JPS61139042A - ポリシリコン サブサーフエスひずみ層を使用して基板のそりのスプリングバツクを減少するための方法 - Google Patents
ポリシリコン サブサーフエスひずみ層を使用して基板のそりのスプリングバツクを減少するための方法Info
- Publication number
- JPS61139042A JPS61139042A JP60276159A JP27615985A JPS61139042A JP S61139042 A JPS61139042 A JP S61139042A JP 60276159 A JP60276159 A JP 60276159A JP 27615985 A JP27615985 A JP 27615985A JP S61139042 A JPS61139042 A JP S61139042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polysilicon
- layer
- approximately
- polysilicon layer
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 title claims description 96
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 title claims description 96
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 101
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 33
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 27
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 claims description 16
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 claims description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 40
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 29
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910005091 Si3N Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007518 final polishing process Methods 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- ZDGGJQMSELMHLK-UHFFFAOYSA-N m-Trifluoromethylhippuric acid Chemical compound OC(=O)CNC(=O)C1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 ZDGGJQMSELMHLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 230000005226 mechanical processes and functions Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76297—Dielectric isolation using EPIC techniques, i.e. epitaxial passivated integrated circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/322—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
- H01L21/3221—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/025—Deposition multi-step
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/085—Isolated-integrated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/086—Isolated zones
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/122—Polycrystalline
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/135—Removal of substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/903—Catalyst aided deposition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/973—Substrate orientation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/974—Substrate surface preparation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
不発明はウェーハ シニング プロセスの際に生成され
る絶縁層分離(DI )ウェーハ内に生成されるそりを
このDIウェーハを覆うポリシリコン構造の裏側表面の
付近に高いひずみを持つ層を導入することによって減少
する方法に関する。
る絶縁層分離(DI )ウェーハ内に生成されるそりを
このDIウェーハを覆うポリシリコン構造の裏側表面の
付近に高いひずみを持つ層を導入することによって減少
する方法に関する。
技術の背景
単結晶シリコン層にポリシリコン層が結合されたタイプ
の絶縁層分離(Dr )ウェーハの処理の1つのステッ
プにおいて、この単結晶(100)シリコン基板を従来
の研磨技術を使用するプロセスにてシニングすることが
要求される。シリコン基板の研磨は、ウェーハに約0.
010”±0.001”の大きな変形を与えるここで、
正の符号の変形はシリコン基板を覆うポリシリコンの側
からみて中低のそりを示す。通常、スプリングバックと
呼ばれる研磨プロセスの際のウェーハのそりの急激な増
加は、これによってウェーハが後のIC処理の際に自動
扱いできなくなるために、またこれが単結晶タブ内に回
復不能な構造上の障害を与えるため歓迎されない。
の絶縁層分離(Dr )ウェーハの処理の1つのステッ
プにおいて、この単結晶(100)シリコン基板を従来
の研磨技術を使用するプロセスにてシニングすることが
要求される。シリコン基板の研磨は、ウェーハに約0.
010”±0.001”の大きな変形を与えるここで、
正の符号の変形はシリコン基板を覆うポリシリコンの側
からみて中低のそりを示す。通常、スプリングバックと
呼ばれる研磨プロセスの際のウェーハのそりの急激な増
加は、これによってウェーハが後のIC処理の際に自動
扱いできなくなるために、またこれが単結晶タブ内に回
復不能な構造上の障害を与えるため歓迎されない。
このスプリングバック問題の克服に関して、ポリシリコ
ン層内にサブサーフェス欠陥層を形成することによって
基板シニング プロセスの際のスプリングバック問題の
影響が緩和されることが知られている。
ン層内にサブサーフェス欠陥層を形成することによって
基板シニング プロセスの際のスプリングバック問題の
影響が緩和されることが知られている。
発明の要約
本発明はこのような欠陥層を生成するための向上した方
法を提供する。本発明によるとシリコン基板上にポリシ
リコン層が析出される通常の製造プロセスにおいて、こ
の析出プ −ロセスが、分離酸化物層界面から約1
4ミル離れた所にポリシリコン サブサーフェス欠陥層
を与えるために中断される。シュアルシリコン研磨と呼
ばれる本発明の1つの方法においては、分離酸化物上に
ポリシリコン層が析出され、これが次に高度にひずんだ
層を生成するために研磨される。次に、第2のポリシリ
コン層が析出される。ここで、最初のポリシリコン研磨
プロセスによって生成されたひずみを持つ層は残りの析
出プロセス及び、その後のDIウェーハの機械的処理に
間もそのままにとどまる。
法を提供する。本発明によるとシリコン基板上にポリシ
リコン層が析出される通常の製造プロセスにおいて、こ
の析出プ −ロセスが、分離酸化物層界面から約1
4ミル離れた所にポリシリコン サブサーフェス欠陥層
を与えるために中断される。シュアルシリコン研磨と呼
ばれる本発明の1つの方法においては、分離酸化物上に
ポリシリコン層が析出され、これが次に高度にひずんだ
層を生成するために研磨される。次に、第2のポリシリ
コン層が析出される。ここで、最初のポリシリコン研磨
プロセスによって生成されたひずみを持つ層は残りの析
出プロセス及び、その後のDIウェーハの機械的処理に
間もそのままにとどまる。
本発明の理解をより完全にする目的で、DIウェーハ
プロセスのスプリングバック問題を起こす部分について
簡単に述べる。第1図(a)から(d)はプロセスのこ
の部分に関連するステップを示す。第1図(alの断面
に示されるごとく、開始ポイントは、図示されるごとく
、前もって溝あるいはモートを含むように処理された(
100)シリコン基板10である。二酸化ケイ素分離層
12が基板10上に成長され、次に、この二酸化ケイ素
層12の上に厚いポリシリコン層14が析出される。
プロセスのスプリングバック問題を起こす部分について
簡単に述べる。第1図(a)から(d)はプロセスのこ
の部分に関連するステップを示す。第1図(alの断面
に示されるごとく、開始ポイントは、図示されるごとく
、前もって溝あるいはモートを含むように処理された(
100)シリコン基板10である。二酸化ケイ素分離層
12が基板10上に成長され、次に、この二酸化ケイ素
層12の上に厚いポリシリコン層14が析出される。
当技術において、′ポリシリコン ハンドル″と呼ばれ
るこの層は、単にモートを満し、後の加工プロセスのだ
めの基準表面を提供するために使用される。本発明の出
願人による他の米国特許出願には、厚いポリシリコン層
の析出と関連する応力を収容することができるポリシリ
コン層14の析出方法にいって開示する。この共同未決
出願にて開示されるプロセスによって、<100>組織
を持つ再結晶ポリシリコン層16が二酸化ケイ素層12
と柱状<110>配位ポリシリコン!−14との間に形
成される。このことを明確にするために、第1図(a)
から(d)に図解されるステップに再結晶ポリシリコン
層16が示される。ただし、これは単に一例にすぎず、
本発明のプロセスは二酸化ケイ素、あるいは他の絶縁層
12上にポリシリコン層14を形成する他の方法にも同
様に適用する。第1図(a)に示されるごとく、典型的
なポリシリコン ハンドルの析出が行なわれた後の完全
な構造はo、o s o”から0.052”の高さを持
つ。
るこの層は、単にモートを満し、後の加工プロセスのだ
めの基準表面を提供するために使用される。本発明の出
願人による他の米国特許出願には、厚いポリシリコン層
の析出と関連する応力を収容することができるポリシリ
コン層14の析出方法にいって開示する。この共同未決
出願にて開示されるプロセスによって、<100>組織
を持つ再結晶ポリシリコン層16が二酸化ケイ素層12
と柱状<110>配位ポリシリコン!−14との間に形
成される。このことを明確にするために、第1図(a)
から(d)に図解されるステップに再結晶ポリシリコン
層16が示される。ただし、これは単に一例にすぎず、
本発明のプロセスは二酸化ケイ素、あるいは他の絶縁層
12上にポリシリコン層14を形成する他の方法にも同
様に適用する。第1図(a)に示されるごとく、典型的
なポリシリコン ハンドルの析出が行なわれた後の完全
な構造はo、o s o”から0.052”の高さを持
つ。
機械的処理の次のステップはウェーハのエツジの付近に
変則的に成長したポリシリコンを除去するための(例え
ば、従来のベルトサンダーを使用しての)エツジ研磨処
理からなる。ウェーハは、次に、第1図(b)に示され
るポリシリコン研磨処理を行なうために、例えば、フェ
ライト塔載ブロック上に塔載される。図示されるごとく
、ポリシリコン層14の上部の約0.004”が除去さ
れ、結果として、単結晶シリコン基板10の底面と平行
の分離酸化物12の上部0.0177″の面が得られる
。ポリシリコン研磨ステップに続いて、ウェーハが外さ
れ、基板10が従来の研磨プロセスにて(ウェーハを研
磨機に真空塔載する方法にて)溝の底が、第1図(c)
に示されるように、はぼ見えるようになるまで、シニン
グされる。この時点において、この構造物は約0.02
15 ”の高さを持つ。この基板研磨ステップに続いて
、この複合構造物が典型的な直径約3.970”から最
終DIウェーハの直径が約3.940’となるまで研磨
される。
変則的に成長したポリシリコンを除去するための(例え
ば、従来のベルトサンダーを使用しての)エツジ研磨処
理からなる。ウェーハは、次に、第1図(b)に示され
るポリシリコン研磨処理を行なうために、例えば、フェ
ライト塔載ブロック上に塔載される。図示されるごとく
、ポリシリコン層14の上部の約0.004”が除去さ
れ、結果として、単結晶シリコン基板10の底面と平行
の分離酸化物12の上部0.0177″の面が得られる
。ポリシリコン研磨ステップに続いて、ウェーハが外さ
れ、基板10が従来の研磨プロセスにて(ウェーハを研
磨機に真空塔載する方法にて)溝の底が、第1図(c)
に示されるように、はぼ見えるようになるまで、シニン
グされる。この時点において、この構造物は約0.02
15 ”の高さを持つ。この基板研磨ステップに続いて
、この複合構造物が典型的な直径約3.970”から最
終DIウェーハの直径が約3.940’となるまで研磨
される。
次に、応力除去食刻(5tress relived
etchlSRE)と呼ばれる基板粒子洗浄処理が研磨
処理の際に発生しDIウェーハに緩く付着あるいはこの
中に埋れるシリコン粒子を除去するために遂行される。
etchlSRE)と呼ばれる基板粒子洗浄処理が研磨
処理の際に発生しDIウェーハに緩く付着あるいはこの
中に埋れるシリコン粒子を除去するために遂行される。
このSRE洗浄は4HNO3:HF:2酢酸溶液内で約
30℃の温度にて15から30秒間この構造物を食刻す
ることからなる。このプロセスによってポリシリコン層
の約0.025から0.050ミルが除去される。
30℃の温度にて15から30秒間この構造物を食刻す
ることからなる。このプロセスによってポリシリコン層
の約0.025から0.050ミルが除去される。
この粒子は、5R1i:洗浄に工って除去しないと、以
下の多くの感光性耐食膜処理において重大な問題を起す
原因となる。最終の基板シニング プロセスは従来の二
重ボリシング技術を使用して単結晶基板10をポリシン
グすることからなる。最初のポリシングにおいては、粉
末5i02析出物(1μm)の5チ懸濁液にて基板研磨
ステップの後に残る単結晶物質の約80%が除去される
まで処理が行なわれる。これに続いて、第1図(d)に
示されるように、コロイド5i02溶液(10−13x
lO−”μm粒子サイズ)内でpH約11で最終指定厚
である0、 020 ”が得られるまで最終ポリシング
が遂行される。
下の多くの感光性耐食膜処理において重大な問題を起す
原因となる。最終の基板シニング プロセスは従来の二
重ボリシング技術を使用して単結晶基板10をポリシン
グすることからなる。最初のポリシングにおいては、粉
末5i02析出物(1μm)の5チ懸濁液にて基板研磨
ステップの後に残る単結晶物質の約80%が除去される
まで処理が行なわれる。これに続いて、第1図(d)に
示されるように、コロイド5i02溶液(10−13x
lO−”μm粒子サイズ)内でpH約11で最終指定厚
である0、 020 ”が得られるまで最終ポリシング
が遂行される。
第1図は同図の(a) −(d)との関連で上記に説明
の各種のステップと関連する基板10のそりの変化を示
す。図面かられかるように、ポリシリコン析出プロセス
が終了した時点(第1図(a))においては、ウェーハ
はOから−0,005’の平均そりを持つ。ポリシリコ
ンの研錯処理の際に、そりは負の方向への多少の増加を
示し、−0,004”から−0,008#(7)間の平
均値に達する。第1図(c)として示されるその後の基
板の研磨によって、ウェーハのそりに大きな変化が発生
し、これは0.009”から0.011”の間の平均値
に達する。ここで、これら正の値は、ポリシリコン側か
ら見て中低のそす(+)が存在することを示す、応力除
去食刻は中低そす(+)を若干増加させ、結果として、
そりは約0.010”から0.012”の範囲となる。
の各種のステップと関連する基板10のそりの変化を示
す。図面かられかるように、ポリシリコン析出プロセス
が終了した時点(第1図(a))においては、ウェーハ
はOから−0,005’の平均そりを持つ。ポリシリコ
ンの研錯処理の際に、そりは負の方向への多少の増加を
示し、−0,004”から−0,008#(7)間の平
均値に達する。第1図(c)として示されるその後の基
板の研磨によって、ウェーハのそりに大きな変化が発生
し、これは0.009”から0.011”の間の平均値
に達する。ここで、これら正の値は、ポリシリコン側か
ら見て中低のそす(+)が存在することを示す、応力除
去食刻は中低そす(+)を若干増加させ、結果として、
そりは約0.010”から0.012”の範囲となる。
この後の最終ポリシングにおいては、ウェーハのそりは
殆んど変化しない。しかし、最終ポリシングが(100
) Si 研磨に続いて、最初に応力除去食刻を遂行し
ないで実行されたときは、最終的なそりが大きく減少し
、0.005”から0.008”の間の平均値となる。
殆んど変化しない。しかし、最終ポリシングが(100
) Si 研磨に続いて、最初に応力除去食刻を遂行し
ないで実行されたときは、最終的なそりが大きく減少し
、0.005”から0.008”の間の平均値となる。
ウェーハのそりのΔSとして呼ばれる総スプリングバッ
クはポリシリコン析出ステップ(第1図(a))と最終
ウェーハ ポリシング ステップ(第1図(d))の間
のウェーハのそりの変化として定義される。より具体的
には、スプリングバックを定義するのに以下の経験式が
使用される。
クはポリシリコン析出ステップ(第1図(a))と最終
ウェーハ ポリシング ステップ(第1図(d))の間
のウェーハのそりの変化として定義される。より具体的
には、スプリングバックを定義するのに以下の経験式が
使用される。
Δ=b −b =10.7−0.64b
(1)s final poly
poly式(1)及び第2図かられかるように、
第1図(a>から(d)と関連して説明された従来の基
板シニング処理が使用される通常のポリシリコン析出プ
ロセスにおいては、ウェーハのそりは約+10.7ミル
である。ここで、この領はデバイス処理の際に各種の感
光性耐食膜処理に使用される自動扱いに許容される上限
よりも約5ミル高い。SRE処理が行なわれないときは
、bfinal は6.5±1.5ミルの範囲となる
。このΔ3の減少はポリシリコン研磨処理(第1図(b
))の際に高度にひずんだ層が生成され、SRE処理を
遂行しないときはこれがポリシリコン ハンドル内に残
こり、ウェーハ スプリングバックに対する拘束力を及
すためであると考えられる。従って、残される問題は、
SRE処理を行なう一方で、後者の範囲のbfinal
を提供する方法である。従って、本発明の基本前提
は、ポリシリコン ハンドル内にSRg処理の後でもそ
のままにとどまるサブサーフェス層を人為的に生成する
ことにある。
(1)s final poly
poly式(1)及び第2図かられかるように、
第1図(a>から(d)と関連して説明された従来の基
板シニング処理が使用される通常のポリシリコン析出プ
ロセスにおいては、ウェーハのそりは約+10.7ミル
である。ここで、この領はデバイス処理の際に各種の感
光性耐食膜処理に使用される自動扱いに許容される上限
よりも約5ミル高い。SRE処理が行なわれないときは
、bfinal は6.5±1.5ミルの範囲となる
。このΔ3の減少はポリシリコン研磨処理(第1図(b
))の際に高度にひずんだ層が生成され、SRE処理を
遂行しないときはこれがポリシリコン ハンドル内に残
こり、ウェーハ スプリングバックに対する拘束力を及
すためであると考えられる。従って、残される問題は、
SRE処理を行なう一方で、後者の範囲のbfinal
を提供する方法である。従って、本発明の基本前提
は、ポリシリコン ハンドル内にSRg処理の後でもそ
のままにとどまるサブサーフェス層を人為的に生成する
ことにある。
本発明はスプリングバックを許容できるレベルに減少す
るための技術を開示する。この技術は実際のポリシリコ
ン析出プロセスに組み込まれ、従って、応力除去食刻の
使用を含めて、後のプロセスの変更を必要としない。
るための技術を開示する。この技術は実際のポリシリコ
ン析出プロセスに組み込まれ、従って、応力除去食刻の
使用を含めて、後のプロセスの変更を必要としない。
より具体的には、本発明はポリシリコン析出プロセスを
中断してポリシリコン構造の適当な位置に”ひずんた層
を生成することによってスプリングバックを減少させる
方法からなる。後に詳細に説明するごとく、サブサーフ
ェス欠陥層を生成するためのこの方法は、析出プロセス
の中間ポイントにおけるポリシリコン研磨、あるいは該
共同未決出願に開示の多層析出と関連する成長パラメー
タの周期的変動を含む。ただし、これに限定されるもの
ではない。
中断してポリシリコン構造の適当な位置に”ひずんた層
を生成することによってスプリングバックを減少させる
方法からなる。後に詳細に説明するごとく、サブサーフ
ェス欠陥層を生成するためのこの方法は、析出プロセス
の中間ポイントにおけるポリシリコン研磨、あるいは該
共同未決出願に開示の多層析出と関連する成長パラメー
タの周期的変動を含む。ただし、これに限定されるもの
ではない。
前述のごとく、ひずみを持つポリシリコンサブサーフェ
ス層の人為的な導入は、第2図に示されるように、シュ
アル ポリシリコン研磨処理によって達成される。第2
図(a>は、シュアル ポリシリコン研磨プロセスのだ
めの開始物質を示すが、ここで、この物質は第1図(a
)に示される先行技術のプロセスに対する開始物質と同
じである。第2図(b)は第1のポリシリコン研磨の結
果を示すが、この研磨の結果、ポリシリコン層14の上
部から0.007”から0.011”のポリシリコンが
除去される。第1のポリシリコン研磨の目的は、以降の
処理ステップの間もポリシリコン層14内に保持される
非常に高いひずみを持つ層18を生成することにある。
ス層の人為的な導入は、第2図に示されるように、シュ
アル ポリシリコン研磨処理によって達成される。第2
図(a>は、シュアル ポリシリコン研磨プロセスのだ
めの開始物質を示すが、ここで、この物質は第1図(a
)に示される先行技術のプロセスに対する開始物質と同
じである。第2図(b)は第1のポリシリコン研磨の結
果を示すが、この研磨の結果、ポリシリコン層14の上
部から0.007”から0.011”のポリシリコンが
除去される。第1のポリシリコン研磨の目的は、以降の
処理ステップの間もポリシリコン層14内に保持される
非常に高いひずみを持つ層18を生成することにある。
この第1のポリシリコン研磨が終了した所で、第2図(
c)に示されるように、0.006”のポリシリコン層
14aが再核生成及び成長される。このポリシリコン成
長の後に、第2図(a)に示されるように、後続の(1
00)Si 研磨及びポリシング処理のための基準とな
る平な表面を提供するために第2のポリシリコン研磨が
行なわれる。第2図(d)に示されるように、第1のポ
リシリコン研磨処理の際に生成された欠陥層18はSR
E処理の後でも保持され、スプリングバックを減少させ
る機能を持つ。
c)に示されるように、0.006”のポリシリコン層
14aが再核生成及び成長される。このポリシリコン成
長の後に、第2図(a)に示されるように、後続の(1
00)Si 研磨及びポリシング処理のための基準とな
る平な表面を提供するために第2のポリシリコン研磨が
行なわれる。第2図(d)に示されるように、第1のポ
リシリコン研磨処理の際に生成された欠陥層18はSR
E処理の後でも保持され、スプリングバックを減少させ
る機能を持つ。
第3図は第2図(a)から(d)に示されるプロセスの
さまざまなステージの所での2つの別個のロットのウェ
ーハについてのそりデータの確率分布を示す。第3図の
分布曲線(1)は、第2図(a)に示される標準ポリシ
リコン析出プロセスの後のウェーハのそり(平均値−1
,5ミル)を示す。第3図に示される曲線(it)は不
発明によるサブサーフェス欠陥層の生成と関連する第1
のポリシリコン研磨処理(第2図(b))後のそりデー
タを表わすが、これは−6,5ミルの平均値を示す。こ
れらウェーハはこの後に、6−8ミルの第2のポリシリ
コン析出(第2図(C))を行なうために反応容器に戻
されるが、この析出は、該共同未決出願に開示される多
層成長プロセスか、あるいは1100℃、45分間の従
来の技術による等温ポリシリコン析出プロセスのいずれ
かを使用して行なわれる。このポリシリコン析出ステッ
プと関連するそりデータが第3図の分布プロット011
)に示されるが、これはOミルの平均そり値を示す。後
続のそり確率分布図(ivl、(■)、(■O1及び&
ilは(100) Si 基板薄シニングについての標
準プロセス データを示す。第3図に示されるごとく、
そりのスプリングバックへSは7から9ミルの間の平均
値に減少され、本発明のシュアル ポリシリコン研磨プ
ロセスに従って形成されたウェーハの最終的なそりは、
先行技術による基板シニング技術の+105ミルに対し
て、+7ミルの範囲となる。
さまざまなステージの所での2つの別個のロットのウェ
ーハについてのそりデータの確率分布を示す。第3図の
分布曲線(1)は、第2図(a)に示される標準ポリシ
リコン析出プロセスの後のウェーハのそり(平均値−1
,5ミル)を示す。第3図に示される曲線(it)は不
発明によるサブサーフェス欠陥層の生成と関連する第1
のポリシリコン研磨処理(第2図(b))後のそりデー
タを表わすが、これは−6,5ミルの平均値を示す。こ
れらウェーハはこの後に、6−8ミルの第2のポリシリ
コン析出(第2図(C))を行なうために反応容器に戻
されるが、この析出は、該共同未決出願に開示される多
層成長プロセスか、あるいは1100℃、45分間の従
来の技術による等温ポリシリコン析出プロセスのいずれ
かを使用して行なわれる。このポリシリコン析出ステッ
プと関連するそりデータが第3図の分布プロット011
)に示されるが、これはOミルの平均そり値を示す。後
続のそり確率分布図(ivl、(■)、(■O1及び&
ilは(100) Si 基板薄シニングについての標
準プロセス データを示す。第3図に示されるごとく、
そりのスプリングバックへSは7から9ミルの間の平均
値に減少され、本発明のシュアル ポリシリコン研磨プ
ロセスに従って形成されたウェーハの最終的なそりは、
先行技術による基板シニング技術の+105ミルに対し
て、+7ミルの範囲となる。
極地化されたひずみを持つ層を生成するためのもう1つ
の方法としては、ポリシリコンハンドル内にサブサーフ
ェス界面層を生成する方法がある。これを達成するため
には、前述の共同未決出願に開示される多層析出プロセ
スが多層析出の4回半あるいは5回目のサイクルを終え
た所で停止される。この結果、第4図(alに示される
ような約0.025”の厚さのポリシリコン ハンドル
14が形成される。
の方法としては、ポリシリコンハンドル内にサブサーフ
ェス界面層を生成する方法がある。これを達成するため
には、前述の共同未決出願に開示される多層析出プロセ
スが多層析出の4回半あるいは5回目のサイクルを終え
た所で停止される。この結果、第4図(alに示される
ような約0.025”の厚さのポリシリコン ハンドル
14が形成される。
矢に、ポリシリコン ハンドル14上に5i02あるい
はSi3N4の界面Ni18が成長される。ここで、界
面層18としては本発明の目的においては、厚さ300
0Aのものが好ましいとされるが、この他の厚さであっ
ても良い。酸化界面膜を1050℃で発熱性蒸気酸化を
行うことによって得る、また窒化物界面1曽を800℃
におけるLPCVD還元反応NH3: 5iH2C12
にて形成することもできる。
はSi3N4の界面Ni18が成長される。ここで、界
面層18としては本発明の目的においては、厚さ300
0Aのものが好ましいとされるが、この他の厚さであっ
ても良い。酸化界面膜を1050℃で発熱性蒸気酸化を
行うことによって得る、また窒化物界面1曽を800℃
におけるLPCVD還元反応NH3: 5iH2C12
にて形成することもできる。
ただし、他の技術を使用することも可能である。次に、
第4図(c)に示されるように、所定の厚さのポリシリ
コン ハンドルを得るために、(1150℃にて界面層
18をHCIガスにて洗浄した後に)界面I第18の上
部に多I曽析出の1から2サイクルを使用して第2のポ
リシリコン層14aが成長される。
第4図(c)に示されるように、所定の厚さのポリシリ
コン ハンドルを得るために、(1150℃にて界面層
18をHCIガスにて洗浄した後に)界面I第18の上
部に多I曽析出の1から2サイクルを使用して第2のポ
リシリコン層14aが成長される。
第4図(dlに示されるように、界面層1Bは前述した
ごとく後のポリシリコン研1!&び従来のSREステッ
プによっては除去されない。
ごとく後のポリシリコン研1!&び従来のSREステッ
プによっては除去されない。
このため、界面層18は、後の基板研@(第4図(e)
)の際にも継続してスプリングバックに対して対抗する
力を与える。
)の際にも継続してスプリングバックに対して対抗する
力を与える。
第5図及び第6図はそれぞれ5i02及びSi3N4界
面層(3000Aの厚さ)を使用したときの第4図(a
)から(f)に示されるDIウェーハの機械的処理のさ
まざまなステージにおけるそりの分布データを示す。分
布曲線(1)は最初のポリシリコン析出、つまり、多層
成長の4.5するいは5サイクルが完了したときのウェ
ーハのそりを示す。曲m (li3は、SiO2界面1
脅18(第5図)、あるいはSi、N4界面層18(第
6図)上に第2のポリシリコン析出(1,5あるいは2
サイクル)を行なった後のそりデ゛−夕の分布を示す。
面層(3000Aの厚さ)を使用したときの第4図(a
)から(f)に示されるDIウェーハの機械的処理のさ
まざまなステージにおけるそりの分布データを示す。分
布曲線(1)は最初のポリシリコン析出、つまり、多層
成長の4.5するいは5サイクルが完了したときのウェ
ーハのそりを示す。曲m (li3は、SiO2界面1
脅18(第5図)、あるいはSi、N4界面層18(第
6図)上に第2のポリシリコン析出(1,5あるいは2
サイクル)を行なった後のそりデ゛−夕の分布を示す。
第2のポリシリコン析出の後の平均そり値は3000A
の厚さのSiO2界面層18が使用されると、約−2,
0ミルから+1.0ミルに増加されることがわかる。こ
れに対して、3000 A S i 3N4界面層18
に第2のポリシリコンが析出されたときは、対応する平
均そり値は、−3,0ミ7Lから−1,0ミルに変化す
る。第5図及び第6図の後続のそりデータは第1図の(
b) −(d)に示される第3図との関連で既に説明さ
れた従来の基板シニングについてのものである。第5図
及び第6図に示される酸化物界面層及び窒化物界面層を
使用したときの最終ポリシングの後の平均のそりはそれ
ぞれ+8ミル及び+8.5ミルである。これは前述の二
重研槽プロセスを使用して達成されるよりもスプリング
バックの減少が小さいことを示す。しかし、シュアル研
磨プロセス(第2図)によって生成されるひずんだ界面
は、通常、ゲート絶縁クロスポイント(gated d
ielectric cross −point 、
G D X )デバイスの製造に採用される長時間の高
温熱処理によって焼きなましされる。これに対して、上
記に説明の5iOt6るいはSi3N、界面層は熱処理
を受けても安定している。従って、前述の共同未決出願
に説明される方法に従かうポリシリコンの組織を<11
0>から<100>に再成長させるための1410℃で
の熔きなましされたハンドルの再結晶をポリシリコン研
磨ステップ(第1図(b))の後に行なう。これに加え
て、この場合は、さらに3から5ミルのΔSの減少を行
なうために、SRE処理のかわりに高圧あるいはブラシ
にてこする方法を使用することもできる。
の厚さのSiO2界面層18が使用されると、約−2,
0ミルから+1.0ミルに増加されることがわかる。こ
れに対して、3000 A S i 3N4界面層18
に第2のポリシリコンが析出されたときは、対応する平
均そり値は、−3,0ミ7Lから−1,0ミルに変化す
る。第5図及び第6図の後続のそりデータは第1図の(
b) −(d)に示される第3図との関連で既に説明さ
れた従来の基板シニングについてのものである。第5図
及び第6図に示される酸化物界面層及び窒化物界面層を
使用したときの最終ポリシングの後の平均のそりはそれ
ぞれ+8ミル及び+8.5ミルである。これは前述の二
重研槽プロセスを使用して達成されるよりもスプリング
バックの減少が小さいことを示す。しかし、シュアル研
磨プロセス(第2図)によって生成されるひずんだ界面
は、通常、ゲート絶縁クロスポイント(gated d
ielectric cross −point 、
G D X )デバイスの製造に採用される長時間の高
温熱処理によって焼きなましされる。これに対して、上
記に説明の5iOt6るいはSi3N、界面層は熱処理
を受けても安定している。従って、前述の共同未決出願
に説明される方法に従かうポリシリコンの組織を<11
0>から<100>に再成長させるための1410℃で
の熔きなましされたハンドルの再結晶をポリシリコン研
磨ステップ(第1図(b))の後に行なう。これに加え
て、この場合は、さらに3から5ミルのΔSの減少を行
なうために、SRE処理のかわりに高圧あるいはブラシ
にてこする方法を使用することもできる。
前述したごとく、ポリシリコン析出の際のサブサーフェ
ス欠陥層を生成させるためのもう1つの(最も優れた)
方法は、前述の共同未決出願に開示される多層析出技術
と関連する成長パラメータを多層析出サイクルの所定の
蟻で変更する方法である。例えば、熱的多層析出プロセ
スが使用される場合は、多層析出の第4.5から第5番
目のサイクルの付近で析出温度を急激に落とすことによ
って、分離酸化物層12から約0.014’上のところ
に欠陥層を生成することができる。同様に、化学的多層
析出プロセスの第5.4から第5サイクルの付近の反応
領域において、析出温度を落すか、あるいはシリコン含
有ガス反応物質(Sin4.5iHC’13)ノ相Nm
Kt急激に下げることによって、ポリシリコン支持構造
物内にサブサーフェスひずみ層を生成することができる
。以降修正子j−析出プロセス(modif iedm
ultilayering process 1M M
L )と呼ばれるこのプロセスが、第7図に示される
。
ス欠陥層を生成させるためのもう1つの(最も優れた)
方法は、前述の共同未決出願に開示される多層析出技術
と関連する成長パラメータを多層析出サイクルの所定の
蟻で変更する方法である。例えば、熱的多層析出プロセ
スが使用される場合は、多層析出の第4.5から第5番
目のサイクルの付近で析出温度を急激に落とすことによ
って、分離酸化物層12から約0.014’上のところ
に欠陥層を生成することができる。同様に、化学的多層
析出プロセスの第5.4から第5サイクルの付近の反応
領域において、析出温度を落すか、あるいはシリコン含
有ガス反応物質(Sin4.5iHC’13)ノ相Nm
Kt急激に下げることによって、ポリシリコン支持構造
物内にサブサーフェスひずみ層を生成することができる
。以降修正子j−析出プロセス(modif iedm
ultilayering process 1M M
L )と呼ばれるこのプロセスが、第7図に示される
。
第7図(alは熱的MMLプロセスと関連するステップ
のシーケンスを示すが、ここでは、1210℃のTUと
1180℃のTLの間で5回の多層析出サイクルが反少
さnだ後に、1度が約1120℃(TQ として定義)
に急激に落され約30分保持され、その後、所望の厚さ
のハンドルを得るために多層析出が1サイクル遂行され
る。一方、第7図(b)は熱的MML−7”ロセスを示
すが、ここでは、1210℃のTUでのポリシリコン析
出の第5サイクルの前半が終了したところで1120℃
への冷却が行なわれる。TQ冷却期間が終了したところ
で、TLから開始して、多層析出のもう1回生のサイク
ルが遂行サイクルとの急激な冷却によって生成される局
所欠陥層は、これに続くポリシリコン研磨及び5REi
理の間も保持され、(100)Sl 基板が除去された
ときの拘束力を提供する。図示されていないが、前述の
ごとく、本発明の化学的MMLプロセスもひずみをもつ
界面層を生成する。
のシーケンスを示すが、ここでは、1210℃のTUと
1180℃のTLの間で5回の多層析出サイクルが反少
さnだ後に、1度が約1120℃(TQ として定義)
に急激に落され約30分保持され、その後、所望の厚さ
のハンドルを得るために多層析出が1サイクル遂行され
る。一方、第7図(b)は熱的MML−7”ロセスを示
すが、ここでは、1210℃のTUでのポリシリコン析
出の第5サイクルの前半が終了したところで1120℃
への冷却が行なわれる。TQ冷却期間が終了したところ
で、TLから開始して、多層析出のもう1回生のサイク
ルが遂行サイクルとの急激な冷却によって生成される局
所欠陥層は、これに続くポリシリコン研磨及び5REi
理の間も保持され、(100)Sl 基板が除去された
ときの拘束力を提供する。図示されていないが、前述の
ごとく、本発明の化学的MMLプロセスもひずみをもつ
界面層を生成する。
より詳細には、最初に、約4.35μm/分の第1の成
長速度G l (XSiH,=0.0136、XSiH
Cl゜=0.0409、及びX、H2= 0.9455
を使用)、及び約3.75μm/分の第2の成長速1i
G2(X 5iHC13=0.0415及びXH2=
0.9585を使用)にて5回の化学的多1−析出サイ
クルが遂行される。ここで、G1及びG2の速度での析
出は約1175℃の反応温度にて行なわれる。高度に欠
陥のある層を生成するために、次に(第7図に示される
ように、第5番目のサイクルの中間あるいはこれが終了
した時点において)反応温度が約1120℃に減少され
、その後、3.75μm/分の成長速度と関連するシリ
コン含有ガス反応物質のモル濃度を使用してポリシリコ
ン析出が約30分間継続される。熱的MMLプロセスと
同様に、所定の厚さのシリコン ハンドルを得るために
従来の化学的多層析出が1回あるいは1回生のサイクル
だけ遂行される。化学的MMLプロセスの際のこの急激
な反応・温度の低下によって生成される局所ひずみmは
後のウェーハ処理を通じてハンドル内に保持される。
長速度G l (XSiH,=0.0136、XSiH
Cl゜=0.0409、及びX、H2= 0.9455
を使用)、及び約3.75μm/分の第2の成長速1i
G2(X 5iHC13=0.0415及びXH2=
0.9585を使用)にて5回の化学的多1−析出サイ
クルが遂行される。ここで、G1及びG2の速度での析
出は約1175℃の反応温度にて行なわれる。高度に欠
陥のある層を生成するために、次に(第7図に示される
ように、第5番目のサイクルの中間あるいはこれが終了
した時点において)反応温度が約1120℃に減少され
、その後、3.75μm/分の成長速度と関連するシリ
コン含有ガス反応物質のモル濃度を使用してポリシリコ
ン析出が約30分間継続される。熱的MMLプロセスと
同様に、所定の厚さのシリコン ハンドルを得るために
従来の化学的多層析出が1回あるいは1回生のサイクル
だけ遂行される。化学的MMLプロセスの際のこの急激
な反応・温度の低下によって生成される局所ひずみmは
後のウェーハ処理を通じてハンドル内に保持される。
第8図及び第9図は、それぞれ第7図(a)及び(b)
との関連で上に説明された方法にて析出されたポリシリ
コンの第2図(ii)から(d>に示される基板シニン
グ プロセスのさまざまなステップの後のウェーハのそ
りの確率分布を示す。第8図及び第9図のそり分布的#
(I)は本発明の修正多層析出サイクルの後のウェーハ
のそりを表わすが、それぞれ−2、ooミル(第7図(
a))及び−2,50ミ/L(第7図(bl)の平均そ
り値を持つことが示される。従来のポリシリコン研磨ス
テップ(第1図(b))の後のそれぞれの平均そり値は
第8図及び第9図の曲# (ii)によって示されるよ
うに、−5,0ミル及び−6,0ミルである。第8図及
び第9図の残りの分布曲線(iiil、(V)、及びM
は、それぞれ、(100) Si 研磨(第1図(cl
) 、SREプロセス、及び最終(100)Si
ポリシング(第1図(d))に対するものである。最終
ポリジングの後の本発明のM M L技術を使用したと
きの平均そり値は、6.00±0.050ミルの範囲で
ある。これに対して、多層析出プロセスに説明の変更を
加えないときは、ウェーハのそりの平均は、8.75±
1.5ミルの範囲となる。
との関連で上に説明された方法にて析出されたポリシリ
コンの第2図(ii)から(d>に示される基板シニン
グ プロセスのさまざまなステップの後のウェーハのそ
りの確率分布を示す。第8図及び第9図のそり分布的#
(I)は本発明の修正多層析出サイクルの後のウェーハ
のそりを表わすが、それぞれ−2、ooミル(第7図(
a))及び−2,50ミ/L(第7図(bl)の平均そ
り値を持つことが示される。従来のポリシリコン研磨ス
テップ(第1図(b))の後のそれぞれの平均そり値は
第8図及び第9図の曲# (ii)によって示されるよ
うに、−5,0ミル及び−6,0ミルである。第8図及
び第9図の残りの分布曲線(iiil、(V)、及びM
は、それぞれ、(100) Si 研磨(第1図(cl
) 、SREプロセス、及び最終(100)Si
ポリシング(第1図(d))に対するものである。最終
ポリジングの後の本発明のM M L技術を使用したと
きの平均そり値は、6.00±0.050ミルの範囲で
ある。これに対して、多層析出プロセスに説明の変更を
加えないときは、ウェーハのそりの平均は、8.75±
1.5ミルの範囲となる。
MLLプロセスのもう1つの変形として、多層析出の第
3のサイクルの後に最初の冷却(1120℃、30分)
を行ない、続いて、多層析出の第5のサイクルの後にポ
リシリコン析出温度の第2の冷却(1120℃、30分
)を行なう方法がある。この2回の冷却によって、2つ
の離れた撹乱された層が形成され、ウェーハのスプリン
グバックがさらに減少される。これに加えて、本発明の
このMML技術は、後続のSREを伴なうことなく使用
することができるが、この場合、この方法は、最終ポリ
シング処理の後のΔSをさらに3から5ミル減少させる
。ただし、これらの方法は、SREプロセスのかわりに
入念な高圧スクラビング、あるいは細かなナイロン ブ
ラシによるブラシング及び洗浄を行なわないかぎり、粒
子問題を起こす。この粒子問題は、ポリシリコン研磨ス
テップの後に1410℃にて、゛焼きなまされたものを
再結晶することによるポリシリコン1−14の高温再成
長(high temperature regrow
th、 HTR)によって除去することも可能である。
3のサイクルの後に最初の冷却(1120℃、30分)
を行ない、続いて、多層析出の第5のサイクルの後にポ
リシリコン析出温度の第2の冷却(1120℃、30分
)を行なう方法がある。この2回の冷却によって、2つ
の離れた撹乱された層が形成され、ウェーハのスプリン
グバックがさらに減少される。これに加えて、本発明の
このMML技術は、後続のSREを伴なうことなく使用
することができるが、この場合、この方法は、最終ポリ
シング処理の後のΔSをさらに3から5ミル減少させる
。ただし、これらの方法は、SREプロセスのかわりに
入念な高圧スクラビング、あるいは細かなナイロン ブ
ラシによるブラシング及び洗浄を行なわないかぎり、粒
子問題を起こす。この粒子問題は、ポリシリコン研磨ス
テップの後に1410℃にて、゛焼きなまされたものを
再結晶することによるポリシリコン1−14の高温再成
長(high temperature regrow
th、 HTR)によって除去することも可能である。
(前述の共同未決出願を参照)。別の方法として、ポリ
シリコンの上部50−100μm層を部分的に融解する
ことによっても、さらに約4ミルだけΔSを減少するこ
とができる。第10図はデバイスの処理の前に非常に小
さなそりを持つウェーハを与える各種のDIプロセスの
摂動の最終ポリシング ステップ(第1図(d))の後
のウェーハのそりの確率分布を示す。本発明(MMLプ
ロセス)にて析出されたポリシリコン ハンドルに対す
る平均そり値は、SREが使用されないとき(第10図
(C))は3.8ミルであり、またHTRが使用された
とき(第10図(d))は、5.0ミルである。SRE
を1吏用する従来の基板シニング プロセスでは、本発
明のMMLプロセスを使用したとき(第7図)は7.0
ミルの平均そり値を与え、前述の共同未決出願に開示の
従来のMMLプロセスを使用したときは、9.5ミルの
値を与える。
シリコンの上部50−100μm層を部分的に融解する
ことによっても、さらに約4ミルだけΔSを減少するこ
とができる。第10図はデバイスの処理の前に非常に小
さなそりを持つウェーハを与える各種のDIプロセスの
摂動の最終ポリシング ステップ(第1図(d))の後
のウェーハのそりの確率分布を示す。本発明(MMLプ
ロセス)にて析出されたポリシリコン ハンドルに対す
る平均そり値は、SREが使用されないとき(第10図
(C))は3.8ミルであり、またHTRが使用された
とき(第10図(d))は、5.0ミルである。SRE
を1吏用する従来の基板シニング プロセスでは、本発
明のMMLプロセスを使用したとき(第7図)は7.0
ミルの平均そり値を与え、前述の共同未決出願に開示の
従来のMMLプロセスを使用したときは、9.5ミルの
値を与える。
第1図は基板シニング プロセスのさまざまなステージ
におけるプロセス ステップ及び対応するDIウェーハ
のそりの状態を示し;第2図は本発明に従ってサブサー
フェス欠陥層が生成されるプロセスにおいて、この欠陥
層がポリシリコンのシュアル研磨プロセスによって生成
される実施態様に関するステップを図解し; 第3図は第1図のプロセスのさまざまなステージでの第
2図の方法によって形成されたポリシリコン構造につい
てのウェーハのそりの確率分布を示し; 第4図は不発明のもう1つのプロセスに従ってサブサー
フェス界面層が生成されるプロセスにおいて、この界面
層が、第2のポリシリコン層が析出されるポリシリコン
層上に膜(5i02あるいはSl、N4)を成長するこ
とによって生成される実施態様に関するステップを図解
し; 第5図及び第6図は第1図の基板シニングプロセスのさ
まざまなステージでのそれぞれ3000A 5in2
層及び3000A Si3N。 層を使用して第4図(b)の方法によって形成されたポ
リシリコン構造についてのウェーハのそりの確率分布を
示し; 第7図は本発明のもう1つのプロセスに従ってサブサー
フェス欠陥層を生成するだめのプロセスにおいて、この
欠陥者が標準多層析出プロセスの5回のサイクル(第7
図(a))あるいは4回半のサイクル(第7図(b))
の後に熱冷却を導入することによって生成されるプロセ
スのポリシリコン析出温度の温度シーケンスを示し; 第8図及び第9図は第1図に示される基板シニング プ
ロセスのさまざまなステージでのそれぞれ第7図(at
及び第7図(b)の方法を使用して析出されたポリシリ
コン構造についてのウェーハのそりの分布を示し;そし
て第10図は第1図(d)に示される(100)Si
基板の最終ポリシリコンの後の本発明に使用される各種
のDIプロセスの各種の摂動についてのウェーハのそり
の分布を示す主要符号の説明 10・・・・・・・・・・・・・・基板12・・・・・
・・・・二酸化ケイ素分離層14.14&、1B・・・
・・・ポリシリコン層16・・・・・・・再結晶ポリシ
リコン層IQ I FIG、 4 FllL4^ −f ト 凸へ く α ? シー +lI/ 一 只こ
におけるプロセス ステップ及び対応するDIウェーハ
のそりの状態を示し;第2図は本発明に従ってサブサー
フェス欠陥層が生成されるプロセスにおいて、この欠陥
層がポリシリコンのシュアル研磨プロセスによって生成
される実施態様に関するステップを図解し; 第3図は第1図のプロセスのさまざまなステージでの第
2図の方法によって形成されたポリシリコン構造につい
てのウェーハのそりの確率分布を示し; 第4図は不発明のもう1つのプロセスに従ってサブサー
フェス界面層が生成されるプロセスにおいて、この界面
層が、第2のポリシリコン層が析出されるポリシリコン
層上に膜(5i02あるいはSl、N4)を成長するこ
とによって生成される実施態様に関するステップを図解
し; 第5図及び第6図は第1図の基板シニングプロセスのさ
まざまなステージでのそれぞれ3000A 5in2
層及び3000A Si3N。 層を使用して第4図(b)の方法によって形成されたポ
リシリコン構造についてのウェーハのそりの確率分布を
示し; 第7図は本発明のもう1つのプロセスに従ってサブサー
フェス欠陥層を生成するだめのプロセスにおいて、この
欠陥者が標準多層析出プロセスの5回のサイクル(第7
図(a))あるいは4回半のサイクル(第7図(b))
の後に熱冷却を導入することによって生成されるプロセ
スのポリシリコン析出温度の温度シーケンスを示し; 第8図及び第9図は第1図に示される基板シニング プ
ロセスのさまざまなステージでのそれぞれ第7図(at
及び第7図(b)の方法を使用して析出されたポリシリ
コン構造についてのウェーハのそりの分布を示し;そし
て第10図は第1図(d)に示される(100)Si
基板の最終ポリシリコンの後の本発明に使用される各種
のDIプロセスの各種の摂動についてのウェーハのそり
の分布を示す主要符号の説明 10・・・・・・・・・・・・・・基板12・・・・・
・・・・二酸化ケイ素分離層14.14&、1B・・・
・・・ポリシリコン層16・・・・・・・再結晶ポリシ
リコン層IQ I FIG、 4 FllL4^ −f ト 凸へ く α ? シー +lI/ 一 只こ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、絶縁層分離ウェーハ上にその後該絶縁層分離ウェー
ハの基板のシニングに伴なうそりを減少させるための厚
いポリシリコン層を析出する方法において、該方法が: a)第1のポリシリコン層(14)を該ウ ェーハの上部面の第1の所定の高さまで析 出するステップ(第2図); b)ステップa)の析出プロセスを該第1 の高さの所に局所化されたひずみを持つポ リシリコン層(18)を生成するために該 所定の第1の高さの所で中断するステップ;及び c)ステップb)にて生成された該ひずみ を持つ層上へのステップa)にて開始され 該析出を所定の最終的な高さの厚いポリシ リコン層が形成されるように完結させるス テップを含むことを特徴とする方法。 2、特許請求の範囲第1項に記載の方法において、ステ
ップb)の遂行において、該局所化されたひずみを持つ
ポリシリコン層を形成するために研磨プロセスが使用さ
れることを特徴とする方法。 3、特許請求の範囲第1項に記載の方法において、ステ
ップa)及びc)の遂行において、該ポリシリコン層を
析出するために所定の成長パラメータを周期的に変動さ
せる多層析出技術が使用され、ステップc)の析出を完
結する前に界面層の成長が行なわれることを特徴とする
方法。 4、特許請求の範囲第3項に記載の方法において、該界
面層がSiO_2からなることを特徴とする方法。 5、特許請求の範囲第3項に記載の方法において、該界
面層がSi_3N_4からなることを特徴とする方法。 6、特許請求の範囲第4項あるいは第5項のいずれかに
記載の方法において、該界面層が約3000Aの高さを
持つことを特徴とする方法。 7、特許請求の範囲第3項に記載の方法において、ステ
ップb)の遂行において、該所定の成長パラメータがス
テップc)のポリシリコン析出を完結する前に該局所化
されたひずみを持つ層を生成するために変更されること
を特徴とする方法。 8、特許請求の範囲第3項に記載の方法において、ステ
ップa)の遂行において、該絶縁層分離ウェーハの上部
表面から第1の所定の高さを持つポリシリコン層を形成
するために所定の成長パラメータの4回半の周期的変動
が完結されることを特徴とする方法。 9、特許請求の範囲第3項に記載の方法において、ステ
ップa)の遂行において、該絶縁層分離ウェーハの上部
表面から第1の所定の高さを持つポリシリコン層を形成
するために所定の成長パラメータの5回の周期的変動が
完結されることを特徴とする方法。 10、特許請求の範囲第3項に記載の方法において、ス
テップa)及びc)の遂行において、反応温度が該所定
の成長パラメータとして使用され、そしてこれが1回の
多層析出サイクルを完結するために第1の高い温度(T
L)と第2の低い温度(TL)の間で変動され、そして
ステップb)の遂行において、該反応温度が下部構造的
にひずみを持つポリシリコン層を生成するのに十分に低
い第3の温度(TQ)に落されることを特徴とする方法
。 11、特許請求の範囲第10項に記載の方法において、
ステップb)が所定の数のひずみを持つポリシリコン層
が形成されるまで所定の回数だけ反復されることを特徴
とする方法。 12、特許請求の範囲第10項に記載の方法において、
第1の高い温度(TU)がほぼ1210℃であり、該第
2の低い温度(TL)がほぼ1180℃であり、そして
第3の温度(TQ)がほぼ1120℃であり、ステップ
a)の多層析出サイクルの個々の半期間の長さがほぼ1
0分間であり、そしてステップb)の中断期間がほぼ3
0分であることを特徴とする方法。 13、特許請求の範囲第3項に記載の方法において、ス
テップa)及びc)の遂行において、該所定の成長パラ
メータとして使用される反応物の濃度が多層析出サイク
ルを完結するために第1の温度の等温状態の下で第1の
高い成長速度及び第2の低い成長速度が得られるように
変動され、ステップb)の遂行において、該成長パラメ
ータが該反応温度を該局所化されたひずみを持つポリシ
リコン層を生成するために十分に低い温度に第2の値に
減少することによつて第3の成長速度に減少されること
を特徴とする方法。 14、特許請求の範囲第13項に記載の方法において、
ステップb)が所定の数のひずみを持つポリシリコン層
を生成するために所定の回数だけ反復されることを特徴
とする方法。 15、特許請求の範囲第13項に記載の方法において、
ステップa)及びc)の遂行において、反応温度がほぼ
1175℃に保持され、該第1の高い成長速度がXSi
H_4=0.0136、XSiHCl_3=0.040
9及びXH_2=0.9455を使用してほぼ4.35
μm/分とされ、第2の低い成長速度がXSiHCl_
3=0.0415及びXH_2=0.9585を使用し
てほぼ3.75μm/分とされ、そしてステップb)の
遂行において、該反応温度がほぼ1120℃に減少され
、そして該成長速度がXSiHCl_3=0.0415
及びXH_2=0.9585を使用してほぼ2.70μ
m/分とされ、ステップa)の多層析出サイクルの個々
の半期間の長さがほぼ10分とされ、そしてステップb
)の該中断期間の長さがほぼ30分されることを特徴と
する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/680,344 US4631804A (en) | 1984-12-10 | 1984-12-10 | Technique for reducing substrate warpage springback using a polysilicon subsurface strained layer |
US680344 | 2000-10-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61139042A true JPS61139042A (ja) | 1986-06-26 |
JPH0766940B2 JPH0766940B2 (ja) | 1995-07-19 |
Family
ID=24730715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60276159A Expired - Fee Related JPH0766940B2 (ja) | 1984-12-10 | 1985-12-10 | ポリシリコン サブサーフエスひずみ層を使用して基板のそりのスプリングバツクを減少するための方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4631804A (ja) |
JP (1) | JPH0766940B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113964023A (zh) * | 2021-12-21 | 2022-01-21 | 广州粤芯半导体技术有限公司 | 半导体器件的制备方法 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4804866A (en) * | 1986-03-24 | 1989-02-14 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Solid state relay |
US4830984A (en) * | 1987-08-19 | 1989-05-16 | Texas Instruments Incorporated | Method for heteroepitaxial growth using tensioning layer on rear substrate surface |
US4824698A (en) * | 1987-12-23 | 1989-04-25 | General Electric Company | High temperature annealing to improve SIMOX characteristics |
US4851370A (en) * | 1987-12-28 | 1989-07-25 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Fabricating a semiconductor device with low defect density oxide |
US5189508A (en) * | 1988-03-30 | 1993-02-23 | Nippon Steel Corporation | Silicon wafer excelling in gettering ability and method for production thereof |
JP2645478B2 (ja) * | 1988-10-07 | 1997-08-25 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH03214625A (ja) * | 1990-01-18 | 1991-09-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
GB9014491D0 (en) * | 1990-06-29 | 1990-08-22 | Digital Equipment Int | Mounting silicon chips |
JPH07118505B2 (ja) * | 1990-12-28 | 1995-12-18 | 信越半導体株式会社 | 誘電体分離基板の製造方法 |
KR970009976B1 (ko) * | 1991-08-26 | 1997-06-19 | 아메리칸 텔리폰 앤드 텔레그라프 캄파니 | 증착된 반도체상에 형성된 개선된 유전체 |
US5147820A (en) * | 1991-08-26 | 1992-09-15 | At&T Bell Laboratories | Silicide formation on polysilicon |
JPH06104268A (ja) * | 1992-09-21 | 1994-04-15 | Mitsubishi Electric Corp | ゲッタリング効果を持たせた半導体基板およびその製造方法 |
TW274628B (ja) * | 1994-06-03 | 1996-04-21 | At & T Corp | |
US5478758A (en) * | 1994-06-03 | 1995-12-26 | At&T Corp. | Method of making a getterer for multi-layer wafers |
US5562770A (en) * | 1994-11-22 | 1996-10-08 | International Business Machines Corporation | Semiconductor manufacturing process for low dislocation defects |
US5523259A (en) * | 1994-12-05 | 1996-06-04 | At&T Corp. | Method of forming metal layers formed as a composite of sub-layers using Ti texture control layer |
US6090686A (en) | 1997-06-18 | 2000-07-18 | Lucent Technologies, Inc. | Locos isolation process using a layered pad nitride and dry field oxidation stack and semiconductor device employing the same |
US6479166B1 (en) | 1998-10-06 | 2002-11-12 | Case Western Reserve University | Large area polysilicon films with predetermined stress characteristics and method for producing same |
US6268068B1 (en) | 1998-10-06 | 2001-07-31 | Case Western Reserve University | Low stress polysilicon film and method for producing same |
JP3179065B2 (ja) * | 1999-02-02 | 2001-06-25 | 宮崎沖電気株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
US6426285B1 (en) | 1999-11-03 | 2002-07-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method to solve intermetallic dielectric cracks in integrated circuit devices |
US6630426B1 (en) | 2000-01-12 | 2003-10-07 | Teracomm Research Inc. | Method of increasing the critical temperature of a high critical temperature superconducting film and a superconducting structure made using the method |
EP1421607A2 (en) | 2001-02-12 | 2004-05-26 | ASM America, Inc. | Improved process for deposition of semiconductor films |
US6991999B2 (en) * | 2001-09-07 | 2006-01-31 | Applied Materials, Inc. | Bi-layer silicon film and method of fabrication |
US6933527B2 (en) * | 2001-12-28 | 2005-08-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and semiconductor device production system |
US7186630B2 (en) | 2002-08-14 | 2007-03-06 | Asm America, Inc. | Deposition of amorphous silicon-containing films |
US7005160B2 (en) * | 2003-04-24 | 2006-02-28 | Asm America, Inc. | Methods for depositing polycrystalline films with engineered grain structures |
JP6100200B2 (ja) * | 2014-04-24 | 2017-03-22 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 |
JP6118757B2 (ja) * | 2014-04-24 | 2017-04-19 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 |
US9761539B2 (en) | 2015-06-29 | 2017-09-12 | Globalfoundries Inc. | Wafer rigidity with reinforcement structure |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5081292A (ja) * | 1973-11-16 | 1975-07-01 | ||
JPS5511347A (en) * | 1978-07-12 | 1980-01-26 | Hitachi Ltd | Manufacture of dielectric insulated separation substrate |
JPS5760778A (en) * | 1980-09-26 | 1982-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thermal infrared image pickup device |
JPS57113251A (en) * | 1980-12-29 | 1982-07-14 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5718341B2 (ja) * | 1974-12-11 | 1982-04-16 | ||
US4173674A (en) * | 1975-05-12 | 1979-11-06 | Hitachi, Ltd. | Dielectric insulator separated substrate for semiconductor integrated circuits |
US4144099A (en) * | 1977-10-31 | 1979-03-13 | International Business Machines Corporation | High performance silicon wafer and fabrication process |
JPS54110783A (en) * | 1978-02-20 | 1979-08-30 | Hitachi Ltd | Semiconductor substrate and its manufacture |
JPS55138229A (en) * | 1979-04-13 | 1980-10-28 | Hitachi Ltd | Manufacture of dielectric material for insulation- separation substrate |
US4390392A (en) * | 1980-09-16 | 1983-06-28 | Texas Instruments Incorporated | Method for removal of minute physical damage to silicon wafers by employing laser annealing |
US4411060A (en) * | 1981-07-06 | 1983-10-25 | Western Electric Co., Inc. | Method of manufacturing dielectrically-isolated single-crystal semiconductor substrates |
US4410395A (en) * | 1982-05-10 | 1983-10-18 | Fairchild Camera & Instrument Corporation | Method of removing bulk impurities from semiconductor wafers |
-
1984
- 1984-12-10 US US06/680,344 patent/US4631804A/en not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-12-10 JP JP60276159A patent/JPH0766940B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5081292A (ja) * | 1973-11-16 | 1975-07-01 | ||
JPS5511347A (en) * | 1978-07-12 | 1980-01-26 | Hitachi Ltd | Manufacture of dielectric insulated separation substrate |
JPS5760778A (en) * | 1980-09-26 | 1982-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thermal infrared image pickup device |
JPS57113251A (en) * | 1980-12-29 | 1982-07-14 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113964023A (zh) * | 2021-12-21 | 2022-01-21 | 广州粤芯半导体技术有限公司 | 半导体器件的制备方法 |
CN113964023B (zh) * | 2021-12-21 | 2022-03-04 | 广州粤芯半导体技术有限公司 | 半导体器件的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4631804A (en) | 1986-12-30 |
JPH0766940B2 (ja) | 1995-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61139042A (ja) | ポリシリコン サブサーフエスひずみ層を使用して基板のそりのスプリングバツクを減少するための方法 | |
JP4173884B2 (ja) | ゲルマニウム・オン・インシュレータ(GeOI)型ウェーハの製造方法 | |
US5346848A (en) | Method of bonding silicon and III-V semiconductor materials | |
JP5018066B2 (ja) | 歪Si基板の製造方法 | |
US7968909B2 (en) | Reconditioned substrates for fabricating compound material wafers | |
EP0854500B1 (en) | Method of manufacturing a bonded substrate | |
JPH0355822A (ja) | 半導体素子形成用基板の製造方法 | |
WO2005076345A1 (en) | Substrate with determinate thermal expansion coefficient | |
US7605055B2 (en) | Wafer with diamond layer | |
US8216917B2 (en) | Method for fabricating a semiconductor on insulator type substrate | |
JPH07263541A (ja) | 誘電体分離基板およびその製造方法 | |
JP2007073768A (ja) | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 | |
US5449638A (en) | Process on thickness control for silicon-on-insulator technology | |
JP2001144274A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH03250615A (ja) | 接合ウエーハの製造方法 | |
US5233216A (en) | Dielectric isolated substrate and process for producing the same | |
JP2552936B2 (ja) | 誘電体分離基板およびこれを用いた半導体集積回路装置 | |
JP2766417B2 (ja) | 貼り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法 | |
JP2754295B2 (ja) | 半導体基板 | |
JPH11345954A (ja) | 半導体基板及びその製造方法 | |
JPH0350817A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH06151572A (ja) | 誘電体分離基板及びその製造方法 | |
JPH05152180A (ja) | 半導体装置及び製造方法 | |
JPH03252154A (ja) | 誘電体分離基板およびその製造方法 | |
RU2207659C2 (ru) | Способ получения структур для интегральных схем с диэлектрической изоляцией элементов |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |