JPS61141604A - 球状無機酸化物の製造方法 - Google Patents

球状無機酸化物の製造方法

Info

Publication number
JPS61141604A
JPS61141604A JP59261770A JP26177084A JPS61141604A JP S61141604 A JPS61141604 A JP S61141604A JP 59261770 A JP59261770 A JP 59261770A JP 26177084 A JP26177084 A JP 26177084A JP S61141604 A JPS61141604 A JP S61141604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
compound
solvent
organic metal
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59261770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215483B2 (ja
Inventor
Toshiji Shimamoto
島本 敏次
Toshihiro Hamada
敏裕 濱田
Juichi Osawa
大沢 寿一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP59261770A priority Critical patent/JPS61141604A/ja
Publication of JPS61141604A publication Critical patent/JPS61141604A/ja
Publication of JPH0215483B2 publication Critical patent/JPH0215483B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/32Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は加水分解可能な有機金属化合物を、該加水分解
可能な有機金属化合物は溶解するが反応生成物は実質的
に溶解しない含水アルカリ性溶媒に供給して加水分解を
行なう無機酸化物の製造方法に於いて、該加水分解可能
な有機金属化合物を撹拌下の該アルカリ性溶媒の液面よ
り下方に供給する事を特徴とする無機酸化物の製造方法
に関する。本発明で得られる無機酸化物は球状のしかも
粒度分布が揃ったものであり、種^の分野例えば合成樹
脂の充填剤として広く使用される。
〔従来の技揄及び発明が解決しようとする問題点〕
従来、球状の無機酸化物を製造する方法は公知で例えば
加水分解可能な有機珪素化合物をアルカリ性アルコール
溶媒中に添加して加水分解する方法が知られて−る。上
記方法は確かに良好な方法であるが必ずしも十分に満足
出来る方法ではなく、尚十分に粒子径が揃った球状体の
製造方法の確立が斐求享れている。粒子径の分布が揃っ
ているかどうかの判断は種々の方法があるが一般には次
式の変動係数(η]でなされる場合が多い。
σn−1 η= −X 100   (イ) 本発明の目的は上記変動係数が非常に小さp無機酸化物
の製造方法を提供することである。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者等は、かかる技術課題を解決すべく鋭意研究を
重ねた結果、粒度分布の非常に揃った球状無機酸化物の
製造に成功し、ここに提案するに至った。
すなわち本発明は、加水分解可能な有機金属化合物を、
該加水分解可能な有機金属化合物は溶解するが反応生成
物は実質的に溶解しない含水アルカリ性溶媒に供給して
、加水分解を行なう無機酸化物の製造方法に於いて、該
加水分解可能な有機金属化合物を撹拌下のアルカリ性溶
媒の液面より下方に供給する事を特徴とする無機酸化物
の製造方法である。
尚本発明に於ける有機金属化合物とは周期律表第■族、
■族、■族及びIVA族に属する金属の有機化合物及び
珪素、ゲルマニウム等の周期律表第1VB族に属するい
わゆる有機半金属化合物を含めた総称である。
本発明で使用する有機金属化合物は加水分解が可能なも
のであれば特に限定されず公知のものがそのまま使用出
来る。一般に入手容易なもので、特に好適に使用される
ものを例示すれば、一般式M (OR) n (但し、
Mは金属原子、Rはアルキル基、nはMの原子価である
)で示される金属アルコキシド化合物又は上記一般式中
アルコキシド基(OR)がカルボキシル基あるいはβ−
ジカルボニル基で置換された化合物が好まし−。上記M
は金属が特に限定されず用−うるが特に好適に使用され
るものを具体的に示せば例えば、リチウム。
カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、ス
ト冒ンチウム、アルミニウム、ホウ素、イツトリウム、
ガリウム、スカンジウム、ランタン、インジウム、チタ
ニウム、ジルコニウム、ハフニウム、ケイ素、マグネシ
ウム等である。
本発明にお−て、一般に好適に使用される前記一般式で
示される化合物を具体的に例示するとNaOCH3m 
 NaOCH3#  Na0C3H7r  Na0OC
H3#  Ca (0−CHB)2  rCa(Q−1
soc3H7)2 、 Ca(0−nC4Hg)2 e
Ca (Q−seac4Hg)2  t  kl (0
−1aoc3H7)3゜AJ (0−1lc4H9)3
 *  kl (0−aaac4H@) 3sAl (
0−nc4Hg)(0−1soc3H7)2 、Ti(
0−1aOc3H,)4#  Ti(0−nC4H8)
41Ti (Q−secc4Hg)41  Si (0
−CH3)4 1St (0−C2H5)4 r  5
1(0−taoc3H,)4*st (07nC4Hg
)4 1  Qs (0−CH3)4  +Go (0
−C2H5)4等の有機金属化合物がある。
本発明の最大の特徴は前記したように加水分解可能な有
機金属化合物を撹拌下のアルカリ性溶媒の液面よりも下
方に供給することである。上記加水分解可能な有機金属
化合物の供給態様は特に限定されず例えば特開昭58−
110414号に示されるような態様が応用出来る。勿
論有機金属化合物は一種である必要はなく二種以上の有
機化合物を混合して或いは予め可溶性溶媒に溶解し、必
要に応じて予め部分的に加水分解を行った後に該アルカ
リ性溶媒に供給するとよい。一般には該有機金属化合物
は予め可溶性の溶媒に溶解して用いるのが好適である。
該溶媒として好適に使用されるものを具体的に例示すれ
ばメタノール、エタノール、イソプ四パノール、ブタノ
ール、エチレングリコール、プロピレングリコール等の
アルコール溶媒が好適に用pられる。またジオキサン、
ジエチルエーテル等のエーテル溶a、酢酸エチルなどの
エステル溶媒等の有機溶媒を上記アルコール性溶媒に一
部混合して用いることもできる。又、前記二種以上の有
機金属化合物を混合して使用するときの混合の態様につ
いては特に限定されず、それぞれ別々に上記溶媒に溶解
しておき該溶液を混合するのが一般的であるが、一種の
有機金属化合物を溶解した溶液中に他の有機金属化合物
を添加し溶解し混合溶液とすることもできる。更に又、
前記原料を溶解した溶液の濃度は一般に低い方が好まし
−が、低すきると溶媒の使用鷲が著しく増大するし、濃
度が高すぎると反応の制御が難しくなったり取扱いが不
便になるので、これらを勘案して適宜決定すればよい。
一般には原料濃度が50重ii%以下好ましくは5〜5
011.量襲の範囲の濃度として使用するのが最も好ま
しい。
本発明の反応は前記の如く加水分解反応であるため、溶
媒中には水が含まれていることが必要である。核水の量
は特に限定されず公知の範囲から選べばよい一般に0.
5〜50モル/lの範囲から選べば十分である。また本
発明で用いる溶媒は水を含むアルカリ性溶媒であること
が必要である。該アルカリ性溶媒はアルカリ性であれば
特に限定されないが、一般には前記有機金属化合物を溶
解するのに使用される前記有機溶媒が好適に使用される
特に好適に使用される溶媒を例示するとアル  、コー
ル類、エーテル類、エステル類或いはこれらの混合溶媒
である。また該溶媒をアルカリ性にするためにはアルカ
リ性物質を添加すればよく、一般には苛性アルカリ、ア
ンモニア等が好適に使用される。核アルカリ濃度は特に
限定されず必要に応じて選択して用いればよ−が、一般
にはLO〜10モル/jの範囲から選ぶのが好まし−。
本発明に於いて、前記アルカリ性溶媒中に原料溶液を添
加する方法は核アルカリ性溶媒を攪拌しつつ、原料溶液
を該アルカリ性溶媒の液面よりも下方に供給することを
特徴とする。該アルカリ性溶媒を攪拌する態様につ−て
は特に限定されないが、2枚、4枚あるいは8枚羽根付
きファンタービン翼又は磁気回転子等が好適に用いられ
る。又、翼の回転速度については特に限定されないが、
一般には10回転/分〜400回転/分の速度が用いら
れる。この間で一般には該アルカリ溶媒の粘性が高い場
合には速く、粘性が低い場合には遅く行なうことが好ま
しい傾向がある。しかし、原料の加水分解のしやすさに
よっても異なるため、攪拌装置、攪拌羽根の型式に応じ
て予め回転速度を決めておけばよい。
本発明に於いて、前記原料溶液を供給する位置は該アル
カリ性溶媒の液面よりも下方である必要がある。該アル
カリ性溶媒の液面よりも下方とは加水分解反応を実施す
る定常状態において、前記原料溶液を供給する箇所がア
ルカリ性溶媒の液中であることを意味する。
該アルカリ性溶媒の液面の状態は攪拌装置。
攪拌型式等によって異なり、攪拌状態がはげしい場合は
うす巻き状態を呈する場合があるが、かかる状態におい
ては当然に該液面は下方に低下する。従って、該液面は
予め定常状態の撹拌下にS詔し、該定常状態の液面より
下方になるように原料溶液の供給口を設けるか、攪拌を
して−ない状態の液面(初期液面)からの距離を予め確
認して決定するのがよ−。
一般には初期液面より下方になればなる程安全であるが
、通常初期液面より例えばL5csz以下好ましくは2
cm以下更に好ましくは3aw+以下であれば本発明の
効果が発揮されつる。
また前記原料溶液を該アルカリ性溶媒の液面より下方に
供給する態様については、特に限定されず、一般には金
属製、ガラス製又は樹脂駒等の管を該アルカリ性溶媒の
液面より下方にさし込み、肢管を通じて原料溶液を供給
する方法が好ましい。該供給する位置については前記し
たようにアルカリ溶媒の液面より下方であれば特に限定
されず、該アルカリ性溶媒の液面付近1反応器・壁面、
又は反応器底部等適宜選択すればよ―。さらに、原料溶
液の供給する位置は、複数箇所で行なってもよい。
上記の方法で得られる無機酸化物の析出物は分離後乾燥
すればよい。又、該無機酸化物は白色ないし黄白色の粒
子径0.1〜1.0μ風の球状の粒度分布の非常に揃っ
たもので、それらの変動係数は25%以下である。
r発明の効果) 木完朗によって得られる球状酸化物は粒子径0.1〜1
.0μmで粒径分布が非常に揃っており、それらの変動
係数は20−以下である。
また該球状酸化物を複合材の補強材として用−る場合、
複合材の機械的強度2表面硬度を飛躍的に高めるだけで
なく、透明性および表面滑沢性を向上せしめる。具体的
には、歯科用充填剤の粉体成分、各種エンジニアプラス
チックの充填剤、ラテックス診断薬の担体、又人ニオパ
ールの材料等に応用可能である。
〔実施例〕
以下実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明するが
、以下の実施例で利用した性状の測定は特にことわらな
いかぎり次のようにして実施した。
(1)粒子径および粒径分布の変動係数粉体の透過型電
子顕微鏡写真を撮り、その写真の単位視野内に観察され
る粒子の数(功、および粒子径(直径Xi )を求め、
次式により算出される。
実施例1 テトラエチルシリケー) (S i (QC2H5)4
+日本コルコート化学社製商品名:エチルシリケート2
8)208!iをメタノール1ノに溶解し原料溶液を調
製した。原料溶液供給管を内臓した攪拌機つきの内容積
1(lのガラス製反応容器にメタノールλ51’kmた
し、これに5009のアンモニア水溶液(濃度28wt
%)を加えてアンモニア性メタノール溶液を調製した。
この溶媒溶液に先に調製したテトラエチルシリナートの
メタノール溶液を、反応容器の温度を20℃に保ちなが
ら約2時間かけて添加した。この時 原料溶液供給管の先端は初期液面下5傷の位置に調節し
た。尚この原料溶液供給管の設置位置は定常状態に於−
ても十分に液面下であった。上記原料溶液の添加終了後
、更に一時間攪拌を続けた後、乳白色の反応液から溶媒
を留去し、減圧乾燥することにより白色の粉体な得た。
透過型電子顕微鏡写真による観察の結果、粉体の形状は
真球に近い球形で、その平均粒径は0.218μmであ
り、その変動係数はz2であった。
又、対照実験として、原料溶液供給管の先端を初期液面
上20cmの位置に調節し、該供給管が反応液と接しな
いようにした以外は、上記と同様の条件で反応を行なっ
た結果、その平均粒径0.245μmであり、その変動
係数は5.4≦であった。
実施例2 表1に示す有機金属化合物、原料溶液組成及び原料溶液
供給管の先端位置以外は全て実施例1と同様の条件で実
施した。その結果は表1に示す辿りであった。尚表14
3.5は比較例であり、表中IPA  はイソプロピル
アルコールの、M@OHはメチルアルコールのn−Bu
OHG:tノルマルブチルアルコールの略記である。
実施例3 水3.6gとテトラエチルシリナート(Si(oC2H
,) 4) 20 s iをメタノール0.4ノに溶か
し、この溶液を室温で約2時間攪拌しながら加水分解し
た後、これをアル1ニウムトリス5ea−ブトキサイド
(AJ (0−g@oc4Hg) 4*日本曹達製) 
24.611をインプリパノールl101に溶かした溶
液に攪拌しながら添加し、テトラエチルシリケートの加
水分解物とアルミニウムトリス8・C−ブトキサイドと
の混合溶液を調製した。次に実施例1で用いたと同様の
内容積lO1のガラス製反応容器にメタノールλ5!を
満し、これに50019のアンモニア水溶液(濃度25
 wt %)を加えてアンモニア性メタノール溶液を調
製し、この溶液に先に調製したテトラエチルシリケート
の加水分解物とアルミニウムトリス6eC−ブトキサイ
ドの混合溶液を反応容器の温度を20℃に保ちながら約
2時間かけて添加した。この時原料溶液供給管の先端を
初期液面下5C1lの位置に調製した。添加開始後数分
間で反応液は乳白色になった。添加終了後頁に一時間攪
拌を続けた後、乳白色の反応液からエバポレーターで溶
媒を除き、さらに80℃で、減圧乾燥することにより白
色の粉体を得た。
透過屋電子顕微鏡写真による観察の結果粉体の形状は真
球に近−球状で、その平均粒径は0.228μ肌であり
、その変動係数は9.8襲であった。
又、対照実験として、供給管の先端を初期液面上20c
ILの位置に調節し、該供給管が反応液と接しな−よう
に、上記と同様の条件で反応を行なった所、その平均粒
径は0.236であり、その変動係数は25.3≦であ
った。
実施例4 表2に示す有機金属化合物原料溶液組成及び原料供給管
の先端位置以外は全て実施例1と同様の条件で実施した
。その結果を表2にあわせて示した。尚表中IPA は
イソプロピルアルコールの、MaOHはメチルアルコー
ルの略記である。
以下余白 実施例5 テトラブチルチタネート120Iとカルシウムメトキサ
イド1001を1.51のイソプロピルアルコールに溶
解し、原料溶液を調製した。実施例1で用−たのと同様
の内容積101のガラス製反応容器Fメタノ−#2,5
7を満たし、これに5009のアンモニア水溶液(濃度
28 wt %)を加えてアンモニア性メタノール溶液
を調製し、この溶液に先に調製した原料溶液を、反応容
器の温度を20℃に保ちながら約2時間か叶て添加した
。この時原料溶液供給管の先端を初期液面下5傭の位置
に調節した。添加終了後、更に一時間攪拌を続けた後、
乳白色の反応液から溶媒を留去し、減圧乾燥することに
より白色の粉体を得たO 透過製電子顕微鏡写真による観察の結果、粉体の形状は
真球に近−球形で、その平均粒径は0.274μ風であ
り、その変動係数は44幅であった。
実施例6 表3に示す有機金属化合物、原料溶液組成及び供給管の
先端位置以外は全て実施例1と同様の条件で実施した。
°その結果は表3に示した。尚表中IPA はイソプロ
ピルアルコールの略記である。
以下余白

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加水分解可能な有機金属化合物を該加水分解可能な有機
    金属は溶解するが反応生成物は実質的に溶解しない含水
    アルカリ性溶媒に供給して加水分解を行なう無機酸化物
    の製造方法に於いて、該加水分解可能な有機金属化合物
    を、撹拌下の該アルカリ性溶媒の液面よりも下方に供給
    することを特徴とする酸化物の製造方法。
JP59261770A 1984-12-13 1984-12-13 球状無機酸化物の製造方法 Granted JPS61141604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261770A JPS61141604A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 球状無機酸化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261770A JPS61141604A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 球状無機酸化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141604A true JPS61141604A (ja) 1986-06-28
JPH0215483B2 JPH0215483B2 (ja) 1990-04-12

Family

ID=17366450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59261770A Granted JPS61141604A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 球状無機酸化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141604A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241714A (ja) * 1985-08-13 1987-02-23 エルフ アトケム ソシエテ アノニム 第2族金属の化合物の球状粒子の製造方法
JPS6272514A (ja) * 1985-09-25 1987-04-03 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 球状SiO↓2粒子
JPS6369711A (ja) * 1986-09-12 1988-03-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd 二酸化ゲルマニウムの回収方法
JPS63185803A (ja) * 1986-08-08 1988-08-01 Ube Ind Ltd 球状複合金属酸化物粒子及びその製法
US5304324A (en) * 1986-03-07 1994-04-19 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Monodispersed glycol suspension of fine inorganic oxide particles having excellent dispersion stability

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241714A (ja) * 1985-08-13 1987-02-23 エルフ アトケム ソシエテ アノニム 第2族金属の化合物の球状粒子の製造方法
JPS6272514A (ja) * 1985-09-25 1987-04-03 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 球状SiO↓2粒子
US5304324A (en) * 1986-03-07 1994-04-19 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Monodispersed glycol suspension of fine inorganic oxide particles having excellent dispersion stability
JPS63185803A (ja) * 1986-08-08 1988-08-01 Ube Ind Ltd 球状複合金属酸化物粒子及びその製法
JPS6369711A (ja) * 1986-09-12 1988-03-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd 二酸化ゲルマニウムの回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215483B2 (ja) 1990-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091009A (en) Coating composition and a process for manufacturing the same
JPH0816003B2 (ja) 無機酸化物の製造方法
JP4925706B2 (ja) シリカ系複合酸化物粒子の製造方法
JPS61141604A (ja) 球状無機酸化物の製造方法
JPH05221659A (ja) モノリシック多成分系酸化物ガラス製造のためのゾル−ゲル改良方法
JP3364261B2 (ja) 金属酸化物微粒子の製造方法
JPH0641372B2 (ja) 非水溶液内で重合アルミナゾルを合成する方法
US5019146A (en) Method for producing glass
JP2600341B2 (ja) 微粒子状金属化合物の製造方法
JP4499907B2 (ja) 無機高分子化合物の製造方法、無機高分子化合物、および無機高分子化合物膜
JPH0791513B2 (ja) ジルコニア系コ−テイング用組成物
JP2000226453A (ja) 中空粒子およびその製造方法
CN104987475A (zh) 一种制备纳米二氧化钛凝胶的方法
JP2008156280A (ja) 有機チタンオリゴマー及びその製造方法
JPH0578489A (ja) ジルコノシロキサン重合体及びその製造方法
JP2004502007A (ja) 減少された溶剤含量および改良された貯蔵安定性を有するゾル−ゲル組成物の製造方法およびその使用
JP2637793B2 (ja) コーティング用組成物
US4465739A (en) Substrates coated with aluminum oxide solutions
JP2742449B2 (ja) 高性能ジルコニアゾルおよびその製造方法
JPH054839A (ja) ゾルゲル法による薄膜の作製方法
JPH01230406A (ja) 金属アルコキシドからの粘性ゾルの製造方法
JPH04265225A (ja) 酸化ジルコニウム系前駆体ゲル状物及びその製造方法
JPH0372609B2 (ja)
JPH04189881A (ja) 表面処理剤および表面処理充填剤
JPH03150262A (ja) コージェライトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees