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置
JPS6219973B2 (ja)
JPH02311219A (ja) 中子除去装置
JPS5856730A (ja) ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置
JPS6080528A (ja) ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置
JPS62176716A (ja) ワイヤ放電加工機