JPH0446882Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446882Y2
JPH0446882Y2 JP6095487U JP6095487U JPH0446882Y2 JP H0446882 Y2 JPH0446882 Y2 JP H0446882Y2 JP 6095487 U JP6095487 U JP 6095487U JP 6095487 U JP6095487 U JP 6095487U JP H0446882 Y2 JPH0446882 Y2 JP H0446882Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw
plate
scale
support frame
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6095487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63170101U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6095487U priority Critical patent/JPH0446882Y2/ja
Publication of JPS63170101U publication Critical patent/JPS63170101U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0446882Y2 publication Critical patent/JPH0446882Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、板材を切断する場合に板材を移動さ
せず固定した状態で、鋸を走行させて切断するラ
ンニングソーに関するものである。
(従来技術) 従来のランニングソーにあつては、定盤の一側
面とそれに対向する側面との間にコの字形を横に
し両端支持の状態の支持フレームを有し、その支
持フレームの水平部分の下方に昇降可能な板材押
えアームを設け、平行スケールは定盤上において
鋸による切断方向に対し平行状態を維持し、平行
スケールと鋸走行溝間の距離を変化させることの
できるように設けられている。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、支持アームを両端支持の状態にするこ
とは、切断可能な板材の大きさを両支持部間の距
離よりも小さいものに限定し、両支持部間の距離
よりも大きい板材を切断することは全く不可能と
なり、このような大型の板材を切断する場合は、
当然両支持部間の距離の長いものを使用しなけれ
ばならず、板材の大きさによつて数種類の装置が
必要となり、大型の板材を切断することが少ない
場合は生産コストが非常に高くならざるを得なか
つた。
また、平行スケールは、常に平行状態を維持す
るものであることから、その精度の低下を防止す
るために定盤を広く設けるか、または、スケール
支持台等を定盤に固定するなどしてその定盤また
はスケール支持台等に沿つてスケールをスライド
せるように設けなければならず、このような定盤
またはスケール支持台によるスケールのスライド
範囲には限界があり、この範囲を超える板材の切
断は当然不可能であり、これもまた、板材の大き
さにより装置を変更しなければならないものであ
る。
一般に小型の板材を切断する頻度が高く大型の
板材の切断がほとんどない場合に、大型の板材を
切断するための装置を導入することはないが、稀
に大型の板材を切断する必要が生じることから、
小型の装置で大型の板材を切断できるものが強く
要望されていた。
本考案は上記の要望に応えるため、通常は小型
の板材を切断する装置でありながら、大型の板材
をも切断し得るランニングソーを提供することを
目的とするものである。
(問題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、鋸の肉厚よりも
やや大きい幅の鋸走行溝を定盤に貫設し、該鋸走
行溝を貫通して定盤上へ出没可能、かつ、鋸走行
溝に沿つて走行可能な丸鋸を定盤下方に設け、鋸
走行溝の上方に支持フレームを設け、下面に鋸走
行溝に対向するように鋸走行溝と同様な安全溝を
刻設した板材押えアームを支持フレーム下方に昇
降可能に設け、鋸による切断方向と平行を維持す
る平行スケールを定盤上に設けてなるランニング
ソーにおいて、逆L字形アームの長手部分が定盤
に対し平行状態となるように二本の該アームを十
分な間隔を有して定盤の一側面に固定し、二本の
逆L字形アームの両長手部分先端に支持フレーム
を架設し、該フレーム下方に安全溝を下面に刻設
した板材押えアームを昇降可能に設け、長さを段
階的に変化させた数本の制御ピンを立設した円形
板を上記支持フレームのほぼ中央上面に回動可能
に設け、先端に本体よりも径の大きいリング状の
ヘツドを有する制御ロツドを上記円形板に隣接す
るように支持フレームを遊貫して板材押えアーム
上面に立設し、二本の逆L字形アームの両折曲部
付近に支持板を架設し、上記支持板のほぼ中央と
支持フレームのほぼ中央との間にベツドを固定
し、該ベツド上にサドルを設け、サドルの下部に
平行スケール用フレームを吊設し、該フレームの
下方に鋸による切断方向に対し平行を維持する平
行スケールを昇降可能に設け、片方の逆L字形ア
ームの長手部分下方に鋸による切断方向に対し直
角を維持する直角スケールを昇降可能に設け、該
スケール下面に数個の凸部と、それに対応するよ
うに定盤上に凹部をそれぞれ設ける構成とした。
(作用) 上記のような構成にすれば、平行スケールを下
降させ、直角スケールを上昇させた状態におい
て、定盤上には切断方向における板材の大きさを
制限するものは何もなく、この状態で切断すべき
板材の切断方向の長さが鋸走行溝の長さ(鋸が走
行可能な距離)よりも短ければ、通常どおり板材
押えアームにより板材を押えて固定し、鋸を鋸走
行溝に沿つて走行させることにより切断すること
ができ、切断すべき板材の切断方向の長さが鋸走
行溝の長さ(鋸が走行可能な距離)よりも長い場
合は、鋸を移動させず一対の位置で切断可能な位
置まで上昇させ、板材を平行スケールに沿つて手
押しすることにより切断することができ、手押し
の際に必要な安全カバーは板材押えアームの上面
に設けた制御ロツドのヘツドが支持フレームの上
面に設けた制御ピンの先端で下降を停止すること
により、板材押えアームの下降を制御し、板材と
板材押えアームの下面との間に間隙を有するよう
にし、鋸の刃先部分の一部が板材押えアームの下
面に刻設した安全溝を通過することにより、安全
カバーと同様の作用をすることとなる。
一方、平行スケールを上昇させることにより、
定盤上には、切断方向に対して直角方向における
板材を制御するものはなく、この状態で板材を切
断する場合は、直角スケールを定盤まで下降さ
せ、この直角スケールにより板材の基準面と切断
面とが直角となるようにし、切断位置を決定し、
板材押えアームにより板材を固定し、鋸走行溝に
沿つて鋸を走行させて切断するものである。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
本考案は第1図に示すように、定盤1の一側面
に逆L字形アーム2を二本設け、逆L字形アーム
2の長手部分が定盤1と平行をなすようにする。
逆L字形アーム2の先端に支持フレーム3を設
け、支持フレーム3より下方へ板材押えアーム4
が下降するように設け、板材押えアーム4の下面
に安全溝を刻設し、この安全溝と定盤1に設けた
鋸走行溝5が対向するように設ける。鋸は定盤1
の下方から上昇し、その一部を鋸走行溝5を貫通
して定盤1上へ突出し、また、鋸走行溝5の長さ
の範囲を往復走行可能にしたものである。これに
より、切断すべき板材を板材押えアーム4を下降
させて押え、鋸が上昇した状態で鋸走行溝5に沿
つて走行することにより切断するものである。
切断方向に対し平行を維持する平行スケール6
は、その上部のサドル7がヘツド8上を移動軸9
により移動することができ、これにより鋸走行溝
5と平行スケール6との間の距離を調節し、基準
面と切断面との幅を確定することができる。
切断方向に対し直角を維持する直角スケール1
0は、その下面に設けた凸部と定盤1上に設けた
凹部11とにより常に一定位置において直角を維
持するものである。
小型の板材を切断する場合は、平行スケール6
を定盤1まで下降させ、直角スケール10を定盤
1よりも上方へ上昇させた状態にし、移動軸9に
連結したハンドル12を回転させてサドル7を移
動し、切断すべき幅に平行スケール6を合わせ、
板材を定盤1上に設定した後、板材押えアーム4
を下降させて板材を押えて固定し、鋸を鋸走行溝
5に沿つて走行させることにより切断する。鋸の
上部先端は、板材押えアーム4の下面に刻設した
安全溝を通過するものである。
切断すべき板材の基準面と切断面との距離が、
鋸走行溝5と平行スケール6の間を最も離した距
離よりも長い場合は、平行スケール6を上昇さ
せ、直角スケール10を定盤1まで下降させ、こ
の状態で、直角スケール10を基準に切断位置を
確定し、板材押えアーム4を下降させ、鋸を走行
させて切断する。
板材の切断方向の長さが鋸走行溝5の長さより
も長い場合は、直角スケール10を上昇させ、平
行スケール6を下降させ、板材の切断が可能とな
るように鋸を定盤1より上方へ上昇させ、板材押
えアーム4を板材との間に若干の間隙を有する程
度まで下降させ、この状態で平行スケール6に板
材の基準面を合わせ、手押しにより切断する。
ここで、手押しによによる切断の場合は安全カ
バーが必要であるが、板材と若干の間隙を有する
ように板材押えアーム4を下降させることにより
鋸の上端部が板材押えアーム4の下面に設けた安
全溝を通過し、これにより安全カバーと同様の効
果を得るものである。また、板材押えアーム4を
途中まで下降させる方法は、第2図に示すよう
に、長さを段階的に変化させた数本の制御ピン1
3を有する円形板14を支持フレーム3上に設
け、板材押えアーム4の上面に設けた制御ロツド
15を支持フレーム3を遊貫させ、制御ロツド1
5の先端付近に制御ロツド15の本体よりも径の
大きいリング状のヘツド16を設ける。これによ
り、板材押えアーム4が昇降するのに伴い制御ロ
ツド15も昇降し、制御ロツド15の先端付近の
ヘツド16が制御ピン13まで下降すれば制御ピ
ン13の先端がヘツド16の一部を支持し、制御
ロツド15および板材押えアーム4の下降を制御
するものである。
(考案の効果) 上記のように、本考案は、平行スケールを下降
させ、直角スケールを上昇させた状態において
は、通常と全く同様のランニングソーとして使用
することができ、平行スケールおよび直角スケー
ルを上昇させることにより板材を制限するものが
なくなり、大型の板材をも切断することができ
る。また、装置の本体はそのままの大きさを維持
するものであるから、余分なスペースを必要とし
ないという利点をも有することとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案にかかるランニングソーの斜
視図である。第2図は、制御ピンおよび制御ロツ
ド部の詳細図である。 1……定盤、2……逆L字形アーム、3……支
持フレーム、4……板材押えアーム、5……鋸走
行溝、6……平行スケール、7……サドル、8…
…ベツド、9……移動軸、10……直角スケー
ル、11……凹部、12……ハンドル、13……
制御ピン、14……円形板、15……制御ロツ
ド、16……ヘツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鋸の肉厚よりもやや大きい幅の鋸走行溝を定盤
    に貫設し、該鋸走行溝を貫通して定盤上へ出没可
    能、かつ、鋸走行溝に沿つて走行可能な丸鋸を定
    盤下方に設け、鋸走行溝の上方に支持フレームを
    設け、下面に鋸走行溝に対向するように鋸走行溝
    と同様な安全溝を刻設した板材押えアームを支持
    フレーム下方に昇降可能に設け、鋸による切断方
    向と平行を維持する平行スケールを定盤上に設け
    てなるランニングソーにおいて、逆L字形アーム
    の長手部分が定盤に対し平行状態となるように二
    本の該アームを十分な間隔を有して定盤の一側面
    に固定し、二本の逆L字形アームの両長手部分先
    端に支持フレームを架設し、該フレーム下方に安
    全溝を下面に刻設した板材押えアームを昇降可能
    に設け、長さを段階的に変化させた数本の制御ピ
    ンを立設した円形板を上記支持フレームのほぼ中
    央上面に回動可能に設け、先端に本体よりも径の
    大きいリング状のヘツドを有する制御ロツドを上
    記円形板に隣接するように支持フレームを遊貫し
    て板材押えアーム上面に立設し、二本の逆L字形
    アームの両折曲部付近に支持板を架設し、上記支
    持板のほぼ中央と支持フレームのほぼ中央との間
    にベツドを固定し、該ベツド上にサドルを設け、
    サドルの下部に平行スケール用フレームを吊設
    し、該フレームの下方に鋸による切断方向に対し
    平行を維持する平行スケールを昇降可能に設け、
    片方の逆L字形アームの長手部分下方に鋸による
    切断方向に対し直角を維持する直角スケールを昇
    降可能に設け、該スケール下面に数個の凸部と、
    それに対応するように定盤上に凹部をそれぞれ設
    けることを特徴とするランニングソー。
JP6095487U 1987-04-22 1987-04-22 Expired JPH0446882Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6095487U JPH0446882Y2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6095487U JPH0446882Y2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63170101U JPS63170101U (ja) 1988-11-07
JPH0446882Y2 true JPH0446882Y2 (ja) 1992-11-05

Family

ID=30893842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6095487U Expired JPH0446882Y2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446882Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63170101U (ja) 1988-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0446882Y2 (ja)
US5605086A (en) Compound mitre saw
DE69000880D1 (de) Vorrichtung zum biegen von blechen.
DE3663905D1 (en) Tile-cutting device, in particular faience
US4881437A (en) Angle guide device
JPS6211526U (ja)
US2330510A (en) Adjustable table for masonry saws
US5129436A (en) Apparatus for forming shaped edges
CN220008111U (zh) 一种木线条生产用切割装置
JP2922837B2 (ja) 走行かんな盤
RU1782736C (ru) Устройство дл установки режущих головок клепкофуговального станка
JPS6228365Y2 (ja)
FR2451814B1 (ja)
JPH026985Y2 (ja)
US4576079A (en) Glass scriber assembly
CA1105811A (en) Accessory for routing apparatus
JPS6325197Y2 (ja)
JPH037482U (ja)
JPS61167065U (ja)
JPS6032933Y2 (ja) 切断装置
KR820001280Y1 (ko) 놋 치 기 계
JPS6341124Y2 (ja)
JPS6217203Y2 (ja)
JPH068123Y2 (ja) 紙揃装置
JP2542320Y2 (ja) 自在平行定規における直定規取付装置