JPH06504053A - 4−アルキルスルホニル−1−アルキル−2−クロルベンゼンの製法及び該化合物 - Google Patents

4−アルキルスルホニル−1−アルキル−2−クロルベンゼンの製法及び該化合物

Info

Publication number
JPH06504053A
JPH06504053A JP4503054A JP50305492A JPH06504053A JP H06504053 A JPH06504053 A JP H06504053A JP 4503054 A JP4503054 A JP 4503054A JP 50305492 A JP50305492 A JP 50305492A JP H06504053 A JPH06504053 A JP H06504053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
chloride
formula
chloro
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4503054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089590B2 (ja
Inventor
フォルツ・ゲオルク
パーペンフース・テオドール
Original Assignee
ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH06504053A publication Critical patent/JPH06504053A/ja
Publication of JPH089590B2 publication Critical patent/JPH089590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C313/00Sulfinic acids; Sulfenic acids; Halides, esters or anhydrides thereof; Amides of sulfinic or sulfenic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfinic or sulfenic groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C313/02Sulfinic acids; Derivatives thereof
    • C07C313/04Sulfinic acids; Esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • C07C303/22Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof from sulfonic acids, by reactions not involving the formation of sulfo or halosulfonyl groups; from sulfonic halides by reactions not involving the formation of halosulfonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/14Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 4−アルキルスルホニル−1−アルキル−2−クロルベンゼンの製法及び該化合 物本発明は、4−アルキル(C,〜C,)−スルホニル−1−アルキル(C,〜 C4)−2−クロルベンゼン、特に4−メチルスルホニル−1−メチル−2−ク ロルベンゼンの製法に関し、その際この方法において中間生成物として生成する 4−アルキル(C,〜C4)−3−クロル−ベンゼンスルフィン酸及び、4−メ チルスルホニル−1−メチル−2−クロルベンゼン(米国特許第4675440 号明細書)を除いて、得られる最終生成物は新規化合物である。
該化合物は、化学殺虫剤及び除草剤用の価値の高い中間生成物である。
4−アルキルスルホニルアルキルベンゼンを触媒としての三塩化アンチモンの存 在下にスルフリルクロリドで塩素化することによって、4−アルキルスルホニル −1−アルキル−2−クロルベンゼンを製造することが公知である(米国特許第 4675447号明細書)。
この場合、環境を汚染する二酸化硫黄の著しい生成と関連した比較的高価なスル フリルクロリドの使用及び単離、乾燥させた4−アルキルスルホニルアルキルベ ンゼンの製造が不利である。
本発明者は、驚くべきことに、次のようにして一般式(4)(式中R,、R,は l乃至4個の炭素原子を有する、同−又は異なるアルキル基を意味する) て示される4−アルキルスルホニル−1−アルキル−2−クロルベンゼンを技術 水準に属する方法と関連した短所の回避下に非常に良好な収率及び高い選択率で 製造することができることを見出した。すなわち一般式(1)(式中R0は前記 の意味を有する) て示さtするp−アルキルベンゼンスルホン酸クロリド1モルを塩素キャリヤー 、例えは塩化鉄帽)又は塩化鉄(1)及びヨウ素の存在下に約50″C乃至約1 00°C1好ましくは約70’C乃至約80”Cの温度において少なくとも1モ ルの気体塩素で選択的に塩素化して一般式(2)(式中R1は前記の意味を有す る) で示される化合物どし、これをもっばら水性媒体中で約8乃至10のpH−値に おいて約40乃至約90°C5好ましくは約50乃至約65℃の温度において亜 硫酸水素ナトリウム又は亜硫酸ナトリウム1乃至約1.2モル、好ましくは1.  1モルで還元して一般式(3) (式中R7は前記の意味を有する) で示される化合物としそしてこれを酸結合剤、好ましくは酸化マグネシウムの存 在下に約80乃至約150″Cの温度においてアルキル(01〜C,)−クロリ ドl乃至約2,2モル、好ましくは約1.25乃至約1.90モル、殊に約1.  50乃至約l、75モルと反応させて上記の一般式(4)の化合物とするので ある。
本発明による方法は詳細には次のように実施される。
a)塩素化。
p−アルキル(C,〜C,)−ベンゼスルホン酸クロリドの塩素化は、有利には そのまま溶剤の不存在下に約50−100°C1好ましくは70〜80°Cにお いて塩化鉄(III)75%及びヨウ素25%からなる触媒混合物約O1l乃至 約1%、好ましくは約0. 5%の使用下に元素状塩素の導入により実施される 。塩素化は、約100%の一塩素化度において中断される(GCによる最終点測 定)。沈澱した生成物は、こん跡の出発化合物のほかにほんのわずかな量のジク ロル化合物を含有する。塩素化生成物は、得られるように、さらに処理するため に使用することができるが、しかしこれは又洗浄しそして蒸留又は分別蒸留する ことができる。
3−クロル−4−アルキル(C+〜C4)−ベンゼスルホン酸クロリドの収率は 、実際上定量的である。
b)還元: a)により得られる2−クロル−4−アルキル(C+〜C4)−ベンゼスルホン 酸クロリドの4−アルキル(C,〜C4)−3−クロル−ベンゼンスルフィン酸 への還元は、それ自体公知の方法で行うことができる(Houben−Weyl  、第9巻、第304〜311頁参照)。有利には還元をNaH3O* +Na OH1殊に亜硫酸ナトリウム+NaOHを用いて実施する。還元は、亜硫酸ナト リウムの溶液を仕込みそして同時に2−クロル−4−アルキルスルホン酸クロリ ド(溶融した状態で)並びに苛性ソーダ液(市販35%)を約8乃至約10のp H−調整下に滴加することによって、水性媒体中で一番良〈実施することができ る。又スルホン酸クロリドを亜硫酸塩溶液に加えそして苛性ソーダ液を約8乃至 約lOのpHの保持下に添加することができる。亜硫酸塩溶液の濃度は、約lθ %と約30%の間で変動することができ、その際約15%溶液が好ましい。亜硫 酸塩量は理論量から約20%の過剰であり、その際約10%の過剰が最も好都合 である。反応は、約40乃至約90°C1殊に約50乃至約65°Cの温度にお いて進行する。還元は、約8乃至約10のPH−値を一定のままである場合に、 完了する。溶液から約45°Cにおいて4−アルキル(C+〜C4)−3−クロ ル−ベンゼンスルフィン酸のナトリウム塩が晶出する。化合物は、中間単離せず にさらに処理することができる。
C)アルキル化: b)により得られる4−アルキル(C,〜C4)−3−クロル−ベンゼンスルフ ィン酸(Na−塩)の対応する4−アルキル(CI−C4)−スルホニル−2− クロル−アルキルベンゼンへのアルキル化は、アルキル(C,〜C4)−クロリ ド、殊に塩化メチルを用いて行われる。この反応に関してb)により得られる還 元溶液(亜硝酸塩の単離は必要でない)を加圧装置(オートクレーブ)中に加え そして対応するアルキル(C,〜C,)−クロリド及び、過剰のアルキル(01 〜C、)−クロリドのけん化の際生成する塩化水素を中和するための、酸結合剤 、好ましくは酸化マグネシウムを加える。アルキル(C+〜C4)−クロリドの 使用は、理論値の約100乃至約220%、有利には約125乃至約190%、 殊に約150乃至約175%の範囲である。アルキルクロリドは、一度に添加す ることができるか又は反応中分けて又は連続的に添加することができる。反応温 度は、メチル化の場合約80乃至約100°Cである。アルキル(C4)−クロ リドの使用の場合的150°Cの反応温度が必要である。
酸結合剤として酸化マグネシウムのほかに、例えば水酸化−1炭酸−又は炭酸水 素リチウム、−ナトリウム、−カリウム、−ルビジウム、−セシウム、−マグネ シウム、−カルシウム、−バリウム又は−ストロンチウム又はこれらからなる混 合物を使用することができる。
次の例は、本発明による方法を詳細に説明するものであるが、本発明による方法 はこれに限定されるべきでない。
例 1 (塩素化) 2−クロル−p−トルエンスルホン酸クロリドの製造塩素化装置においてp−h ルエンスルホン酸クロリド576g(3モル)を溶融する。塩化鉄(III)7 g及びヨウ素2gの添加後75〜80°CにおいてCltZ時5リットルの塩素 負荷において実際上100%の一塩素化が行われる(GC−分析)まで元素状塩 素を導入した。
生成物は、残余塩素及びHCIの排出後粗状懸で使用することができるが、しか し又洗浄しそして、所望な場合、蒸留することができる。
収率は、理論値の約100%である。
純lt:≧97%(わずかな出発化合物及びジクロル化合物のほかに)例 2( 還元) 4−メチル−3−クロル−ベンゼンスルフィン酸(Na−塩)の製造2個の滴下 漏斗及びpH−電極を備えた攪拌式装置において水2350m1及び亜硫酸ナト リウム(=15.1%NatSOs−溶液)420g (3,3モル)を仕込み そして50〜55℃に加熱する。約2時の間に2−クロル−11−トルエンスル ホン酸クロリド677g(3モル)を流入しそして同時にNa0H(35%)6 90gを、常に8〜IOのpHが保たれるように、滴加する。この場合温度は6 5℃まで高めてもよい。反応は、8〜lOのpH−値が保たれたままである場合 に、完了する。亜硫酸ナトリウムを60〜65°Cにおいて溶解しそして約55 °Cから晶出する。
このように得られた生成物は、中間単離せずに次の段階(アルキル化)に使用さ れる。
例 3(アルキル化) 4−メチルスルホニル−1−メチル−2−クロルベンゼンの製造例2により得ら れる、4−メチル−3−クロル−ベンゼンスルフィン酸(Na−塩)の溶液をオ ートクレーブ中で仕込みそして酸化マグネシウム45gを加える。次にオートク レーブを密閉する。
引き続いて塩化メチル270g(5,3モル二理論値の175%)を圧入し、そ の圧力は6〜7バールに上昇し、そして約1時間以内に95〜95℃に加熱し、 80〜85°Cにおいて13〜14バールの最高圧に達し、該圧はその後塩化メ チル−消尽のために4〜5バールまで低下する。次になお4時間攪拌する。
冷却後減張しそして反応混合物を塩酸(30%)225gで酸性にする。引き続 いて、全ての酸化マグネシウム及び場合による副生成物を溶解させるために、約 1時間90〜95℃において攪拌する。冷却により晶出させそして生成物を濾過 により単離する。
収率は約90%である(還元及びメチル化の段階によ2て算出)。
含有率:297% 融点 :88〜91”C 例 4(アルキル化) 4−エチルスルホニル−1−メチル−2−クロルベンゼンの製造例2により得ら れる、4−メチル−3−クロル−ベンゼンスルフィン酸(Na−塩)の溶液をオ ートクレーブ中で仕込みそして酸化マグネシウム45gを加える。次にオートク レーブを密閉しそして塩化エチル342g(5,3モル;理論値の175%)を 導入し、その際圧力は4.5バールに上昇する。次に1時間以内に130〜14 0℃に加熱し、その際約12バールの最高圧に達し、該圧はその後塩化エチル− 消尽のために約5〜6バールまで低下する。引き続いてなお4〜5時間攪拌する 。
冷却後減張しそして反応混合物を塩酸(30%)225gで酸性にする。引き続 いて、全ての酸化マグネシウム及び場合による副生成物を溶解させるために、約 1時間90〜95°Cにおいて攪拌する。冷却により晶出しそして生成物を濾過 により単離する。
収率は約90%である(還元及びエチル化の段階によって算出)。
含有率:297% 融点 :50〜52°C C,Hl 1clO,s :計算値・C49,38%; H5,029%; C 116,23%実測値:C49,19%、8 5.014 %; C116,3 7%例 5(塩素化) 3−クロル−4−エチルベンゼンスルホン酸クロリドの製造例1において記載の ように実施するが、ただ4−エチルベンゼンスルホン酸クロリド615g(3モ ル)を使用する点を異にする。
収率は、理論値の約100%であった。
純度・≧96%(わずかな出発化合物及びジクロル化合物のほかに)凝固点、2 1〜22°C C@H,C110tS ・計算値:C40,18%、H3,37%; C129 ,65%実測値:C40,02%、H3,29%; C129,73%例 6( 還元) 3−クロル−4−エチルベンゼンスルフィン酸(Na−塩)の製造例2において 記載のように実施するが、ただ3−クロル−4−エチルベンゼンスルホン酸クロ リド718g(3モル)を使用する点を異にする。
亜硫酸ナトリウムをまず低い温度において晶出する。
このように得られた生成物を有利には中間単離せずに次の段階(アルキル化)に 使用される。(例7及び8:そこでの収率参照)。
例 7(アルキル化) 4−メチルスルホニル−1−エチル−2−クロルベンゼンの製造例6により得ら れる、3−クロル−4−エチルベンゼンスルフィン酸(Na−塩)の溶液をオー トクレーブ中で仕込む。引き続いて、例3において記載のように、さらに実施す る。
収率は、理論値の約88%である(還元及びメチル化の段階によって算出)。
含有率:≧96% 融点 158〜60℃ CsH,、C1otS・計算値:C49,427%; H5,07%: CI  16.211 %実測値:C49,29%; H5,03%; C116,32 %例 8(アルキル化) 4−エチルスルホニル−1−エチル−2−クロルベンゼンの製造例6により得ら れる、3−クロル−4−エチルベンゼンスルフィン酸(Na−塩)の溶液をオー トクレーブ中で仕込む。次に、例4において記載のように、さらに実施する。生 成物の低い凝固点のために40〜50°Cにおいて液状で分離しく下部有機相) そして水約10100Oの添加後蒸留する(1.5mmHg、153〜155℃ )。
収率は、理論値の約80%である(還元及びエチル化の段階によって算出)。
含有率:≧96% 融点 ・36〜37℃ C7゜H,、Cl02S :計算値:C51,609%; H5,633%;  C115,233%実測値:(: 51.53%、H5,49%; C115, 37%国際調査報告 Ws+pH゛a′ml A″””””N6PCT/EP 92100205

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式(4) ▲数式、化学式、表等があります▼(4)(式中R1、R2は1乃至4個の炭素 原子を有する、同一又は異なるアルキル基を意味する) で示される4−アルキル(C1〜C4)−スルホニル−1−アルキル−2−クロ ルベンゼンを非常に良好な収率及び高い選択率で製造する方法において、一般式 (1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1)(式中R1は前記の意味を有する) で示されるp−アルキルベンゼンスルホン酸クロリド1モルを塩素キャリヤーの 存在下に約50℃乃至約100℃の温度において少なくとも1モルの気体塩素で 選択的に塩素化して一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2)(式中R1は前記の意味を有する) で示される化合物とし、引き続いてこれを水性媒体中で約8乃至約10のpH− 値において約40乃至約90℃の温度において亜硫酸水素ナトリウム又は亜硫酸 ナトリウム1乃至約1.2モルで還元して一般式(3)▲数式、化学式、表等が あります▼(3)(式中R1は前記の意味を有する) で示される化合物としそしてこれを酸結合剤の存在下に約80乃至約150℃の 温度においてアルキル(C1〜C4)−クロリド1乃至約2.2モルと反応させ て上記の一般式(4)の化合物とすることを特徴とする方法。
  2. 2.塩素化を約70℃乃至約80℃の温度において実施することを特徴とする請 求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.塩素化を塩化鉄(III)の存在下に実施することを特徴とする請求の範囲 第1項及び第2項の少なくとも1項に記載の方法。
  4. 4.塩素化を塩化鉄(III)及びヨウ素の存在下に実施することを特徴とする 請求の範囲第1項及び第2項の少なくとも1項に記載の方法。
  5. 5.3−クロル−4−アルキルベンゼンスルホン酸クロリド1モルを亜硫酸水素 ナトリウム又は亜硫酸ナトリウム1.1モルで還元することを特徴とする請求の 範囲第1項乃至第4項の少なくとも1項に記載の方法。
  6. 6.3−クロル−4−アルキルベンゼンスルホン酸クロリドを約50乃至約65 ℃の温度において還元することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第5項の少な くとも1項に記載の方法。
  7. 7.4−アルキル(C1〜C4)−3−クロル−ベンゼンスルフィン酸ナトリウ ム1モルをアルキル(C1〜C4)−クロリド約1.25乃至約1.90モルで アルキル化することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第6項の少なくとも1項 に記載の方法。
  8. 8.4−アルキル(C1〜C4)−3−クロル−ベンゼンスルフィン酸ナトリウ ム1モルをアルキル(C1〜C4)−クロリド約1.50乃至約1.75モルで アルキル化することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第7項の少なくとも1項 に記載の方法。
  9. 9.4−アルキル(C1〜C4)−3−クロル−ベンゼンスルフィン酸ナトリウ ムを酸結合剤としての酸化マグネシウムの存在下にアルキル化することを特徴と する請求の範囲第1項乃至第8項の少なくとも1項に記載の方法。
  10. 10.4−メチル−3−クロルベンゼンスルフィン酸ナトリウムを約80乃至約 100℃の湿度において塩化メチルでメチル化することを特徴とする請求の範囲 第1項乃至第9項の少なくとも1項に記載の方法。
  11. 11.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R1、R2は1乃至4個の炭素原子を有する、同一又は異なるアルキル基 を意味する) で示されるが、4−メチルスルホニル−1−メチル−2−クロルベンゼンを除く 化合物。
  12. 12.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R1は1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基をそしてXは水素−又は アルカリ金属原子を意味する) で示される化合物。
JP4503054A 1991-02-14 1992-01-31 4−アルキルスルホニル−1−アルキル−2−クロルベンゼンの製法及び該化合物 Expired - Fee Related JPH089590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4104393.6 1991-02-14
DE4104393 1991-02-14
PCT/EP1992/000205 WO1992014700A1 (de) 1991-02-14 1992-01-31 Verfahren zur herstellung von 4-alkylsulfonyl-1-alkyl-2-chlorbenzolen und derartige verbindungen

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7193763A Division JP2662508B2 (ja) 1991-02-14 1995-07-28 4−メチルスルホニル−1−メチル−2−クロルベンゼンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06504053A true JPH06504053A (ja) 1994-05-12
JPH089590B2 JPH089590B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=6424979

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4503054A Expired - Fee Related JPH089590B2 (ja) 1991-02-14 1992-01-31 4−アルキルスルホニル−1−アルキル−2−クロルベンゼンの製法及び該化合物
JP7193763A Expired - Fee Related JP2662508B2 (ja) 1991-02-14 1995-07-28 4−メチルスルホニル−1−メチル−2−クロルベンゼンの製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7193763A Expired - Fee Related JP2662508B2 (ja) 1991-02-14 1995-07-28 4−メチルスルホニル−1−メチル−2−クロルベンゼンの製法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6258984B1 (ja)
EP (1) EP0571405B1 (ja)
JP (2) JPH089590B2 (ja)
AU (1) AU657515B2 (ja)
CA (1) CA2104116C (ja)
DE (1) DE59206187D1 (ja)
ES (1) ES2087518T3 (ja)
IE (1) IE920469A1 (ja)
WO (1) WO1992014700A1 (ja)
ZA (1) ZA921040B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4311079A1 (de) * 1993-04-03 1994-10-06 Hoechst Ag 4-Alkyl-3-chlor-benzolsulfinsäuren, 4-Alkyl-3-chlor-benzolsulfonylcarbonsäuren, 4-Alkyl-3-chlor-alkylsulfonylbenzole und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4327571A1 (de) * 1993-08-17 1995-02-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Alkyl-(3-chlorphenyl)-sulfonen
DE4444694A1 (de) * 1994-12-15 1996-06-20 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Methylsulfonylaromaten durch Methylierung von Arylsulfinsäuren unter Verwendung von Methylchlorid
JP2002020364A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Konica Corp スルフィン酸ナトリウム、スルフィン酸カリウムの製造方法およびそれらを用いた写真用カプラーの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE133000C (ja)
US4012442A (en) 1973-05-24 1977-03-15 Bayer Aktiengesellschaft Process for preparing M-chlorobenzene sulphonyl chloride
DE3302647A1 (de) 1983-01-27 1984-08-02 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von 4-chlorphenylsulfonylverbindungen
US4675447A (en) 1986-03-21 1987-06-23 Stauffer Chemical Company Method for preparation of alkylsulfonyl alkylchlorobenzenes
US4825005A (en) * 1986-08-29 1989-04-25 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of aromatic ether and thioether compounds
DE3937282A1 (de) 1989-11-09 1991-05-16 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von alkyl-(3-chlorphenyl)-sulfonen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2662508B2 (ja) 1997-10-15
JPH08176097A (ja) 1996-07-09
DE59206187D1 (de) 1996-06-05
ES2087518T3 (es) 1996-07-16
EP0571405B1 (de) 1996-05-01
AU1176092A (en) 1992-09-15
US6258984B1 (en) 2001-07-10
IE920469A1 (en) 1992-08-12
CA2104116C (en) 2000-12-12
CA2104116A1 (en) 1992-08-15
EP0571405A1 (de) 1993-12-01
ZA921040B (en) 1992-10-28
WO1992014700A1 (de) 1992-09-03
AU657515B2 (en) 1995-03-16
JPH089590B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4001266A (en) Process for the manufacture of 2-(2-hydroxyphenyl)benztriazoles
JPH06504053A (ja) 4−アルキルスルホニル−1−アルキル−2−クロルベンゼンの製法及び該化合物
JPS5829296B2 (ja) モノメチルヒドラジンの製造方法
JP4265003B2 (ja) シアヌル酸誘導体の製造方法
US4382897A (en) Process for the preparation of trifluoracetic acid derivatives
US4652671A (en) Process for the preparation of dichloroisonitrilocarboxylic acid esters
US3947512A (en) Process for the manufacture of aromatic sulfonic acid halides
US2764619A (en) Preparation of 1, 1, 1-trihalo-2-chloro-2-methylalkanes
JPS62288102A (ja) ジシアナミド金属塩の製造方法
EP0005280B1 (en) A process for the reduction of carboxylic acid halides to corresponding aldehydes
JP2002179612A (ja) 2,3−ジブロモ琥珀酸類の製造方法
JPS6125026B2 (ja)
JP3799580B2 (ja) N−置換−n−スルホニルアミド類の製造方法
JP3959178B2 (ja) ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法
JPS6318941B2 (ja)
JPS63307845A (ja) 2,4‐ジニトロフエニルエーテルの製造方法
KR20010046567A (ko) N,n-디싸이클로헥실-2-벤조티아졸 설펜아미드의 제조방법
JPS5890563A (ja) 5−ハロオロチン酸の製法
JPS6356218B2 (ja)
JPS6127961A (ja) N−置換フタルイミドの製造方法
JPS58185567A (ja) ピラゾ−ル誘導体の製造法
JPH0570623B2 (ja)
JPS6356219B2 (ja)
JPH089595B2 (ja) 2‐ヒドロキシピリジンの製造方法
JPH0586783B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees