JPS6110529A - トリフルオルメチル化された酸の製造方法 - Google Patents

トリフルオルメチル化された酸の製造方法

Info

Publication number
JPS6110529A
JPS6110529A JP60106228A JP10622885A JPS6110529A JP S6110529 A JPS6110529 A JP S6110529A JP 60106228 A JP60106228 A JP 60106228A JP 10622885 A JP10622885 A JP 10622885A JP S6110529 A JPS6110529 A JP S6110529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
acid
zinc
bar
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60106228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024213B2 (ja
Inventor
クロード・ワクセルマン
マルク・トルドウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Original Assignee
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Specialites Chimiques filed Critical Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Publication of JPS6110529A publication Critical patent/JPS6110529A/ja
Publication of JPH024213B2 publication Critical patent/JPH024213B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C313/00Sulfinic acids; Sulfenic acids; Halides, esters or anhydrides thereof; Amides of sulfinic or sulfenic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfinic or sulfenic groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C313/02Sulfinic acids; Derivatives thereof
    • C07C313/04Sulfinic acids; Esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/15Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction of organic compounds with carbon dioxide, e.g. Kolbe-Schmitt synthesis

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 造方法に関する。さらに詳しくは、トリフルオル酢酸及
びトリフルオルメタンスルホン酸の&!造に関する。
トリフルオルメタンスルホン酸の最初の合成法は195
4年にHasスeldiyle  氏によシ報告された
( J.’ Chem. Soc.4 2 28 ( 
1 9 5 4 )  を参照)。この方法ハ、ジ( 
) リフルオルメチルチオ)水鍋(CF3S)zHg 
を光照射下で過酸化水素水浴液で酸化することからなる
この方法は、水銀塩が市場で入手できず且つそのa造が
非常に毒性のために危険性が高いので、完全に工業的に
実施することができない。また、ビストリフルオルメチ
ルジスルフィドCFsS−SCFmのような中間体を使
用する他の方法が報告された( J. Chem.So
c. 2901(1955)  を参照)。これらの方
法は、ビス) IJフルオルメチルジスルフイドC F
3 8 − S C F*  の毒性が非常に強いため
に工業的に実施することができない。
トリフルオルメタンスルホン酸の唯一の工業的製造法は
、メタンスルホン酸クロリドの電気化学的ふつ素化方法
である( J. Chem. Soc. 1l 5(1
956)を参照)。電気化学的方法は、製造技術の困難
性のために価格が非常に高い酸を製造させることになる
さらに、米国特許第4, 2 2 1, 7 5 4号
によれば、溶媒中で亜鉛の存在下にハロゲン化ベルフル
オルアルキルとCO2又はS02とを反応させることに
よってアルキル基が少なくとも2個の炭素原子を含有す
るベルフルオル化カルボン酸及びベルフルオル化スルホ
ン酸を製造する方法が知られている。
この特許に記載の実施例は、もっばらよう化ベルフルオ
ルアルキルとCOXか又はSO2 との縮合に係るだけ
である。
米国特許第4. 2 2 1, 7 5 4号の実施例
2に従って、ハロゲン化アルギルとして臭化トリフルオ
ル酢酸ルを用いて試験を行った。しかし、亜鉛に関して
5%程度の非常に低い粗トリフルオルメチルスルフイン
βリ亜船1■率か得られるにすぎない。
また、この特f1は、1個の炭素原子を有するハロゲン
化アルキルの使用を可能にする工業的方法を111)載
していない。したがって、本発明は、これらの従来技術
の欠点をなくすものである。
ここに、第一工程で極性の非プロトン溶媒中にL酸化仄
素又に[二ぼ2化硫黄の存在下で亜鉛、アルミニウム、
マンガン、カドミウム、マグネシウム、すず、鉄、ニッ
ケル及びコバルトから選はれる金属を入れ、第二工程で
、1バ一ル以上の圧力下でハロゲン化トリフルオルメチ
ルを要すれば二酸化炭素及び(又は)二酸化硫黄との混
合物状で添加することを特徴とするトリフルオルメチル
化された酸の製后方法が見出された。
本発明の方法によって得られるトリフルオルメチル化さ
れた酸は、トリフルオル酢酸及びトリフルオルメタンス
ルホン酸である。
金属のうちでは、好ましくは、わずかな酸化しか示さな
いもの、特に酸化還元電位が一α8〜−2ボルトである
ものが選ばれる。したがって、特に好ましいのは亜鉛、
アルミニウム、マンガン及びカドミウムである。
後者の中でも、経済的な観点から亜鉛及びアルミニウム
を選択するのが有益である。
金属は、本発明の方法で用いられるガスとよシ良く接触
させるように分散形態で有利に用いられる。
選ばれる溶媒は、可能なかぎシ、二酸化炭素又は二酸化
硫黄、ハロゲン化トリフルオルメチル並びに生成する酸
の塩を可溶化させねはならない。
この条件に呼応するものが極性の非プロトン溶媒であシ
、これらのうちでは特に アセトニトリル ジメチルホルムアミド(DMF ) ジメチルスルホキシド(DMSO) ジメチルアセトアミド(DMA ) ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)N−メチルピ
ロリドン(NMP) である。
ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシドが特に
好んで用いられる。
用いられるハロゲン化トリフルオルメチルは、臭化トリ
フルオルメチル及びよう化トリフルオルメチルのうちか
ら選ばれる。これらのへロゲン化物のうちでは、それほ
ど高価でない臭化トリフルオルメチルが特に好ましい。
なぜならば、それは消火剤に用いられる工業製品である
からである。
事実、この化合物は化学的不活性とみなされておシ、し
たがって、二酸化炭素又は二酸化硫黄の存在下でこれが
反応してトリフルオル酢酸の亜鉛塩(co2が用いられ
た場合)又は)!J7/L−オルメタンスルフィン酸の
亜鉛塩(S02が用いられた場合)を形成させることは
特に驚くべきことである。これらの塩のいずれも、それ
自体知られた方法で、好ましくはか性ソーダ、か性カリ
又は石灰から選ばれる強アルカリ性塩基で置換される。
iられたトリフルオル酢酸のアルカリ性塩は硫酸によシ
直接置換されるが、トリフルオルメタンスルフィン酸の
塩はまずトリフルオルメタンスルホン酸のアルカリ性塩
に酸化されてから硫酸で置換される。
本発明の好ましい実施態様によれば、第一工程で亜鉛、
非金属酸無水物及び強アルカリ性塩基(好ましくは固体
状)が−緒にされ、次いでハロゲン化トリフルオルメチ
ルが一緒にされる。
本発明のさらに好ましい実施態様によれば、酸素の不存
在下で実施される。このために第一工程は真空下で又は
不活性雰囲気下で行われる。
本発明の方法によれば、好ましくは、少なくとも2のハ
ロゲン化トリフルオルメチル対金属のモル比及び好まし
くは1〜3の二酸化炭素又は硫黄対金属のモル比が用い
られる。
過剰のハロゲン化トリフルオルメチルは循環させること
ができる。
溶媒の使用量は、好ましくは、溶媒11につき025〜
1グラム原子の金属が存在するような短である。このよ
うな量は必須のものではなく、プロセスの経済性に適合
せしめられる。
反応は発熱的であるので、好ましくは、そして必要な場
合にのみ、温度は10〜60°Cに保持される。
反応圧は最低1バールである。好ましくは1〜50バー
ルの圧力が用いられる。当業者であれば圧力を使用装置
に適合することができよう。
また、反応器の構成祠料が本発明の方法に用いられる金
属のいずれをも基材としないととは当業者には明らかで
あろう。例えば、ガラス製反応器を用いることができる
本発明の方法で得られるトリフルオルメチル化された酸
は、製桑又I′i農薬工業における合成中間体として、
或いは触媒として用いられる(特開昭58−12834
3号)。
本発明を以1の実施例によシ詳述するが、これらは本発
明を何ら制限するものではない。
例  1 トリフルオルメチルスルフィン酸ナトリウムの製造 肉厚ガラス製フラスコに300ゴのジメチルホルムアミ
ド及び5 f/ (0,077モル)の亜鉛を入れる。
フラスコをパー(Parr)装置に入れる。フラスコ内
を真空にし、次いで10 II(0,15モ/L−)の
二酸化硫黄、次いで40 Ii(0,27モル)のブロ
ムトリフルオルメタンを加える。その時に圧力は26バ
ールである。4時間かきまぜると圧力は1lバールに低
下する。圧力を06バールに再び低下させ、次いで20
11の二酸化硫黄を加える。
すると圧力は14バールに上昇する。2時間で圧力は1
バールに再び低下する。次いでフラスコを開く。ジメチ
ルホルムアミドを50°c/3o o 。
Paで乾固するまで蒸留する。300−の水を加え、次
いでパステル状か性ソーダをp Hが弱塩基性となるま
で加える。不溶性Zn塩を濾過する。
水を真空下に蒸発させ、固形物を酢酸エチルで抽出する
。酢酸エチルを蒸発させた後、8gの粗固形物が得られ
た。この固形物は66%のトリフルオルスルフィン酸ナ
トリウムを含有する( sF/−s yppm)。亜鉛
のトリフルオルメチルスルフィン酸ナトリウムへの転化
収率はしたがってZn  に対して44%である。2度
目の二酸化硫黄を添加しない他の実験では37%の収率
となった。
トリフルオルメチルスルホン酸ナトリウムへの転色− 8Iの粗製トリフルオルメチルスルフィン酸ナトリウム
を25m1の35%過酸化水素に溶解する。
5時間後に、”FNMRによシ転化が完全であることが
f9trtiされた。’F−781)pm  に唯一の
シグナルが残っている。次いで2粒の軽石を加える。
混合物を沸騰させる。過酸化水素水を分解して2.31
の酸素とする。水を蒸発させ、固形物をアセトンで抽出
し、蒸発させた後、72gの粗製のトリフルオルメチル
スルホン酸ナトリウムを荀だ。
トリフルオルメタンスルホン酸への転化3gのトリフル
オルメチルスルホン酸ナトリウムと3gの95%硫酸を
100Paの減圧下に140°Cにモタラす。2.25
 I!のトリフルオルメタンスルホン酸−水和物(MP
= 45℃)を回収した。
この2.25 I!を12.6−の1Nソーダで中和し
、60gmの圧力下に80℃で乾燥した後、23Iのト
リフルオルメチルスルホン酸ナトリウムを得た。
MP=251℃、p pm  781’ pm。
例  2 造 肉厚ガラス製フラスコに100−のジメチルホルムアミ
ド、3511(0,054モル)の粉末状亜鉛及び4g
の粉末状水酸化ナトリウムを入れる。
フラスコをパー装置に入れる。これを真空にする。
15IIの二酸化硫黄を加え、次いで20 g (0,
13モル)のブロムトリフルオルメタンを加える。その
時圧力は2,7バールである。2時間かきまぜると、圧
力は0.7バールに再び低下する。次いでフラスコを開
き、固形物をp別し、ジメチルホルムアミドを5000
 Pa の圧力下に50°Cで蒸留する。次いで200
ゴの水を加え、NaOHを添加してpHを7に修正する
。デカンテーションした後、水を減圧下に蒸廃させる。
残留物を酢酸エチルで採取する。固形物をp別し、酢酸
エチルを減圧下に蒸発させる。
トリフルオルメタンスルホン酸バリウムへの転化20−
の35%過酸化水素を加える。1l時間かきまぜ、次い
で混合物を沸石を用いて100°Cに、酸素の放出が吃
はやなくなるまでもたらす。
水を真空下に蒸発させ、10ゴの98%硫酸を注ぎ入れ
、次いでトリフルオルメタンスルホン酸を100Paで
150℃に加熱することによって素早く蒸留する。蒸留
物を100−の水に溶解する。
次いで水酸化バリウムをpH7まで加える。p過した後
、水を真空下に蒸発させる。残留物をアセトンで採取す
る。アセトンを蒸発させた後、64g(α015モル)
のトリフルオルメタンスルホン酸バリウムを得た。収率
は亜鉛に対して55%。
例  6 325gの亜鉛、50−のジメチルホルムアミド及び1
211のドライアイスを肉厚ガラス製7ラスコに入れる
。パー装置内に置いたフラスコ内の圧力は、C02の放
出によって1バールまで低下する。次いで圧力をブロム
トリフルオルメタンの添加によって27バールまで増大
させる。3時間かきまぜると圧力は08バールに再び低
下する。次いでフラスコを開く。ジメチルホルムアミド
を50℃/3000Pmで蒸留する。ソーダで処理し、
酢酸エチルで抽出した後、得られた固形物に51ntの
95%硫酸を加える。混合物を145℃にもたらし、蒸
留することによって115.9のトリフルオル酢酸を回
収する。収率は亜鉛に関して20%0例  4 肉厚ガラス製フラスコに100ゴのジメチルホルムアミ
ド、1.51 (o、 o s sモル)の粉末状アル
ミニウムを入れる。フラスコをパー装置に入れる。真空
にし、次いで15yの二酸化硫黄、次いで20 、P 
(0,1sモル)のブロムトリフルオルメタンを添加す
る。このとき圧力は27バールである。2時間かきまぜ
ると、圧力は14バールに再び低下する。次いでフラス
コを開き、固形物をF別スる。ジメチルホルムアミドを
3000Pmの圧力下に50°Cで蒸留する。次いで2
00−の水を加え、pl(をソーダの添加によルアに修
正する。デカンテーションした後、水を減圧下に蒸発さ
せ、残留物を酢酸エチルで採取する。固形物を戸別する
。酢酸エチルを減圧下に蒸発させる。20−の35%過
酸化水素を添加し、1l時間かきまぜ、次いで混合物を
沸石を用いて100℃に、酸素の放出がもはやなくなる
までもたらす。水を真空下に蒸発させ、10−の98%
硫酸を注ぎ入れ、次いでトリフルオルメタンスルホン酸
を100P&の下に130℃で素早く蒸留する。5.9
 Jil (0,022モル)のトリフルオルメタンス
ルホン酸−水和物がq4fられた。収率はアルミニウム
について40%。
例  5 トリフルオルメタンスルホン酸の製造 内JVガラス製フラスコに100づのジメチルホルムア
ミド、3g(0,055モル)の粉末状マンガンを入わ
る。このフラスコをパー装置Nに入れる。
真空にし、次いで1511の二酸化硫黄、20g(α1
3モル)のブロムトリフルオルメタンを加える。そのと
き圧力は2.7バールである。2時間かきまぜると圧力
は16バールに再び低下する。
次いでフラスコを開き、固形物を戸別し、ジメチルホル
ムアミドを5000Pmの圧力下に50℃で蒸留する。
次いで200−の水を加え、pHをソーダの添加によシ
フに修正する。デカンテーションした後、水を減圧下に
蒸発させ、残留物を酢酸エチルで採取する。固形物を戸
別し、酢酸エチルを減圧下に蒸発させる。20−の55
%過酸化水素を加える。1l時間かきまぜ、次いで混合
物を沸石を用いて100°Cに、酸素の放出がもはやな
くなるまでもたらす。水を真空下に蒸発させ、10−の
98%硫酸を注ぎ入れ、次いでトリフルオルメタンスル
ホン酸を1100Pの圧力下に130℃で素早く蒸留す
る。zsy(α014モル)のトリフルオルメタンスル
ホン酸−水和物が得られた。
収率はマンガンについて25%)。
例  6 トリフルオルメタンスルホン酸の製造 肉厚ガラスジ゛↓フラスコに100−のジメチルホルム
アミド、311(0054モル)の粉末状カドミウムを
入れる。このフラスコをパー装置Rに入しる。真空にし
、次いで15gの二酸化硫黄、そして20 g (o1
3モル)のブロムトリフルオルメタンを加える。そのと
き圧力は2.7バールである。
2時間かきまぜると圧力は1パールに再び低下する。次
いでフラスコを開き、固形物を戸別する。
ジメチルホルムアミFを3000Pmの圧力下に50°
Cで蒸留する。次いで200dの水を加え、p Hをソ
ーダの添加によ、!77に修正する。デカンテーション
した後に水を減圧下に蒸発させる。残留物を酢酸エチル
で採取する。固形物を戸別し、酢酸エチルを減圧下に蒸
発させる。次いで2〇−の35%過酸化水素を加える。
7時間かきまぜ、次いで混合物を沸石を用いて100°
Cに、酸素の放出がもはやなくなるまでもたらす。水を
真空下に除去し、10−の98%硫酸を注ぎ入れ、次い
でトリフルオルメタンスルホン酸を1100Pの圧力下
に130℃で素早く蒸留する。このようにして4.41
1 (0,025モル)のトリフルオルメタンスルホン
酸−水和物を得た。収率はカドミウムについて45%。
例  7 3、25 gの亜鉛、50−のジメチルホルムアミド及
び12pのドライアイスを肉厚ガラス製フラスコに入れ
る。パー装置に入れたフラスコ内の圧力をCO2の放出
によって1バールまで低下させる。
次いで圧力を1容量%の802を含有するブロムトリフ
ルオルメタンの添加によって27バールまで増大させる
。2時間かきまぜると、圧力は2バールに再び低下する
。新たに、1%の502を含有するブロムトリフルオル
メタンを27バールまで加える。1時間後には圧力は2
2バールまで再び低下する。次いでフラスコを開く。ジ
メチルホルムアミドを50℃/3000Pm で蒸留す
る。ソーダで処理し、酢酸エチルで放出した後、得られ
た固形物に5−の95%硫酸を加える。混合物を145
°Cにもたらし、蒸留することによって1l0gのトリ
フルオル酢酸を回収した。収率は亜鉛について60%。
例  8 造 肉厚ガラス製フラスコに100−のジメチルホルムアミ
ド、3.5.p(α054モル)の粉末状亜鉛及び5.
5.9 (0,055モル)の粉末状無水メタ重亜硫酸
ナトリウムを入れる。このフラスコをパー装置に入れる
。真空にし、15I!の二酸化硫黄、次いで25y([
1L1lモル)のブロムトリフルオルメタンを加える。
そのとき圧力は52バールである。2時間かきまぜると
圧力はα7バールに再び低下する。次いでフラスコを開
き、固形物をp別し、ジメチルホルムアミドを5000
Paの圧力下に50°Cで蒸留する。次いで20−の水
を加え、J) HをN0O)(の添加によシフに修正す
る。デカンテーションした後、水を減圧下に蒸発させ、
残留物を酢酸エチルで採取し、ξれを減圧下に蒸発させ
る。
20−の35%過酸化水素を加える。1l時間かきまぜ
、次いでこの混合物を沸石を用いて100°Cに、酸素
の放出がもはやなくなるまでもたらす。
水を真空下に蒸発させ、10ゴの98%硫酸を注ぎ、次
いでトリフルオルメタンスルホン酸を100Pa の圧
力下に130℃に加熱することによって素早く蒸留する
。蒸留物を100mの水に溶解する。次いで水酸化バリ
ウムをp H7まで加える。
濾過した後、水を真空下に蒸発させる。残留物をアセト
ンで採取する。アセトンを蒸発させた後、7.91(c
L018モル)のトリフルオルメタンスルホン酸スルホ
ン酸バリウムを得た。収率は亜鉛について68%。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第一工程で極性の非プロトン溶媒中に二酸化炭素
    又は二酸化硫黄の存在下で亜鉛、アルミニウム、マンガ
    ン、カドミウム、マグネシウム、すず、鉄、ニッケル及
    びコバルトから選ばれる金属を入れ、第二工程で、1バ
    ール以上の圧力下でハロゲン化トリフルオルメチルを要
    すれば二酸化炭素及び(又は)二酸化硫黄との混合物状
    で添加することを特徴とするトリフルオルメチル化され
    た酸の製造方法。
  2. (2)トリフルオルメチル化された酸がトリフルオル酢
    酸及びトリフルオルメタンスルホン酸から選ばれること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)ハロゲン化トリフルオルメチルが臭化トリフルオ
    ルメチルであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
  4. (4)金属が亜鉛、アルミニウム、マンガン及びカドミ
    ウムから選ばれることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
  5. (5)金属が亜鉛及びアルミニウムから選ばれることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  6. (6)極性の非プロトン溶媒がジメチルホルムアミド、
    ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ヘキサメチル
    ホスホルアミド、ジメチルアセトアミド及びN−メチル
    ピロリドンから選ばれることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
  7. (7)ハロゲン化トリフルオルメチル対金属のモル比が
    少なくとも2であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
  8. (8)酸無水物対金属のモル比が1〜3であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  9. (9)溶媒の量が1lの溶媒につき0.25〜1グラム
    原子の金属となるような量であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
  10. (10)反応圧が1〜50バールであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
  11. (11)第一工程中に重亜硫酸アルカリに属する強アル
    カリ塩基を添加することを特徴とする特許請求の範囲第
    1〜10項のいずれかに記載の方法。
JP60106228A 1984-05-23 1985-05-20 トリフルオルメチル化された酸の製造方法 Granted JPS6110529A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8408010 1984-05-23
FR8408010A FR2564829B1 (fr) 1984-05-23 1984-05-23 Procede de preparation d'acides trifluoromethyles

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1189018A Division JPH0242054A (ja) 1984-05-23 1989-07-24 トリフルオルメタンスルホン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6110529A true JPS6110529A (ja) 1986-01-18
JPH024213B2 JPH024213B2 (ja) 1990-01-26

Family

ID=9304296

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60106228A Granted JPS6110529A (ja) 1984-05-23 1985-05-20 トリフルオルメチル化された酸の製造方法
JP1189018A Granted JPH0242054A (ja) 1984-05-23 1989-07-24 トリフルオルメタンスルホン酸の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1189018A Granted JPH0242054A (ja) 1984-05-23 1989-07-24 トリフルオルメタンスルホン酸の製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0165135B1 (ja)
JP (2) JPS6110529A (ja)
AT (1) ATE36698T1 (ja)
BR (1) BR8502411A (ja)
CA (1) CA1251465A (ja)
DE (1) DE3564565D1 (ja)
ES (1) ES8607919A1 (ja)
FR (1) FR2564829B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317843A (ja) * 1986-07-11 1988-01-25 Tosoh Corp 含フツ素α,β−不飽和カルボン酸の製法
JP2009534447A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 ロデイア・オペラシヨン オキシ硫化物およびフッ素化有機誘導体の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4759881A (en) * 1985-03-11 1988-07-26 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of trifluorodichloroethyl-substituted acids and zinc compounds
FR2593808B1 (fr) * 1986-02-06 1988-07-29 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation d'acides perhalogenomethanesulfiniques et sulfoniques et de leurs sels
FR2604997B1 (fr) * 1986-10-10 1988-12-02 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation d'iodure de trifluoromethyle
FR2610319B1 (fr) * 1987-02-04 1989-04-21 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de derives d'acides perhalogenoalcanesulfiniques et sulfoniques
FR2633948B1 (fr) * 1988-07-08 1992-04-24 Atochem Synthese de trifluoromethanesulfinates
FR2660923B1 (fr) * 1990-04-13 1992-07-03 Rhone Poulenc Chimie Reactif et procede de perhalogenoalkylation pour nucleophile utilisant de l'anhydride sulfureux.
FR2743067B1 (fr) * 1995-12-29 1998-03-27 Rhone Poulenc Chimie Reactif et procede pour la synthese de derives organiques oxysulfures et fluores
FR2732016B1 (fr) * 1995-03-24 1997-06-20 Rhone Poulenc Chimie Reactif et procede pour la synthese de derives organiques oxysulfures et fluores
US6464895B2 (en) 1995-03-24 2002-10-15 Rhodia Chimie Reagent and process which are useful for grafting a substituted difluoromethyl group onto a compound containing at least one electrophilic function
SK286140B6 (sk) * 1995-03-24 2008-04-07 Rhone-Poulenc Agrochimie Reakčné činidlo na použitie pri príprave derivátov organických zlúčenín s oxidovanou sírnou skupinou a fluorovaných a spôsob ich prípravy
RU2192414C2 (ru) * 1996-08-01 2002-11-10 Родиа Шими Способ введения замещенной дифторметильной группы
FR2751961B1 (fr) * 1996-08-01 1998-09-11 Rhone Poulenc Chimie Procede pour la synthese de derives organiques oxysulfures et fluores
JP2002275151A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Dainippon Ink & Chem Inc スルホン酸化合物の精製方法
CN102911087A (zh) * 2012-11-19 2013-02-06 江西国化实业有限公司 三氟甲磺酸的制备方法
FR3033561B1 (fr) * 2015-03-09 2017-03-03 Rhodia Operations Procede de preparation de composes oxysulfures et fluores
CN104725283B (zh) * 2015-04-14 2016-09-28 江西国化实业有限公司 一种三氟甲磺酸的制备方法
CN106008199A (zh) * 2016-06-24 2016-10-12 湖北风绿科技股份有限公司 一种利用工业废气合成三氟乙酸的方法
CN106748916A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 江苏托球农化股份有限公司 一种三氟甲基亚磺酸钠的生产工艺

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2342950A1 (fr) * 1976-03-05 1977-09-30 Ugine Kuhlmann Procede de fonctionnalisation de radicaux perfluores
FR2374287A1 (fr) * 1976-12-17 1978-07-13 Ugine Kuhlmann Procede de preparation de derives des acides perfluoroalcane-carboxyliques et perfluoroalcane-sulfiniques
DE2848197A1 (de) * 1978-11-07 1980-05-14 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von perfluorcarbonsaeuren und addukte aus einer perfluorcarbonsaeure und einem carbonsaeureamid

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317843A (ja) * 1986-07-11 1988-01-25 Tosoh Corp 含フツ素α,β−不飽和カルボン酸の製法
JPH0772156B2 (ja) * 1986-07-11 1995-08-02 東ソー株式会社 含フツ素α,β−不飽和カルボン酸の製法
JP2009534447A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 ロデイア・オペラシヨン オキシ硫化物およびフッ素化有機誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463060B2 (ja) 1992-10-08
JPH0242054A (ja) 1990-02-13
ES8607919A1 (es) 1986-06-01
DE3564565D1 (en) 1988-09-29
FR2564829A1 (fr) 1985-11-29
CA1251465A (fr) 1989-03-21
FR2564829B1 (fr) 1987-08-14
EP0165135A1 (fr) 1985-12-18
BR8502411A (pt) 1986-01-21
EP0165135B1 (fr) 1988-08-24
JPH024213B2 (ja) 1990-01-26
ATE36698T1 (de) 1988-09-15
ES543376A0 (es) 1986-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6110529A (ja) トリフルオルメチル化された酸の製造方法
US11718524B2 (en) Method for manufacturing sulfur tetrafluoride
JP3933723B2 (ja) オキシスルフィド含有弗素含有有機誘導体の合成のための試薬及び方法
JPH0120145B2 (ja)
JP4450875B2 (ja) 求電子官能基少なくとも1個を含有する化合物上に置換ジフルオロメチル基をグラフトさせるのに有用な試薬及び方法
US6464895B2 (en) Reagent and process which are useful for grafting a substituted difluoromethyl group onto a compound containing at least one electrophilic function
JP3832599B2 (ja) 4−フルオロ−チオフエノールの製造法
JPS61282355A (ja) 4,4’−ジニトロスチルベン−2,2’−ジスルホン酸塩の製造法
WO2015086424A1 (en) A catalyst for oxidation reactions, a method for its preparation and the use thereof
JPH082863B2 (ja) 高純度4,4´―ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造法
JP2993796B2 (ja) 4,4′−ジニトロスチルベン−2,2′−ジスルホン酸又はその塩の製造法
US4978796A (en) N-alkylpyrrolidone solvents for preparation of aromatic thiols
JPS63264450A (ja) パーハロゲンアルカンスルフィン酸およびスルホン酸誘導体の製法
JPS63196539A (ja) 高純度のテトラクロロ−1,4−ベンゾキノンの製造方法
JP3174968B2 (ja) 2−ハロゲノ−6−置換チオベンゾニトリル類の製造法
JPS5931501B2 (ja) 有機スルフイン酸塩の製造法
JPH0153871B2 (ja)
JPH041741B2 (ja)
JPS5927332B2 (ja) ナフタレントリスルホン酸類の製造方法
JPS6061560A (ja) 三酸化硫黄を用いて芳香族化合物類をスルホン化する方法
JP2001520220A (ja) S−(4−ビフェニル)−チオ硫酸及びその塩、その製造方法及び4−メルカプトビフェニルの製造
JPH02295968A (ja) 4―ハロゲノチオフェノールの製造法
PL189695B1 (pl) Odczynnik przydatny do prowadzenia syntezy soli fluorowanego kwasu sulfinowego lub sulfonowego i sposób prowadzenia syntezy soli fluorowanego kwasu sulfinowego lub sulfonowego
MXPA96001073A (en) Reagent and procedure for the synthesis of oxisulfurated organic derivatives and fluora
JPH03227974A (ja) キノリン―8―スルホン酸の製造方法