JPS58188854A - ベンゼンチオ−ル類の改良製法 - Google Patents

ベンゼンチオ−ル類の改良製法

Info

Publication number
JPS58188854A
JPS58188854A JP7129282A JP7129282A JPS58188854A JP S58188854 A JPS58188854 A JP S58188854A JP 7129282 A JP7129282 A JP 7129282A JP 7129282 A JP7129282 A JP 7129282A JP S58188854 A JPS58188854 A JP S58188854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
iodine
mol
red phosphorus
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7129282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318617B2 (ja
Inventor
Tatsuya Nakamura
達也 中村
Hideo Maruyama
丸山 英男
Mamoru Morimoto
守 森本
Masayuki Umeno
正行 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7129282A priority Critical patent/JPS58188854A/ja
Publication of JPS58188854A publication Critical patent/JPS58188854A/ja
Publication of JPH0318617B2 publication Critical patent/JPH0318617B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、医薬、農薬その他工業薬品の中間体として有
用なベンゼンチオール類を常に安定して高収率かつ高純
度で得る几めの改良製法に関する。さらに畦しくけ、後
記反応式で示さnるように一般式(ml で表わさnるスルホニルクロリド類を、加熱により活性
化さnたハロゲン化水素水溶液中において、燐およびヨ
ードによυ還元することを特徴とする一般式(It で表わさnるベンゼンチオール類の改良製造法を提供す
ることに関する。几だし、上式中Rは水素原子、ハロゲ
ン原子または低級アルキル基を示し、nは1〜5の整数
を示すものとする。
従来1にンゼンチオール類の製造法としては、対応スる
ベンゼンスルホニルクロリド類を還元する方法が一般的
であ夕、その比めの還元剤として、亜鉛/酢酸または亜
鉛/無機酸の組み合わせ、赤燐/沃化カリウム/燐酸の
組み合わせ、赤燐/ヨード/酢酸の組み合わせが用いら
nている。ところが、とfらの還元剤を用いる従来法で
はいずnの場合にも目的物の収率が低いという欠点があ
る。更に、亜鉛を使用する方法では極めて多量の亜鉛を
使用しなけnばならず、また酢酸および燐酸を使用する
方法でVi反応後の酢酸および燐酸の回収が非常に困難
であるという欠点を有している。このような方法に対し
て、特公昭49−25255号公報では芳香族スル(ホ
クロリドを赤燐および(または)黄燐で還元して芳香族
メルカプタンま7jii(および)男作族ジサルファイ
ドを製造するに際して水の存在下にアルカリ金属の沃化
物の1sま之は2種以上を触媒として使用する芳香族メ
ルカプタンおよび芳香族ジサルファイドの製造法が提案
さnている。しかしながら、この方法を工業的規模での
製造に利用すると常に高収率で安定して目的物が得らn
ないという欠点を有している。
(11(11 C′)             (1つ(%公昭49
−25255号公報記載の方法)本発明省らは、目的と
するペンセンチオール類を常に高収率で得ることが可能
な工業的製法を見出すべく鋭意研究し次。その結果、赤
燐およびヨードによりベンゼンスルホニルクロリド類を
還元するに際し、あらかじめ系内をハロゲン化水素水溶
液により活性化させておき、そこにベンゼンスルホニル
クロリド類を滴下することによシ従来法の諸欠点を改良
して高収率でしかも高純度なペンセンチオール類を製造
できることを見出して本発明を完成した。特に、本発明
の方法によnば、目的とする化合物の袖拳の如何にかか
わらず工業的規模でペンセンチオール類を常に高収率で
しかも高純度で得ることができるという大きな利点を有
する。
本発明のペンセンチオール類の改良製法をよ#)詳しく
脱明すnば次のとおりである。すなわち、赤燐およびヨ
ードにハロゲン化水素水浴液を添加して加熱し、系内を
活性化させる。七の後に不活性溶媒に溶解したベンゼン
スルホニルクロリド類を還流下で徐々に滴下し、滴下終
了後に後押し反応をして反応を完結させる。この反応K
 際し、原料のベンゼンスルボニルクロリドに対し1赤
燐の量Fi2〜3倍モル量、ヨードはα05〜0.2倍
モル量、水は4〜6倍モル量そしてハロゲン化水素は0
.2〜α5倍モル量であnばよい。また活性化に際して
は、10’0〜110℃でCL5〜1.5時間加熱攪拌
すnば十分に活性化さnる。後押し反応は還流下0.5
〜1.5時間で反応は十分に完了する。原料のスルホニ
ルクロリドの溶媒としては、反応系に不活性なベンゼン
、トルエン、キシレンなどの芳香N炭化水素、ヘプタ/
、オクタンなどの脂肪族炭化水素のほか酢酸、プロピオ
/酸など任意に用いることができるが、反応温度、溶解
性、反応後の後処理などから芳香族炭化水素系溶媒が好
ましく、その中でもトルエンが特に好ましい。反応後は
、有機層を分取し、水洗しそして溶媒を留去すnば、は
ぼ純品のペンセンチオール類カ得らnるが、必要に応じ
て蒸留もしくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど
のアルカリを加えて塩とした後に水層に抽出し、分取し
友水層に塩酸、硫酸などの酸を加えるなどしてより高純
度品を得ることもできる。
以下に実施例を挙げて本発明法を具体的に説明する。
実施例i  aH,1s)1 (P−メチルベンセンチ
オール)の製造(還元剤:赤燐、塩 化水素水溶液、ヨード) 5を容量の口頚フラスコに、赤燐510 f(10モル
)、10%塩化水素水溶液420fおよびヨード98?
C0,59モル)を仕込み、110℃で1時間加熱還流
する。このフラスコにあらかじめ1200−のトルエン
に溶解し次p −)ルエンスルホニルクロリド953t
(5モル)ヲ還流下に105℃で徐々に滴下し、滴下終
了後2時間後押し反応を実施して反応を完結する。反応
液を冷却して有機層を分取し、この有機層を1回500
−の水で水洗′jf!:2回行い、溶媒を留去するとp
−メテルベ/センチオール605.4tが得らnる。収
率97%、純度99.5%、In、p、45℃ 。
実施例2  osH(ベンゼンチオール)の製造(還元
剤:赤燐、塩化水素水浴液、 ヨード) 1t@量の口頚フラスコに赤燐92.9r(3モル)、
17%塩化水素水溶液108fおよびヨード5[18r
(0,2モル)を仕込み、100℃で05時間7JII
熱還流する。このフラスコに、アラかじめ250TRt
のキシレンに#解したベン七ンスルホクロリド176.
6F(1モル)を還流下に110℃で徐々に滴下し、滴
下終了後2時間後押し反応を行なって反応を完結する。
反応液を冷却して有機層を分取し、この有機層を1回1
00m1の水で水洗を2回行い溶媒を留去すると、ベン
ゼンチオールIC19Fが得らnる。収率97%、純度
99%、b、p、169.5℃。
実m 例3  c+H(p−クロロベンゼンチオール)
の製造(R元剤:赤燐、塩化 水素水溶液、ヨード) 3を容量の口頚フラスコに赤燐186F(6モル)、1
0%塩化水素水溶液252fおよびヨード3alF(0
,15モル)を仕込み、105℃で1.5時間加熱還流
する。このフラスコにあらかじめ800−のトルエンに
#解し次p−クロルベンセンスルホニルクロリド651
29.C5モル)を還流下110℃で徐々に滴下し、滴
下終了後2時間後押し反応を実施して反応を完結する。
反応液を冷却して有機層を分取し、この有機層を1回3
00dの水で2回水洗し、溶媒を留去するとp−クロロ
ベンゼンチオールカ425.9fル)の製造(還元剤:
赤燐、塩化水 素水溶液、ヨード) 0−メチルベンゼンスルホニルクロリド190.62(
1モル)、赤燐62tC2モル)、10%塩化水素水溶
液252fおよびヨード5a8F(0,25モル)を用
いて実施例1と同様に反応せしめて0−メチルベンセン
チオール119fを得る。収率93%゛、純度97%、
b、p、194.2℃。
−ル)の製造(還元剤:赤燐、塩化 水素水溶液、ヨード) m−フルオロヘンセンスルホニルクロリド19.5f(
0,1モル)、赤燐7.7F(0,25モル)、10%
塩化水累水溶液9tおよびヨード五8t(0,015モ
ル)を用いて実施例1と同様に反応せしめてm−フルオ
ロベンゼンチオール12.6tを得る。収率95%、純
度96.5%、b、p。
ジメチルベンゼンチオール)の製造 (還元剤:赤燐、沃化水素水溶液、 ヨード) 4−フルオロ−2,b−ジメチルベンセンスルホニルク
ロリド22.3f(01モル)、赤燐6.8f(α22
モル)、10%沃化水素水溶液9fおよびヨード2.5
t(0,01モル)を用いて実施例イ 1と同様に反応せしめて4−フルオロ−2,6−ジメチ
ルベンゼンチオール15.1 f t−得る。収率94
%、純度97.4%、b、p、94〜bフルオロベアセ
ンチオール)の製造 (還元剤:赤燐、臭化水素水溶液、 ヨード) 2a6−シクロロー4−フルオロヘンセンスルホニルク
ロリド21.1 f (0,08% /’ ) 、赤燐
6.22(α2モル)、10%臭化水素水溶液7.2 
tおよびヨード3t(0,012モル)を用いて実施例
2と同様に反応せしめて2.6−ジクロロ−4−フルオ
ロベンゼンチオール15.4Wf得る。
収率94%、純度96.7%、m、p、32℃。
チオール)のJR造(還元剤:赤燐、 塩化水素水溶液、ヨード) ペンタクロロベンゼンスルホニルクロリド17、4 F
 (005モル)、赤燐4F(α13モル)、15%塩
化水素水溶液11.6 fおよびヨード23t(100
09モル)を用いて実施例5と同様に反応せしめてペン
タクロロベンゼンチオール1&7fを得る。収率93%
、純度96.0%、m、p、240℃。
比較例1 特公昭49−25255号公報の方法による
0H3−@/−8H(化合物名:p−メチルベンゼンチ
オール)の製造(還 元剤:沃化カリウム、赤燐、水) 5L容量の口頚フラスコに赤燐11f(6,2モル)、
沃化カリウム16&7f(1モル)および水270fC
I 5モル)を仕込み、系内を100〜120℃に加熱
しあらかじめトルエン180〇−に溶解し友p−メチル
ベンゼ/スルホニルクロリド955fC5モル)t−滴
下し、滴下終了後同温度で3時間放置して反応を完結す
る。反応液を冷却して水150C1を加えたのち上層を
分取しそしてトルエンを留去してp−メチルベンゼンチ
オール597gを得る。収率78%、純度81%、m−
p−43℃。
比較9Q 2  ca4sH(1)−メチルベンセンチ
オール)の製造(還元剤:亜鉛、希 硫酸) 5を容量の口頚フラスコに亜鉛末300tC4,6モル
)、濃硫酸600fCα1モル)および水1800mを
仕込み、この中にp−メチルベンゼンスルホニルクロリ
ド162t(Q、85モル)ヲ徐徐に滴下し、滴下終了
後4時間還流して反応を完結させる。その後、反応液を
水蒸気蒸留し1留出液にエーテルを加えて生成物を抽出
してエーテル層を分取しそしてエーテルを留去してp−
メチルベンセンチオール116.8Fを得る。収率75
%、純度79%%rn、p、45℃。
比較例3 ◇ζH(ベンゼンチオール)の製造(還元剤
二赤燐、水、ヨード) 1を容量の四@フラスコに赤燐62F(2モル)、水7
6f(4,2モル)および冒−ド196f([LO8モ
ル)t−仕込み、そこへあらかじめ240−のトルエン
に溶解したペンセンスルホニルクロリド17&6f(1
モル)を徐々に滴下する。滴下終了後2時間後押し反応
を実施して反応を完結させる。反応液を冷却して有機層
を分取し、この有機層を水洗しそしてトルエンを留去シ
てベンゼンチオール9[16ft−得る。収率56%を
純度68%、b−p、169.5F。
比較例4 ■利(ベンゼンチオール)の製造(還元剤:
赤燐、ヨード、酢&) 1を容量の口頚フラスコに赤燐75.5fC2,4モル
)、ヨード&5f(Q、014モル)および酢酸300
Idを仕込み、そこにあらかじめトルエン240dK溶
解し次ペンセンスルホユルク。
リド176.6fC1モル)を還流下九徐々に滴下する
。ベンゼンスルホニルクロリド約5ets下し九ところ
で滴下を中止し、系内金1時間還流し友後、残シのベン
ゼンスルホニルクロリドのトルエン溶液を滴下し、還流
下に後押し反応′t−3時間実施して反応を完結させる
。その後、反応液に水53tを加えて1時間還流した後
、反応液を水蒸気蒸留によりペンセンチオール77、9
 Fを得る。収率53%、純度75%、b、p。
169.5℃。
特許出願人 北興化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 加熱により活性化させたハロゲン化水素水浴液中におい
    て一般式 (式中、Rは水素原子、ハロゲン原子ま九は低級アルキ
    ル基を示しセしてnは1〜5の整数を示ス)で表わさn
    るスルホニルクロリド類を燐およびヨードにより還元す
    ることを特徴とする、一般式 (式中、Rおよびnは前述のとおりである)で表わさn
    るぺ/ゼンテオール類の改良製造法。
JP7129282A 1982-04-30 1982-04-30 ベンゼンチオ−ル類の改良製法 Granted JPS58188854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7129282A JPS58188854A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 ベンゼンチオ−ル類の改良製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7129282A JPS58188854A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 ベンゼンチオ−ル類の改良製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58188854A true JPS58188854A (ja) 1983-11-04
JPH0318617B2 JPH0318617B2 (ja) 1991-03-13

Family

ID=13456462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7129282A Granted JPS58188854A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 ベンゼンチオ−ル類の改良製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58188854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002085846A1 (fr) * 2001-04-17 2002-10-31 Japan Science And Technology Corporation Polymercaptopolyphenyles et procede de synthese associe
WO2006123521A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 酢酸(4-メルカプトフェニル)エステルおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002085846A1 (fr) * 2001-04-17 2002-10-31 Japan Science And Technology Corporation Polymercaptopolyphenyles et procede de synthese associe
WO2006123521A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 酢酸(4-メルカプトフェニル)エステルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318617B2 (ja) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107922325B (zh) 制备二芳基砜的改进方法
US4377533A (en) Process for introducing alkyl radicals into carbon chains having a functional group and compounds prepared by said process
JPS58188854A (ja) ベンゼンチオ−ル類の改良製法
JP3836541B2 (ja) 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法
JPH0223535B2 (ja)
JP3784865B2 (ja) 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法
US3136800A (en) Method for producing hydroxythiobenzoic acids and esters thereof
JPH09157191A (ja) (e)−スチルベン類の製造方法
JPH05500797A (ja) ケトン化合物の調製についての改良された方法
JPH06737B2 (ja) アルキル―〔3クロロフェニル〕―スルホンの製造方法
JPH026340B2 (ja)
JPS5965039A (ja) 2,4−ジヒドロキシアセトフエノンの製造方法
KR860000262B1 (ko) 발레로 니트릴로부터 디-치환된 니트릴유도체의 제조방법
KR910003635B1 (ko) 2-(2-나프틸옥시)프로피온아닐리드 유도체의 제조방법
JPH0461862B2 (ja)
JPH02295968A (ja) 4―ハロゲノチオフェノールの製造法
JPS63227564A (ja) アリルスルホンの製造法
JP2001058968A (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
JPH0327338A (ja) ビス(2―ヒドロキシヘキサフルオロ―2―プロピル)ベンゼン誘導体の製造方法
JP2000034275A (ja) 13―シス―レチノイン酸の製造方法
JPS60161931A (ja) 置換ベンゾトリクロリド類の造方法
KR101081115B1 (ko) 베타카로텐의 제조방법
JPS63250363A (ja) シクロゲラニルフエニルスルホンの製造方法
Geller The Cleavage of Sulfonamides in Acid Reducing Media
JPH0278692A (ja) S,o−ジアルキル(2−オキソ−3−チアゾリジニル)ホスホノチオレートの製造方法