JPS61105562A - 電子写真現像剤組成物 - Google Patents

電子写真現像剤組成物

Info

Publication number
JPS61105562A
JPS61105562A JP59227451A JP22745184A JPS61105562A JP S61105562 A JPS61105562 A JP S61105562A JP 59227451 A JP59227451 A JP 59227451A JP 22745184 A JP22745184 A JP 22745184A JP S61105562 A JPS61105562 A JP S61105562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin
formula
group
electrophotographic developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59227451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315180B2 (ja
Inventor
Shinichiro Yasuda
安田 晋一朗
Masayoshi Nawa
名和 政良
Masao Niki
仁木 政夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP59227451A priority Critical patent/JPS61105562A/ja
Publication of JPS61105562A publication Critical patent/JPS61105562A/ja
Publication of JPH0315180B2 publication Critical patent/JPH0315180B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真、静電記録、静電印刷など   jK
於ける静電荷偉を現像する為の現像剤組成物に関するも
のである0 〔従来の技術及び問題点〕 一般に電子写真の現儂法には、静電気を利用して静電a
yJに摩擦帯電させた潜像と逆極性の電荷を有す現像剤
粒子(トナー)を静電引力によシ付着させる方法(正規
現像)、又はa偉と同じ極性の電荷を有すトナーを磁気
ブラシと、潜像面間の電界によ)付着させる方法(反転
現像)があシ、直接又は間接的に受倫シート上にトナー
像を付着させ、さらにトナー粒子を加熱したル、加圧し
た)、溶剤蒸気と接触させたシする等の方法によシ受像
シートに定着させて現像を完了するがヒートローラーに
よる熱と圧力併用の定着方式が熱効率が良く一般的に使
用されている。
静電潜像は、感光体を一様に帯電させた後、光情報を印
加することによシ光導電現象を利用して形成する。帯電
極性は、感光体の種類によ−ル、正及び負の極性があシ
、正規又は反転現像法との組合せKよシ選択されてトナ
ー粒子の極性が決定される。
一般にトナーは、バインダー樹脂(結着樹脂〕と着色剤
とその他の添加剤とから#ニジ、バインダー樹脂が主成
分である。トナーバインダー樹脂としては、ブチラール
樹脂、キシレン樹脂、クマロンインデン樹脂、スチレン
系あるいはその共重合樹脂、ポリエステル系樹脂、エポ
キシ系樹脂等が一般に用いられるが、強く正極性に摩擦
帯電をするバインダー樹脂は少ない。トナーを正極性と
するには、電荷調整剤としては、ニグロシン染料などの
添加剤を加える方法及びアミノ基を含有する単量体を重
合してバインダーとする方法が一般的に知られている。
前者については、トナーの主成分を構成するバインダー
樹脂との相溶性が悪く、トナー粒子が現像器内で長時間
混合されると、粒子の破壊が起シ、単にニグロシン等が
分散されている場合にはニグロシン等を含まない逆(負
)極性の粒子が生成し、画像信号の無い所にもトナーが
付着するいわゆる地力ブリ現象が発生する。又、ニグロ
シン染料等を用いると、親水性を鳴すため環境の湿度に
よシ帯電量が変化し、画質が低下する。又ニグロシン系
の染料は一般に着色が強く、カラートナーに不適合であ
る等の欠点がある。また後者においても、アミノ基を含
有する単量体は親水性を有し、他の疎水性単量体との共
重合において、水系で懸濁重合する場合、重合時にアミ
ン基を含有する共重合性単量体が水相へ溶解し、又は水
−懸濁単量体粒子界面への分布が生じ、その結果、生成
した樹脂を摩擦帯電せしめた時に帯%量の低下、もしく
は分布が生じるため常に安定した画像が得られない欠点
がある。以上の事から、強く正極性に帯電し、環境の湿
度の影響が無く又耐久性の優れたトナーバインダー樹脂
及びトナーの開発が望まれている。
又定着方式としてはオープン定着、赤外線によるラジア
ント定着、フラッシュ定着、ヒートローラ一定着、圧力
定着静穏々の方式があるが前述の如く定着効率の良いヒ
ートローラ一定着方式が広く用いられている。このヒー
トロー2一定着方式の場合トナー粒子と熱ロールが直接
接触する為オフセット現象が発生するが、これを防ぐ為
加熱ローラー表面を弗素系樹脂等の離型性の優れた材料
で加工するが、更に加熱ローラー表面にシリコーンオイ
ル等の離屋剤を塗布してオンセット現象を完全に防止し
ている。
しかしながら、シリコーンオイル等を塗布する方式は定
着装置が大きくなシコスト高となるばか力でなく、複雑
になる為トラブルの原因にもなシ易く好ましいものでは
ない。
又特公昭55−6895号、特開昭56−98202号
公報に記載の如く、バインダー樹脂の分子量分布幅を広
くする事によルオフセット現象を改良する方法もあるが
、樹脂の重合度が高くなり、定着温度も高くする必要が
ある0更に、改良された方法として、特公昭57−49
3号、特開昭50−44856号、特開昭57−375
55号公報記載の如く、樹脂を非対称化、架橋化せしめ
る事によって、オフセット現象を改善する方法があるが
、定着点は改善されていない0 一般に最低定着温度は冷間オフセットと熱間オフセット
の間にある為、使用可能温度領域は、最低定着温度と熱
間オフセットとの間となり、最低定着温度をできるだけ
下げる事、最低熱間ホットオフセット温度をできるだけ
上げる事によシ、使用定着温度を下げる事ができると共
に使用可能温度領域を広げる事ができ、省エネルギー化
、高速定着化、紙の゛カールを防ぐ事ができる。又両面
コピーがトラブルなくできる為複写機のインテリジェン
ト化、定着装置の温度コントロールの精度、許容幅の緩
和等、数々の利点がある。
その為、常に定着性、耐オフセット性の良い樹脂、トナ
ーが望まれている。
又、この様な要求を達成する為、スチレン系の結着樹脂
を使用する場合には特開昭49−65252号、%開昭
50−28840号、特開昭50−81342号公報記
載の如く、パラフィンワックス、低分子tポリオレフィ
ン等をオフセット防止剤として添加する方法が知られて
いるが、添加量が少ないと効果がなく、多いと現像剤の
劣化が早くな少、ポリエステル樹脂の場合には同上のオ
フセット防止剤を適用しても効果は少なく、使用量を多
くすると現像剤の劣化が早い事も確認されている。ポリ
エステル樹脂は本質的に定着性が良く、米国特許第35
90000号明細誉に記載の如く、非接触定着方式に於
ても充分に定着されるが、オフセット現象が発生し易く
ヒートローラ一定着方式には使用が困難であった。又、
%開昭50−44836号、特開昭57−57555号
、特開昭57−109875号公報記載の如く、多価カ
ルボン酸を使用し耐オフセット性を改良したポリエステ
ル樹脂は、使用するに充分な耐オフセット性を有してい
ないか、又は有しているものはポリエステル樹脂が本来
有している低温定着性を犠牲にしているばかシでなく、
トナー化工程に於ても粉砕性が極めて悪く現像剤製造に
も問題があった。
又定着された画像は応々にしてファイルに保管されるが
ファイルの材質によシ複写物のファイル面との融着、画
像の移行等のトラプルが発生する事が多い。
〔問題点を屏決するための手段〕
本発明はこれらの要求を満たす為になされたものであり
、その目的は正極性に強く均一に帯電する耐久性の優れ
た現像剤を提供する事にあるO 本発明の他の目的は軟質塩化ビニル1!+7アイルに保
管しても融着、画像の転移の発生しない現像剤を提供す
る事にある。
本発明の他の目的はヒートローラ一定着方式に於てオフ
セット防止液を塗布する事なくオフセットが防止され、
かつより低い定着温度で定着できる現像剤を提供する事
にある。
本発明の他の目的は、ヒートローラ一定着方式に於てオ
フセット防止剤を添加する事なくオフセットが防止され
、かつよシ低り定着温度で定着できる現像剤を提供する
事にある。
本発明の他の目的は、流動性が良く、ブロッキングの生
じない、かつ寿命の長い(劣化し難い)現像剤を提供す
る事にるる。
本発明の他の目的は、現像剤製造時に混線性、粉砕性の
良い現像剤を提供する事にある。
本発明の他の目的は透明性の良い、鮮明なカラー用現偉
剤を提供する事にある。
本発明者らは上記の目的を達成するため鋭意検討の結果
、本発明に到達した。即ち、本発明は、結着樹脂および
着色剤よルなる電子写真現像剤組成物において、結着樹
脂の主成分がG(1次式 (式中、Rはエチレンまたはプロピレン基であシ、x、
yはそれぞれ1以上の整数であシ、かつ・+yの平均値
が2〜7である。)1で表わされるジオール成分と、 (ロ)(at  2価のカルボン酸またはその酸無水物
またはその低級アルキルエステル及び (b)3価以上の多価カルボン酸又はその酸無水物又は
その低級アルキルエステル からなるカルボン酸成分 とを共縮重合し丸環球式軟化点100〜180Cのポリ
エステル樹脂(A) 50重量%以上と、アミノ基を含
有する共重合性単量体と疎水性共重合性単量体とをアゾ
ニトリル系重合開始剤によ勺共重合せしめた重合体であ
)かつ環球式軟化点がt o o 〜1a acテhる
樹脂(B)1〜50重量% とからなる電子写真現像剤組成物を提供するものである
本発明における(イ)のジオール成分の例トシテは、た
とえばポリオキシプロピレン(2,2) −2,2−ヒ
、1.(4−ヒ)”ロキシフェニル〕ズロバン、ポリオ
キシブーピレン(5j)−2,2−ビス’   (4−
に:)’ロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレ
ン(2,0) −2,2−ビス(4−ヒトはキシフェニ
ル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2,0)−ポリ
オキシエチレン(2,0) −2’、2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(
61−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン等を挙げることができる。
又、場合によシ他のポリオール、例えばポリオキシプロ
ピレン(13−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)プロパン、ポリオキシフェニルエチレン(3r−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フロパン、グリセ
リン、ポリオキシェチv y (e+ / !7セリン
、ポリオキシプロピレンα2−ペンタエリスリトール等
をポリオール成分中10モル%程度以下加える事ができ
るが、ポリオキシフェニルエチレン(31−2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの如*X体障害
の高いものは反応が進行し難く、グリセリン、ポリオキ
シエチレン(6)ペンタエリスリトールの如き親水性の
強いポリオールを使用した樹脂は現像剤の画像性が悪く
なる傾向にお夛注意を要する。
又、本発明における2価のカルボン酸とじてはテレフタ
ル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、フマル酸、マレ
イン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、メチルシクロヘ
キサンジカルボン酸、こはく酸、炭素数4〜18のアル
キル又はアルケニルこはく酸の中から選ばれた少なくと
も一種が挙げられ、そのうちアルキルまたはアルケニル
こはく酸としてはたとえば、n−ドデセニルこはく酸、
イソドデセニルこはく酸、n−ドデシルこはく酸、イン
ドデシルこはく酸、n−オクチルこは<&、n−オクテ
ニルこはく酸、n−ブチルこはく酸等が挙げられる。ア
ルキル又はアルケニルこはく酸を使用する事にょシオフ
セット発生温度を低下せしめず、最低定着温度を下げる
事ができるが、少ないと効果がうすく、多いとガラス転
移温度が低下しトナーのケーキングが発生し易くなるは
かシでなく、反応のコントロールが困難となる。その為
その含有量は好ましくはカルボン酸成分中5〜50モル
%である。
本発明に用いられる3価以上の多価カルボン酸としては
1,2.4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸
)が特に好ましく、これはオフセット現象を改良する好
ましい酸成分であるが、少ないと効果がうすく、多い場
合は反応のコントロールが難かしく、安定した性能のポ
リエステル樹脂が得難いはかシでなく、樹脂が硬く粉砕
し難くなシ、トナー化効率が著しく低下し、最低定着温
度が上昇する等好ましくない現象が発生する。従って1
.2.4−ベンゼントリカルボン酸の含有量はカルボン
酸成分中5乃至30モル%が好ましい。
その他の3価以上の多価カルボン酸としては下記一般式
で示されるテトラカルボン酸が挙げられる。
HOOC−CjH20H2000H (式中Xは炭素数4〜18のアルケニレン基又はアルキ
レン基である)。これらのテトラカルボン酸としては具
体的には以下のものが挙げられる。
(1)4−ネオペンチリゾニル−1,2,6,7−へブ
タンテトラカルボン酸 (2)4−ネオペンチル−+、2,6.7−へブテン(
4)−テトラカルボン酸 (3)3−メチル−4−へブテニル−1,2,5,6−
ヘキサンテトラカルボン酸 (4)3−メチル−3−へブチル−5−メチル−1,2
,6,7−ヘプテン(4)−テトラカルボン酸(5)3
−ノニル−4−メチリゾニル−1,2,5,6−ヘキサ
ンテトラカルボン酸 (6)3−デシリゾニル−+、2,5.6−ヘキサンテ
トラカルボン酸 これらの化合物の構造式を以下に示す。尚、便宜上すべ
て酸無水物の形で示した。
これらのテトラカルボン酸を使用する事によシ定着工程
に於て、最低定着温度をよシ低くする事ができ、又耐オ
フセット性を向上せしめる事ができるが、少量では効果
が少なく、多量に使用すると定着性が悪くなるばかシで
なく、製造時樹脂重合度のコントロールが困難となる。
その為、その含有量はカルボン酸成分中嵩々20モル%
であシ、更に好ましくは嵩々10モル%である。
本発明に使用するポリエステル樹脂(AJはカルボン酸
成分とジオール成分とを不活性ガス雰囲気中にて180
〜250Cの温度で縮重合する番はよシ製造する事がで
きる。この際、反応を促進せしめる為通常使用されてい
るエステル化触媒、例えば酸化亜鉛、酸化第一錫、ジブ
チル錫オキシド、ジプチル錫シラクレート等を使用する
事ができる。又同様の目的の為減圧下にて製造する事も
できる。
本発明の樹脂(BJ K使用されるアミノ基を含有する
共重合性単量体としては 次の式 (式中、R1は水素又はメチル基、R2,R,は各々水
素、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基のいずれか
でろDs”は1〜4の整数、Yは−〇−又は−N−を表
わす0) で表わされるものが好ましく、その例としてはメタクリ
ル酸ジメチルアミノエチルエステル、メタクリル酸ジエ
チルアミノエチルエステル、アクリル酸ジメチルアミノ
エチル圧ステル、ジメチルアミンプロピルメタクリルア
ミドなどを挙げる事が出きる。本発明において用いられ
る疎水性共重合性単量体としては水への溶解度が1.0
重量%以下であるか又は水を1.0重量%以下の溶解度
で溶解する単量体が好ましく、たとエバスチレン、ビニ
ルトルエン、α−メチルスチレン、ジメチルスチレンな
どのスチレン系単量体、アクリル酸ブチルエステル、ア
クリル酸2−エチルヘキシルエステル、メタクリル酸エ
チルエステル、メタクリル酸イングロピルエス   j
チル、メタクリル酸ブチルエステル、メタクリル酸2−
エチルヘキシルエステル、メタクリル酸ラウリルエステ
ルなどの(メタ)アクリル酸エステル系単量体などを挙
げることが出来る0又、本発明に使用する事のできるア
ゾニトリル系重合開始剤としてはアゾ基の少なくとも一
方に式 (R4,R5は各々炭素数1〜5のアルキル又はアルコ
キシアルキル基) で表わされる基が結合している化合物が好ましく、たと
えばアゾビスインブチロニトリル、アゾビスジメチルワ
レロニトリル、アゾビス(2゜4−ジメチル−4−メト
キシワレロニトリル)、2−フェニルアゾ(2,4−ジ
メチル−4−メトキシワレロニトリル)などを挙げるこ
とが出来る0 本発明においては、アミノ基を含有する共重合性単量体
の共重合割合が低下するに従って7ジニトリル系重合開
始剤の使用量を大きくする必要がある。このアゾニトリ
ル系重合開始剤の使用量が余りに大きくなると得られる
共重合体の分子量が低すぎ、物性が悪くなるので、アゾ
ニ) IJル系重合開始剤の使用量は単量体合計量に対
し’(5重量%以下が好ましく、0.1〜5重童%が更
に好ましい。
またアく)基を含有する共重合性単量体の共重合割合が
大きくなると帯電量も大きくはなるが、一方この単量体
は親水性でおるため、得られた共重合体の帯1jL′I
kは環境の湿度により大きな影響を受け、高湿度では容
易に帯゛電量が低下する。この影響の受は万も、この単
量体の共重合割合に応じて大となる。従って、環境の影
響上受は難い共重合体を得るため、並びに必要な帯を量
t−確保する几めに、アミノ基を含有する共重合性単量
体の共重合割合は単量体合計量に対して0.1〜10.
01i%、疎水性共重合性単量体の共重合割合は単量体
合計量に対して99.9〜90M匁%が好ましい。
又、本発明に使用する樹脂の軟化点(A8TMIC2B
−51Tに準する環球式軟化点)は100〜180℃が
好ましく、低すぎると耐オフセットが不充分でオリ、高
すぎると定着性が不光分となる。
現像方式としては磁気ブラシ現像方式が広く用いられて
いるがその中でも2成分系現像方式が一般的である。即
ち結着樹脂と着色剤及び他の務茄剤より成る10〜20
μmの平均粒径金有するトナーと磁性會有するキャリア
ーにより構成されている現像剤を用いる方式であるがキ
ャリアーとしては平均粒径20−100μmの偏平状の
不定形キャリアー、真球キャリアー、フェライト系キャ
リアー岬が用いられる。
又帯電性を制御し現像剤のライフを長くせしめる為該キ
ャリアーの表面をポリマーにてコートする事ができる。
一般に、スチレン、α−メチルスチレン、n−ブチルア
クリレート、メチルメタクリレート等疎水性単量体、フ
ッ化ビニル、7ツ化ビニリチン、トリフルオロエチレン
、テトラフルオロエチレン、モノクロロト177A/オ
ロエチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等のエチレン
に7ツ索又は塩素を少なくとも一置合 換した共重性単量体;エチレン、プロピレン、△ 1−オクテン等のオレフィ7系隼蓋体、メチルビニルエ
ーテル、ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル系単
量体及び酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエ
ステル系単量体及びマレイン酸及びマレイン酸エステル
及びアリルエステル等の単量体群の中から選ばれた数種
の単量体を用いて共重合する半により得られる共重合体
をキャリアーにコートする事によりキャリアーとトナー
の適合化を行ない更に良好な現像剤を構成せしめる事が
できる。
又他のキャリアーとしてフェライト、マグネタイト等の
強磁性体會示す元素を含む合金おるいは化合物で平均粒
径0.1〜1μmの微粉末を結着樹脂中に分散せしめ2
0S1(10μmの平均粒径としたものt用いても良い
。磁性トナーにあっては着色剤と共に又は着色剤の代り
にフェライト、マグネタイト等強磁性体を示す元素で平
均粒径0.1〜1μmの微粉末を結着樹脂中に50−7
0重量%の割合で均一に分散せしめてトナーとして使用
する事もできる。
本発明に用いられる着色剤としては、九とえはカーボン
ブラック、アセチレンブラック、フタロシアニップル−
、パーマネントブラウンFG、ブリリアントファースト
スカーレット、ピグメントクリーンB、冒−ダばンーB
ペース、ンルベントレッド49、ンルペントレッド14
6、ノルペントプル−55等及びそれらの混合物等を挙
げる事ができ、通常、結着樹脂100M量部に対し1〜
15Jti部程度が使用される。
又、一般にオフセット防止剤として用いられている低分
子量ポリプロピレン、脂肪酸エステルワックス等も場合
により使用する事ができるが、添重量が少ないと効果が
なく、多くすると現像剤の劣化が生じ易い為添MU量に
関しては注意を賛する。
〔実施例〕
以下に本発明に使用するm脂の製造例及び本発明の実施
例について述べるが、本発明はこれらの例に限定される
ものではない。
尚、例中の部は重量基準である。
明脂製造例1 ポリオキシプロピレン(2,2) −2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル〕プロパン525 g。
ポリオキシエチレン(2J −2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル〕プロパン48811’、イア7タル酸
199Jl、)リフリット1141261.4−ネオペ
ンチル−1,2,6,7−ヘプテン(4〕−テトラカル
ボン酸60g、インオクテニルこはく酸1549及び1
.5gのハイドロキノンをガラス!!!2nの4つロフ
ラスコに入れ、温度計、ステンレス製攪拌棒、流下式コ
ンデンサー及び窒素導入°Uを取りつけ、電熱マントル
中で、窒素気流下にて200℃にて攪拌しつつ反応せし
めた。重合度はASTM 128−51 Tに準する軟
化点より追跡を行ない、軟化点が122℃に達した時反
応を終了し友。得られた樹脂は淡黄色の固体でおりDS
G(示差熱量計〕によるガラス転移温度は62℃であっ
た。
樹脂製造例2 ポリオキシブ只ピレン(2,23−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル〕フロパン747#、ポリオキシエ
チレン(2) −2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン285,9.テレフタル酸2091.トリ
メリットm126II、インドデセニル無水こは<m7
911’を樹脂製造例1と全°く同様の装置に入れ窒素
気流中にて反応せしめ軟化点が122℃に達した時反応
金終了した。得られた淡黄色の樹脂のガラス転移温度は
65℃であった。
樹脂製造例5 攪拌機、還流冷却管、温度計、窒素吹込み管を備えfc
4つロフラスコにイオン交換水と保膿コロイド(ポリビ
ニルアルコール) t−仕込ミ、攪拌し80℃まで昇温
し窒素気流中に【スチレン85部、アクリル酸ブチル1
5部、メタクリル酸ジエチルアミノエチル2.0部、ア
ゾビスイソブチロニトリル0.8部を混合し2時間かけ
て滴下した。滴下終了後、4時間保ち1合を完結せしめ
冷却后虞合物をろ過して分離、乾燥して包状の樹脂を得
た。得られた樹脂は軟化点は123℃、ガラス転移温度
は65℃でめった。
樹f3′#製造例4 樹脂製造例3と同様の装置にキシレン100部を加え8
0℃に保ちつつスチレン82i、アクリル酸2−エチル
ヘキシル14.5部、ジビニルベンゼン3部、メタクリ
A[ジメチルアミノエチル5部、アゾビスインブチロニ
トリル2部の混合液t−2時間かけて滴下した。滴下終
了后80℃に′1:41部熟成后200℃にてキシv)
を除去し透明な樹脂を得た。得られた固体は軟化点は1
28℃、ガラス転移温度は62℃でるつfl−。
コートキャリア製造例1 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂25部とスチレン−
アクリル@2−エチルヘキシル共重   j、合体20
部を酢酸エチル500部に溶解層、ト   ゛シェフ2
00部で希釈し、コート液とした。流動床中にトナーキ
ャリアー用フェライト粉(粒径45〜100μrrr)
5kgf入れ流動化しながら60℃でコート液をスプレ
ーし液種し、さらに150℃で熱処理した后、12 Q
 mesh  以上の粒子を分離してコートキャリア1
を得た。
実施例1 樹脂製造例1にて製造したポリエステル樹脂70部、債
脂製造例5にて瀧遺したアミノ基含有樹脂30部、カー
ボンブラック10部(三菱化成株式会社製ダイヤブラッ
クMA  11)kボールミルにて混合後、加圧ニーダ
−に【混練し、ジェット粉砕機にて微粉砕し、平均粒径
12μmのトナーを作成した。得られたトナー100部
をコートキャリアー製造例1にて試作したキャリアー2
000部と混合し現像剤を調整した。
該現像剤全市販複写機にて画出しを行なったところ地か
ぶりのない鮮明な画像が得られた。得られた画像を軟貞
塩化ビニル製ファイルにはさみ55℃にて一週間静瀘後
フアイルから取り出し九がファイル、複写物とも全く変
化は認められなかった。
比較例1 実施例1に於てポリエステル樹脂30部、アミノ基含有
樹脂70部と変えた以外全く同様にして平均粒径12μ
mのトナーを作成し現像剤を調整した。実施例1と全く
同様の手順にて画出しを行なった所地汚れの無い鮮明な
画像が得られたが軟買塩化ビニルHファイルにて1週間
貯蔵した所ファイルに複写物の画像が移行していた。
比較例2 スチレンモノマー、アクリル@n−プfル、ジビニルベ
ンゼン(重量比86.7 : 15 : 0.5)系樹
脂100部、ニグロシンEX(オリエント化学社製ン5
部、カーボンブラック7部を用い実施例1と全く同様の
方法にてトナーを試作し該トナー100Ji’t−鉄粉
キヤリア−(日本鉄粉社製EFV  2001500)
  1.2に#と混合し現像剤を調整し友。実施例1と
同様の操作により画出し全行ない得られた画像の軟負塩
とファイルへの移行性テストを行なり九所複写物が塩ビ
7アイルに融着し剥離不可能であった。
又、画質は地汚れがなく鮮明であったが定着性試験(複
写機の定着装置のヒートローラ一温度を可変にし各温度
にて画像を定着し紙面への接着at−セロファンテープ
で確認する方法にて行なった〕を行なった所実流側1の
トナーと比較し最低定着温度は40℃高かった。
実施例2 樹脂製造例2にて製造したポリエステル樹脂70部と樹
脂製造例4にて製造したアばノ基含有樹脂50部及びバ
リ7アストピンク2510(オリエント化学社製赤色染
料〕7部をボールミルにて均一に混合後那圧ニーダ−に
て溶融混練しジェット粉砕機にて微粉砕し平均粒径12
μmのトナーt−n成した。得られ次トナー100it
−7エライト系コートキャリアー5000部と混合し現
像剤t−調整した。
該現像剤全高速レーザービームラインプリンター(電子
写真方式、3000行/分〕にて文字出し上行なった所
地汚れのない鮮明な赤色文字印刷物が得られた。印刷物
の軟質塩ビファイルへの移行性テストを行なった所ファ
イル、印刷物とも全く変化は認められなかった。定着性
試験七行なった所比較例2に比較し最低定着温度は50
℃低く、ホットオフセットは240℃にても認められな
かつ友。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 結着樹脂および着色剤よりなる電子写真現像剤組成
    物において、結着樹脂の主成分が、(イ)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはエチレンまたはプロピレン基 であり、x、yはそれぞれ1以上の整数で あり、かつx+yの平均値が2〜7である。)で表わさ
    れるジオール成分と、 (ロ)(a)2価のカルボン酸またはその酸無水物また
    はその低級アルキルエステル及び (b)3値以上の多価カルボン酸又はその酸無水物又は
    その低級アルキルエステル からなるカルボン酸成分 とを共縮重合した環球式軟化点100〜180℃のポリ
    エステル樹脂(A)50重量%以上と、アミノ基を含有
    する共重合性単量体と疎水性共重合性単量体とをアゾニ
    トリル系重合開始剤により共重合せしめた重合体であり
    かつ環球式軟化点が100〜180℃である樹脂(B)
    1〜50重量% とからなる事を特徴とする電子写真現像剤組成物。 2 2価のカルボン酸がテレフタル酸、イソフタル酸、
    オルソフタル酸、フマル酸、マレイン酸、シクロヘキサ
    ンジカルボン酸、こはく酸、炭素数4〜180アルキル
    又はアルケニルこはく酸の中から選ばれた少なくとも一
    種である特許請求の範囲第1項記載の電子写真現像剤組
    成物。 3 ポリエステル樹脂(A)のカルボン酸成分中5〜3
    0モル%の量の1,2,4−ベンゼントリカルボン酸と
    ポリエステル樹脂(A)の酸成分中0〜20モル%の量
    の下記一般式で示される多価カルボン酸を含有する特許
    請求の範囲第1項記載の電子写真現像剤組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Xは炭素数4〜18のアルケニレン基又はアルキ
    レン基である) 4 樹脂(B)が下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1は水素又はメチル基、R_2、R_3は各
    々水素、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基のいず
    れかであり、nは1〜4の整数、Yは−O−又は▲数式
    、化学式、表等があります▼を表わす) で示されるアミノ基を含有する共重合性単量体0.1〜
    10重量%と疎水性共重合性単量体99.9〜90重量
    %とを含有するモノマー組成物を少なくとも一つの一般
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R_4、R_5は各々炭素数1〜5のアルキル又はア
    ルコキシアルキル基) で示される基がアゾ基の少なくとも一方に結合している
    アゾニトリル系重合開始剤0.1〜5重量%を用いて重
    合して得られた重合体である特許請求の範囲第1項記載
    の電子写真現像剤組成物。 5 (ロ)のカルボン酸成分が5〜50モル%の量で炭
    素数4〜18のアルキルもしくはアルケニルこはく酸を
    含有する特許請求の範囲第1項記載の電子写真現像剤組
    成物。
JP59227451A 1984-10-29 1984-10-29 電子写真現像剤組成物 Granted JPS61105562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227451A JPS61105562A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 電子写真現像剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227451A JPS61105562A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 電子写真現像剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61105562A true JPS61105562A (ja) 1986-05-23
JPH0315180B2 JPH0315180B2 (ja) 1991-02-28

Family

ID=16861075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59227451A Granted JPS61105562A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 電子写真現像剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105562A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368851A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6368848A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6368852A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6368853A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPH03278068A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Canon Inc 負帯電性非磁性カラートナー及び画像形成方法
JPH03293364A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Canon Inc 画像形成方法
JPH03293365A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Canon Inc 負帯電性非磁性カラートナー及び画像形成方法
JPH043073A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Canon Inc カラートナー
JPH0432851A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Canon Inc 負帯電性非磁性トナー及び画像形成方法
JP2008145712A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kao Corp 電子写真用トナー
JP2009286871A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Kao Corp 電子写真トナー用ポリエステル
JP2011123298A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sanyo Chem Ind Ltd 正帯電トナー用トナーバインダー
US8257144B2 (en) 2005-12-14 2012-09-04 Osg Corporation Neck portion grinding apparatus and grinding device employed in the neck portion grinding apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143647A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Xerox Corp Electrophotographic toner containing amino group but no additive
JPS5737353A (en) * 1980-08-15 1982-03-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner for developing electrostatic charge image
JPS5817454A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Canon Inc トナ−

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143647A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Xerox Corp Electrophotographic toner containing amino group but no additive
JPS5737353A (en) * 1980-08-15 1982-03-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner for developing electrostatic charge image
JPS5817454A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Canon Inc トナ−

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368851A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6368848A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6368852A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6368853A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPH0363068B2 (ja) * 1986-09-10 1991-09-27 Kao Corp
JPH0363067B2 (ja) * 1986-09-10 1991-09-27 Kao Corp
JPH03278068A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Canon Inc 負帯電性非磁性カラートナー及び画像形成方法
JPH03293364A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Canon Inc 画像形成方法
JPH03293365A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Canon Inc 負帯電性非磁性カラートナー及び画像形成方法
JPH043073A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Canon Inc カラートナー
JPH0432851A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Canon Inc 負帯電性非磁性トナー及び画像形成方法
US8257144B2 (en) 2005-12-14 2012-09-04 Osg Corporation Neck portion grinding apparatus and grinding device employed in the neck portion grinding apparatus
JP2008145712A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kao Corp 電子写真用トナー
JP2009286871A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Kao Corp 電子写真トナー用ポリエステル
JP2011123298A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sanyo Chem Ind Ltd 正帯電トナー用トナーバインダー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315180B2 (ja) 1991-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE31072E (en) Electrographic developing composition and process
US4457998A (en) Composition with uncrosslinked polymer contained in a crosslinked polymer network
JPS6194062A (ja) 低分子量ワツクス含有トナ−組成物による現像方法
JP2928370B2 (ja) 電子写真用現像剤組成物用の結着樹脂及びその製造方法
JPS61105562A (ja) 電子写真現像剤組成物
EP0195604B1 (en) Production of polyester and toner containing the same
JP3219230B2 (ja) 結着樹脂、及びこれを含有する静電荷像現像用トナー
JP3030741B2 (ja) 熱圧力定着用カプセルトナー及びその製造方法
JPH0798518A (ja) 電子写真用トナー
JPS61163347A (ja) 電子写真用トナ−
JPH0516587B2 (ja)
JP3044595B2 (ja) 結着樹脂及び静電像現像用トナー
JP2666308B2 (ja) 静電荷像現像用トナー組成物
EP0380813A1 (en) Dry electrophotograhic toner composition
JP3210176B2 (ja) 結着樹脂の製造方法
JP3214784B2 (ja) 結着樹脂及び静電像現像用トナー
JPS60214370A (ja) 電子写真現像剤組成物
JP3106573B2 (ja) 静電荷現像用黒色トナー
JPH0585900B2 (ja)
JPH0153780B2 (ja)
JPS62265670A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPS63163469A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPH0444745B2 (ja)
JPH01225967A (ja) 高速プリンタ用トナー
JP3041132B2 (ja) 現像剤用添加剤及び現像剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term