JPS61114573A - ヘテロ接合バイポ−ラ・トランジスタ - Google Patents
ヘテロ接合バイポ−ラ・トランジスタInfo
- Publication number
- JPS61114573A JPS61114573A JP59234908A JP23490884A JPS61114573A JP S61114573 A JPS61114573 A JP S61114573A JP 59234908 A JP59234908 A JP 59234908A JP 23490884 A JP23490884 A JP 23490884A JP S61114573 A JPS61114573 A JP S61114573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- base
- collector
- bipolar transistor
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 title description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 15
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 abstract description 11
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 abstract description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 6
- 101100310641 Caenorhabditis elegans sop-2 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 241001663154 Electron Species 0.000 description 1
- 229910017974 NH40H Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 1
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000070 arsenic hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000005516 deep trap Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0603—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
- H01L29/0642—Isolation within the component, i.e. internal isolation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/417—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/41708—Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42304—Base electrodes for bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/73—Bipolar junction transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/73—Bipolar junction transistors
- H01L29/737—Hetero-junction transistors
- H01L29/7371—Vertical transistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は高速信号処理用のヘテロ接合バイポーラ・トラ
ンジスタに係り、特にその高集積化高性能化に好適な素
子構造及びその製法に関する。
ンジスタに係り、特にその高集積化高性能化に好適な素
子構造及びその製法に関する。
ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタとは、エミッタに
ベースよりもバンドギャップの広い半導体を用いて、ベ
ース・エミッタ接合を形成することにより、ベースから
エミッタへの少数キャリアの注入を減らしたことを特徴
とする。これにより、エミッタからベースへの多数キャ
リアの注入効率を高められるとともに、ベース濃度を高
くでき、高電流増幅率、低ベース抵抗のトランジスタが
可能となる。
ベースよりもバンドギャップの広い半導体を用いて、ベ
ース・エミッタ接合を形成することにより、ベースから
エミッタへの少数キャリアの注入を減らしたことを特徴
とする。これにより、エミッタからベースへの多数キャ
リアの注入効率を高められるとともに、ベース濃度を高
くでき、高電流増幅率、低ベース抵抗のトランジスタが
可能となる。
ヘテロ・バイポーラ・トランジスタのアイディアは古く
、G a 、、A Q 、A s −G a A sの
ヘテロ接合を用いて実現されている(Proceedi
ngs ofths 12th Conf on 5o
lid 5tate Devices、 1980゜p
、1)。
、G a 、、A Q 、A s −G a A sの
ヘテロ接合を用いて実現されている(Proceedi
ngs ofths 12th Conf on 5o
lid 5tate Devices、 1980゜p
、1)。
第1図(a)および(b)に各々その動作領域の断面構
造とバンド構造を示す。このトランジスタはn型G a
l)、7A Q、、、A sから成るエミッタ1、p型
G a A s層から成るベース2.n型G a A
s層3及びnゝ型G a A s層4から成るコレクタ
とから構成される* Gag、J Qa、3ASのバン
ドギャップ5は1.79eV とG a A sのそれ
(6)I;比べて約0.37eV広い。このうち価電子
帯には約0.05eV 振分けられこの分7だけエミッ
タのエネルギーレベルが低くなりホールの注入8を押え
る。
造とバンド構造を示す。このトランジスタはn型G a
l)、7A Q、、、A sから成るエミッタ1、p型
G a A s層から成るベース2.n型G a A
s層3及びnゝ型G a A s層4から成るコレクタ
とから構成される* Gag、J Qa、3ASのバン
ドギャップ5は1.79eV とG a A sのそれ
(6)I;比べて約0.37eV広い。このうち価電子
帯には約0.05eV 振分けられこの分7だけエミッ
タのエネルギーレベルが低くなりホールの注入8を押え
る。
また、伝導体側のヘテロ界面において、バンドギャップ
に0.3eV程度のノツチ9を生じ、やはり電子の注入
10を低下させるが、このノツチ9をなくす方法として
ヘテロ界面附付の混晶比をなだらかに変える方法が考え
られている(たとえば5olid 5tate Ele
ctron、、VoL、 15 、 Ha 12 。
に0.3eV程度のノツチ9を生じ、やはり電子の注入
10を低下させるが、このノツチ9をなくす方法として
ヘテロ界面附付の混晶比をなだらかに変える方法が考え
られている(たとえば5olid 5tate Ele
ctron、、VoL、 15 、 Ha 12 。
P、1339. (’72) 、 )。
また、ベース2内の電子を拡散ではなく、ドリフトによ
ってコレクタ領域3に到達させることにより、高速化を
図る手段としてベース3も混晶比勾配を持ったGa、−
、Aa、Asで形成する構造も考えられている(特開昭
49−43583 )。
ってコレクタ領域3に到達させることにより、高速化を
図る手段としてベース3も混晶比勾配を持ったGa、−
、Aa、Asで形成する構造も考えられている(特開昭
49−43583 )。
しかしながら上記の公知例はいずれもトランジスタの動
作領域に関するものであり、高性能化には、ベース電極
及びコレクタ電極の引き出し方が重要となる。
作領域に関するものであり、高性能化には、ベース電極
及びコレクタ電極の引き出し方が重要となる。
この電極引出しの付帯部の最も進んだ例として第2図に
示す断面構造のトランジスタが開発されている(’ 8
4ISSCC,Digest of Tech、Pap
ers。
示す断面構造のトランジスタが開発されている(’ 8
4ISSCC,Digest of Tech、Pap
ers。
p、51 (’84))。
このトランジスタではエミッタ電極13とエミッタ1と
のオーミック接触性をよくするために、n+型G a
A s層12が動作層上に設けられている。この動作領
域の付帯部は、主にベース引出し部14及びベース電極
15とコレクタ電極16とから形成される。ベース引出
し部14はイオン注入によって形成されたp型層からな
り、動作層の両側に形成されている。また、コレクタ電
極16選択エツチングによってコレクタ層4まで窓開け
を行った後、この露出したコレクタ層4上に直接形成さ
れる。
のオーミック接触性をよくするために、n+型G a
A s層12が動作層上に設けられている。この動作領
域の付帯部は、主にベース引出し部14及びベース電極
15とコレクタ電極16とから形成される。ベース引出
し部14はイオン注入によって形成されたp型層からな
り、動作層の両側に形成されている。また、コレクタ電
極16選択エツチングによってコレクタ層4まで窓開け
を行った後、この露出したコレクタ層4上に直接形成さ
れる。
ス、19はエミッタとベース、20は素子間のそれぞれ
分離を行うものである(11は基板である)この構造の
ヘテロ・バイポーラ・トランジスタでは、コレクタ電極
16が素子表面21よりも約0.3μm程度低い所に形
成されており、基本的にはメサ型構造であるため、集積
化がむずかしい。
分離を行うものである(11は基板である)この構造の
ヘテロ・バイポーラ・トランジスタでは、コレクタ電極
16が素子表面21よりも約0.3μm程度低い所に形
成されており、基本的にはメサ型構造であるため、集積
化がむずかしい。
また、ベース引出し部が動作領域のまわりに形成されて
いるため、素子面積が大きくなる、動作領域とコレクタ
電極16との距離が長くなり、直列抵抗が増加する等の
問題がある。
いるため、素子面積が大きくなる、動作領域とコレクタ
電極16との距離が長くなり、直列抵抗が増加する等の
問題がある。
本発明の目的は、上記した従来のヘテロ接合バイポーラ
・トランジスタの欠点を解決し、プレーナ型で高集積可
能、かつ、高性能のヘテロ接合バイポーラ・トランジス
タ及びその製法を提供することにある。
・トランジスタの欠点を解決し、プレーナ型で高集積可
能、かつ、高性能のヘテロ接合バイポーラ・トランジス
タ及びその製法を提供することにある。
本発明においては、動作層をエピタキシャル結晶成長で
形成した後、コレクタ及びベース引出し領域をイオン注
入或いは選択エピタキシャル成長によって形成し、かつ
、動作層とコレクタ及びベース引出し領域との分離を不
純物イオン注入によって達成し、寄生容量を低減するこ
とにより上記の目的を達成した。
形成した後、コレクタ及びベース引出し領域をイオン注
入或いは選択エピタキシャル成長によって形成し、かつ
、動作層とコレクタ及びベース引出し領域との分離を不
純物イオン注入によって達成し、寄生容量を低減するこ
とにより上記の目的を達成した。
第3図に本発明のヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ
の断面図及び正面図を示す、ベース引出し部14及びコ
レクタ引出し部22は動作領域1゜2.3を狭んで互い
に反対側に配置され、かつ、いずれも素子表面21に露
出して形成される。従って、これらの表面にベース電極
15とコレクタ電極16を形成することにより、プレー
ナ型の素子形成が可能となる。また、それぞれの引出し
部14.22は動作領域の片側にのみ形成されているた
め、素子の表面積を小さくでき、高密度の集積が可能と
なる。
の断面図及び正面図を示す、ベース引出し部14及びコ
レクタ引出し部22は動作領域1゜2.3を狭んで互い
に反対側に配置され、かつ、いずれも素子表面21に露
出して形成される。従って、これらの表面にベース電極
15とコレクタ電極16を形成することにより、プレー
ナ型の素子形成が可能となる。また、それぞれの引出し
部14.22は動作領域の片側にのみ形成されているた
め、素子の表面積を小さくでき、高密度の集積が可能と
なる。
動作領域とコレクタ引出し部22との分離は、イオン注
入によって形成されたダメージ層23によってなされて
おり、ベース及びエミッタとコレクタ間の容量低減を可
能としている。
入によって形成されたダメージ層23によってなされて
おり、ベース及びエミッタとコレクタ間の容量低減を可
能としている。
実施例1
以下1本発明の第1実施例を第4図によって説明する6
本実施例は、G a、−0A Q、A s −GaAs
のヘテロ接合を用いたバイポーラ・トランジスタの例で
あるが、以下に具体的に示すヘテロ接合の場合に限定さ
れるものではない。たとえば、InGaAs−A(lI
nAs、InGaAs−InGaAsP、5i−5iG
e等に適用可能なことはいうまでもない。
本実施例は、G a、−0A Q、A s −GaAs
のヘテロ接合を用いたバイポーラ・トランジスタの例で
あるが、以下に具体的に示すヘテロ接合の場合に限定さ
れるものではない。たとえば、InGaAs−A(lI
nAs、InGaAs−InGaAsP、5i−5iG
e等に適用可能なことはいうまでもない。
勿論、バイポーラ・トランジスタを構成するに当って、
前記各半導体の組み合せにおいてpn接合の形成が可能
であり、且格子定数の近い半導体同志であることはいう
までもない。
前記各半導体の組み合せにおいてpn接合の形成が可能
であり、且格子定数の近い半導体同志であることはいう
までもない。
素子作製にあたっては、まずGaAs基板11上にコレ
クタ層のn”GaAs層(濃度:lX10”cm−”、
厚さ300nm)4、n−GaAs層(濃度: 5 X
10”am−’、厚さ200nm)3゜ベース層のp
”GaAs(濃度:2X10’″Ql+ −’、厚さ5
0nm)2、エミツタ層のn Ga、−、A Q 、A
s層(濃度: 1 、5 X 10”am−”、厚さ2
00nm、混晶比Xは0.2〜0.4程度) 1. n
Ga、、Al11.As層1の保護膜であるnG a
A s層(濃度:2X1017011−’、厚さ:10
0n100nを順次エピタキシャル成長させる。この成
長は、制御性のよい分子線エピタキシャル(MBE)法
で行ったが、MO−CVD(有機金属熱分解蒸着)法で
行ってもよい。さらにこの成長表面をCVD−3in。
クタ層のn”GaAs層(濃度:lX10”cm−”、
厚さ300nm)4、n−GaAs層(濃度: 5 X
10”am−’、厚さ200nm)3゜ベース層のp
”GaAs(濃度:2X10’″Ql+ −’、厚さ5
0nm)2、エミツタ層のn Ga、−、A Q 、A
s層(濃度: 1 、5 X 10”am−”、厚さ2
00nm、混晶比Xは0.2〜0.4程度) 1. n
Ga、、Al11.As層1の保護膜であるnG a
A s層(濃度:2X1017011−’、厚さ:10
0n100nを順次エピタキシャル成長させる。この成
長は、制御性のよい分子線エピタキシャル(MBE)法
で行ったが、MO−CVD(有機金属熱分解蒸着)法で
行ってもよい。さらにこの成長表面をCVD−3in。
膜(厚さ200nm)24で覆う(第4図(a))。
次にホトレジスト膜25 (厚さ約1μm)を塗布した
後、通常のホトリソプラノイ・プロセスを用いてコレク
タ引出し部のパターン形成を行う。
後、通常のホトリソプラノイ・プロセスを用いてコレク
タ引出し部のパターン形成を行う。
ホトレジスト膜25を用いてS i O2膜24に所定
部分26の窓開けを行った後、イオン注入27とアニー
ルによってn0型のコレクタ引出し部を形成する。この
イオン注入は、注入イオンのピークの深さがベース層2
の深さく〜300nm)にほぼ一致するように行い、こ
のベース層をn型に反転させる。n型不純物としてSi
“を使用した場合、注入エネルギーは約250KaV、
ドース量は5 X 1013G1″2とする。Si+の
他にS。
部分26の窓開けを行った後、イオン注入27とアニー
ルによってn0型のコレクタ引出し部を形成する。この
イオン注入は、注入イオンのピークの深さがベース層2
の深さく〜300nm)にほぼ一致するように行い、こ
のベース層をn型に反転させる。n型不純物としてSi
“を使用した場合、注入エネルギーは約250KaV、
ドース量は5 X 1013G1″2とする。Si+の
他にS。
Ss、Sn等を使用してもよい。二の場合には各イオン
の質量に比例して注入エネルギーを増加させる必要があ
る。この後、注入イオン活性化用のアニールを行う。ア
ニール条件は、800℃、15分(AsH3雰囲気)が
よいがフラッシュアニールを用いてもよい。
の質量に比例して注入エネルギーを増加させる必要があ
る。この後、注入イオン活性化用のアニールを行う。ア
ニール条件は、800℃、15分(AsH3雰囲気)が
よいがフラッシュアニールを用いてもよい。
次に、上記のコレクタ引出し部22の形成プロセスと同
様にして、ベース引出し部14形成用のP型イオン注入
28を行う(第4図(c))。
様にして、ベース引出し部14形成用のP型イオン注入
28を行う(第4図(c))。
29はイオン注入用のホトレジストマスクである。
注入イオンとしては、Mg4ないしBe” を用いる。
p型キャリア量は、ベース層の下面で濃度がI X 1
0”cm−”以上あることが望ましく、ドース量は2.
X 10 ” am−”、注入エネルギーはMg1j
の場合100KsV−Bs”の場合30KsV程度が望
ましい。
0”cm−”以上あることが望ましく、ドース量は2.
X 10 ” am−”、注入エネルギーはMg1j
の場合100KsV−Bs”の場合30KsV程度が望
ましい。
次に、エミッタ1とベース引き出し部14の分離のため
のイオン注入29を行う(第4図(d))。
のイオン注入29を行う(第4図(d))。
このイオン注入の目的はダメージ層19を形成すること
によって寄生容量を低減することである。
によって寄生容量を低減することである。
従って、注入深さとしてはダメージがエミッタ側の空乏
層30に達するまでの深さでよい。この空乏層厚は、上
記のエミッタ濃度の場合数百人であり、従ってダメージ
層の深さとしては、2500人程度でよい、イオン種と
しては、結晶内での拡散係数が小さいものであれば何で
もよ<、c”、o”。
層30に達するまでの深さでよい。この空乏層厚は、上
記のエミッタ濃度の場合数百人であり、従ってダメージ
層の深さとしては、2500人程度でよい、イオン種と
しては、結晶内での拡散係数が小さいものであれば何で
もよ<、c”、o”。
A r”g S i”等通常よく使用するイオンでよい
。
。
このイオン注入は第3図(b)の正面図に示したように
、動作領域を囲むように行う。CIを用いた時のドース
量と注入エネルギーは、それぞれlXl0”s+−”、
100 K s V程度が最適テアル。
、動作領域を囲むように行う。CIを用いた時のドース
量と注入エネルギーは、それぞれlXl0”s+−”、
100 K s V程度が最適テアル。
31はマスク用のホトレジスト膜である。
次に、動作領域とコレクタ引き出し部22との分離のた
めのイオン注入を行う、このイオン注入32も上記のベ
ース引出し部14の分離の場合と同様であり、同種のイ
オンが使用できる。深さとしては、ベース層2の下側に
達する必要があり、C0を用いた場合、200KeV、
lXl01″′G−8の条件でイオン注入を行う。33
はホトレジスト膜のマスクである(第4図(e))。
めのイオン注入を行う、このイオン注入32も上記のベ
ース引出し部14の分離の場合と同様であり、同種のイ
オンが使用できる。深さとしては、ベース層2の下側に
達する必要があり、C0を用いた場合、200KeV、
lXl01″′G−8の条件でイオン注入を行う。33
はホトレジスト膜のマスクである(第4図(e))。
最後に素子表面に電極形成をリフトオフプロセスを用い
て行う、まず、エミッタ部12,2及びコレクタ引出し
部22のn型層 a A s層上にエミッタ電極13と
コレクタ電極16を形成する(第4図(f))、電極材
料としてはA u / N i /A u G eの多
層金属を使用し、リフトオフプロセスによってパターン
形成をした後450℃、5分の熱処理によってオーミッ
ク接触を形成する6次にベース引出し部14上に同様の
プロセスでベース電極15を形成する(第4図(g))
、電極材料としてはIn/Ag (Ag75%)を使用
する。
て行う、まず、エミッタ部12,2及びコレクタ引出し
部22のn型層 a A s層上にエミッタ電極13と
コレクタ電極16を形成する(第4図(f))、電極材
料としてはA u / N i /A u G eの多
層金属を使用し、リフトオフプロセスによってパターン
形成をした後450℃、5分の熱処理によってオーミッ
ク接触を形成する6次にベース引出し部14上に同様の
プロセスでベース電極15を形成する(第4図(g))
、電極材料としてはIn/Ag (Ag75%)を使用
する。
オーミック接触形成用の熱処理条件は、n型層の場合と
同様450℃、5分である。
同様450℃、5分である。
以上説明して来たように、本実施例によれば、プレーナ
型のヘテロ接合バイポーラ・トランジスタができ、高集
積化が可能となるとともに、動作領域とベース引出し部
及びコレクタ引出し部とが電気的に分離されており、寄
生容量が小さく高速動作可能な素子が形成できる。
型のヘテロ接合バイポーラ・トランジスタができ、高集
積化が可能となるとともに、動作領域とベース引出し部
及びコレクタ引出し部とが電気的に分離されており、寄
生容量が小さく高速動作可能な素子が形成できる。
実施例2
第5図に本発明第2実施例の作製プロセス主要部を示す
0本実施例は、コレクタ引出し部形成以外は全く同じで
あるので、この異なる部分についてのみ詳述する。
0本実施例は、コレクタ引出し部形成以外は全く同じで
あるので、この異なる部分についてのみ詳述する。
まず、第1実施例と同様に半導体基板11上に各層4,
3,2,1,12.24を形成する(第5図(a))。
3,2,1,12.24を形成する(第5図(a))。
次に、通常ホトリソグラフィ・プロセスを用いて、コレ
クタ引出し部のパターン形成を行った後、この部分をエ
ツチングによって取り除き、第5図(b)に示すコレク
タ層1,2まで至る穴34を形成する。この際のS i
O,膜24のエツチングは、CF、+H2ガスを使用
した反応性イオンエツチングで、半導体層のエツチング
はCCQ、F。
クタ引出し部のパターン形成を行った後、この部分をエ
ツチングによって取り除き、第5図(b)に示すコレク
タ層1,2まで至る穴34を形成する。この際のS i
O,膜24のエツチングは、CF、+H2ガスを使用
した反応性イオンエツチングで、半導体層のエツチング
はCCQ、F。
ガスを使用した反応性イオンエツチングで行う。
勿論、パターン精度は落ちるが、それぞれをウェットエ
ツチングで行うことも可能である。
ツチングで行うことも可能である。
この後、この穴の部分に、MO(有機金X)−CVD法
によってn” −GaAsを素子表面21と同高さまで
選択成長し、コレクタ引出し部22′を形成する。MO
−CVDではSin、膜24上にはGaAsは成長しな
いため、コレクタ引出し部22′のみ成長できる。
によってn” −GaAsを素子表面21と同高さまで
選択成長し、コレクタ引出し部22′を形成する。MO
−CVDではSin、膜24上にはGaAsは成長しな
いため、コレクタ引出し部22′のみ成長できる。
このコレクタ引出し部22′形成後は、第1実施例と全
く同様のプロセスによって、ヘテロ接合バイポーラ・ト
ランジスタを形成する。即ち、第4図(c)以降の工程
である。
く同様のプロセスによって、ヘテロ接合バイポーラ・ト
ランジスタを形成する。即ち、第4図(c)以降の工程
である。
以上説明したように1本発明によればコレクタ引出し部
22′をエピタキシャル成長で形成するため、n” −
G a A sのみで形成でき、この部分の低抵抗化が
可能となる。
22′をエピタキシャル成長で形成するため、n” −
G a A sのみで形成でき、この部分の低抵抗化が
可能となる。
実施例3
以下1本発明第3実施例を第6図を用いて説明する6本
実施例は第1の実施例のヘテロ接合バイポーラ・トラン
ジスタのベース引出し部14、コレクタ引出し部22及
びダメージ層19.23をエミッタ電極にセルファライ
ンして形成し、トランジスタ面積の微細化を図ったもの
である。
実施例は第1の実施例のヘテロ接合バイポーラ・トラン
ジスタのベース引出し部14、コレクタ引出し部22及
びダメージ層19.23をエミッタ電極にセルファライ
ンして形成し、トランジスタ面積の微細化を図ったもの
である。
従って、半導体基板11及びエピタキシャル成長層1,
2,3,4,12はいずれも第1実施例と同様のものが
使用可能である(第6図(a))。
2,3,4,12はいずれも第1実施例と同様のものが
使用可能である(第6図(a))。
そこで本実施例については、第1実施例と異なる点につ
いてのみ詳述する。
いてのみ詳述する。
ベース及びコレクタ引出し部14.19をエミッタ電極
にセルファラインして形成するためには、イオン注入後
の活性化用アニール(800℃)が必要であり、エミッ
タ電極にも耐熱性が要求される。この耐熱性オーミック
電極材料35としてはM o G eを使用する。この
電極材料をエピタキシャル層12の表面に、スパッタ或
いは蒸着によって、2000〜3000人被着する。3
5が被着層である。
にセルファラインして形成するためには、イオン注入後
の活性化用アニール(800℃)が必要であり、エミッ
タ電極にも耐熱性が要求される。この耐熱性オーミック
電極材料35としてはM o G eを使用する。この
電極材料をエピタキシャル層12の表面に、スパッタ或
いは蒸着によって、2000〜3000人被着する。3
5が被着層である。
また、低抵抗化のために、上面にさらにA u / W
*AI2/W、Au/Pt/Wを被着してもよい。
*AI2/W、Au/Pt/Wを被着してもよい。
次に、CVD−8in、膜36を3000人を全面に被
着し、エミッタ電極パターンのホトレジスト膜37をマ
スクとして、SiO,膜36、電極膜35を順次エツチ
ングして1両者でT字状のパターン38.13’ を形
成する(第6図(b))。
着し、エミッタ電極パターンのホトレジスト膜37をマ
スクとして、SiO,膜36、電極膜35を順次エツチ
ングして1両者でT字状のパターン38.13’ を形
成する(第6図(b))。
S i O2膜36のエツチングはCF、+H,ガスを
使用した反応性イオンエツチングで行い、電極膜35の
加工はまず、NF、ガスを用いた反応性イオンエツチン
グで異方性にエツチングした後、等方性のプラズマエツ
チングによりサイドエツチングし、T字状のパターン形
成を行う。
使用した反応性イオンエツチングで行い、電極膜35の
加工はまず、NF、ガスを用いた反応性イオンエツチン
グで異方性にエツチングした後、等方性のプラズマエツ
チングによりサイドエツチングし、T字状のパターン形
成を行う。
次に、このT字状パターンのS i O,膜38をマス
クとして、コレクタ引出し部22及びベース引出し部1
4形成用のイオン注入39.40を行う(第6図(c、
d))、41.42はそれぞれコレクタ及びエミッタ領
域外部をマスクするためのホトレジスト膜である。注入
イオン及びそのアニールは第1実施例と同様に行う。
クとして、コレクタ引出し部22及びベース引出し部1
4形成用のイオン注入39.40を行う(第6図(c、
d))、41.42はそれぞれコレクタ及びエミッタ領
域外部をマスクするためのホトレジスト膜である。注入
イオン及びそのアニールは第1実施例と同様に行う。
次に、SiO□膜を除去した後、エミッタ電極13′を
マスクとしてコレクタ部3,4とベース2との電気的分
離を行うためのイオン注入43を行う(第6図(e))
、イオンとしてはooを使用する。44はホトレジスト
のマスクである。イオン注入条件は、200KeV、2
X10″20−2とし、ピーク濃度位置がコレクタ層3
内に来るように設定する。このイオン注入後ダメージ層
のアニール用の700℃、20分の熱処理を行い、同時
にooによって深いトラップを有する層45を形成する
。
マスクとしてコレクタ部3,4とベース2との電気的分
離を行うためのイオン注入43を行う(第6図(e))
、イオンとしてはooを使用する。44はホトレジスト
のマスクである。イオン注入条件は、200KeV、2
X10″20−2とし、ピーク濃度位置がコレクタ層3
内に来るように設定する。このイオン注入後ダメージ層
のアニール用の700℃、20分の熱処理を行い、同時
にooによって深いトラップを有する層45を形成する
。
次に、第1実施例と同様に、動作領域とベース引出し部
14及びコレクタ引出し部22の分離用のイオン注入2
9.32を行う(第6図(f、g))1本実施例ではマ
スクとして、エミッタ電極13′とホトレジスト膜31
’ 、33’ を使用していること以外、イオン注入条
件は第1実施例と同様である。
14及びコレクタ引出し部22の分離用のイオン注入2
9.32を行う(第6図(f、g))1本実施例ではマ
スクとして、エミッタ電極13′とホトレジスト膜31
’ 、33’ を使用していること以外、イオン注入条
件は第1実施例と同様である。
次に、第1実施例と同様にして、コレクタ電極16とベ
ース電極15を形成しく第6図(h))、最後に素子間
分離用のイオン注入46を行って素子を完成する。イオ
ンとしてはダメージを形成できるものであれば何でもよ
く、たとえば03を使用した場合、150KeV、及び
25oKevでそれぞれI X 10”■−2注入する
。47は素子部をカバーするためのマスクである。
ース電極15を形成しく第6図(h))、最後に素子間
分離用のイオン注入46を行って素子を完成する。イオ
ンとしてはダメージを形成できるものであれば何でもよ
く、たとえば03を使用した場合、150KeV、及び
25oKevでそれぞれI X 10”■−2注入する
。47は素子部をカバーするためのマスクである。
以上説明したように、本実施例によれば、コレフタ引出
し部、ベース引出し部及びそれらと動作領域との分離領
域がいずれもエミッタ電極に対してセルファラインされ
て形成されるため、素子面積が縮小され、高速動作とと
もに高集積化が可能となる。また、各領域が位置精度よ
く形成できるため、素子間のバラツキが低減できる。
し部、ベース引出し部及びそれらと動作領域との分離領
域がいずれもエミッタ電極に対してセルファラインされ
て形成されるため、素子面積が縮小され、高速動作とと
もに高集積化が可能となる。また、各領域が位置精度よ
く形成できるため、素子間のバラツキが低減できる。
また、本実施例のコレクタ引出し部22及びベース引出
し部14のセルファラインには、丁字形パターンのSi
n、膜38をマスクとしてイオン注入することにより行
ったが、このS i O,膜38は必ずしも必要ではな
く、エミッタ電極13′をマスクとして行ってもよい。
し部14のセルファラインには、丁字形パターンのSi
n、膜38をマスクとしてイオン注入することにより行
ったが、このS i O,膜38は必ずしも必要ではな
く、エミッタ電極13′をマスクとして行ってもよい。
この場合も、ダメージ層19と23により、動作領域と
上記の引出し部14.22との分離が可能となる。
上記の引出し部14.22との分離が可能となる。
実施例4
以下本発明の第4実施例を第7図を用いて説明する。本
実施例は第3実施例のコレクタ・ベース間絶縁層45を
ベース層2のエピタキシャル成長前に形成することによ
り、絶縁層45形成用のイオン注入によってベース引出
し部14がダメージを受けて高抵抗となることを避けた
ものである。
実施例は第3実施例のコレクタ・ベース間絶縁層45を
ベース層2のエピタキシャル成長前に形成することによ
り、絶縁層45形成用のイオン注入によってベース引出
し部14がダメージを受けて高抵抗となることを避けた
ものである。
従って、この絶縁層45の形成プロセス及び若干のプロ
セス手順が第3実施例と異なるだけで、他の個々のプロ
セスは第3実施例と全く同じであり、第3実施例と異な
った点についてのみ詳述する。
セス手順が第3実施例と異なるだけで、他の個々のプロ
セスは第3実施例と全く同じであり、第3実施例と異な
った点についてのみ詳述する。
使用する半導体基板11及びエピタキシャル成長層1,
2,3,4.12は第3実施例、従って第1実施例の材
料と同様のものが使用可能である。
2,3,4.12は第3実施例、従って第1実施例の材
料と同様のものが使用可能である。
本実施例においては、第7図(a)に示すように半導体
基板11にコレクタ層3,4を成長した後、イオン注入
43によって、コレクタ・ベース間絶縁層45′を形成
する(第7図(b) )、イオンとしては深いアクセプ
タを形成し得るイオン、0”、Cr”等を使用する。0
ゝの場合注入条件は、100KaV、a X 10 L
a al−Xである。このイオン注入43は、各エピ
タキシャル層をMBE(分子線ビーム・エピタキシャル
)法で形成する場合には、同一真空容器内で連続して行
えることが望ましく、その場合には、集束イオンビーム
を走査できる選択イオンビーム注入装置を用いて行う。
基板11にコレクタ層3,4を成長した後、イオン注入
43によって、コレクタ・ベース間絶縁層45′を形成
する(第7図(b) )、イオンとしては深いアクセプ
タを形成し得るイオン、0”、Cr”等を使用する。0
ゝの場合注入条件は、100KaV、a X 10 L
a al−Xである。このイオン注入43は、各エピ
タキシャル層をMBE(分子線ビーム・エピタキシャル
)法で形成する場合には、同一真空容器内で連続して行
えることが望ましく、その場合には、集束イオンビーム
を走査できる選択イオンビーム注入装置を用いて行う。
この絶縁層形成後、ベース層2、エミツタ層1及びn”
−G a A s層12のエピタキシャル成長を行う
(第7図(c))、また、絶縁層45′の形成は、第3
実施例と同様(第6図(a))、ホトレジスト膜をマス
クとして行うことも可能である。この場合は、−坦基板
を真空容器から取出し、大気にエピタキシャル層表面を
曝すことになるので表面が汚染される。この場合には。
−G a A s層12のエピタキシャル成長を行う
(第7図(c))、また、絶縁層45′の形成は、第3
実施例と同様(第6図(a))、ホトレジスト膜をマス
クとして行うことも可能である。この場合は、−坦基板
を真空容器から取出し、大気にエピタキシャル層表面を
曝すことになるので表面が汚染される。この場合には。
N H40H+ Ht O2系のエツチング液でエピタ
キシャル層3を200〜300人エツチングし、清浄表
面を露呂してから成長を行う。
キシャル層3を200〜300人エツチングし、清浄表
面を露呂してから成長を行う。
エピタキシャル層2,1.12の形成後は、第3実施例
と全く同様にして、エミッタ電極13′、コレクタ引出
し部22、ベース引出し部14(第7図(d)の形成、
コレクタ電極16、ベース電極15の形成(第7図(e
))、絶縁用ダメージ層19,23.20の形成を行う
ことによって。
と全く同様にして、エミッタ電極13′、コレクタ引出
し部22、ベース引出し部14(第7図(d)の形成、
コレクタ電極16、ベース電極15の形成(第7図(e
))、絶縁用ダメージ層19,23.20の形成を行う
ことによって。
ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタを作製する。
また1本実施例では、コレクタ引出し部22とベース引
出し部14及び、絶縁層19.23をエミッタ電極13
′に対してセルファラインしたが。
出し部14及び、絶縁層19.23をエミッタ電極13
′に対してセルファラインしたが。
必ずしもセルファラインは必要ではなく、第1実施例と
同様に別々のホトリソグラフィで形成してもよい。
同様に別々のホトリソグラフィで形成してもよい。
以上説明して来たとおり、本実施例によれば、ベース引
出し部14を通さずに、ベース・コレクタ絶縁層45′
形成用のイオン注入ができるため、ベース引出し部14
の抵抗を高めることがなくベース・コレクタ間を分離で
きるので、寄生抵抗。
出し部14を通さずに、ベース・コレクタ絶縁層45′
形成用のイオン注入ができるため、ベース引出し部14
の抵抗を高めることがなくベース・コレクタ間を分離で
きるので、寄生抵抗。
寄生容量いずれも低減でき、高性能のヘテロ接合バイポ
ーラ・トランジスタの作製が可能となる。
ーラ・トランジスタの作製が可能となる。
以上実施例を用いて説明したとおり1本発明によれば、
プレーナ構造を有し、かつ、寄生抵抗及び寄生容量の小
さなヘテロ接合バイポーラ・トランジスタが得られる。
プレーナ構造を有し、かつ、寄生抵抗及び寄生容量の小
さなヘテロ接合バイポーラ・トランジスタが得られる。
特にベースとコレクタそれぞれの引出し部がダメージ層
によって完全に分離されるため、寄生容量の低減効果が
大きい。
によって完全に分離されるため、寄生容量の低減効果が
大きい。
また、ベース電極はエミッタ電極に対して一方の側にの
み、かつ、コレクタ電極に対抗して配置されているため
、素子面積を低減できるとともに、ベース引出し部及び
コレクタ引出し部をエミッタに対してセルファラインし
て形成することが可能となり、さらに面積低減が可能と
なるとともに、素子断面構造を一定にでき、素子特性を
揃えられるため、高集積化に好適である。
み、かつ、コレクタ電極に対抗して配置されているため
、素子面積を低減できるとともに、ベース引出し部及び
コレクタ引出し部をエミッタに対してセルファラインし
て形成することが可能となり、さらに面積低減が可能と
なるとともに、素子断面構造を一定にでき、素子特性を
揃えられるため、高集積化に好適である。
第1図(a)はヘテロ接合バイポーラ・トランジスタの
動作領域を説明する図、同図(b)はそのバンド構造を
示す図、第2図は従来のヘテロ接合バイポーラ・トラン
ジスタを示す断面図、第3図(a)は本発明のトランジ
スタを説明する断面図、同図(b)はその平面図、第4
.5,6.7図はそれぞれ本発明の第1.第2.第3.
第4の実施例を説明するための素子の断面図である。 1・・・エミッタ層、2・・・ベース層、3,4・・・
コレクタ層、14・・・ベース引出し部、22・・・コ
レクタ引出し部、13.13’・・・エミッタ電極、1
5・・・ベース電極、16・・・コレクタ電極、19,
23゜20・・・動作領域とベース引出し部及びコレク
タ引出し部との分m領域乃γメ表子間令貨頷hv−ゝ〈
ニレ′ 冨 1 図 て Z 口 冨 3 図 Z 4 国 百5図 ¥J 6 図 ■ 6 巳 7 図
動作領域を説明する図、同図(b)はそのバンド構造を
示す図、第2図は従来のヘテロ接合バイポーラ・トラン
ジスタを示す断面図、第3図(a)は本発明のトランジ
スタを説明する断面図、同図(b)はその平面図、第4
.5,6.7図はそれぞれ本発明の第1.第2.第3.
第4の実施例を説明するための素子の断面図である。 1・・・エミッタ層、2・・・ベース層、3,4・・・
コレクタ層、14・・・ベース引出し部、22・・・コ
レクタ引出し部、13.13’・・・エミッタ電極、1
5・・・ベース電極、16・・・コレクタ電極、19,
23゜20・・・動作領域とベース引出し部及びコレク
タ引出し部との分m領域乃γメ表子間令貨頷hv−ゝ〈
ニレ′ 冨 1 図 て Z 口 冨 3 図 Z 4 国 百5図 ¥J 6 図 ■ 6 巳 7 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ヘテロ接合領域を有して動作領域が構成されたヘテ
ロ接合バイポーラ・トランジスタにおいて、ベース領域
引き出し部は前記動作領域に対しその一方の側にのみ形
成し且ベース領域引き出し部はコレクタ領域引き出し部
と相対向して形成され、当該ヘテロ接合バイポーラ・ト
ランジスタを構成している母材たる半導体基体表面は実
質的に平面構造を有することを特徴とするヘテロ接合バ
イポーラ・トランジスタ。 2、前記コレクタ引き出し部はイオン注入によつて形成
した不純物含有領域なることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載のヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ。 3、前記コレクタ引き出し部はイオン注入によつて形成
した不純物含有領域であり、当該イオン注入は当該ヘテ
ロ接合バイポーラ・トランジスタのベース領域に略相当
する深さに不純物濃度のピークが達する如くになされて
いることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のヘテ
ロ接合バイポーラ・トランジスタ。 4、前記不純物含有領域はn導電型なることを特徴とす
る特許請求の範囲第2項又は第3項記載のヘテロ接合バ
イポーラ・トランジスタ。 5、前記コレクタ引き出し部は選択成長された半導体層
で構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載のヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ。 6、前記動作領域と前記ベース引き出し部及びコレクタ
引き出し部との間を不純物イオン注入によつて形成され
たダメージ領域によつて分離されていることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載のヘ
テロ接合バイポーラ・トランジスタ。 7、動作領域とコレクタ引き出し部との分離用のイオン
注入領域はベース領域よりも深くまで形成されているこ
とを特徴とする特許請求の範囲第6項記載のヘテロ接合
バイポーラ・トランジスタ。 8、動作領域とコレクタ引出し部及びベース引出し部と
の分離領域がエミッタ電極にセルフアラインして形成さ
れていることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の
ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ。 9、コレクタ引出し部及びベースの引出し部がエミッタ
電極に対してセルフアラインして形成されていることを
特徴とする特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載
のヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ。 10、動作領域とベース引出し部との分離領域が、エミ
ッタ層とベース層との界面に形成されるエミッタ側の空
乏層に達するような深さで形成されていることを特徴と
する特許請求の範囲第6項〜第9項のいずれかに記載の
ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59234908A JPH0744182B2 (ja) | 1984-11-09 | 1984-11-09 | ヘテロ接合バイポ−ラ・トランジスタ |
US06/795,465 US4683487A (en) | 1984-11-09 | 1985-11-06 | Heterojunction bipolar transistor |
DE8585114145T DE3583119D1 (de) | 1984-11-09 | 1985-11-06 | Bipolartransistor mit heterouebergang. |
EP85114145A EP0184016B1 (en) | 1984-11-09 | 1985-11-06 | Heterojunction bipolar transistor |
KR1019850008332A KR930011174B1 (ko) | 1984-11-09 | 1985-11-08 | 헤테로 접합 바이폴라 트랜지스터 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59234908A JPH0744182B2 (ja) | 1984-11-09 | 1984-11-09 | ヘテロ接合バイポ−ラ・トランジスタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61114573A true JPS61114573A (ja) | 1986-06-02 |
JPH0744182B2 JPH0744182B2 (ja) | 1995-05-15 |
Family
ID=16978175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59234908A Expired - Lifetime JPH0744182B2 (ja) | 1984-11-09 | 1984-11-09 | ヘテロ接合バイポ−ラ・トランジスタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4683487A (ja) |
EP (1) | EP0184016B1 (ja) |
JP (1) | JPH0744182B2 (ja) |
KR (1) | KR930011174B1 (ja) |
DE (1) | DE3583119D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63202963A (ja) * | 1987-02-19 | 1988-08-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |
JPS63202964A (ja) * | 1987-02-19 | 1988-08-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2604828B1 (fr) * | 1986-10-06 | 1988-12-23 | Centre Nat Rech Scient | Procede de fabrication d'une diode p+nn+ et d'un transistor bipolaire comportant cette diode, utilisant l'effet de neutralisation des atomes donneurs par l'hydrogene atomique |
US4872040A (en) * | 1987-04-23 | 1989-10-03 | International Business Machines Corporation | Self-aligned heterojunction transistor |
EP0300803B1 (en) * | 1987-07-24 | 1994-06-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High-frequency bipolar transistor and its fabrication method |
DE3727517C2 (de) * | 1987-08-18 | 1995-06-01 | Licentia Gmbh | Verfahren zur Herstellung isolierter Halbleiterbereiche in einem Halbleiterkörper und damit hergestellte strukturierte Halbleiterkörper |
JP2619407B2 (ja) * | 1987-08-24 | 1997-06-11 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置の製造方法 |
US5093280A (en) * | 1987-10-13 | 1992-03-03 | Northrop Corporation | Refractory metal ohmic contacts and method |
US5063427A (en) * | 1987-10-13 | 1991-11-05 | Northrop Corporation | Planar bipolar transistors including heterojunction transistors |
EP0312965B1 (de) * | 1987-10-23 | 1992-12-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung eines planaren selbstjustierten Heterobipolartransistors |
FR2625613B1 (ja) * | 1987-12-30 | 1990-05-04 | Labo Electronique Physique | |
FR2625612B1 (fr) * | 1987-12-30 | 1990-05-04 | Labo Electronique Physique | Procede de realisation d'un dispositif semiconducteur du type transistor bipolaire a heterojonction |
US4982257A (en) * | 1988-08-01 | 1991-01-01 | International Business Machines Corporation | Vertical bipolar transistor with collector and base extensions |
US4967253A (en) * | 1988-08-31 | 1990-10-30 | International Business Machines Corporation | Bipolar transistor integrated circuit technology |
US5064772A (en) * | 1988-08-31 | 1991-11-12 | International Business Machines Corporation | Bipolar transistor integrated circuit technology |
US4935797A (en) * | 1988-10-31 | 1990-06-19 | International Business Machines Corporation | Heterojunction bipolar transistors |
US5098853A (en) * | 1988-11-02 | 1992-03-24 | Hughes Aircraft Company | Self-aligned, planar heterojunction bipolar transistor and method of forming the same |
US5159423A (en) * | 1988-11-02 | 1992-10-27 | Hughes Aircraft Company | Self-aligned, planar heterojunction bipolar transistor |
GB2243716B (en) * | 1988-11-02 | 1993-05-05 | Hughes Aircraft Co | Self-aligned,planar heterojunction bipolar transistor and method of forming the same |
US5250448A (en) * | 1990-01-31 | 1993-10-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of fabricating a miniaturized heterojunction bipolar transistor |
JP2918275B2 (ja) * | 1990-03-30 | 1999-07-12 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
KR930007190B1 (ko) * | 1990-08-21 | 1993-07-31 | 삼성전자 주식회사 | 화합물 반도체 장치 |
EP0515850A3 (en) * | 1991-04-30 | 1994-05-18 | Texas Instruments Inc | Lateral collector heterojunction bipolar transistor |
US5272095A (en) * | 1992-03-18 | 1993-12-21 | Research Triangle Institute | Method of manufacturing heterojunction transistors with self-aligned metal contacts |
JPH05299433A (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-12 | Toshiba Corp | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |
US5318916A (en) * | 1992-07-31 | 1994-06-07 | Research Triangle Institute | Symmetric self-aligned processing |
US5698460A (en) * | 1994-04-20 | 1997-12-16 | Texas Instruments Incorporated | Method of self-aligning an emitter contact in a planar heterojunction bipolar transistor and apparatus thereof |
FR2764118B1 (fr) | 1997-05-30 | 2000-08-04 | Thomson Csf | Transistor bipolaire stabilise avec elements isolants electriques |
DE19912950B4 (de) * | 1999-03-23 | 2006-05-24 | Kasper, Erich, Prof. Dr.rer.nat. | Halbleiterbauelement, mit drei aufeinander folgenden Schichten von wechselndem Dotiertyp integrierter Schaltkreis mit einem solchen Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines solchen Halbleiterbauelements |
US7132701B1 (en) * | 2001-07-27 | 2006-11-07 | Fairchild Semiconductor Corporation | Contact method for thin silicon carbide epitaxial layer and semiconductor devices formed by those methods |
US8975640B2 (en) | 2013-04-29 | 2015-03-10 | Infineon Techonologies Austria AG | Heterojunction semiconductor device and manufacturing method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57197862A (en) * | 1981-05-29 | 1982-12-04 | Fujitsu Ltd | Active semiconductor device and manufacture thereof |
JPS58135671A (ja) * | 1983-01-07 | 1983-08-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 絶縁分離型バイポ−ラトランジスタ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6057707B2 (ja) * | 1978-01-25 | 1985-12-16 | 株式会社日立製作所 | 記憶回路 |
JPS54128683A (en) * | 1978-03-27 | 1979-10-05 | Ibm | Method of fabricating emitterrbase matching bipolar transistor |
JPS56133867A (en) * | 1980-03-21 | 1981-10-20 | Semiconductor Res Found | Thermoelectric emission transistor |
JPS5873156A (ja) * | 1981-10-28 | 1983-05-02 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
GB2118363A (en) * | 1982-04-08 | 1983-10-26 | Philips Electronic Associated | Hot-electron and hot-hole transistors |
JPS59126671A (ja) * | 1983-01-10 | 1984-07-21 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
US4571817A (en) * | 1985-03-15 | 1986-02-25 | Motorola, Inc. | Method of making closely spaced contacts to PN-junction using stacked polysilicon layers, differential etching and ion implantations |
-
1984
- 1984-11-09 JP JP59234908A patent/JPH0744182B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-11-06 DE DE8585114145T patent/DE3583119D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-11-06 US US06/795,465 patent/US4683487A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-11-06 EP EP85114145A patent/EP0184016B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-11-08 KR KR1019850008332A patent/KR930011174B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57197862A (en) * | 1981-05-29 | 1982-12-04 | Fujitsu Ltd | Active semiconductor device and manufacture thereof |
JPS58135671A (ja) * | 1983-01-07 | 1983-08-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 絶縁分離型バイポ−ラトランジスタ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63202963A (ja) * | 1987-02-19 | 1988-08-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |
JPS63202964A (ja) * | 1987-02-19 | 1988-08-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0184016A1 (en) | 1986-06-11 |
EP0184016B1 (en) | 1991-06-05 |
JPH0744182B2 (ja) | 1995-05-15 |
KR860004483A (ko) | 1986-06-23 |
DE3583119D1 (de) | 1991-07-11 |
US4683487A (en) | 1987-07-28 |
KR930011174B1 (ko) | 1993-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61114573A (ja) | ヘテロ接合バイポ−ラ・トランジスタ | |
US4924283A (en) | Heterojunction bipolar transistor and process for fabricating same | |
JPH05182980A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JPH0622243B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ形の半導体デバイスの製造方法 | |
EP0130774B1 (en) | Process for fabricating bipolar transistor | |
JPH03145139A (ja) | 電界効果トランジスタとその製造方法 | |
JPH0329302B2 (ja) | ||
JPS62224073A (ja) | ヘテロ接合バイポ−ラ・トランジスタの製造方法 | |
JPH0249012B2 (ja) | Handotaisochinoseizohoho | |
KR910006751B1 (ko) | 반도체 집적회로장치 및 그의 제조방법 | |
JPH0523497B2 (ja) | ||
JP2541230B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
GB2239557A (en) | High electron mobility transistors | |
JP3018885B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63287058A (ja) | ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法 | |
JP2682032B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0661431A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS59193063A (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH0618207B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法 | |
JPS61123175A (ja) | ヘテロ接合パイポ−ラトランジスタの製造方法 | |
JPH0656857B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPS6353971A (ja) | バイポ−ラトランジスタとその製造方法 | |
JPS59197176A (ja) | 接合ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH05198586A (ja) | バイポーラトランジスタおよびその製造方法 | |
JPS6394688A (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |