JPH02295968A - 4―ハロゲノチオフェノールの製造法 - Google Patents

4―ハロゲノチオフェノールの製造法

Info

Publication number
JPH02295968A
JPH02295968A JP1115897A JP11589789A JPH02295968A JP H02295968 A JPH02295968 A JP H02295968A JP 1115897 A JP1115897 A JP 1115897A JP 11589789 A JP11589789 A JP 11589789A JP H02295968 A JPH02295968 A JP H02295968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
zinc
halogenothiophenol
yield
purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1115897A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kitagishi
信之 北岸
Tomiji Amitani
富治 網谷
Makoto Sato
誠 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP1115897A priority Critical patent/JPH02295968A/ja
Publication of JPH02295968A publication Critical patent/JPH02295968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は4−・ハロゲノチオフェノールの新規な製造法
に関するものであり、詳しく述べると4−ハロベンゼン
スルフィン酸から4−ハロゲノチオフェノールを製造す
る方法に関する。
4−ハロゲノチオフェノールは農薬、医薬などの原料や
染料の中間体として広範な用途を持つ非常に有用な化合
物である。
(従来の技術) 従来、4−ハロゲノチオフェノールの製造法は種々の方
法が知られており、例えば ■ 米国特許第3331205号、米国特許第3474
139号にはチオフェノールを塩素化してパラクロルス
ルフェニルクロリドを製造し、続いてこれを還元してク
ロルチオフェノールを製造する方法、■ 米国特許第3
296308号にはチオフェノールにモノクロル酢酸を
作用させてフェニルメルカプト酢酸を製造し、これを塩
素化してパラクロルフェニルメルカプト酢酸を製造し、
続いて酸化、還元を経てパラクロルチオフェノールを製
造する方法、■ 米国特許第3326981号にはパラ
クロルベンゼンスルホニルクロリドを亜鉛で還元する方
法、■ Chem、  Ber、、  99. 376
 (’66)にはパラクロルベンゼンスルホニルクロリ
ドをリンで還元する方法、 ■ 2h、  Otg、  Khim、、  1975
. 1l(5)、  1132には、パラジクロルベン
ゼンと硫化水素とを580℃の高温下に反応させて、パ
ラクロルチオフェノールを得る方法等が記載されている
しかし、これらの方法はいずれも工程が長い、収率、転
化率が低い、高純度の製品が得られない、廃水処理費が
嵩む、などの欠点を有している。
■ 特公昭61−51581. 51582に記載され
た方法は本出願人自身の出願に係るものであり、4,4
′−ジハロゲノジフエニルスルフイドと硫化水素を気相
で反応させる方法であるが、副生成物の分離が難しく、
また高温反応であるため装置の点からしても工業的に満
足すべきものとは言い難い。
■ その他、スルフィン酸塩をCo、Ni 、Feまた
はMoの硫化物または多硫化物の存在下に水素化する方
法(米国特許第2402641号)、塩化アリールスル
ホニルを白金触媒の存在下に水素化する方法(特公昭6
2−33224)も公知であるが、いずれも高温高圧下
の反応であるから工業的に必ずしも有利な方法とは言え
ない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、このような状況に鑑み、上記従来法の種
々の欠点を改善し、高収率、高純度で、かつ工業的に有
利に4−ハロゲノチオフェノールを製造する方法につい
て鋭意検討を重ねて来た。
その結果、4−ハロベンゼンスルフィン酸を原料とし亜
鉛を用いて還元すれば、理論値に近い90%以上の高収
率、かつ100%に近い高純度で4−ハロゲノチオフェ
ノールを得ることを知り、本発明に到った。さらに一般
に用いられる4−ハロベンゼンスルホニルクロリドを原
料とし、亜硫酸ソーダを用いる公知の方法で還元し、得
られた4−ハロベンゼンスルフィン酸に本発明の方法を
適用すれば、前記■又は■に掲げた4−ハロベンゼンス
ルホニルクロリドを直接還元して4−ハロゲノチオフェ
ノールを得る方法よりも遥かに有利に4−ハロゲノチオ
フェノールを得ることを見出し本発明を完成するに到っ
た。即ち一般に4−クロルチオフェノールを製造するに
は、4−クロルベンゼンスルホニルクロリドを亜鉛やリ
ンで還元する方法が有利とされているが、リンで還元す
る方法は、現在でも廃水処理操作が非常に困難であり、
また亜鉛で還元する方法は廃水処理問題の他にその収率
はせいぜい70%程度に過ぎない。これに比べ本発明の
方法は、4−ハロベンゼンスルホニルクロリドを出発物
質とする場合においても90%程度の高収率を示し、ま
た用いる亜鉛の量も半減されるところから工業的に極め
て有利な方法である。
工 口 (問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、4−ハロゲノチオフェノールの新規な
製造方法を提供することにあり、その要旨は「4−ハロ
ベンゼンスルフィン酸を鉱酸の存在下、亜鉛を用いて還
元することを特徴とする4−ハロゲノチオフェノールの
製造法」である。
本発明の方法は原料4−ハロベンゼンスルフィン酸を鉱
酸中に加え、所定の温度に保って亜鉛を添加するという
簡単な方法で実施することができる。
また4−ハロベンゼンスルホニルクロリドを出発物質と
する場合は、亜硫酸または亜硫酸アルカリ塩を用いて還
元すればよく、これを分離して4ハロベンゼンスルフイ
ン酸とすればよい。
本発明の特徴は、常圧、低温の極めて簡単な操作で安価
な亜鉛、鉱酸を用い、従来に見られない高収率で製品を
得ることにあるので、工業的に極めて有利な方法である
。即ち本発明においては、従来一般的に4−クロルチオ
フェノールの製造法で、4−クロルベンゼンスルホニル
クロリドを亜鉛で還元するのに理論量(3モル)の1.
5倍程度の亜鉛、鉱酸を用いても収率はせいぜい70%
どまりであるのに比べ、本発明では理論量(2モル)の
僅かに過剰量を用いれば、高収率で4−クロルチオフェ
ノールが得られる。従って亜鉛、鉱酸の使用量を半減で
き、亜鉛廃水処理量も半減し、廃水処理費が大巾に低下
する他、装置の容積効率が2倍近(向上し、その結果、
生産性が大巾に向上する。その池水発明の還元反応は特
に有機溶媒を用いることなく水溶液中で実施できるので
安全上。
装置上程々の利点がある。さらにまた4−ハロベンゼン
スルホニルクロリドを出発物質とする場合、反応中に発
生するSO8を例えば苛性ソーダ水溶液で吸収捕集する
と、これをそのまま反応用の亜硫酸ソーダとして利用す
ることもできる。これらの点も本発明の特徴として挙げ
られるべきところである。
次に本発明の実施態様について説明する。
本発明の4−ハロゲノチオフェノールを得るには、4−
ハロベンゼンスルフィン酸を通常、硫酸、塩酸などの鉱
酸水溶液に加え、反応温度50〜90℃、好ましくは7
0〜80℃の範囲に保って、これに亜鉛末を添加する。
温度が高過ぎると副反応が起りやす(、逆に低過ぎると
反応速度が遅(なるので工業的に不利である。反応溶媒
は水の他、メタノール、エタノール、イソプロパツール
等の低級アルコール、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等のエーテル類、N、  N−ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド等の極性溶媒、ベンゼン、トルエ
ン等の芳香族溶媒およびこれらの混合溶媒を用いること
もできるが、通常経済的な見地、ならびに前記容積効率
を考慮して水が用いられる。
添加する亜鉛末のモル比は理論量以上1.2倍モル以下
の範囲で用いられる。少なすぎると収率が低下し、多過
ぎてもそれに見合う効果が認められない。
通常2〜4時間反応させた後、70〜90℃の範囲に昇
温しで1〜2時間熟成させる。これは反応を完結させる
ために必要なことである。
熟成後、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族溶媒
を加えて分液し、その後減圧蒸留、晶折などの常法によ
り精製する。
次に4−ハロベンゼンスルホニルクロリドを出発物質と
する場合は、公知の方法により、亜硫酸ソーダ水溶液を
60〜70℃に保って4−ハロベ木 ンゼンスルホニルクロリドと苛性ソーダ溶液を同時に滴
下し、pHを中性付近(6〜8)に保って還元する。こ
の時、副生成物の生成を避けるためには亜硫酸ソーダを
1.05倍モル程度用いればよい。反応終了後、常法に
より冷却9分離して4−ハロベンゼンスルフィン酸とし
、以後前記の方法により亜鉛還元して4−ハロゲノチオ
フェノールを得る。
出発物質として同じ4−ハロベンゼンスルホニルクロリ
ド、例えば4−クロルベンゼンスルホニルクロリドを用
いた場合、゛従来の直接還元法に比べ、前記本発明の4
−クロルベンゼンスルフィン酸を経由する方法は、二段
法であるにもかかわらず後記実施例に示すように遥かに
高収率、高純度で4−クロルチオフェノールが得られる
。実施例■の場合通算収率は88.5%、純度は99.
7%であった。
(実施例) 以下実施例を示して本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 17重量%の亜硫酸ソーダ水溶液778g(1,05モ
ル)を温度60°Cに保ちながら、この中へ4−クロル
ベンスルホニルクロリド211g(1,0モル)と30
%苛性ソーダ水溶液を、よく撹拌しながら3時間に亘っ
て同時に滴下した。この間pHが6.9〜7.9の範囲
にあるように苛性ソーダの量を調節した。80℃で1時
間熟成した後、20℃に冷却し、50%硫酸で酸性化し
た。
濾過、水洗して4−クロルベンゼンスルフィン酸を収率
97.4%で得た。得られた4−クロルベンゼンスルフ
ィン酸のうち35.3 g (0,20モル)を40%
硫酸100g中に加え、70℃に昇温した。撹拌しなが
ら70〜75℃に保って亜鉛末30、Og (0,46
モル)を1時間に亘って添加した。
次に80〜90°Cで2時間熟成した後、トルエン13
0gを添加し熱時分液した。トルエン層を同量の水で洗
浄した後、濃縮し、粗4−クロルチオフェノール28.
7gを得た。この純度は97.6%であり、不純物とし
てトルエン0.7%、4,4−ジクロルジフェニルスル
フィド1.7%が含まれていた。
さらに高純度にするため、減圧蒸留を行ない、純度99
.7%の4−クロルチオフェノール26.3gを得た。
粗4−クロルチオフェノールからの回収率は94%であ
った。
実施例2 実施例1で得られた4−クロルベンゼンスルフィン酸3
5.3 g (0,2モル)を50%硫酸100g、 
 トルエン50g中に添加した。75℃に昇温した後、
亜鉛末28.8 g (0,44モル)を2時間に亘っ
て添加した。次に85℃で1時間熟成した後、トルエン
100gを添加し、実施例1と同様に分液した。トルエ
ン層を減圧蒸留し、純度99.8%の4−クロルチオフ
ェノール26.Igを収率90.1%で得た。
実施例3 同様に4−クロルベンゼンスルフィン酸35.3g (
0,2モル)を35%塩酸120g中に添加した。亜鉛
末2.0gを添加した後、70℃に昇温した。さらに7
0〜75℃に保って亜鉛末26.Ogを2時間に亘って
添加した。85℃で1.5時間熟成し、キシレン150
gを加え、80℃で熱時分液した。これを晶析法により
精製し、純度99.6%の4−クロルチオフェノール2
5.7gを収率89%で得た。なおか液中には、収率換
算6%分の4−クロルチオフェノールが含まれていた。
実施例4 16重量%の亜硫酸ソーダ水溶液827g(1,05モ
ル)を温度65℃に保ちながら、この中へ4−ブロモベ
ンゼンスルフィン酸クロリド255.5 g (1,0
モル)と30%苛性ソーダ水溶液を2時間に亘って同時
に滴下した。この間pHが6.9〜7.8の範囲にある
ように苛性ソーダの量を調節した。75℃で1時間熟成
した後、20℃に冷却し、35%塩酸で酸性化した。濾
過水洗して4−ブロモベンゼンスルフィン酸を収率96
.8%で得た。
水分を含んだままの4−ブロモベンゼンスルフィン酸8
5g(0,2モル相当)に50%硫酸120gを添加し
、70℃に昇温した。亜鉛末30.1 g (0,46
モル)を3時間に亘って添加し、90℃で20分間熟成
した。
これにトルエン125gを添加し、80℃で分液した。
トルエン層を100gの水で洗浄した後、減圧濃縮し、
純度98.2%の4−ブロモチオフェノール36.6g
を得た。4−ブロモベンゼンスルフィン酸に対する収率
は95.1%であった。
(発明の効果) 本発明によれば4−ハロベンゼンスルフィン酸を亜鉛を
用いて還元するという極めて簡単な操作により4−ハロ
ゲノチオフェノールをこれまでに無い高収率、高純度で
得ることができる。さらに出発物質として4−ハロベン
ゼンスルホニルクロリドとすれば二段法にもかかわらず
従来の直接還光性に比ベニ業的に遥かに有利である。
手続補正書 (自発)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)4−ハロベンゼンスルフィン酸を鉱酸の存在下、
    亜鉛を用いて還元することを特徴とする4−ハロゲノチ
    オフェノールの製造法。
  2. (2)ハロゲンが塩素である請求項(1)記載の方法。
  3. (3)鉱酸が硫酸である請求項(1)記載の方法。
  4. (4)4−ハロベンゼンスルフィン酸が4−ハロベンゼ
    ンスルホニルクロリドを亜硫酸または亜硫酸アルカリ塩
    で還元して得られたものである請求項(1)記載の方法
  5. (5)亜硫酸アルカリ塩が亜硫酸ソーダである請求項(
    4)記載の方法。
JP1115897A 1989-05-08 1989-05-08 4―ハロゲノチオフェノールの製造法 Pending JPH02295968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115897A JPH02295968A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 4―ハロゲノチオフェノールの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115897A JPH02295968A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 4―ハロゲノチオフェノールの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02295968A true JPH02295968A (ja) 1990-12-06

Family

ID=14673909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1115897A Pending JPH02295968A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 4―ハロゲノチオフェノールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02295968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444853B1 (en) 1999-08-12 2002-09-03 Nippon Finechemical Co., Ltd. Process for producing aromatic disulfides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444853B1 (en) 1999-08-12 2002-09-03 Nippon Finechemical Co., Ltd. Process for producing aromatic disulfides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU707177B2 (en) Process for the preparation of a halosubstituted aromatic acid
JPH0339057B2 (ja)
JPH06157513A (ja) 2−アセチルベンゾ[b]チオフェンの製造法
JPH02295968A (ja) 4―ハロゲノチオフェノールの製造法
KR100654208B1 (ko) 방향족 디설파이드의 제조방법
JP2590246B2 (ja) 3‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド類の製造方法
JP4508377B2 (ja) スルホニル化合物の製造方法
KR970011007B1 (ko) 하이드록시에틸술포닐니트로-및 하이드록시에틸술포닐아미노-벤조산 및 이들의 제조방법
JPH0733375B2 (ja) 2‐メルカプトベンゾオキサゾールの製法
JP2706517B2 (ja) 新規ジスルフィド及び該ジスルフィドを原料とするトルナフテートの製造方法
JPH06504053A (ja) 4−アルキルスルホニル−1−アルキル−2−クロルベンゼンの製法及び該化合物
JPH082864B2 (ja) 4―ハロゲノチオフェノールの製造方法
KR910003635B1 (ko) 2-(2-나프틸옥시)프로피온아닐리드 유도체의 제조방법
JPS58188854A (ja) ベンゼンチオ−ル類の改良製法
JPH0314557A (ja) 4,4’―チオビスベンゼンチオールの製造方法
JP3309202B2 (ja) ニトロベンゼンスルホニルハライド類の製造方法
JPH054957A (ja) 2,6−ジイソプロピルフエニルカルボジイミドの製造法
JPH01106858A (ja) ハロゲン置換ジフェニルスルフォン類の製造方法
JP2001520220A (ja) S−(4−ビフェニル)−チオ硫酸及びその塩、その製造方法及び4−メルカプトビフェニルの製造
JP2872444B2 (ja) 銅化合物含有ビス(4−アミノフェニル)スルホン系化合物の精製方法
CN117736139A (zh) 一种吡啶-3-磺酰氯的合成方法
EP0151835A1 (en) Process for producing pentachloronitrobenzene from hexachlorobenzene
JPS6115848B2 (ja)
JPS5833861B2 (ja) 3−アシルアミノ−4−ホモイソツイスタンの製造方法
JPH11140045A (ja) チオサリチル酸の製造方法