JPH054839A - ゾルゲル法による薄膜の作製方法 - Google Patents

ゾルゲル法による薄膜の作製方法

Info

Publication number
JPH054839A
JPH054839A JP3148610A JP14861091A JPH054839A JP H054839 A JPH054839 A JP H054839A JP 3148610 A JP3148610 A JP 3148610A JP 14861091 A JP14861091 A JP 14861091A JP H054839 A JPH054839 A JP H054839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
poise
solution
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3148610A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Hoshino
寿美夫 星野
Masumi Ito
真澄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3148610A priority Critical patent/JPH054839A/ja
Priority to CA002053985A priority patent/CA2053985A1/en
Priority to AU86724/91A priority patent/AU644229B2/en
Priority to EP91118230A priority patent/EP0482659B1/en
Priority to KR1019910018796A priority patent/KR940010090B1/ko
Priority to DE69121664T priority patent/DE69121664T2/de
Publication of JPH054839A publication Critical patent/JPH054839A/ja
Priority to US08/051,285 priority patent/US5368887A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1212Zeolites, glasses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はゾルゲル法による薄膜の作製方法に
関する。 【構成】 本発明は、金属アルコキシドに、水アルコー
ル、酸を加えにことにより得られた加水分解溶液を基板
上に付着せしめて薄膜を作製する方法において、基板上
に付着せしめる以前に該加水分解溶液を静置して熟成さ
せることにより室温における粘度を0.1ポイズから1
0ポイズとすることを特徴とする。このようにすれば、
従来よりも厚膜で、膜厚の制御性が良く、均一なコーテ
ィング膜が形成可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゾルゲル法により薄膜を
作製する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ゾルゲル法は、金属アルコキシドを、
水、アルコール等を加えた溶液(以下、加水分解溶液と
いう)中で加水分解・重縮合反応を進ませて、多孔質体
として固化させ、これを加熱することによりガラス体を
得る方法である。このゾルゲル法では、溶液状態を経由
するため、溶液を使って広い基板全体にわたって均一な
コーティングを比較的容易に行うことができ、機械的、
化学的保護、光学特性などの新しい機能を持つ膜のコー
ティング法として有用である。
【0003】ゾルゲル法の一般的方法としては、例えば
「窯業協会誌,90,(6)p.328〜332(19
52年)」に示されているように、エチルシリケート、
チタンイソプロポキシドとエタノール、水、触媒として
HClを加えて攪拌し、加水分解溶液(コーティング
液)を調製する。コーティングを施す基板をこの溶液に
浸漬し、一定速度で引き上げることにより該基板表面に
膜を形成させ、乾燥、加熱工程を経てガラス膜を作製す
るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、この種のゾルゲ
ル法では、膜厚0.1μm〜0.3μmの透明均一なコ
ーティング膜が得られているが、膜厚をこれ以上厚くす
ることを試みると、クラックの発生、白いくもり、基板
からの剥離等の欠陥が生じていた。膜厚を厚くするため
に、増粘剤としてグリセリン、エチルエーテルを加える
方法も知られているが、この方法でもせいぜい0.5μ
mまでが限界である。本発明は、ゾルゲル法により、従
来よりも厚膜で、膜厚の制御性がよく、均一なコーティ
ング膜を形成可能とする新規な方法を提供することを課
題としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は金属アルコキシ
ドに、水、アルコール、酸を加えることにより得られる
加水分解溶液を基板上に付着せしめて薄膜を作製する方
法において、基板上に加水分解溶液を付着せしめる前
に、該加水分解溶液を静置して熟成させることにより室
温における粘度を0.1ポイズから10ポイズとするこ
とを特徴とする薄膜の作製方法を提供するものである。
本発明において、上記金属アルコキシドとしてはシリコ
ン、ボロン、チタン、ゲルマルウム又はアルミニウムの
アルコキシドから選ばれる1以上であることが特に好ま
しい。上記課題を達成できる方法を種々検討の結果、本
発明者等は加水分解溶液をコーティングする以前にまず
静置して熟成させ、その粘度を上げておくことが非常に
有効であり、さらに静置する時間を変化させることでそ
の粘度が変化し、これを利用して膜厚を良好に制御でき
ることをも見出し、本発明に至った。熟成後の粘度は
0.1ポイズから10ポイズであることが必要であり、
0.1ポイズ未満では、従来法で作製した薄膜と同等の
膜厚しか得られず、10ポイズを超えると表面に凹凸が
発生し、均一な薄膜は得られない。
【0006】
【作用】本発明者等は、従来法では膜を厚くできない原
因を次のように考えた。すなわち、膜を基板に付着せし
める方法として、回転中の基板に加水分解溶液を滴下す
るスピンコーティング法と、加水分解溶液中に基板を浸
して一定速度で引き上げるディッピング法とがあるが、
いずれの方法においても、加水分解溶液の粘度が大きい
ほど厚い膜をコーティングすることができる。そのため
に、加水分解溶液に有機高分子など増粘剤を加える方法
が用いられてきたが、この方法ではコーティング後、加
熱する際に、有機高分子が分解して膜内部から蒸発する
ために、膜の収縮が大きくなり、膜にクラックが入りや
すい。
【0007】そこで、本発明者等は増粘剤の添加なく粘
度を上げ得る方法を検討の結果、単に静置して熟成せし
めることで問題が解決することを見いだしたものであ
る。しかも、本発明によれば、加熱時の収縮が抑えられ
るために、クラックが入ることもない。また、熟成させ
る時間を種々に変化させることで、加水分解溶液の粘度
を調整できるので、膜厚の制御性も良好である。
【0008】本発明に用いる加水分解溶液は、金属アル
コキシド、水、アルコールおよび触媒としての酸から成
る混合溶液を攪拌することにより調製する。金属アルコ
キシドとしては、例えばシリコン、ボロン、チタン、ゲ
ルマニウム又はアルミニウムのメトキシド、エトキシド
又はプロポキシド等が特に好ましいものとして挙げられ
るがこれらに限定されるものではなく、その他各種の金
属のアルコキシドが用いられる。また、金属アルコキシ
ドは1種以上を用いることができる。アルコールとして
は、例えばエタノール、メタノール、プロパノール、ブ
タノール等が挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。さらに、加水分解反応を促進する触媒として
酸、例えば塩酸、硝酸、硫酸、リン酸等を加えることが
望ましい。アルコールと水の割合はモル比で0.5〜5
倍程度、加水分解溶液中に加える金属アルコキシドは水
に対してモル比で2〜5倍、触媒としての酸はpHは1
〜5程度となる量が一般的である。前記のように熟成後
の加水分解溶液の粘度は、0.1ポイズから10ポイズ
の範囲内にあることが必要である。0.1ポイズ未満で
は膜は得られるが従来の方法で作製した薄膜と同じ程度
の厚さであり、10ポイズを超えると、加水分解後の縮
重合反応が進行するために、溶液中に粒子が形成され、
コーティング後、膜が均一にならない。本発明に用いる
基板の材質としては、特に限定されるところはなく、ガ
ラスの他に金属あるいはプラスチック等も用いることが
できる。加水分解溶液を基板上に付着する手段として
は、この種の技術分野で通常行われるいずれの手法によ
ってもよいが、例えばスピンコート法、ディッピング法
等を挙げることができる。熟成時間を調整して粘度を制
御することにより、付着量を増減できて膜厚を制御でき
る。基板上に付着させた後は、公知の技術により乾燥、
固化させて、膜を得る。具体的条件の例は下記の実施例
に示す。
【0009】
【実施例】以下に本発明を実施例を挙げて説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 シリコンエトキシド50ml,エタノール30ml,1
N塩酸20mmをビーカーに入れ、約30分間攪拌して
加水分解溶液を得た。この加水分解溶液を24時間静置
して熟成させた後、40mm×50mm,厚さ1mmの
ソーダライムシリカガラス基板上にスピンコートするこ
とで膜を形成した。なお、コーティングの前の加水分解
溶液の粘度は4ポイズであった。次にこの膜を100℃
ーで48時間保った後、徐々に500℃まで昇温した。
得られたガラス膜は厚さ1.7μmで透明均質であるこ
とを確認した。
【0010】実施例2 実施例1の加水分解溶液を48時間静置して熟成させた
後にスピンコートし、同様に熱処理したところ、2.1
μmの透明均質な膜が得られた。このとき、コーティン
グ前の加水分解溶液の粘度は10ポイズであった。
【0011】比較例1 実施例1の加水分解溶液を72時間静置して熟成させた
後にスピンコートし、同様に熱処理したところ、膜を凹
凸が生じ均質な膜は得られなかった。このとき、コーテ
ィング前の加水分解溶液の粘度は20ポイズであった。
【0012】比較例2 実施例1の加水分解溶液を静置・熟成させることなくそ
のままスピンコートし、同様に熱処理したところ、膜厚
は0.3μmであった。調製直後の加水分解溶液の粘度
は0.1ポイズ未満であった。
【0013】実施例3 本発明に従いディッピング法により薄膜を作成した。シ
リコンエトキシド50ml、チタンイソプロポキシド
1.5ml、エタノール30ml、1N塩酸20mlを
ビーカーに入れ、約30分間攪拌して加水分解溶液を調
製し、24時間熟成することにより粘度を4ポイズまで
増加させた。その後基板を該加水分解溶液に浸漬し、毎
分100mmの引き上げ速度で引き上げた。以降は実施
例1と同様に熱処理したところ厚さ1.8μmの均一な
チタンドープシリカ膜が得られた。
【0014】以上の実施例から、本発明によれば加熱の
際のクラックの発生なく従来よりも厚い膜を得られるこ
とがわかる。また、上記ではシリコン、チタンのアルコ
キシドの場合を例示したが、本発明はその他の金属アル
コキシドについても同様に有効である。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明はゾルゲル法
による薄膜形成において、透明均一で厚い膜を得るのに
効果的であり、機械的、化学的、電磁気的な機能を有す
るコーティング膜の製造に利用すると非常に有利であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C01G 17/02 7202−4G 23/053 7202−4G

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属アルコキシドに、水、アルコール、
    酸を加えることにより得られる加水分解溶液を基板上に
    付着せしめて薄膜を作製する方法において、基板上に加
    水分解溶液を付着せしめる前に、該加水分解溶液を静置
    して熟成させることにより室温における粘度を0.1ポ
    イズから10ポイズとすることを特徴とする薄膜の作製
    方法。
  2. 【請求項2】 上記金属アルコキシドがシリコン、ボロ
    ン、チタン、ゲルマニウム又はアルミニウムのアルコキ
    シドから選ばれる1以上であることを特徴とする請求項
    1記載の薄膜の作製方法。
JP3148610A 1990-10-25 1991-06-20 ゾルゲル法による薄膜の作製方法 Pending JPH054839A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3148610A JPH054839A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 ゾルゲル法による薄膜の作製方法
CA002053985A CA2053985A1 (en) 1990-10-25 1991-10-22 Process for producing thin glass film by sol-gel method
AU86724/91A AU644229B2 (en) 1990-10-25 1991-10-25 Process for producing thin glass film by sol-gel method
EP91118230A EP0482659B1 (en) 1990-10-25 1991-10-25 Process for producing thin glass film by sol-gel method
KR1019910018796A KR940010090B1 (ko) 1990-10-25 1991-10-25 졸겔법에 의한 박막유리의 제조방법
DE69121664T DE69121664T2 (de) 1990-10-25 1991-10-25 Verfahren zur Herstellung von dünnen Glasschichten durch Sol-Gel-Verfahren
US08/051,285 US5368887A (en) 1990-10-25 1993-04-23 Process for producing thin glass film by sol-gel method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3148610A JPH054839A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 ゾルゲル法による薄膜の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH054839A true JPH054839A (ja) 1993-01-14

Family

ID=15456633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3148610A Pending JPH054839A (ja) 1990-10-25 1991-06-20 ゾルゲル法による薄膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH054839A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297938A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Central Glass Co Ltd プライバシ−ガラス及びその製法
KR100297809B1 (ko) * 1998-12-17 2001-10-29 김충섭 졸-겔법을이용한결정상티타니아입자의상온제조방법
KR100324645B1 (ko) * 1999-01-15 2002-02-27 박호군 용액의 점도 변화를 이용한 박막의 두께 조절 방법
KR100378279B1 (ko) * 2001-06-29 2003-03-29 (주)이앤비코리아 상온 코팅용 투명 이산화티타늄 분산액의 제조방법
KR100467770B1 (ko) * 2000-08-31 2005-01-24 재단법인 포항산업과학연구원 코팅에 의한 고굴절 유리비드의 제조방법
WO2011125532A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 セントラル硝子株式会社 酸化物成形体及びその製造方法
WO2012032868A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 Hoya株式会社 表面修飾チタニア粒子の製造方法、チタニア粒子分散液およびチタニア粒子分散樹脂

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297938A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Central Glass Co Ltd プライバシ−ガラス及びその製法
KR100297809B1 (ko) * 1998-12-17 2001-10-29 김충섭 졸-겔법을이용한결정상티타니아입자의상온제조방법
KR100324645B1 (ko) * 1999-01-15 2002-02-27 박호군 용액의 점도 변화를 이용한 박막의 두께 조절 방법
KR100467770B1 (ko) * 2000-08-31 2005-01-24 재단법인 포항산업과학연구원 코팅에 의한 고굴절 유리비드의 제조방법
KR100378279B1 (ko) * 2001-06-29 2003-03-29 (주)이앤비코리아 상온 코팅용 투명 이산화티타늄 분산액의 제조방법
WO2011125532A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 セントラル硝子株式会社 酸化物成形体及びその製造方法
CN102834351A (zh) * 2010-03-31 2012-12-19 中央硝子株式会社 氧化物成型体及其制造方法
WO2012032868A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 Hoya株式会社 表面修飾チタニア粒子の製造方法、チタニア粒子分散液およびチタニア粒子分散樹脂
JPWO2012032868A1 (ja) * 2010-09-09 2014-01-20 Hoya株式会社 表面修飾チタニア粒子の製造方法、チタニア粒子分散液およびチタニア粒子分散樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5266358A (en) Method of forming water-repellent metal oxide film coated on glass substrate
EP0482659B1 (en) Process for producing thin glass film by sol-gel method
KR19980045796A (ko) 투명도전성 박막 형성용 조성물, 이를 이용한 투명도전성 박막의 제조방법 및 표면도전성 물품
CN101429350A (zh) 一种纳米有机无机复合抗原子氧涂层制备的方法
JPH054839A (ja) ゾルゲル法による薄膜の作製方法
JP2538527B2 (ja) 金属酸化物ガラスの膜および球体微粒子の製造方法
US20030047111A1 (en) Coating solution for forming transparent silica coating film and method for producing transparent silica coating film
US6591634B1 (en) Method for production of metal oxide glass film at a low temperature
JPH05805A (ja) ゾルゲル法による薄膜の作製方法
JP4482679B2 (ja) 任意の表面特性及び表面形状を有する基体表面へのシリカ薄膜の製造方法及び複合構造体
JPH0260397B2 (ja)
JPH09202652A (ja) 屈折率分布型光学素子の製造方法
JPH04280812A (ja) 基材上への多孔質シリカ被膜の形成法
JP2818785B2 (ja) 金属基材上へのシリカ被膜の形成法
JPS62226840A (ja) 反射防止膜およびその製造方法
JPH04160020A (ja) 薄膜の作製方法
JPH0523637A (ja) ゾルゲル法による薄膜の作製方法
JPH039057B2 (ja)
JP2901833B2 (ja) ゾルゲル膜およびその形成法
JPS61270225A (ja) シリカガラスの製造法
JPH03109969A (ja) ゾルゲル法による薄膜の作製方法
WO2003078320A1 (en) Thin silica film and silica-titania composite film, and method for preparing them
CN1224591C (zh) 一种BaO-B2O3-SiO2前驱物溶胶及其制备方法
JPH0465327A (ja) Tiドープ層付石英光ファイバの製造方法
JPH03285838A (ja) フレーク状ガラスの製造方法