JPS61109591A - ミシン - Google Patents

ミシン

Info

Publication number
JPS61109591A
JPS61109591A JP59232021A JP23202184A JPS61109591A JP S61109591 A JPS61109591 A JP S61109591A JP 59232021 A JP59232021 A JP 59232021A JP 23202184 A JP23202184 A JP 23202184A JP S61109591 A JPS61109591 A JP S61109591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing machine
needle
head
sewing
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59232021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639874B2 (ja
Inventor
行雄 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PRINCE SEWING MACH KK
PRINCE SEWING MACHINE
Original Assignee
PRINCE SEWING MACH KK
PRINCE SEWING MACHINE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PRINCE SEWING MACH KK, PRINCE SEWING MACHINE filed Critical PRINCE SEWING MACH KK
Priority to JP59232021A priority Critical patent/JPS61109591A/ja
Priority to US06/790,842 priority patent/US4674421A/en
Priority to IT22616/85A priority patent/IT1186329B/it
Priority to DE19853538461 priority patent/DE3538461A1/de
Publication of JPS61109591A publication Critical patent/JPS61109591A/ja
Publication of JPS639874B2 publication Critical patent/JPS639874B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B23/00Sewing apparatus or machines not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B11/00Machines for sewing quilts or mattresses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はミシンに係り、詳しくは布団とじ用等に用い
て好適なミシンに関する。
(従来技術) 布団とじ等の用途に用いられる工業用のミシンの中には
、針を備えたミシンヘッド部と、このミシンヘッド部の
下方に配置されて布団等の縫製物を支持するワーク台と
を有するものがある。この種のミシンはワーク台を水平
面内でX−Y方向に移動させることにより、多種の模様
縫いを行うようにしている。そして、この種のミシンの
中には、複雑な模様を美しく縫い上げるために、ミシン
のヘッド部の向きを縫い方向に対し常に一致さ1!るよ
うにしたものがあり、効果を上げている。ここで、第5
図は上述したミシンのヘッド部の構成を示す概略構成図
である。図において1はヘッド部であり、水平アーム2
に旋回自在に支持されている。水平アーム2は中空角柱
状に構成されており、両端部が図示せぬ支持部によって
固定されている。
3はヘッド部1に連結されているブーりであり、ベルト
4を介してヘッド駆動モータの駆動力が伝達されるよう
になっている。すなわち、プーリ3が駆動されると、ヘ
ッド1が旋回するようになっている。6はミシン針7を
駆動する駆動シャフトであり、上端部にプーリ1が取り
付けられている。
この駆動シャフト6の下部はプーリ3の軸心部を貫通し
てヘッド部1内に至り、ここで、駆動シャフト6の水平
回転力がギヤ等によって垂直回転力に変換され、この垂
直回転力が針7を上下動させるクランク機構の入力軸(
図示路)に伝達される。
また、9はクランク機構の入力軸に連結されているシャ
フトである。そして、プーリ8にはベルト1oを介して
ミシンモータの駆動力が伝達されるようになっており、
ミシンモータが回転すると、針7が上下動するとともに
、シャフト9が回転する。
なお、ヘッド部1の下方には、図示しないがカマ部が設
けられており、カマ部の向きがヘッドモータによって制
御され、カフの回転がミシンモータによって制御される
ようになっている。そして、ヘッド部1とカマ部との間
にワーク台によって支持された縫製物(布団等)が介挿
されるようになっている。
ところで、上述した構成によるミシンにおいては、例え
ば、ミシンモータを停止させたままへラドモータを回転
させてヘッド部1の向きを変えると、ヘッド部1と駆動
シャフト6との相対的角度が変化するため、針7が上下
動してしまう。すなわち、ヘッド部1とシャフト6との
回転速度差が針7のストロークに対応する。
一方、ある模様縫いから、これとは連続しない他の模様
縫いへ移る際(いわゆる飛び縫いの際)や、[7プログ
ラムを試すときのトレース(針駆動を行なわず、ワーク
台とヘッド部1の角度を実際の縫製と同様に動かす処理
〉の際は、縫製物を傷つけないために、針7をヘッド部
1の角度変化   ′とは関係なく上昇させたままにす
る必要がある。
したがって、このような場合には、針7の下降を防止す
る対策をとらなければならないが、従来のこの種のミシ
ンにおいて、針の下降(以下針落ちという)を防止する
場合には、クラッチ機構によってヘッドモータの駆動力
を駆動シャフト6側へ伝達し、これによって、ヘッド部
1と駆動シャフト6とを同時に回転させ、ヘッド部1と
駆動シャフトの相対角度が変化しないようにしていた。
f発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、クラッチ機構を用いると、経年変化等に
よるクラッチの滑りなどで針が落ちるという事態が生じ
、信頼性の点で問題があった。また、クラッチ機構を用
いる場合は、例えばタイミングエラー等によって、同期
関係がずれた状態のままクラッチがつながれると、針の
高さが充分でない状態のままワーク台が移動するので、
縫製物に傷を付ける心配が生じた。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、針糸
防止の確実性と針の停止位置の最適化を図ることができ
るミシンを提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段] この発明は上述した問題点を解決するために、ミシンヘ
ッド部およびカマ部から成るアームヘッド部を水平旋回
させるとともに、前記ミシンヘッド部を水平旋回させる
旋回軸と、前記ミシンへ7ラド部に設けられた上下動す
る針にミシンモータの駆動力を伝えるミシン駆動軸とを
有し、かつ、前記旋回軸と前記ミシン駆動軸が軸心を共
通にして一方を貫通し、前記旋回軸と前記ミシン駆動軸
の回転速度の差が前記針の上下ストロークに対応するミ
シンにおいて、前記針の位置を検出する位置検出手段と
、前記ミシンヘッド部が旋回するときに前記位置検出手
段の検出信号に基づいて前記ミシンモータを駆動し、こ
れにより、前記ミシン駆動軸の回転を前記ミシンヘッド
部の回転に追従させて前記針の位置を予め定めた所定位
置に保持する針位置保持手段とを具備している。
〔作用〕
ミシンヘッドallが回転する際に、ミシンモータが同
期して回転するので、針の位置が常に所定位置に保持さ
れる。したがって、所定位置を針の上死点もしくはその
付近に設定しておくことにより、ヘッド部旋回時の針溝
らが防止される。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図で
あり、第5図に示す各部と対応する部分には同一の符号
が付しである。
図において、15は制御装置であり、CPU(中央処理
装置)、動作プログラムROMおよび種々のデータが一
時記憶されるRAM等から構成される装置各部を制御す
る。16はテンキーや各種ファンクションキーから成る
入力装置であり、制御装置15に対して動作モードの指
定を行う。
この実施例の場合の動作モードには、■前述したトレー
スモード、■縫製プログラム17に従って自動縫製を行
う自動モード、および■入力装置16のキー操作によっ
て、ワーク台18の移動、ヘッド部7の向き、および針
7の動きを1行程ずつ指定する手動モードがある。次に
、20は制御装置15から供給される制御信号に基づい
てミシンモータ21を駆動するミシンモータ駆動回路で
あり、22はシャフト9の回転を検出する2相式のパル
スエンコーダである。ここで、シャフト9の回転は前述
のように針7の動きに対応するから、エンコーダ22の
出力パルスは針7の位置情報となる。23は、エンコー
ダ22のA、B相出力パルスの位相状態を検出して、回
転方向を判別する方向判別回路であり、正転の場合(縫
製時は通常正転)はパルスPUを、逆転の場合はパルス
PDを各々出力する。24はパルスPUをアップカウン
ト、パルスPDをダウンカウントするカウンターであり
、リセット端子Rにエンコーダ22のO点検出信号であ
るパルスZPが供給されるようになっている。この場合
、針7が上死点にある時に、パルスZPが出力されるよ
うになっており、したがって、カウンタ24の内容は、
針1が上死点→下死点→上死点と移動する毎にリセット
され、針が現在どの位置にあるかを示す。25は制御装
置15から供給される制御装置に基づいてヘッドモータ
26を駆動するヘッドモータ駆動回路であり、ヘッド部
1の角度は図示せぬ検出器によって検出され、制御装置
15ヘフイードバツクされるようになっている。28は
制御装置15から供給されるU制御信号に基づいて、モ
ータ29.30を駆動するワーク台駆動回路であり、モ
ータ29はワーク台18をX方向に駆動し、モータ30
はワー、り台18をY方向に駆動する。
次に、上述した構成によるこの実施例の動作を、第2図
に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、動作開始後は、入力装@16によってモードの指
定を行う(ステップSP1,5P2)。
次に、ステップSP3に移ると、ヘッド回転指令がある
かどうかが判定され、ある場合はステップSP4へ、な
い場合はステップSP6へ移る。ステップSP4では、
ヘッド部1の移動すべき向きを算出する。この場合の角
度算出は、以下の通りである。例えば、[jパターンが
円であったとすると、縫製中のヘッド部1が、常に円周
方向に向くように、ワーク台18の動きに対応して順次
変化する角度を算出する。なお、入力装置16によって
、直接角度データが入力された場合は、算出処理は行な
わず、単に、入力されたデータを記憶する処理を行う。
そして、ステップSP5では、ステップSP4における
算用結果、あるいは記憶結果に基づいて、ヘッドモータ
26の駆動を開始する。すなわち、制御装置15が、ス
テップSP4での処理結果に対応する制御信号をヘッド
モータ駆動回路25へ供給し、ヘッドモータ駆動回路2
5がこの制御信号に基づいてヘッドモータ26を駆動す
る。次に、ステップSP6の処理は、ワーク台18を駆
動する処理であり、縫製プログラム17から出力される
縫製パターンまたは、入力装置16から入力される移動
データに従ってワーク台18を駆動する処理である。す
なわち、制御装置15がパターンデータや移動データに
対応する制御信号をワーク台駆動回路28に供給し、ワ
ーク台駆動回路28が制御信号に基づいてモータ29.
30を適宜駆動し、これによって、ワーク台18の駆動
が開始される。次に、ステップSP7に移ると、縫製指
令があるかどうかが判定され、rYEsJの場合は自動
縫製処理に移り、ミシンモータ21が縫いピッチに応じ
た速度で駆動される。一方、ステップSP7の判定が「
No」の場合は、ステップSP9〜SP12よりなるミ
シンモータ同期駆動処理へ移る。ここで、ステップSP
7の判定が「No」となる場合は、■トレースモードの
場合、■飛び縫い処理の場合および■入力装置16によ
って縫製を行なわず、ヘッド部1を回転さける指令が与
えられた場合である。以下、ミシンモータ同期駆動処理
について説明する。
まず、ステップSP9ではカウンタ24の内容がOかど
うか、すなわち、針7が上死点にあるかどうかが判定さ
れる。そして、ステップSP9での判定が「No」の場
合は、ステップSPI Oへ移りカウンタ24の内容を
0とするようにミシンモータ21が駆動される。この場
合、針7が上死点→下死点→上死点と動く行程(第3図
(イ)。
(ロ)、(ハ))に対応するシャフト9の回転角とカウ
ント値の関係が第4図に示すようになっていたとすると
、現時点の針7の位置がa点に検出された場合には、ミ
シンモータ21を正転させて針7を上死点へ持って行き
、針7の位置がbに検出された場合は、ミシンモータ2
1を逆転させて針7を上死点へもってゆく。すなわち、
常に最短距離で針7を上死点へ移動させる制御を行う。
このステップSP10の処理を行うと、再びステップS
P9へ移り、カウンタ内容がOとなったかどうかの確認
を行う。この判定がrNOJの場合は、以後rYEsJ
となるまでループJ1を循環する。
そして、ステップSP9の判定がrYESJとなると、
ステップSPI 1へ移り、ヘッド部1の角度がステッ
プSP4で算出(あるいは記憶)シた角度に達したかど
うかが判定され、達していなければ再びループ、!1へ
戻る。これは、ヘッド部1の回転が継続しているうちは
、カウンタ24の内容が−たんrOJとなっても、再び
ズレることかあるためであり、ズレが生じた場合は即座
にミシンモータ21を同期的に駆動してヘッド部1の回
転に駆動シャフト6を追従させ、針7の位置を常に上死
点に保持するためである。そして、ステップSP11で
の判定がrYEsJとなると、ステップSPI 2へ移
ってヘッドモータ26を停止し、再びステップSP3へ
移ってヘッド回転指令がないかが判定される。以後は、
上述した動作がくり返し行なわれる。
なお、上述した実施例においては、針7の位置を検出す
るために、ロータリエンコーダ22を設けたが、これに
代えて、例えば、シャツl−〇の外周に検出片を取り付
け、この検出片を近接スイッチや光センサ等によって検
出し、これによって針7の位置を検出するように構成し
てもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、ミシンヘッド
部およびカマ部から成るアームヘッド部を水平旋回させ
るとと鶏に、前記ミシンヘッド部を水平旋回させる旋回
軸と、前記ミシンヘッド部に設けられた上下動する針に
ミシンモータの駆動力を伝えるミシン駆動軸とを有し、
かつ、前記旋回軸と前記ミシン駆動軸が軸心を共通にし
て一方を貫通し、前記旋回軸と前記ミシン駆動軸の回転
速度の差が前記針の上下ストロークに対応するミシンに
おいて、前記針の位置を検出する位置検出手段と、前記
ミシンヘッド部が旋回するときに前記位置検出手段の検
出信号に基づいて前記ミシンモータを駆動し、これによ
り、前記ミシン駆動軸 ・の回転を前記ミシンヘッド部
の回転に追従させて前記針の位置を予め定めた所定位置
に保持する針位置保持手段とを具備したので、前記所定
位置を針の上死点付近に設定することにより、ミシンヘ
ッド部旋回時における針落ちを確実に防止することがで
きる。また、旋回中において、針が所定位置かられずか
にずれた場合でも、即座に位置修正がなされるので、針
の保持位置の最適化が大幅に促進される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図は同実施例の動作を示すフローチャート、第3図
は針7のストロークを示す概念図、第4図は駆動シャフ
ト9の回転角とカウンタ24のカウント値の対応関係の
一例を示す図、第5図は旋回可能なミシンヘッド部の構
成例を示す概略構成図である。 3・・・・・・プーリ(Ii2回軸)、6・・・・・・
駆動シャツ1〜(ミシン駆動軸)、7・・・・・・針、
8・・・・・・プーリ(ミシン駆動軸)、15・・・・
・・制御装置、20・・・・・・ミシンモータ駆動回路
、21・・・・・・ミシンモータ(以上15.20.2
1は位置検出手段)、22・・・・・・エンコーダ、2
3・・・・・・方向判別回路、24・・・・・・カウン
タ(以上21.22.23は針位置保持手段)。 第3図 (イ)       (副       (ハ)第4図 (下死点)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ミシンヘッド部およびカマ部から成るアームヘッド部を
    水平旋回させるとともに、前記ミシンヘッド部を水平旋
    回させる旋回軸と、前記ミシンヘッド部に設けられた上
    下動する針にミシンモータの駆動力を伝えるミシン駆動
    軸とを有し、かつ、前記旋回軸と前記ミシン駆動軸が軸
    心を共通にして一方を貫通し、前記旋回軸と前記ミシン
    駆動軸の回転速度の差が前記針の上下ストロークに対応
    するミシンにおいて、前記針の位置を検出する位置検出
    手段と、前記ミシンヘッド部が旋回するときに前記位置
    検出手段の検出信号に基づいて前記ミシンモータを駆動
    し、これにより、前記ミシン駆動軸の回転を前記ミシン
    ヘッド部の回転に追従させて前記針の位置を予め定めた
    所定位置に保持する針位置保持手段とを具備することを
    特徴とするミシン。
JP59232021A 1984-11-02 1984-11-02 ミシン Granted JPS61109591A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232021A JPS61109591A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 ミシン
US06/790,842 US4674421A (en) 1984-11-02 1985-10-24 Sewing machine
IT22616/85A IT1186329B (it) 1984-11-02 1985-10-25 Macchina da cucure
DE19853538461 DE3538461A1 (de) 1984-11-02 1985-10-29 Naehmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232021A JPS61109591A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61109591A true JPS61109591A (ja) 1986-05-28
JPS639874B2 JPS639874B2 (ja) 1988-03-02

Family

ID=16932715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59232021A Granted JPS61109591A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 ミシン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4674421A (ja)
JP (1) JPS61109591A (ja)
DE (1) DE3538461A1 (ja)
IT (1) IT1186329B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798111B2 (ja) * 1986-06-14 1995-10-25 岩瀬プリンス株式会社 布団等のミシン装置
DE3625882C2 (de) * 1986-07-31 1995-02-02 Duerkopp Adler Ag Nähautomat mit einem Nähkopf mit Drehgehäuse
DE3811897A1 (de) * 1988-04-09 1989-10-26 Pfaff Ind Masch Naehmaschine mit schwenkbarer stichbildeeinheit
DE3819975C2 (de) * 1988-06-11 1995-11-09 Duerkopp Adler Ag Nähautomat
US4860675A (en) * 1988-07-18 1989-08-29 Td Quilting Machinery Automatic quilting machine for specialized quilting of patterns which can be controlled by a remote joy stick and monitored on a video screen
JPH0246887A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Iida Shintaro 平針の周方向位置の制御機構を有する皮革または同様な被加工物の縫製用ミシンとこのミシンを用いて縫う方法
US4953485A (en) * 1989-04-10 1990-09-04 Td Quilting Machinery Automatic quilting machine for specialized quilting of patterns which can be created by utilizing computer graphics in conjunction with a reprogrammable computer
US4953483A (en) * 1989-08-04 1990-09-04 Td Quilting Machinery Automatic quilting machine and method for specialized quilting of patterns with separate computers to control the stitching and table movement functions
DE4142690A1 (de) * 1991-01-24 1992-08-06 Scanma Maschinen Export Und Im Trommelaufnahmevorrichtung fuer eine naehmaschine
US5718183A (en) * 1996-03-11 1998-02-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine
JPH09276579A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Brother Ind Ltd ミシン
DE19827846C2 (de) * 1998-06-23 2001-05-31 Frankl & Kirchner Antrieb für eine Nähmaschine, insbesondere eine Industrienähmaschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988196A (ja) * 1982-11-10 1984-05-22 クインライト電子精工株式会社 縫目ピッチ制御装置
JPS59137091A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 山一ミシン工業株式会社 自動模様縫いミシン

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2416113C2 (de) * 1974-04-03 1984-09-27 Quick-Rotan Becker & Notz Kg, 6100 Darmstadt Istwertgeber für drehzahlgeregelte Antriebe
DE2825969A1 (de) * 1978-06-14 1979-12-20 Zangs Ag Maschf Verfahren zur bestimmung der schaltzeitpunkte fuer sonderfunktionen von automatischen stick-, stepp- und naehmaschinen
US4373458A (en) * 1978-07-14 1983-02-15 Usm Corporation Method and machine for versatile stitching
IT1125064B (it) * 1979-02-21 1986-05-14 Necchi Spa Macchina per cucire elettronica con anello di controllo di posizione di tipo digitale
US4325313A (en) * 1979-05-21 1982-04-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Automatic embroidery sewing machine
JPS5923237B2 (ja) * 1979-06-19 1984-05-31 ユニテツク株式会社 自動縫製機における縫製対象物保持枠の駆動装置
JPS58127980U (ja) * 1982-02-23 1983-08-30 プリンスミシン株式会社 布団等のミシン装置
DE3243549C2 (de) * 1982-11-25 1986-05-07 Dürkoppwerke GmbH, 4800 Bielefeld Regelvorrichtung für die volldigitalisierte Drehzahlreglung einer Nähmaschine bzw. eines Nähautomaten
US4512269A (en) * 1983-07-19 1985-04-23 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Automated assembly system for seamed articles
DE3336683C2 (de) * 1983-10-08 1986-07-03 Kochs Adler Ag, 4800 Bielefeld Nähautomat mit einem Nähkopf mit Drehgehäuse
DE3400206A1 (de) * 1984-01-05 1985-07-18 Nähmaschinenfabrik Emil Stutznäcker GmbH & Co KG, 5000 Köln Verfahren zum betrieb einer naehmaschine, insbesondere einer vielnadelnaehmaschine, sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988196A (ja) * 1982-11-10 1984-05-22 クインライト電子精工株式会社 縫目ピッチ制御装置
JPS59137091A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 山一ミシン工業株式会社 自動模様縫いミシン

Also Published As

Publication number Publication date
IT1186329B (it) 1987-11-26
IT8522616A0 (it) 1985-10-25
DE3538461A1 (de) 1986-05-22
JPS639874B2 (ja) 1988-03-02
DE3538461C2 (ja) 1989-02-16
US4674421A (en) 1987-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61109591A (ja) ミシン
US4726307A (en) Two-needle corner sewing machine
JPH0679636B2 (ja) ミシンの下糸残量検出装置
JP3980175B2 (ja) ミシンの布切りメス制御装置
JP4642249B2 (ja) ボタン付けミシン
JPS5913232B2 (ja) 縫製装置
JPS62277990A (ja) ミシンの制御方法
JPH0154069B2 (ja)
JP3963400B2 (ja) オーバラン対応機能を備えた刺繍縫い装置
JP3939815B2 (ja) 下位置停止可能なミシン
JP3973264B2 (ja) 下位置停止可能なミシン
JPH09299668A (ja) ミシン
JPH03272797A (ja) ミシンの停止縫い制御装置
JP4499953B2 (ja) 千鳥縫いミシン
JP2532783B2 (ja) 電子サイクルミシン
JP4251714B2 (ja) ミシンの制御装置
JPH024400A (ja) 自動刺繍ミシン
JP2628918B2 (ja) ミシンのステツチ縫いコントロール装置
JP2764627B2 (ja) ミシンの着脱可能な外部メモリの離脱安全装置
JP3449594B2 (ja) ミシン
JPH04156881A (ja) ミシンの送り量修正装置
JP2003117276A (ja) ミシン
JPH0116786Y2 (ja)
JP2002035453A (ja) 刺繍縫いミシン
JPH09299638A (ja) サイクルミシン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term