JPH0155931B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0155931B2
JPH0155931B2 JP55003910A JP391080A JPH0155931B2 JP H0155931 B2 JPH0155931 B2 JP H0155931B2 JP 55003910 A JP55003910 A JP 55003910A JP 391080 A JP391080 A JP 391080A JP H0155931 B2 JPH0155931 B2 JP H0155931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire electrode
workpiece
guide
electrode
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55003910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56102432A (en
Inventor
Yasunori Kurahashi
Seiichi Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP391080A priority Critical patent/JPS56102432A/ja
Publication of JPS56102432A publication Critical patent/JPS56102432A/ja
Publication of JPH0155931B2 publication Critical patent/JPH0155931B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/102Automatic wire threading

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ
電極供給装置、特にワイヤ電極断線時及びワイヤ
電極を支持案内するパイプガイドが移動する場合
に、一対のローラーから構成されるローラー装置
が逆転することなくワイヤ電極を挟持し、被加工
物にワイヤ電極を供給できるワイヤカツト放電加
工装置のワイヤ電極供給装置に関するものであ
る。
被加工物に対し、ワイヤ電極を微小間隙を介し
て対向させ、被加工物とワイヤ電極との間にパル
ス性の放電を繰り返し発生させ、放電エネルギー
により被加工物を切断加工するワイヤカツト放電
加工装置が周知であり、硬い金属等の複雑な切断
加工を精度良く容易に行うことができる利点を有
する。
しかして被加工物を放電切断加工しようとする
場合には、ワイヤ電極を被加工物中を貫通させる
ようにして供給することが必要である。ワイヤ電
極は、通常細い金属製のものであり、人手により
被加工物中を貫通させるようにして供給すること
は困難を伴い、特に放電加工中に異常事態の発生
によりしばしばワイヤ電極が断線することがあ
り、従来はそのたびごとに作業者は困難なワイヤ
電極の供給作業を強いられていた。さらに、例え
ば順送り型の切断加工を行う場合のように同一被
加工物中に複数個の分離した切断加工部分がある
場合には、従来は一つの切断加工部分を切断加工
後、一旦ワイヤ電極を切断排除し、改めて次の切
断加工開始個所に人手により困難なワイヤ電極の
再供給を行わなければならず、そのためにワイヤ
カツト放電加工装置の全自動化ができず、その加
工効率を著しく低下させる要因となつていた。
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたもの
であり、その目的は、ワイヤ電極断線時及びワイ
ヤ電極を支持案内するパイプガイドが移動する場
合に、一対のローラーから構成されるローラー装
置が逆転することなくワイヤ電極を挟持し、被加
工物にワイヤ電極を供給できるワイヤカツト放電
加工装置のワイヤ電極供給装置を提供することに
ある。
上記目的を達成するために、本発明は、被加工
物に対し、ワイヤ電極を微小間隙を介して対向さ
せ、被加工物とワイヤ電極との間にパルス性の放
電を発生させて放電エネルギーにより被加工物を
切断加工するワイヤカツト放電加工装置におい
て、ワイヤ電極を支持案内するパイプガイドと、
パイプガイドを被加工物に対して相対移動させる
移動装置と、パイプガイドと一体となつて移動
し、パイプガイド内を通して被加工物にワイヤ電
極を供給するローラー装置とを具備し、前記ロー
ラー装置は回転駆動装置と、回転駆動装置によつ
て回転駆動される第1のローラーと、第1のロー
ラーに押圧される第2のローラーと、回転駆動装
置と第1のローラーとの間に配設され第1のロー
ラーの逆転を防止する逆転防止装置を備えたもの
であることを特徴とする。
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を
説明する。
第1図は本発明に係るワイヤ電極供給装置の好
適な実施例が示されている。
10は被加工物で、水平面内で移動自在なXY
クロステーブル(図示せず)上に載置されてい
る。12aおよび12bは被加工物10の表面に
予め穿設されている切断加工開始孔である。14
はワイヤ電極供給装置を支持しているガイドで、
ワイヤカツト放置加工装置の本体(図示せず)に
Z軸方向すなわち垂直方向に固着されている。16
は移動装置17の一部を構成するスライダーで、
上記ガイド14に沿つて上下に自在に摺動できる
ように設けられている。スライダー16には駆動
ネジ18が螺挿され、また駆動ネジ18の上端部
は、ガイド14上部に固着された駆動モーター2
0に連結され、駆動ネジ18および駆動モーター
20によりスライダー16がガイド14に沿つて
自動的に摺動する。スライダー16上にはローラ
ー装置22が設けられている。ローラー装置22
は第1のローラー、即ち、ワイヤ電極送給プーリ
ー24および第2のローラー、即ち、クランププ
ーリー26から成り、ワイヤ電極送給プーリー2
4の回転軸は、スライダー16に固着されたワイ
ヤ電極送給モーター28に連結され、また、ワイ
ヤ電極送給プーリー24には逆転防止装置29が
付設されている。更にクランププーリー26は、
ピン30を介してスライダー16に回動自在に固
設されたリンク32先端部に回転自在に軸承さ
れ、リンク32の後端はコイルバネ34を介して
スライダー16に結合されており、上記コイルバ
ネ34の弾発力によりリンク32先端のクランプ
プーリー26はワイヤ電極送給プーリー24の周
縁部に常に圧接されている。36はワイヤ電極3
8をその内部に挿通し支持することができるパイ
プガイドで、その上端部が取付具40を介して移
動装置17を構成するスライダー16に固着され
ている。パイプガイド36の下端部内にはワイヤ
電極38を摺動自在に支持する上部ガイド(図示
せず)が嵌着されている。ガイド14下端部に
は、パイプガイド36を所定位置に支持固定する
ことができるクランプ機構42が設けられてい
る。クランプ機構42は、ガイド14下部に固設
したV溝が刻切されたクランプ板44aおよびガ
イド14に固設したソレノイド46に連結された
クランプ板44bとから成り、ソレノイド46を
作動させると一方のクランプ板44bが他方のク
ランプ板44aから離れてクランプ状態が解放さ
れ、またソレノイド46を復帰させるとソレノイ
ド46とクランプ板44bとの間に挟持されたコ
イルスプリング48の弾発力により一方のクラン
プ板44bが他方のクランプ板44aに接近して
クランプ状態を保持する。50はワイヤ電極38
を所定位置で切断し、ワイヤ電極38の切断残部
を排除する切断機構であり、52はその本体のア
ームで、アーム52は、ガイド14側壁面に固設
された駆動モーター54によつて水平面内で回動
できるように駆動モーター54の回転軸に固着さ
れている。アーム52内側にはアーム52に沿つ
て摺動自在なロツド56が設けられ、同じくアー
ム52に固設されたソレノイド58およびピン6
0を介して回動自在に固設されたリンク62によ
りソレノイド58を作動させるとリンク62を介
してロツド56がアーム52の先端方向へと移動
する。またロツド56後端部とアーム52側壁面
との間にはコイルスプリング64が張設され、ソ
レノイド58を開放するとコイルスプリング64
の復元力によりロツド56がアーム52後方へと
摺動復帰する。ロツド56先端面には刃物66お
よびクランプピン68が固設され、ロツド56を
アーム52先端方向に移動させてロツド56先端
面とアーム52内側壁面との間に挿通したワイヤ
電極38と、クランプピン68で固定すると共
に、刃物66で切断できる。なおクランプピン6
8とロツド56先端面との間にはコイルスプリン
グ70が挟持され、クランプピン68に所定の弾
発力を与えている。72は被加工物10を介在さ
せて上述パイプガイド36中の上部ガイドと対向
させた位置に設けられた下部ガイドで、その内部
にワイヤ電極38を摺動自在に挿通し、ワイヤ電
極38を定位置に支持する。下部ガイド72の下
方には、被加工物10を貫通させるようにして供
給したワイヤ電極38の先端部を巻き取ると共
に、断線したワイヤ電極38の残部をも巻取り被
加工物10中より排除する巻取り機構74が設け
られている。巻取り機構は一対のローラー76a
および76bから成り、一対のローラー76aお
よび76bは互いにその周縁部を圧接させるよう
にして設けられていると共に、一方のローラー7
6bの回転軸は巻取りモーター78に連結されて
いる。またガイド14上方には、ワイヤ電極38
のたるみを防止し、常に一定の張力をワイヤ電極
38に与えるためのテンシヨン機構80が設けら
れている。テンシヨン機構80はワイヤ電極38
を巻き付けたボビン82と、ワイヤ電極38の送
給方向と逆方向に回転するトルクモーター84と
から成り、トルクモーター84によりボビン82
に常にワイヤ電極38の送給方向に対して一定の
反発力を与えている。
第2図は上述のワイヤ電極供給装置を用いてワ
イヤ電極を被加工物中を貫通させるようにして供
給する場合の拡大断面図であり、第1図と同一部
材には同一符号を付して説明を省略する。90は
パイプガイド36内先端部に嵌着された上部ガイ
ドで、ダイヤモンドで成形されたダイス状ガイド
92が焼結金属体94を介してパイプガイド36
中に嵌着された構造となつている。また、同じく
被加工物10下方にある下部ガイド72も、ダイヤ
モンド製のダイス状ガイド96が焼結金属体98
に固定支持された構造を成している。
以上のような構成により、被加工物10表面上
の切断加工開始孔12aおよび12bにワイヤ電
極38を自動供給しようとする場合には、切断加
工開始孔の一つ例えば12aと同軸上にパイプガ
イド36を被加工物10に対して相対的に移動さ
せ、ソレノイド46を作動させてクランプ機構4
2を開放してパイプガイド36を解放状態にし、
駆動モーター20を作動させてスライダー16を
ガイド14上方に移動させてパイプガイド36を
ガイド14最上部まで移動させた後、スライダー
16のローラー装置22を作動させてワイヤ電極
38の先端がパイプガイド36下端部から適当量
延出するまでワイヤ電極38をパイプガイド38
中に送給する。次に、切断機構50の駆動モータ
ー54を作動させてアーム52をワイヤ電極38
方向に180゜回転させた後、ソレノイド58を作動
させてロツド56先端の刃物66にてワイヤ電極
38をパイプガイド36下端部より所定量(実施
例においては3〜10mmとした)の長さを残して切
断し、切断残部のワイヤ電極38をロツド56先
端のクランプピン68によりクランプしたままの
状態で駆動モーター54を作動させて再びアーム
52を元の位置まで戻した後、クランプピン68
のクランプ状態を開放してワイヤ電極38の残部
を排除する。次にガイド14上部の駆動モーター
20を作動させてスライダー16をガイド14に
沿つて降下し、スライダー16に固設したパイプ
ガイド36を被加工物10の切断加工開始孔12
aを貫通させて被加工物10下方の電極ガイド7
2の手前まで降下させる。以上のような動作を行
つた後の状態は第2図に示されている。この様な
状態とした後、スライダー16上のローラー装置
22を動作させて再びワイヤ電極38をパイプガ
イド36内に送給し、上部ガイド92及び下部ガ
イド72内を貫通させてワイヤ電極38の先端部
を巻取り機構74に巻取らせるようにする。次
に、ローラー装置22の作動を停止し、巻取り機
構74をも停止すると共に、駆動モーター20を
動作させてスライダー16をガイド14に沿つて
上昇させ、パイプガイド36を被加工物10中よ
り抜き取る。しかる後、ソレノイド46を復帰さ
せてパイプガイド36の下端部をガイド14下部
のクランプ機構42によりガイド14に固定す
る。この様にして被加工物10中の切断加工開始
孔12aにワイヤ電極38を被加工物10中を貫
通させるようにして自動供給することができる。
次に、放電切断加工中に異常事態が発生してワ
イヤ電極が切断した場合に、ワイヤ電極を再度自
動供給する場合について説明する。ワイヤ電極3
8が断線すると、スライダー16上のローラー装
置22は逆転防止装置29を備えているためガイ
ド14上のテンシヨン機構80によワイヤ電極3
8がパイプガイド36中より抜け出ず、ローラー
装置22によりクランプされたままの状態を保持
する。この様な状態でガイド14下端部のクラン
プ機構42を開放してパイプガイド36を開放状
態とし、駆動モーター20を回転させてパイプガ
イド36をガイド14最上部まで上昇すると共
に、断線したワイヤ電極38の残部を巻取り機構
74を作動させて被加工物10中より巻取り排除
する。次に、被加工物10に対してパイプガイド
36を相対的に移動させて被加工物の切断加工開
始孔12aと同軸上に来るようにし、以後前述し
た切断加工開始孔12aにワイヤ電極38を供給
する方法に従つてワイヤ電極供給装置を動作させ
てワイヤ電極38を被加工物10中を貫通させる
ようにして自動供給する。その後、ワイヤ電極3
8が断線した位置まで被加工物10に対してワイ
ヤ電極38を既切断加工工程に倣つて放電させず
に移動し、断線個所まで達した後再び放電切断加
工を開始する。なお、被加工物10に対するワイ
ヤ電極38の上記相対移動は全てワイヤカツト放
電加工装置に設けたCNC制御装置(図示せず)
を用いて自動的に行えるようにすると良い。
次に、同一被加工物10に複数個の分離した切
断加工個所がある場合のワイヤ電極38の供給方
法について説明する。
分離した被加工物10上の一つの切断加工個所
の切断加工終了後、切断加工中回転していた被加
工物10下方の巻取りモーター78を停止し、ワ
イヤ電極38の移動を止める。次に、クランプ機
構42のソレノイド46を動作させてクランプ状
態を開放し、パイプガイド36をガイド14上部
の駆動モーター20を作動させてガイド14最上
部へと上昇する。その後、切断機構50のアーム
52をワイヤ電極38方向へと回転させ、ソレノ
イド52を動作させて刃物66にてワイヤ電極3
8を切断すると共に、巻取りモーター78を回転
させて巻取り機構74にてワイヤ電極38の切断
残部を被加工物10中より排除する。そして再び
上記切断機構50をワイヤ電極38から離すよう
に元の位置へと回転させて戻し、被加工物10の
次の切断加工開始孔12bとパイプガイド36と
が同軸上に来るように被加工物10を移動し、既
述の切断加工開始孔12aにワイヤ電極38を供
給する方法に従つてワイヤ電極供給装置を動作さ
せてワイヤ電極38を被加工物10中を貫通させ
るようにして自動供給し、放電切断加工を継続し
て行うようにする。なお、ガイド14上方のテン
シヨン機構80のトルクモーター84はワイヤ電
極38の送給方向と逆方向のトルクをボビン82
に常に与えてワイヤ電極38送給方向に対して一
定の張力をワイヤ電極38に与える働きをしてお
り、ワイヤ電極38をローラー装置22でクラン
プした状態でパイプガイド36をガイド14上部
に上昇させる際に、ボビン82とローラー装置2
2との間でワイヤ電極38がたるまないように防
止している。
以上のように、本発明によるワイヤカツト放電
加工装置のワイヤ電極供給装置は、ローラー装置
がパイプガイドと一体になつて移動し、該ローラ
ー装置に設けられた逆転防止装置により、一対の
ローラーから構成されるローラー装置が逆転する
ことなくワイヤ電極を挟持し、被加工物にワイヤ
電極を供給できるワイヤカツト放電加工装置のワ
イヤ電極供給装置の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るワイヤ電極供給装置の
好適な実施例を示す斜視説明図、第2図は、ワイ
ヤ電極を被加工物中を貫通させるようにして供給
する場合のワイヤ電極供給装置の一部拡大断面図
である。各図中同一部材には同一符号を付し、1
0は被加工物、17は移動装置、22はローラー
装置、24はワイヤ電極送給プーリー、26はク
ランププーリー、28はワイヤ電極送給プーリ
ー、29は逆転防止装置、36はパイプガイド、
38はワイヤ電極である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被加工物に対し、ワイヤ電極を微小間〓を介
    して対向させ、被加工物とワイヤ電極との間にパ
    ルス性の放電を発生させて放電エネルギにより被
    加工物を切断加工するワイヤカツト放電加工装置
    において、ワイヤ電極を支持案内するパイプガイ
    ドと、パイプガイドを被加工物に対して相対移動
    させる移動装置と、パイプガイドと一体となつて
    移動し、パイプガイド内を通して被加工物にワイ
    ヤ電極を供給するローラー装置とを具備し、前記
    ローラー装置は回転駆動装置と、回転駆動装置に
    より回転駆動される第1のローラーと、第1のロ
    ーラーに押圧される第2のローラーと、回転駆動
    装置と第1のローラーとの間に配設され第1のロ
    ーラーの逆転を防止する逆転防止装置を備えたも
    のであることを特徴とするワイヤカツト放電加工
    装置のワイヤ電極供給装置。
JP391080A 1980-01-17 1980-01-17 Wire electrode feeding device for wire cut arc discharge machining apparatus Granted JPS56102432A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP391080A JPS56102432A (en) 1980-01-17 1980-01-17 Wire electrode feeding device for wire cut arc discharge machining apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP391080A JPS56102432A (en) 1980-01-17 1980-01-17 Wire electrode feeding device for wire cut arc discharge machining apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56102432A JPS56102432A (en) 1981-08-15
JPH0155931B2 true JPH0155931B2 (ja) 1989-11-28

Family

ID=11570335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP391080A Granted JPS56102432A (en) 1980-01-17 1980-01-17 Wire electrode feeding device for wire cut arc discharge machining apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56102432A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149124A (en) * 1981-03-11 1982-09-14 Mitsubishi Electric Corp Wire electrode feeder of wire cut electric discharge machining device
JPS57149125A (en) * 1981-03-11 1982-09-14 Mitsubishi Electric Corp Wire electrode feeder of wire cut electric discharge machining device
JPS5856730A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Copal Co Ltd ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置
JPS5856731A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Copal Co Ltd ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置
DE8325584U1 (de) * 1982-02-05 1984-04-05 Ogura Jewel Industry Co., Ltd., Tokyo Führungshalter für elektro-erosive Bearbeitungsvorrichtungen mit Drahtelektrode PCT/JP83/00030 WO-VN 8302742 WO-VT 18.08.83
JPS58202725A (ja) * 1982-05-14 1983-11-26 Mitsubishi Electric Corp ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置
JPS58206318A (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 Mitsubishi Electric Corp ワイヤカツト放電加工装置
JPS6048220A (ja) * 1983-08-23 1985-03-15 Mitsubishi Electric Corp ワイヤカット放電加工装置
JPS6362614A (ja) * 1986-08-30 1988-03-18 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044944A (ja) * 1973-08-15 1975-04-22
JPS5417597A (en) * 1977-07-10 1979-02-08 Toshihiko Furukawa Wire cut electrospark machining device provided with automatic wire set mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044944A (ja) * 1973-08-15 1975-04-22
JPS5417597A (en) * 1977-07-10 1979-02-08 Toshihiko Furukawa Wire cut electrospark machining device provided with automatic wire set mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56102432A (en) 1981-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0155931B2 (ja)
JPS6331334B2 (ja)
WO2005070600A1 (ja) 放電加工装置
JPH0333452B2 (ja)
JPH0622764B2 (ja) 切抜部自動取り外し等の作業を行なうロボット装置を備えたワイヤカット放電加工装置
JPS6137048B2 (ja)
CS244402B2 (en) Device for workpiece's movable seating in two coordinates during electro-erosion machining by means of wire electrode
JPS59205230A (ja) ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置
JPH01140924A (ja) 自動ワイヤ結線方法
JPS6331333B2 (ja)
JPH0240456B2 (ja)
JPS61168427A (ja) ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極に給電する装置
JPH0238330B2 (ja)
JPS58149133A (ja) ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置
JPS58202725A (ja) ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置
JP2813594B2 (ja) パイプ電極の把握装置
JPS59205229A (ja) ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置
JPS60131121A (ja) ワイヤカット放電加工に於けるワイヤ電極挿通用細孔の加工方法
JP2762086B2 (ja) ワイヤ放電加工機による細穴放電加工方法
JPS5856730A (ja) ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置
JPS6080528A (ja) ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置
JPS637229A (ja) ワイヤ放電加工方法
JP2000271689A (ja) コイル製造装置の工具作動機構
JPH01135426A (ja) ワイヤ放電加工装置のワイヤ電極供給装置
JPH07276145A (ja) ワイヤ放電加工機における自動ワイヤ供給方法