JPS61131805A - ワ−ク加工方法およびワ−ク加工装置 - Google Patents

ワ−ク加工方法およびワ−ク加工装置

Info

Publication number
JPS61131805A
JPS61131805A JP25377984A JP25377984A JPS61131805A JP S61131805 A JPS61131805 A JP S61131805A JP 25377984 A JP25377984 A JP 25377984A JP 25377984 A JP25377984 A JP 25377984A JP S61131805 A JPS61131805 A JP S61131805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
drill
guide recess
workpiece
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25377984A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Chiba
修 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP25377984A priority Critical patent/JPS61131805A/ja
Publication of JPS61131805A publication Critical patent/JPS61131805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/26Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
    • B23Q1/38Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members using fluid bearings or fluid cushion supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B35/00Methods for boring or drilling, or for working essentially requiring the use of boring or drilling machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ワーク加工方法およびワーク加工装置に関す
るものである。
(従来技術) 5ピアノの組立て作業において、フレームと一体化され
たビン板にチューニングピ/の打込み孔を穿設しくワー
ク加工)、この打込み孔にチエーニングピンを打込む工
程があり、ピアノ一台当り数百個所におよぶ打込み孔の
穿設がすべてドリルを装着した穿孔機を用いた手作業に
より行なわれていた。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したように、ピアノ一台当りに打込み孔を数百個所
穿設しなければならないことから、ワーク加工工程時に
おいて、打込み孔の形成を自動化する、つまりNC制御
されたロボットハンドなどに穿孔機を固定して連続的に
打込み孔を形成しようとする試みがあった。しかしなが
ら、打込み孔の形成を自動化する場合、前工程での精度
誤差によりフレームの穴に埋め込まれたブッシングボタ
ンの中心に合わせて打込み孔を連続的に形成してゆくこ
とが困難であり、自動化の妨げとなって、依然手作業で
穿孔機を取り扱わなければならないという不都合な点が
あった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記した従来の不都合な点を考慮してなされ
たもので、水平方向にかつ垂直方向に移動自在に設けら
れた支持盤とこの支持盤上に載置された穿孔機との間に
圧搾空気を注入して、前記穿孔機を浮揚させて支持盤上
を移動自在に設け、加工物上面のビン打込み孔位置に埋
め込まれたブッシングボタンに予め設けられた案内凹部
上へ前記穿孔機のドリル先端を対応させて支持盤を降下
させ、案内凹部に当接して案内凹部の中心にドリル先端
を案内させてビン打込み孔を穿設するワ−り加工方法を
提供するとともに、水平方向にかつ垂直方向に移動自在
に設けられた支持盤と、この支持盤上に載置され支持盤
との間に注入された圧搾空気により支持盤上を浮揚して
水平移動自在に設けられた穿孔機とからなり、加工物上
面のブッシングボタン位置に予め設けられた案内凹部に
、前記穿孔機のドリル先端が対応して支持盤が降下する
際に、前記ドリル先端が案内凹部に当接するドリルが案
内凹部中心に案内されるように、穿孔機をスライド可能
に設けたワーク加工装置を提供し、上記従来の不都合な
点を解消するのである。
(作 用) 本発明によれば、圧搾空気により浮揚状態にある穿孔機
が、該穿孔機のドリル先端が案内凹部に対応するように
降下する支持盤とともに降下し、ドリル先端が案内凹部
に当接して案内凹部の中心に案内され、穿孔機が案内凹
部の中心線上に位置決めされてビン打込み孔を穿設する
のである。
(実施例) つぎに、本発明を第1図から第8図に示す一実施例に基
づいて詳細に説明する。
図中IViワーク加工装置で、該ワーク加工装置lは、
第1図に示すように、支持盤2と穿孔機3とからなるも
のである。前記支持盤2は、複数の屈曲部を有して垂直
方向に上下動自在に設けられかつ水平方向に移動自在に
設けられたロボットハンド4の先端に固設されている。
そして支持盤2が加工物上面に設定された複数個所に対
応して移動および停止するように、前記ロボットハンド
4はその上下動および回動が自動制御されているのであ
る。
上記穿孔機3は第1図に示すように、高周波モータ3I
とドリル32とから構成された穿孔機本体加と、該穿孔
機本体30を支持するL字型状の台座33とからなるも
のである。そして前記穿孔機3は、支持盤2上に載置さ
れており、支持盤2の中央に設けられた円孔20とこの
円孔2oに対応して台座33の底盤34に設けられた円
孔35とにドリル接続部が位置し、支持盤2下にドリル
32が突出しているのである。
Iは支持盤側をテーパー状に開通した圧搾空気の吹出口
であり、第2図に示すように、上記円孔あの左右に設け
られている。さらに21は、支持盤2の四隅に設けられ
たビス状のストン・−一である。
該ストン・り−21は、第3図に示すように、底[あの
四隅に設けられ大径部あと小径部39とからなる段状の
係合孔37を通して支持盤2に螺合しているのである。
そしてストン/J? −21の頭部廻りおよびネック部
廻りとの間には、穿孔機3が垂直方向におよび水平方向
に微小移動できるように隙間aが形成されている。
上記構成のワーク加工装置lにおいては、吹出口36か
ら圧搾空気が吹出されて支持盤2と底盤34との間に注
入されると、保合孔37の小径部39にストン・ソー2
1が当接しく第4図参照)、穿孔機3は浮揚状態を維持
するのである。
つぎに上記ワーク加工装置に基づいて、ワーク加工方法
を説明する。
所定個所に複数個の透孔間を有したフレーム5には、ピ
ン板6が接合されており、前記透孔50に埋め込まれた
ブッシングボタン7の中心位置に案内凹部8が予め設け
られている。そしてONノットンド4は、位置決め固定
されたブッシングボタン7の案内凹部8上にドリル先端
32′が対応するように、支持盤2を停止および移動さ
せるもので、案内凹部上への移動、案内凹部上での停止
、降下、上昇、他の案内凹部上への移動などにおけるロ
ボットバッドの回動、屈曲が自動制御されている。
このロボットハンド4により、案内凹部8上に支持盤2
が位置し降下すると、圧判空気の注入により浮揚状態に
ある穿孔機3のドリル先端32′が案内凹部8に当接す
る。そしてドリル先端32′と位置決め固定されたブッ
シングボタン7の案内凹部8の中心位置(破線Aで示す
)とが一致している場合には、穿孔機3の降下によりビ
ン打込み孔9が穿設されるのである。またドリル先端3
2′(穿孔機本体の中心1:破線Bで示す)と案内凹部
8の中心位置Aとがズしている場合は、穿孔機3が浮揚
状態にあることから、ドリル先端32′が案内凹部8の
中心位置Aに案内されて穿孔機3がスライドし、ドリル
先端32′とビン打込み孔穿設位置とが一致してビン打
込み孔9が所定位置に穿設されるのである。
なお支持盤の中心、つまり制御本体により設定されたビ
ン打込み孔穿設位置(破線Cで示す)と案内凹部8の中
心位MAとの偏心距離すは、案内凹部8の中心位置Aか
ら案内凹部8の上縁までの距離Cのbより小さく、また
ストン/#  21と係合孔37との隙間aも距離Cの
鴨より”小さく設けられている(第5〜8図参照)。
(発明の効果) したがって、本発明によ′れば、圧搾空気を穿孔機と支
持盤との間に注入して穿孔機を浮揚させて水平方向に移
動可能に設けているので、そして案内凹部が、その中心
位置と制御本体により設定されたビン打込み孔穿設位置
とのズレ、および制・脚本体により設定されたビン打込
み孔穿設位置とドリル先端とのズレをともに吸収して、
ドリル先端を案内凹部の中心位置に案内し、正確にフレ
ームに埋め込まれたブッシングボタンの中心に合わせて
ビン打込み孔を穿設することができ、よって数百個所に
およぶビン打込み孔穿設の自動化が図れ、ワーク加工工
程に人手を掛けることなく簡略にすることができるなど
、実用性にすぐれた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるワーク加工装置の一実施例を示
す斜視図、第2図は第1図[−「線断面説明図、第3図
と第4図は本発明におけるストン・ぐ−を示すもので、
第3図は穿孔機の非浮揚時を示す説明図、第4図は穿孔
機の浮揚時を示す説明図、第5図から第8図はビン打込
み孔の穿設を示すもので、第5図は穿孔機の降下時を示
す図、第6図はドリル先端の当接時を示す図、第7図は
穿設時を示す図、第8図は穿孔機の上昇時を示す図であ
る。 l・・・・・・ワーク加工装置 2・・・・・・支持盤 3・・・・・・穿孔機     (2)・・・・・・穿
孔機本体32・・・・・・ドリル先端   33・・・
・・・台座4・・・・・・ロボットハンド 7・・・・
・・ブッシングボタン8・・・・・・案内凹部    
9・・・・・・ビン打込み孔特許出願人  日本楽器製
造株式会社 第3図   第4゛図 第S図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水平方向にかつ垂直方向に移動自在に設けられた
    支持盤とこの支持盤上に載置された穿孔機との間に圧搾
    空気を注入して、前記穿孔機を浮揚させて支持盤上を移
    動自在に設け、加工物上面に予め設けられた案内凹部上
    へ前記穿孔機のドリル先端を対応させて支持盤を降下さ
    せ、案内凹部の中心位置にドリル先端を案内させてピン
    打込み孔を穿設することを特徴とするワーク加工方法。
  2. (2)水平方向にかつ垂直方向に移動自在に設けられた
    支持盤と、この支持盤上に載置され支持盤との間に注入
    された圧搾空気により支持盤上を浮揚して水平移動自在
    に設けられた穿孔機とからなり、加工物上面に予め設け
    られた案内凹部に、前記穿孔機のドリル先端が対応して
    支持盤が降下する際に、前記ドリル先端が案内凹部に当
    接するドリルが案内凹部の中心位置に案内されるように
    、穿孔機をスライド可能に設けたことを特徴とするワー
    ク加工装置。
JP25377984A 1984-11-30 1984-11-30 ワ−ク加工方法およびワ−ク加工装置 Pending JPS61131805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25377984A JPS61131805A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 ワ−ク加工方法およびワ−ク加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25377984A JPS61131805A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 ワ−ク加工方法およびワ−ク加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61131805A true JPS61131805A (ja) 1986-06-19

Family

ID=17256027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25377984A Pending JPS61131805A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 ワ−ク加工方法およびワ−ク加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61131805A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546092A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Standard Oil Co High softing point maleic anhydride copolymer
JPS5620135A (en) * 1979-07-25 1981-02-25 Sumitomo Light Metal Ind Ltd High-tensile electrically-conductive copper alloy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546092A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Standard Oil Co High softing point maleic anhydride copolymer
JPS5620135A (en) * 1979-07-25 1981-02-25 Sumitomo Light Metal Ind Ltd High-tensile electrically-conductive copper alloy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60211996A (ja) 回路板用製品担持体
JPS61131805A (ja) ワ−ク加工方法およびワ−ク加工装置
JPS64165B2 (ja)
JPS61103740A (ja) 産業用ロボツトのハンド装置
JPS58202544A (ja) 半導体ペレツトの位置決め装置
KR200256534Y1 (ko) 제품고정용 가변형 셋팅 지그
JP3091826B2 (ja) 多層基板のピン打ち方法
JPH03190200A (ja) 基板支持装置
CN107309957A (zh) 加工设备
JP2000153404A (ja) 穿孔方法とその装置
JPH035945B2 (ja)
JPS6381003A (ja) スル−ホ−ル形成装置
JP2772337B2 (ja) 文字板等の自動組込み装置
JPH01216727A (ja) 斜挿入装置
JPH06182689A (ja) ロボットハンド
JP2534460Y2 (ja) 自動釘打ち装置
KR960014481B1 (ko) 칩마운터의 칩흡착/장착 높이제어장치
JPH02185055A (ja) 半導体装置の位置決め装置
SU848220A1 (ru) Автоматическа установка дл пРиСОЕдиНЕНи ВыВОдОВ
JPH06102511B2 (ja) エレベ−タのガイドレ−ル芯出し方法
JPH0446882Y2 (ja)
JP2605391B2 (ja) レーザ加工装置用支持治具
JPS58223342A (ja) リ−ドフレ−ム位置決め装置
JPS6120635A (ja) プレス機
JPH09206976A (ja) レーザ加工装置