JPS61115627A - ダイクツシヨン - Google Patents

ダイクツシヨン

Info

Publication number
JPS61115627A
JPS61115627A JP59237255A JP23725584A JPS61115627A JP S61115627 A JPS61115627 A JP S61115627A JP 59237255 A JP59237255 A JP 59237255A JP 23725584 A JP23725584 A JP 23725584A JP S61115627 A JPS61115627 A JP S61115627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
bellows
supported
plate
cushion pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59237255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052412B2 (ja
Inventor
Shigeo Ishibashi
石橋 繁男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aida Engineering Ltd
Original Assignee
Aida Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aida Engineering Ltd filed Critical Aida Engineering Ltd
Priority to JP59237255A priority Critical patent/JPS61115627A/ja
Publication of JPS61115627A publication Critical patent/JPS61115627A/ja
Publication of JPH052412B2 publication Critical patent/JPH052412B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • B21D24/02Die-cushions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプレスでいわゆる絞り加工をする場合にブラン
クホルダの支持力を発生させるダイクッションの改良に
関する。
〔従来の技術〕
先ず、第5図に従来のダイクッションの1例であるベロ
ーズ式のダイクツシコンの断面を示す。
図中1はスライド、2はスライド1に固着された上型、
3はベッド、4はベッド3に支持されたボルスタ、5は
ボルスタ4に固着された下型を各々示し、スライドlを
下降させることにより、下型5に載置された材料6に絞
り加工がなされる。
ところで、プレスにおいて上記のような絞り加工を行う
場合、加工の進行につれて材料6のフランジ部に円周方
向の圧縮応力が加わり、これを放置すればこのフランジ
部に皺が発生する。
そこで通常この種の絞り加工を行う場合、材料6のフラ
ンジ部を下から支え、皺を押さえる圧力を発生するため
にダイクッション及びその付帯装置が設けられる。
具体的には下型5内にはブランクホルダ7が浮袋され、
このブランクホルダ7は、下型5及びボルスタ4に形成
されたピン穴8に昇降自在に緩挿されるとともにその下
端をクッションパッド9に支持されたクシボンビン10
によって支持されている。そしてこのクンジョンバッド
9はボルスタ4からスタンド11によって懸架されたベ
ースプレート12上にベローズ13を介して支持されて
いる。
従って、スライド1が下降するのにつれて上型2はブラ
ンクホルダ7に下方向の圧力を加え、この圧力はクッシ
ョンピン10及びクッションパッド9を介してベローズ
13に加えられ、ベローズ13は圧縮される。
一方、スライド1の下降によってベローズ13に加えら
れる圧力の反力として、ベローズ13はクッションパッ
ド9及びクッションピン10を介してブランクホルダ7
に上方向の圧力を加える。
そしてスライド1の下降によって加えられる下方向への
圧力とベローズI3からの反力により、材料6のフラン
ジ部の皺は伸ばされる。
尚、ダイクッションの構成としては、上記ベローズ13
の代わりにエアシリンダ装置等を使用したものでもよい
が、説明を簡明なものにするために、以下ベローズ式の
ダイクッションに関して説明を進める。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、材料6のフランジ部に発生する可能性がある
皺を均一に伸ばすためには、スライド1が下降している
どの時点においても、ベローズ13が材料6のフランジ
部に加える上方向の圧力が可能な限り均一になることが
望ましい。
ところが、上記の様なベローズ式のダイクッションの場
合は、スライド1の下降に従ってベローズ13は圧縮さ
れるので、ベローズ13が材料6のフランジ部に加える
圧力はスライドlの下降に従って上昇していくことは明
白であり、そこで、従来の核種ベローズ式のダイクッシ
ョンの場合はベローズ13の長さを可能な限り長く伸ば
すとともに、ベローズ13内の気室を大型のクッション
タンク14と接続し、ベローズ13内の気室とクッショ
ンタンク14の容積を太き(することにより、ベローズ
13の圧縮に伴う内圧の上昇を極力少なくしている。
このため従来の核種ベローズ式のダイクッションの場合
は、ベッド3内におけるベローズ13の収納スペースが
極めて大きくなり、更に、大型のクッションタンク14
を収納するための穴を床下に掘る必要上、装置全体の設
置や移動に多大の手間を必要とするという問題があった
更に、従来のダイクッションの場合、プレス作業の変更
に伴い金型形状が変更された場合はクッションピン10
を金型の高さに適合したものに変更しなければないらい
という問題も措摘されていた。
〔問題的を解決するための手段及びその作用〕本発明は
このような問題点を解決するためになされたものであり
、タンク等の収納スペースを低減できるとともに、クッ
ションピンの変更をせずに金型変更時の上限調節をでき
るようにした新規なダイクッションを提供することを目
的とする。
要約すれば、本発明のダイクッションは、ボルスタ及び
下型を摺動自在に貫通するり・ノションピンが立設され
たクッションパッドを伸縮自在なベローズ又は流体圧に
よって作動するシリンダ装置等によって支持するように
したダイクッションにおいて、前記ボルスタに対して平
行状態を保ちながら昇降自在に支持された昇降プレート
上に前記 ゛ベローズ又はシリンダ装置を支持するとと
もに、スライドストロークに対応して前記昇降プレート
を昇降させる機構とを備え、昇降プレートをスライドス
トロークに対応して昇降させることによって、スライド
の下降に伴うベローズ内の圧力上昇を極力防止しできる
ようにしており、ベローズ内の圧力上昇を低減するため
に長尺のベローズを使用したり、ベローズに大型のクッ
ションタンクを接続したりする必要性を回避できるよう
にしている。
〔実施例〕
即ち、本発明のダイクッションは、スライドストローク
に同調して昇降する昇降プレート上にベローズやシリン
ダ装置等の緩衝部材が支持されていることを本質的な要
件としているものであり、昇降プレートを昇降させるた
めの具体的な機構や昇降プレートの昇降をスライドスト
ロークと同調させるための具体的な機構はどのような構
成のものであっても差し支えないものであるが、以下に
おいて、簡易な構成で最も望ましい結果を得られると思
われる実施例を図面を参照して説明する。
先ず、第1図は本発明の1実施例にかかるダイクッショ
ンの断面図であり、ボルスタ20よりも下の部分を示し
ている。又、第2図はボルスタ20を上方より見た平面
図である。
22はベースプレートを示し、このベースプレート22
には、その四隅に長さの等しいスタッド23a23b・
23c23dが植設され、各スタッド23a・23b・
23cm23dの上端は各々ボルスタ20の下面に植設
されている。
又、各スタンド23a・23b・23C・23dの外周
は、長さの等しいスペーサ24a・24b・24c・2
4dで覆われており、従って、ボルスタ20とベースプ
レート22は平行状態を保ち、互いに固着されている。
そしてこのベースプレート22の中央に設けられた孔部
25内には軸受26を介してナツト27が回動自在に緩
挿され、このナツト27と螺合するボルト28の上端に
昇降プレート29の下面がベースプレート22と平行状
態を保って固着されている。又、昇降プレート29の四
隅には中空のブツシュ30が埋め込まれ、昇降プレート
29はスペーサ24a・24b−24cm24dにより
摺動自在に案内されている。
従って、ナツト27を回転すれば、ボルト28は昇降し
、昇降プレート29はボルスタ20と平       
[行状態を保ちながら昇降する。
又、クッションバッド31も昇降プレート29と同様に
、その四隅に中空のブツシュ32が埋め込まれ、ブツシ
ュ32は前記のスペーサ24a・24b・24c・24
dで案内されている。セして、クッションパッド31の
下面にはベローズ33の上面が固着され、ベローズ33
の下面は昇降7’レ−)29の上面に固着されているの
で、クンジョンバッド31はベローズ33を緩衝としな
がら昇降プレート29の昇降に連動して昇降する。
そして、本発明では昇降プレート29の昇降をプレスス
トローククと同8周させているので、クッションパッド
31もプレスストロークと同調して昇降し、クッション
パッド31と昇降プレート29に挟まれるベローズ33
はプレスストロークとクッションパッド31の昇降動作
の同調の若干のずれに対する緩衝となり得るのに必要・
十分な長さがあればよく。長尺なベローズや大型のクッ
ションタンクが不要になる。
そして、本実施例ではプレスストロークに同調してクッ
ションパッド31を昇降(直接的には昇降プレート29
を昇降)させるためにプレスストロークに同調したサー
ボモータ34を使用している。
より具体的には、サーボモータ34は支持部材35によ
ってベースプレート22に取り付けられており、サーボ
モータ34の回転軸にはピニオンギア36が固着されて
いる。そしてこのピニオンギア36と噛み合うギア37
はナンド27の下端面に固着されている。従って、サー
ボモータ24をスライドストロークに同調して回転させ
れば、号−ボモータ24の回転はピニオンギア36及び
ギア37を介してナツト27に伝達され、ナツト27は
軸受26に支持されながらベースプレート22内で回転
するので、ナツト27と螺合するボルト28は昇降する
ことになる。
又、このサーボモータ34の回転をスライドストローク
と同調させるための手法も種々考えられるが、例えば、
クッションパッド31と昇降プレート22の距離を検出
する距離センサ38をクッションパッド31と昇降プレ
ート22の間に配置し、この距離センサ38の検出値を
第3図に示す様に、コンパレータ39によって基準値■
と比較し、コンパレータ39の出力を差動アンプ40及
びアンプ41で増幅して、サーボモータ34を駆動し、
サーボモータ34の現在値をエンコーダ42によって差
動アンプ40にフィードバックするようにすれば、距離
センサ38の出力値は常に基準値Vに追従する。
従って、スライドストロークに連動してクッションピン
10が昇降すると、クッションパッド31も昇降するが
、クッションパッド31と昇降プレート22の距離が所
定値になるようにサーボモータ34が回転するので、こ
れに連動して昇降プレート22も昇降し、クッションパ
ッド31と昇降プレート22の距離は常に一定の連動誤
差内に収まる。
尚、第1図において、44はストッパピンを示し、スト
ッパピン44はクッションパッド31の上昇限を規制す
るためのものであり、又、45はベローズ33内の気室
を図示せぬレギュレータを介して図示せぬ工場のエアラ
インと連結する通気孔である。
次ぎに、上記事項及び第4図の動作線図を参照して、本
実施例の動作を説明しよう。
尚、第4図において、横軸にプレスのクランク角度を示
し、実線でスライドストロークを、又、点線でクッショ
ンパッド31のストロークを各々示している。又、本実
施例において、ボルスタ20より上の構成及びその動作
は第5図に示す従来のものと全く同様であるので、その
点に関しては第5図を参照されたい。
先ず、下型5上に材料6が載置された状態でスライド1
が下降し、上型2の下面が材料6に接する。
一方、材料6のフランジ部はブランクホルダ7によって
下から支持されているが、スライド1の押圧力はベロー
ズ33の内圧よりも十分に大きいので、スライド1はベ
ローズ33の内圧に抗して更に下降し、材料6に対して
絞り加工を施す。
この時同時にブランクホルダマも下降して、クッション
ピン10はクッションパッド31を押し下げるので、ベ
ローズ33の内圧は上昇する。しかしながらクッション
パッド31がクッションピン10により押し下げられる
ことにより、クッションパッド31と昇降プレート29
の距離が狭まると、位置センサ38の出力は減少し、コ
ンパレータ39の出力はマイナスになるので、サーボモ
ータ34は負の方向に回転し、これに連動してナツト2
7が右廻りに回転するので、ボルト27と昇降プレート
29は下降してクッションパッド31と昇降プレート2
9の距離及びベローズ33の内圧を一定に保つ。
又、スライド1が下死点を通過して上昇サイクルになる
と、クッションパッド31はスライド1からの圧力を受
けなくなるので、ベローズ33の内圧により、クッショ
ンパッド31と昇降プレート29の距離が拡がる。その
結果、位置センサ38の出力は増加し、コンパレータ3
9の出力はプラスになるので、サーボモータ34は正の
方向に回転し、これに連動してナツト27が左廻りに回
転するので、ボルト27と昇降プレート29は上昇して
クッションパッド31と昇降プレート29の距離を一定
に保つ。
こΦように本実施例のダイクッションの場合、スライド
ストロークに対応して昇降プレート29が昇降し、この
昇降プレート29にベローズ33及びクッションパッド
31が支持されているとともに、クッションパッド31
と昇降プレート29の距離が一定になるように昇降プレ
ート29の昇降量が制御されているので、プレス加工の
どの時点においてもダイクソシ目ンはブランクホルダ7
を常に一定の圧力で支えることになり、材料6のフラン
ジ部の皺は確実に伸ばされる。
又、スライドストロークとサーボモータ34の同調の若
干のずれは、ベローズ33の微少伸縮で十分に吸収でき
、圧力変動も少ない。
尚、上記においては、クッションパッド31と昇降プレ
ート29の距離を一定に保つようにサーボモータ34を
作動させるようにした例を示したが、スライド1の昇降
動作や上型2と下型5が噛み合うタイミングやスライド
1の下死点や上型2と下型5の噛み合いが解除されるタ
イミング等を予め記憶しておき、上型2と下型5が噛み
合うタイミングでモータ33を一方に回転させるととも
に、スライド1の下死点を通過してから上型2と下型5
の噛み合いが解除されるタイミングまでモータ33を反
転するようにしてもよい。
〔効果〕
以上説明したように、本発明によればダイクッションは
常に一定の圧力でクッションビンやブランクホルダを支
えるので、材料のフランジ部の皺は完全に防止される。
又、本発明の場合、ベローズの長さとしてはスライドス
トロークとサーボモータの若干の同調ずれを吸収するの
に必要且つ十分な長さを用意すればよく、プレス加工の
進行につれて内圧が上昇するおそれはないので、ベロー
ズの長さを従来の数分の1に短縮することが可能になる
同様にベローズの内圧の上昇を吸収するためのクッショ
ンタンクを設ける必要もなくなり、クッションタンクの
収納のための床下スペースを削減できるとともに、設置
時や移動時の工事も極めて簡単なものになる。
又、下型5の高さに合わせてサーボモータ33の作動範
囲を予め設定するようにすれば、クッションビン10の
交換なしに、下型変更に伴う上限位置のアジャストをす
ることも可能である。
更に、絞り加工後スライドがある一定の高さになるまで
クッションバッド31を制止させ、その後製品を下型5
内からノックアウトさせることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例に係るダイクッションの縦断
面図、第2図はボルスタの平面図、第3図は制御回路例
を示すブロック図、第4図は本実施例の動作線図、第5
図は従来のダイクッションの縦断面図。 10・・・クッションビン 20・・−ボルスタ22・
・・ベースプレート 27・・・ナツト28・・・ボル
ト     29・・・昇降プレート31・・・クッシ
ョンパッド 33・・・ベローズ    34・・・サーボモータ特
許出願人 アイダエンジニアリング株式会社代 理 人
 弁理士  村上光用 第1図 第2図 第3図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、ボルスタ及び下型を摺動自在に貫通するクッシ
    ョンピンが立設されたクッションパッドを伸縮自在なベ
    ローズ又は流体圧によって作動するシリンダ装置によっ
    て支持するようにしたダイクッションにおいて、 前記ボルスタに対して平行状態を保ちながら昇降自在に
    支持された昇降プレート上に前記ベローズ又はシリンダ
    装置を支持するとともに、 スライドストロークに対応して前記昇降プレートを昇降
    させる機構を設けたことを特徴とするダイクッション。
  2. (2)、特許請求の範囲第1項記載のダイクッションに
    おいて、 前記昇降プレートは、前記ボルスタに対して平行に支持
    されたベースプレートに対してスクリュウ駆動機構を介
    して昇降自在に支持されるとともに、該スクリュウ駆動
    機構を前記スライドの昇降動作に同調したサーボモータ
    により駆動するようにしたことを特徴とするダイクッシ
    ョン。
JP59237255A 1984-11-10 1984-11-10 ダイクツシヨン Granted JPS61115627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237255A JPS61115627A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 ダイクツシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237255A JPS61115627A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 ダイクツシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115627A true JPS61115627A (ja) 1986-06-03
JPH052412B2 JPH052412B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=17012696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237255A Granted JPS61115627A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 ダイクツシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61115627A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993001012A1 (en) * 1991-07-01 1993-01-21 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Die cushion system in press
JP2006000908A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Komatsu Ltd ダイクッション装置
JP2006015407A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Komatsu Ltd ダイクッション装置
JP2006055873A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Komatsu Ltd ダイクッション装置
EP1658911A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-24 Fanuc Ltd Die cushion drive system
EP1726376A2 (en) * 2005-05-24 2006-11-29 Fanuc Ltd Controller for die cushion mechanism
JP2006326626A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Fanuc Ltd プレス機械の制御装置
JP2008087073A (ja) * 2007-12-25 2008-04-17 Fanuc Ltd ダイクッション機構の制御装置
JP2008531294A (ja) * 2005-03-07 2008-08-14 ミューラー ワインガルテン アーゲー Nc駆動装置と液圧パッドを装備したダイクッション
JP2008307547A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Komatsu Ltd ダイクッション装置及びプレス機械
JP2009195956A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 絞り加工におけるダイナミック制御可能なしわ押さえ機構
CN102632124A (zh) * 2012-04-11 2012-08-15 济南二机床集团有限公司 一种电动伺服拉伸垫

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181430U (ja) * 1981-05-06 1982-11-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181430U (ja) * 1981-05-06 1982-11-17

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5435166A (en) * 1991-07-01 1995-07-25 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Die cushion device for press
WO1993001012A1 (en) * 1991-07-01 1993-01-21 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Die cushion system in press
JP2006015407A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Komatsu Ltd ダイクッション装置
JP4722558B2 (ja) * 2004-06-01 2011-07-13 株式会社小松製作所 ダイクッション装置
JP2006000908A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Komatsu Ltd ダイクッション装置
JP4516785B2 (ja) * 2004-06-18 2010-08-04 株式会社小松製作所 ダイクッション装置
JP2006055873A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Komatsu Ltd ダイクッション装置
US7398667B2 (en) 2004-11-22 2008-07-15 Fanuc Ltd Die cushion drive system
EP1658911A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-24 Fanuc Ltd Die cushion drive system
CN100364683C (zh) * 2004-11-22 2008-01-30 发那科株式会社 模具缓冲机构驱动装置
JP2008531294A (ja) * 2005-03-07 2008-08-14 ミューラー ワインガルテン アーゲー Nc駆動装置と液圧パッドを装備したダイクッション
EP1726376A3 (en) * 2005-05-24 2009-07-08 Fanuc Ltd Controller for die cushion mechanism
CN100441335C (zh) * 2005-05-24 2008-12-10 发那科株式会社 模具缓冲机构的控制装置
US7619384B2 (en) 2005-05-24 2009-11-17 Fanuc Ltd Controller for die cushion mechanism
JP2006326614A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Fanuc Ltd ダイクッション機構の制御装置
EP1726376A2 (en) * 2005-05-24 2006-11-29 Fanuc Ltd Controller for die cushion mechanism
EP2388081A1 (en) * 2005-05-24 2011-11-23 Fanuc Corporation Controller for die cushion mechanism
JP2006326626A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Fanuc Ltd プレス機械の制御装置
JP2008307547A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Komatsu Ltd ダイクッション装置及びプレス機械
JP2008087073A (ja) * 2007-12-25 2008-04-17 Fanuc Ltd ダイクッション機構の制御装置
JP2009195956A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 絞り加工におけるダイナミック制御可能なしわ押さえ機構
CN102632124A (zh) * 2012-04-11 2012-08-15 济南二机床集团有限公司 一种电动伺服拉伸垫

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052412B2 (ja) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61115627A (ja) ダイクツシヨン
US4846436A (en) Power assisted equipment mounting system
JPH05269600A (ja) 粉末成形プレスにおけるダイコントロール速比変換装置
JPH07241625A (ja) プレス装置
CN213495737U (zh) 一种用于铝合金散热片加工的整平装置
JPH07109390B2 (ja) 定体積、定圧力兼用リング剪断試験装置
JPH11114700A (ja) ダイクッション上昇方法及び装置
JPH0327759Y2 (ja)
CN205464312U (zh) 粉末冶金模具弹性变形补偿机构
JPH042356B2 (ja)
JPH0445280B2 (ja)
JPH0154172B2 (ja)
CN216429129U (zh) 一种新型墙体加固装置
JPH0338959B2 (ja)
JPH0123637Y2 (ja)
JPS6234700A (ja) 複合樹脂板等のプレス成形装置
KR102198681B1 (ko) 이중락앤너트를 이용한 인상잭 및 이를 이용한 구조물보강공법
RU2228848C2 (ru) Пресс
CN214441930U (zh) 一种压力模具成型装置
CN219328693U (zh) 自应力混凝土输水管水压试验装置
KR101012426B1 (ko) 충격흡수 기능을 갖는 프레스 다이 쿠션장치
CN210375969U (zh) 一种建筑砌墙用墙砖强度检测装置
CN208812608U (zh) 粉末成型产品高度控制装置
JPH0224487Y2 (ja)
JPS6131551Y2 (ja)