JP2008156280A - 有機チタンオリゴマー及びその製造方法 - Google Patents

有機チタンオリゴマー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008156280A
JP2008156280A JP2006346835A JP2006346835A JP2008156280A JP 2008156280 A JP2008156280 A JP 2008156280A JP 2006346835 A JP2006346835 A JP 2006346835A JP 2006346835 A JP2006346835 A JP 2006346835A JP 2008156280 A JP2008156280 A JP 2008156280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oligomer
formula
organotitanium
organic titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006346835A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Matsui
英彰 松井
Shigeki Sugiyama
茂樹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUMOTO FINE CHEMICAL CO Ltd
Original Assignee
MATSUMOTO FINE CHEMICAL CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUMOTO FINE CHEMICAL CO Ltd filed Critical MATSUMOTO FINE CHEMICAL CO Ltd
Priority to JP2006346835A priority Critical patent/JP2008156280A/ja
Publication of JP2008156280A publication Critical patent/JP2008156280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】加水分解に対して安定であるが、触媒活性は低下しない有機チタンオリゴマー及びその製造方法を提供すること、及び、環境負荷が小さい有機チタンオリゴマーを製造する方法を提供すること。
【解決手段】 下記式(1)で表される有機チタンオリゴマーであり、
Figure 2008156280

[式(1)中、R、R、R及びRは、相互に同一又は異なって、置換基を含んでいてもよい炭素数1〜12個のアルキル基又はアルケニル基を示し、nは2以上の実数を示す。]
また、テトラアルコキシチタンを実質的に溶媒で希釈することなく、そこに、水又は水と水溶性溶媒との混合液を添加して加水分解を行わせることを特徴とする有機チタンオリゴマーの製造方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機チタンオリゴマー及びその製造方法に関し、更に詳しくは、コーティング材、エステル化触媒、室温硬化型シリコーンゴム(Room Temperature Vulcanizing:RTV)硬化触媒、アルコキシシラン化合物の反応性向上触媒、プライマー、高屈折率膜材料、表面処理剤、シーリング材等に使用可能な有機チタンオリゴマー及びその製造方法に関するものである。
一般に、テトラアルコキシチタン化合物は、エステル化触媒、RTV硬化触媒、プライマーや高屈折率膜材料等として有用であることが知られているが、加水分解性が高いために空気中での取り扱いが難しいことから、アセチルアセトン等のキレート化剤でキレート化して安定性を高めている。しかし、キレート化剤を用いると、チタン化合物が強く着色してしまい、例えば触媒等として使用した場合であっても、最終製品にまでその色が残ってしまうという問題点があった。
また、アルコキシシラン化合物の反応性を向上させる触媒としての利用も考えられるが、その「触媒活性」と「テトラアルコキシチタン化合物自身の加水分解を受けにくさ」との両立がし難いという問題点もあった。
一方、特許文献1には、テトラアルコキシチタンをポリマー化した化合物が開示されているが、上記問題点を完全に解決するものではなかった。
すなわち、ポリマー化することにより自らの加水分解性は低下するものの、触媒として用いた時には加水分解性の低さが災いして、活性が極端に低くなってしまうという欠点があった。
更に、特許文献1に記載の製造方法では、原料のテトラアルコキシチタンを溶剤で希釈しているため溶剤使用量が多くなり、更に留去によって希釈に用いた溶剤を取り除くため、多量の廃棄溶剤を出すこととなり、結果として環境負荷を大きくするという問題点もあった。環境問題が取り沙汰されている今日では、この様な製造方法は社会に受け入れがたいと考えられる。
米国特許第2,689,858号公報
本発明は上記背景技術に鑑みてなされたものであり、加水分解に対して安定であるが触媒活性は低下しない有機チタンオリゴマー及びその製造方法を提供することにある。また、環境負荷が小さい有機チタンオリゴマーを製造する方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の構造を有する有機チタンオリゴマーによって、自身の加水分解性と触媒活性が両立したものが得られ、更には、環境負荷も小さくできることを見出し本発明に到達した。
すなわち本発明は、下記式(1)で表される有機チタンオリゴマーを提供するものである。
Figure 2008156280
[式(1)中、R、R、R及びRは、相互に同一又は異なって、置換基を含んでいてもよい炭素数1〜12個のアルキル基又はアルケニル基を示し、nは2以上の実数を示す。]
また、本発明は、下記式(2)で表されるテトラアルコキシチタンを実質的に溶媒で希釈することなく、そこに、水又は水と水溶性溶媒との混合液を添加して加水分解を行わせることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の有機チタンオリゴマーの製造方法を提供するものである。
Figure 2008156280
[式(2)中、R、R、R及びRは、相互に同一又は異なって、置換基を含んでいてもよい炭素数1〜12個のアルキル基又はアルケニル基を示す。]
また、本発明は、上記有機チタンオリゴマーの製造方法で製造されたことを特徴とする有機チタンオリゴマーを提供することにある。
また、本発明は、上記有機チタンオリゴマーを含有することを特徴とするコーティング材を提供することにある。また、本発明は、上記コーティング材を塗布し、20〜200℃の温度で加熱することにより得られた有機チタン化合物又は酸化チタンの被膜を提供するものである。
本発明によれば、加水分解に対して安定であるので取り扱いが容易であるが、ひとたび反応系中に配合されると優れた触媒性能を発揮する有機チタンオリゴマーを提供することができる。また、本発明の製造方法は、コスト低減及び環境負荷低減等が可能である。そして、コーティング材、エステル化触媒、RTV硬化触媒、アルコキシシラン化合物の反応性向上触媒、プライマー、高屈折率膜材料、表面処理剤、シーリング材等に好適に使用できるものである。
以下、本発明について説明するが、本発明は以下の実施の具体的形態に限定されるものではなく、任意に変形して実施することができる。
本発明の有機チタンオリゴマーは下記式(1)で表される構造を有するものである。
Figure 2008156280
[式(1)中、R、R、R及びRは、相互に同一又は異なって、置換基を含んでいてもよい炭素数1〜12個のアルキル基又はアルケニル基を示し、nは2以上の実数を示す。]
式(1)中、R、R、R及びRは、相互に同一又は異なって、置換基を含んでいてもよい炭素数1〜12個のアルキル基又はアルケニル基を示す。ここで、「アルキル基又はアルケニル基」は、直鎖のものであっても、分岐を有しているものであってもよいが、好ましくは分岐を有している炭素数3〜12個のものである。また、アルキル基が好ましい。特に好ましくはターシャリー(tert−)アルキル基を有しているものである。このようなR、R、R及びRによって、有機チタンオリゴマーの加水分解性が適度に緩和されて保存安定性が良好となるが、同時に触媒としての能力も維持できる。
、R、R及びRの炭素数は1〜12個が必須であるが、1〜10個が好ましく、2〜8個がより好ましく、3〜6個が特に好ましい。炭素数が少なすぎると、有機チタンオリゴマーの加水分解性が高くなりすぎる場合があり、一方、多すぎると、有機チタンオリゴマーの加水分解性が低くなりすぎる場合がある。
式(1)中のR、R、R及びRとしては、具体的には例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられる。このうち、特に好ましくは、自身の加水分解性と触媒活性の両立の点から、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、tert−ペンチル基等が挙げられ、沸点、引火点、安全性等の点から、最も好ましくは、tert−ブチル基、tert−ペンチル基等が挙げられる。
式(1)中のR、R、R及びRは、置換基を含んでいてもよいが、その置換基としては、水酸基、エステル基、ケトン基、エーテル基、アミノ基等が挙げられる。R、R、R及びRは、相互に同一であっても異なっていてもよい。
式(1)中のn(nは繰り返し単位数の平均値を示す)は2以上の実数を示す。すなわち、式(1)で表される有機チタンオリゴマーは、平均組成としてnが2以上の実数である組成物である。好ましくは2〜10の実数、より好ましくは2〜6の実数、特に好ましくは2〜4の実数である。nが大きくなりすぎると、加水分解に対して安定化しすぎて、触媒としての反応性が大きく落ちてしまう場合がある。nの値は、後述する製造方法により自由に調節できる。
本発明の有機チタンオリゴマーの製造方法は特に限定されないが、以下の製造方法で製造されたものが、加水分解に対して安定で、優れた触媒性能を発揮し、また、コスト低減、環境負荷低減等の点で好ましい。
すなわち、下記式(2)で表されるテトラアルコキシチタンを実質的に溶媒で希釈することなく、そこに、水又は水と水溶性溶媒との混合液を添加して加水分解を行わせることを特徴とする有機チタンオリゴマーの製造方法である。
Figure 2008156280
[式(2)中、R、R、R及びRは、相互に同一又は異なって、置換基を含んでいてもよい炭素数1〜12個のアルキル基又はアルケニル基を示す。]
式(2)において、R、R、R及びRとしては、式(1)中のR、R、R及びRとして、前記したものが挙げられる。好ましい範囲、好ましい置換基等も同様である。また、好ましい理由も同様である。R、R、R及びRは、相互に同一であっても異なっていてもよい。
式(2)で表される化合物の好適な具体例としては、以下に限定されるものではないが、例えば、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、テトライソブトキシチタン、テトラ−(sec−ブトキシ)チタン、テトラ−(tert−ブトキシ)チタン、テトラペンチルオキシチタン、テトラ(ペンチル−2−オキシ)チタン、テトラ(ペンチル−3−オキシ)チタン、テトラ−(tert−ペンチルオキシ)チタン等のアルコキシチタン類;ジオクチルオキシチタンビスオクチレングリコレート等のチタングリコレート類等が挙げられる。
上記式(2)で表されるテトラアルコキシチタンを実質的に溶媒で希釈することなく、そこに、「水」又は「水と水溶性溶媒との混合液」を添加して加水分解を行わせることが好ましい。式(2)で表されるテトラアルコキシチタンに水を加えることによってオリゴマー化を行うが、そのときのテトラアルコキシチタン側を実質的に溶媒で希釈しておかないことによって、製造工程における最後に溶媒の留去をする場合でも、オリゴマー化によって生じたアルコールの留去だけになり、コストダウン、環境負荷の低減に資するだけでなく、加水分解に対して安定であるが触媒活性は低下しない有機チタンオリゴマーを得ることができる。
式(2)で表されるテトラアルコキシチタンに水を加えることによってオリゴマー化を行うが、そのときの水側は「水単独」であっても、「水と水溶性溶媒との混合液」であってもよい。「水と水溶性溶媒との混合液」における水溶性溶媒としては、使用する水が全て相溶できる溶媒であれば特に限定はないが、アルコール類、ケトン類、エーテル類等が挙げられ、特に好ましくはアルコール類である。かかる水溶性溶媒は1種単独で又は2種以上混合して用いられる。
かかるアルコール類としては特に限定はないが、分岐を有するアルキル基に水酸基が結合したアルコール類が好ましく、分岐を有する炭素数3〜12個のアルキル基に水酸基が結合した構造のアルコール類がより好ましく、ターシャリー(tert−)アルキルアルコールが特に好ましい。
具体的には、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、n−ペンチルアルコール、2−ペンチルアルコール、3−ペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール等が挙げられる。このうち、特に好ましくは、イソプロピルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、2−ペンチルアルコール、3−ペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール等が挙げられ、沸点、引火点、安全性等の点から、最も好ましくは、tert−ブチルアルコール、tert−ペンチルアルコール等が挙げられる。
式(2)におけるアルキル基に水酸基が結合したアルコール類、すなわち、ROH、ROH、ROH又はROHも、アルキル基部位がチタンに結合したアルキル基と同じになるため、加水分解後の組成物の安定性等の点で好ましい。かかるアルコール類は1種単独で又は2種以上混合して用いられる。
式(2)で表されるテトラアルコキシチタンに対する水の使用量は特に限定はないが、テトラアルコキシチタン1モル部に対して、水0.5モル部以上が好ましく、0.5〜0.9モル部がより好ましく、0.5〜0.83モル部が特に好ましく、0.5〜0.75モル部が更に好ましい。水の量によって、式(1)における「n」の値が決まるので、水の量は好適なnの値になるように決められる。水の使用量が多すぎる場合は、nが大きくなりすぎて加水分解性が低くなりすぎる場合があり、少なすぎる場合は、オリゴマー化が不十分になり、加水分解性が高くなりすぎる場合がある。
また、テトラアルコキシチタンに加える「水と水溶性溶媒との混合液」に対する水の割合(水の濃度)については特に限定はないが、水10質量%以下が好ましく、2〜7質量%がより好ましく、3〜5質量%が特に好ましい。水の濃度が低すぎると、留去する必要がある溶剤量が多量になってしまうため、コスト的、環境上好ましくない場合がある。一方、水の濃度が高すぎると、式(2)で表されるテトラアルコキシチタンに滴下した時、沈殿が生成してしまう場合がある。
テトラアルコキシチタンに対する、「水」又は「水と水溶性溶媒との混合液」の添加方法は特に限定はないが、テトラアルコキシチタンを攪拌しながら、−10〜100℃で1〜300分で添加することが好ましく、20〜50℃で30〜180分で添加することが特に好ましい。また、添加中又は添加後、−10〜200℃で0〜120分間加熱することが好ましく、50〜150℃で30〜90分間加熱することが特に好ましい。
その後、要すれば、「反応で生成するアルコール」及び/又は「水を希釈するために使用した水溶性溶媒」を留去する。
本発明の有機チタンオリゴマーは、コーティング材、エステル化触媒、RTV硬化触媒、アルコキシシラン化合物の反応性向上触媒、プライマー、高屈折率膜材料、表面処理剤、シーリング材等に好適に使用できる。特に、アルコキシシラン化合物に配合して、その重合性等の性能を向上させるためにも、本発明の有機チタンオリゴマーは触媒活性が優れているので好適に使用できる。
コーティング材は、少なくとも、各種の有機溶剤に本発明の有機チタンオリゴマーを含有させて得られる。かかるコーティング材は、20〜200℃の温度で加熱することにより、緻密性、透明性等に優れた有機チタン化合物又は酸化チタンの被膜を与えることができる。特に好ましくは、70〜130℃の温度で加熱することにより得られた有機チタン化合物又は酸化チタンの被膜である。
本発明の有機チタンオリゴマー、本発明の製造方法で製造された有機チタンオリゴマーが、加水分解に対して安定で取り扱いが容易である一方で優れた触媒性能を発揮する作用・原理は明らかではないが、オリゴマー化することにより加水分解に対してはモノマーよりも安定になったと考えられる。また、tert−アルキル基等の分岐を有するアルキル基を有することにより、更に反応活性を高く維持することが可能になったと考えられる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限りこれらの実施例及び比較例に限定されるものではない。
実施例1
攪拌機を取り付けたガラス製容器に、テトラ(tert−ペンチルオキシ)チタンを396g(1モル)仕込んだ。撹拌しながらここへ、264.3g(3モル)のtert−ペンチルアルコールに水を9g(0.5モル)溶解させた溶液を滴下して、30分間還流した。その後、常圧及び減圧(35mmHg)により、tert−ペンチルアルコールを系外に留去して、淡黄色液体の有機チタンオリゴマー310g(収率98%)を得た。
実施例2
攪拌機を取り付けたガラス製容器に、テトラ(tert−ブトキシ)チタンを340g(1モル)仕込んだ。撹拌しながらここへ、222g(3モル)のtert−ブタノールに水を9g(0.5モル)溶解させた溶液を滴下して、30分間還流した。その後、常圧及び減圧(40mmHg)により、tert−ブタノールを系外に留去して、微黄色液体の有機チタンオリゴマー271g(収率99%)を得た。
実施例3
攪拌機を取り付けたガラス製容器に、テトラ(tert−ブトキシ)チタンを340g(1モル)仕込んだ。撹拌しながらここへ、296g(4モル)のtert−ブタノールに水を13.5g(0.75モル)溶解させた溶液を滴下して、30分間還流した。その後、常圧及び減圧(40mmHg)により、tert−ブタノールを系外に留去して、淡黄色液体の有機チタンオリゴマー240g(収率99%)を得た。
実施例4
攪拌機を取り付けたガラス製容器に、テトラ(tert−ブトキシ)チタンを340g(1モル)仕込んだ。撹拌しながらここへ、370g(5モル)のtert−ブタノールに水を16.2g(0.9モル)溶解させた溶液を滴下して、30分間還流した。その後、常圧及び減圧(40mmHg)により、tert−ブタノールを系外に留去して、淡黄色液体の有機チタンオリゴマー220g(収率99%)を得た。
実施例5
攪拌機を取り付けたガラス製容器に、テトライソプロポキシチタンを284g(1モル)仕込んだ。撹拌しながらここへ、264.3g(3モル)のtert−ペンチルアルコールに水を9g(0.5モル)溶解させた溶液を滴下して、30分間還流した。その後、常圧及び減圧(40mmHg)によりイソプロピルアルコールを系外に留去して、淡黄色液体の有機チタンオリゴマー288g(収率91%)を得た。
[安定性(耐加水分解性)の評価]
各実施例で得られた有機チタンオリゴマーの水に対する安定性を調べるために、以下の操作を行った。イソプロピルアルコール:トルエン=1:1(質量比)の溶液に、水を1質量%になるように加え混合した。この液を撹拌しながら、この液に対して0.5質量%の有機チタンオリゴマーを滴下し、白濁するまでの時間を測定した。以下の基準で「安定性」を判定した。
[判定基準]
○:滴下後60秒以上白濁しなかった
△:滴下直後には白濁しなかったが、滴下後60秒以内に白濁した
×:滴下直後に白濁した
比較例として、テトライソプロポキシチタン(比較例化合物1)及びテトラ(tert−ブトキシ)チタン(比較例化合物2)を評価した。結果を表1にまとめて示す。
Figure 2008156280
表1の結果から、本発明の有機チタンオリゴマーは加水分解に対して安定であることが示された。また、過度に安定化しておらず、適度に加水分解はするので、触媒活性は充分に有していることが示された。
また、実施例1〜5では、還流後、常圧及び減圧により、生成したアルコールを系外に留去したが、それに要した時間は、2時間以下であり、製造コスト的に有利であった。また、系外に留去するものは生成したアルコールに限られるので、環境的にも有利であった。
[製膜性の評価]
実施例1で得られた有機チタンオリゴマーの製膜性を評価するため、溶液中のチタン含有量が2質量%になるようにn−ヘキサンで希釈し、No.4のバーコーターでポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)上に、乾燥膜厚0.2μmとなるように塗布後、100℃で1分間乾燥して被膜を形成した。
比較例として、実施例1で得られた有機チタンオリゴマーの代わりに、テトラ(tert−ペンチルオキシ)チタン(比較例化合物3)を用いて同様に被膜を形成した。
得られた被膜の外観を、目視及び1000倍の光学顕微鏡で観察した。結果を表2に示す。
Figure 2008156280
表2の結果から、本発明の有機チタンオリゴマーはオリゴマー化されることにより、製膜性が良好となり、緻密な酸化チタン被膜が得られることが示された。
本発明の有機チタンオリゴマーは、加水分解に対して安定であるが触媒活性は低下しないため、コーティング材、エステル化触媒、RTV硬化触媒、アルコキシシラン化合物の反応性向上触媒、プライマー、高屈折率膜材料、表面処理剤、シーリング材等をはじめ、有機チタン化合物が用いられる全ての分野に広く利用されるものである。

Claims (11)

  1. 下記式(1)で表される有機チタンオリゴマー。
    Figure 2008156280
    [式(1)中、R、R、R及びRは、相互に同一又は異なって、置換基を含んでいてもよい炭素数1〜12個のアルキル基又はアルケニル基を示し、nは2以上の実数を示す。]
  2. 上記式(1)中、R、R、R及びRが、相互に同一又は異なって、分岐を有する炭素数3〜12個のアルキル基である請求項1記載の有機チタンオリゴマー。
  3. 下記式(2)で表されるテトラアルコキシチタンを実質的に溶媒で希釈することなく、そこに、水又は水と水溶性溶媒との混合液を添加して加水分解を行わせることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の有機チタンオリゴマーの製造方法。
    Figure 2008156280
    [式(2)中、R、R、R及びRは、相互に同一又は異なって、置換基を含んでいてもよい炭素数1〜12個のアルキル基又はアルケニル基を示す。]
  4. 該水溶性溶媒がアルコール類である請求項3記載の有機チタンオリゴマーの製造方法。
  5. 該アルコール類が、分岐を有する炭素数3〜12個のアルキル基に水酸基が結合した構造のアルコール類である請求項4記載の有機チタンオリゴマーの製造方法。
  6. 添加する水の量が、上記式(2)で表されるテトラアルコキシチタン1モル部に対し0.5モル部以上である請求項3ないし請求項5の何れかの請求項記載の有機チタンオリゴマーの製造方法。
  7. 添加する水の量が、上記式(2)で表されるテトラアルコキシチタン1モル部に対し、0.5〜0.9モル部の範囲である請求項3ないし請求項6の何れかの請求項記載の有機チタンオリゴマーの製造方法。
  8. 加水分解を行わせた後、更に、生成したアルコール類を除去する請求項3ないし請求項7の何れかの請求項記載の有機チタンオリゴマーの製造方法。
  9. 請求項3ないし請求項8の何れかの請求項記載の有機チタンオリゴマーの製造方法で製造されたことを特徴とする有機チタンオリゴマー。
  10. 請求項1、2又は9記載の有機チタンオリゴマーを含有することを特徴とするコーティング材。
  11. 請求項10記載のコーティング材を塗布し、20〜200℃の温度で加熱することにより得られた有機チタン化合物又は酸化チタンの被膜。
JP2006346835A 2006-12-23 2006-12-23 有機チタンオリゴマー及びその製造方法 Pending JP2008156280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346835A JP2008156280A (ja) 2006-12-23 2006-12-23 有機チタンオリゴマー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346835A JP2008156280A (ja) 2006-12-23 2006-12-23 有機チタンオリゴマー及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008156280A true JP2008156280A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39657614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346835A Pending JP2008156280A (ja) 2006-12-23 2006-12-23 有機チタンオリゴマー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008156280A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140501A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 Makino Kenjiro 新規チタン酸モノマーおよびその高分子ならびにその製造方法および用途
JP2012146631A (ja) * 2010-12-20 2012-08-02 Peccell Technologies Inc 光電変換素子の作製方法、光電変換素子及び光電池
WO2015087694A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 賢次郎 牧野 アルコキシチタン酸・リン酸化合物を用いた酸化還元電位発生材
US11795064B2 (en) 2015-11-26 2023-10-24 Toray Industries, Inc. Polymetalloxane, method for producing same, composition thereof, cured film and method for producing same, and members and electronic components provided with same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100984A (ja) * 1975-03-04 1976-09-06 Mitsubishi Chem Ind Orefuinjugoyokotaishokubai
JPS5538806A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Asahi Chem Ind Co Ltd Catalyst for preparation of polyethylene
JPS58146518A (ja) * 1982-02-24 1983-09-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 1−ブテンの製造法
US4402864A (en) * 1981-08-14 1983-09-06 Phillips Petroleum Company Catalyst support treated with titanium polymer
JPS5968309A (ja) * 1982-10-14 1984-04-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレンを製造する方法
JPH01129032A (ja) * 1987-11-12 1989-05-22 Nippon Soda Co Ltd ラダー状ポリチタノキサンおよびその製造方法
JP2000044242A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 表面被覆組成物
JP2002206059A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Ube Nitto Kasei Co Ltd 有機−無機複合傾斜材料及びその用途
JP2006056866A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Matsumoto Seiyaku Kogyo Kk 水性チタン組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100984A (ja) * 1975-03-04 1976-09-06 Mitsubishi Chem Ind Orefuinjugoyokotaishokubai
JPS5538806A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Asahi Chem Ind Co Ltd Catalyst for preparation of polyethylene
US4402864A (en) * 1981-08-14 1983-09-06 Phillips Petroleum Company Catalyst support treated with titanium polymer
JPS58146518A (ja) * 1982-02-24 1983-09-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 1−ブテンの製造法
JPS5968309A (ja) * 1982-10-14 1984-04-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレンを製造する方法
JPH01129032A (ja) * 1987-11-12 1989-05-22 Nippon Soda Co Ltd ラダー状ポリチタノキサンおよびその製造方法
JP2000044242A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 表面被覆組成物
JP2002206059A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Ube Nitto Kasei Co Ltd 有機−無機複合傾斜材料及びその用途
JP2006056866A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Matsumoto Seiyaku Kogyo Kk 水性チタン組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140501A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 Makino Kenjiro 新規チタン酸モノマーおよびその高分子ならびにその製造方法および用途
JP5606437B2 (ja) * 2009-06-02 2014-10-15 賢次郎 牧野 新規チタン酸モノマーおよびその高分子ならびにその製造方法および用途
JP2012146631A (ja) * 2010-12-20 2012-08-02 Peccell Technologies Inc 光電変換素子の作製方法、光電変換素子及び光電池
WO2015087694A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 賢次郎 牧野 アルコキシチタン酸・リン酸化合物を用いた酸化還元電位発生材
JPWO2015087694A1 (ja) * 2013-12-11 2017-03-16 健一 牧野 アルコキシチタン酸・リン酸化合物を用いた酸化還元電位発生材
US11795064B2 (en) 2015-11-26 2023-10-24 Toray Industries, Inc. Polymetalloxane, method for producing same, composition thereof, cured film and method for producing same, and members and electronic components provided with same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0590954B1 (en) Epoxy-functional silicone resin
JPH073028A (ja) ビニルエーテル官能性シロキサンの製法及びビニルエーテル官能性シロキサン含有組成物
JP4743757B2 (ja) シリコーン紙処理剤
EP0390083B1 (en) Liquid silicone resin compositions
WO1995013326A1 (de) Verfahren zur herstellung von zusammensetzungen auf der basis von epoxidgruppen-haltigen silanen
WO2004065428A2 (en) Hybrid organic-inorganic polymer coatings with high refractive indices
JP2008156280A (ja) 有機チタンオリゴマー及びその製造方法
EP1844088B1 (fr) Procede de preparation de polyorganosiloxane a groupements fonctionnels en presence de silanolate de lithium
EP0825230B1 (en) Curable polymethylsilsesquioxane composition
JP2010090008A (ja) 表面改質された無機化合物微粒子及びその製法並びに該微粒子を含む分散体
JP6403080B1 (ja) 塗料組成物および塗膜の製造方法
JP5350741B2 (ja) 表面改質された酸化チタン微粒子及びその分散体
EP0982349A2 (en) Adhesion promoting organosiloxane compositions
JPH10292048A (ja) 有機トリアルコキシシラン縮合物の製造方法
US20110201751A1 (en) Film Forming Silicone Emulsions
JP3772258B2 (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法
JPH09279096A (ja) 被膜形成用組成物及びその製造方法
JP2011213813A (ja) ガラス用撥水性コーティング組成物
JPS58101164A (ja) 防曇性コ−テイング組成物
JP2007161972A (ja) エステル化反応物およびそれを用いた塗布用水溶液
EP1844104A1 (fr) Composition monocomposante polyorganosiloxanique réticulant par condensation et comprenant une charge
JP5588088B1 (ja) 線状のアルコキシチタン酸・リン酸重合体の製造方法
JP5861129B2 (ja) 線状のアルコキシチタン酸・リン酸重合体の製造方法
TWI468444B (zh) An organopolysiloxane compound containing a? -keto ester group
EP0051810B1 (en) Method for making antifouling coating composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Effective date: 20121106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02