JPH09157191A - (e)−スチルベン類の製造方法 - Google Patents

(e)−スチルベン類の製造方法

Info

Publication number
JPH09157191A
JPH09157191A JP7344915A JP34491595A JPH09157191A JP H09157191 A JPH09157191 A JP H09157191A JP 7344915 A JP7344915 A JP 7344915A JP 34491595 A JP34491595 A JP 34491595A JP H09157191 A JPH09157191 A JP H09157191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
toluene
added
sodium
stirred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7344915A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Tsumaki
英俊 妻木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K I KASEI KK
Original Assignee
K I KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K I KASEI KK filed Critical K I KASEI KK
Priority to JP7344915A priority Critical patent/JPH09157191A/ja
Publication of JPH09157191A publication Critical patent/JPH09157191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高収率かつ工業的に有利な(E)−スチルベ
ン類の製造法を提供する。 【解決手段】 フェニルナトリウムを、触媒量の有機ア
ミン類の存在下、トルエンと反応させることによりベン
ジルナトリウムに転位させ、これを一般式(1) 【化1】 (式中、Xは、同一または異なっていてもよく、水素原
子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ
基、低級ジアルキルアミノ基、アリール基またはアリ−
ルオキシ基を示し、又隣接した二つのXが結合して縮合
ベンゼン環を形成していてもよい。nは1〜5の整数で
ある)で表わされる芳香族アルデヒド類と反応させるこ
とを特徴とする一般式(2) 【化2】 (式中、X及びnは前記と同じ意味をもつ)で表わされ
る(E)−スチルベン類の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光増白剤やスチ
ルベン染料の原料として有用な(E)−スチルベン類
の、新規な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】(E)−スチルベン類は蛍光増白剤やス
チルベン染料の重要な原料である。その製造方法として
は主に1)ベンズアルデヒド類をフェニル酢酸と縮合さ
せて得られるα−フェニル桂皮酸を脱炭酸させる方法
(例えばOrg.Syntheses,Coll.Vo
l.4,857(1955))、2)低原子価チタン化
合物によるベンズアルデヒド類の還元的カップリング反
応(例えばT.Mukaiyama,T.Sato,a
nd J.Hanna,Chem.Lett.,104
1(1973))、3)銅塩存在下、スチレン類のビニ
ル水素を芳香族ジアゾニウム塩の芳香環で置換するMe
erwein反応(例えばOrg.Reaction
s,24,239(1976))、4)四級ホスホニウ
ム塩を用いるWittig反応(例えばG.Witti
g and W.Haag,Chem.Ber.,8
7,13(1954))などが挙げられる。1)のα−
フェニル桂皮酸法は、脱炭酸の条件により(E)−スチ
ルベン類、(Z)−スチルベン類を作り分けられるとい
う大きな特徴があるが、一般に脱炭酸の条件は温和では
なく、またフェニル酢酸からの通しの収率も良くない。
2)の還元的カップリング反応は100%(E)−スチ
ルベン類を与える点で有用だが、多量の重金属廃棄物が
出るため工業的製造法として有利とはいえない。3)の
Meerwein反応は古典的な反応であるが、一般に
ジアゾニウム塩を用いるラジカル反応のため反応のコン
トロ−ルが難しく、収率も高くない。4)のWitti
g反応は広い応用範囲を持つ有用な反応であり、種々の
スチルベン類の合成に用いられている。しかし幾何選択
性が悪く、通常(E)/(Z)の混合物で得られてくる
ため(E)体を得ようとするとカラムクロマトグラフィ
−などの操作が必要となる。また副生するトリフェニル
ホスフィンオキシドの分離除去にも多大な労力がかか
り、経済的な製造方法とはいえない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の(E)
−スチルベン類の製造における上述の問題点を解決する
ためになされたものであり、高収率かつ工業的に有利な
(E)−スチルベン類の新規製造法を提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記の従来法
の諸欠点を克服し、(E)−スチルベン類を収率よく製
造する方法を開発するため鋭意検討した結果、フェニル
ナトリウムとトルエンからベンジルナトリウムを生じせ
しめ、これを芳香族アルデヒド類と付加、脱水反応させ
ることにより(E)−スチルベン類が高収率で得られる
ことを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
【0005】即ち本発明は、フェニルナトリウムを、触
媒量の有機アミン類の存在下、トルエンと反応させるこ
とによりベンジルナトリウムに転位させ、これを一般式
(1)
【0006】
【化3】
【0007】(式中、Xは、同一または異なっていても
よく、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級
アルコキシ基、低級ジアルキルアミノ基、アリール基ま
たはアリ−ルオキシ基を示し、又隣接した二つのXが結
合して縮合ベンゼン環を形成していてもよい。nは1〜
5の整数である)で表わされる芳香族アルデヒド類と反
応させることを特徴とする一般式(2)
【0008】
【化4】
【0009】(式中、X及びnは前記と同じ意味をも
つ)で表わされる(E)−スチルベン類の製造方法 提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】上記一般式(2)においてXで表
わされる水素原子以外の好ましい置換基としては、ハロ
ゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、低
級アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペ
ンチル、ヘキシルなど)、低級アルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ
トキシなど)、低級ジアルキルアミノ基(例えば、ジメ
チルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジ
イソプロピルアミノなど)、アリール基(例えば、フェ
ニル、ナフチルなど)、アリ−ルオキシ基(例えば、フ
ェノキシなど)が挙げられる。また、隣接した二つのX
が結合して縮合したベンゼン環を形成してもよく、この
ような一般式(1)で表わされる化合物の具体例として
は、1−ナフタルデヒド、2−ナフタルデヒドなどが挙
げられる。Xが置換基の場合は、nは1〜5、好ましく
は1〜3の整数である。
【0011】フェニルナトリウムとトルエンを反応させ
てベンジルナトリウムを製造するには従来両者を加熱せ
しめる方法が取られてきた(例えばIndustria
land Engineering Chemistr
y,46,539(1954))。しかしこの方法では
室温以下では事実上殆ど反応が起こらず、比較的長時間
の加熱が必須である。この問題を解決する方法として、
フェニルナトリウムとトルエンを反応させるに当たりテ
トラヒドロフランを共存させることにより室温で容易に
進行せしめ、ベンジルナトリウムが好収率で得られると
いう報告もなされている(例えば特開昭48−7555
1)。しかし、この場合のテトラヒドロフランの必要量
はフェニルナトリウムに対して20〜300wt%とい
う多量さであり、このため反応後の溶剤回収に関しても
経済的に有利な方法とはいえない。本発明はこれら従来
法の問題点を解決するもので、工業的に極めて有利な方
法である。即ち転位に必要な有機アミン類の量は触媒量
であり、通常フェニルナトリウムに対して3〜15wt
%でよく、好ましくは5〜10wt%で十分である。あ
まり少量では反応速度が遅くなり、逆に15wt%以上
では経済的有利性が失われ、かつその必要もない。反応
温度は0〜30℃の間でよく、加熱する必要はない。反
応溶媒はナトリウム化される化合物と同一化合物が好適
であり、この場合はトルエンがそのまま使用できる。使
用量としては任意の量を設定することができるが、通
常、重量比でフェニルナトリウムに対して2〜20倍の
範囲でよい。本発明において有機アミンとしては、N,
N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TM
EDA)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7
−ウンデセン(DBU)、4−ジメチルアミノピリジ
ン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
(DABCO)などが用いられるが、中でもTMED
A、DBUが好ましい。
【0012】かくして得られたベンジルナトリウムを一
般式(1)で表わされる芳香族アルデヒド類と反応させ
て、ベンジルナトリウムとベンズアルデヒドの付加体を
形成させる。この反応に用いるベンジルナトリウムの量
は一般式(1)で表わされる化合物に対し通常1.0〜
1.5倍モルの範囲であり、好ましくは1.05〜1.
20倍モルの範囲である。反応温度は−20〜20℃、
好ましくは0〜10℃であり、反応時間は1〜2時間で
よい。次いでこれを一旦希塩酸などで加水分解し、常法
に従い得られた有機層に50〜70%の硫酸を加えて脱
水処理を行う。この時の反応温度は90〜110℃であ
り、通常1〜6時間で完了する。反応物は蒸留、晶析等
の一般的な手段によって精製し、一般式(2)で表わさ
れる(E)−スチルベン類を得ることができる。
【0013】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれによって制限されるものでは
ない。
【0014】実施例1 (E)−スチルベンの合成:170gのトルエン中、1
3.0g(0.565mol)のナトリウム分散体と3
1.1g(0.279mol)のクロロベンゼンより調
製したフェニルナトリウムにTMEDA1.61g
(0.014mmo1、5mol%)を加え、室温で2
時間撹拌した。5℃に冷却し、ベンズアルデヒド26.
5g(0.250mol)のトルエン20g溶液を10
℃を越えないようにして滴下、室温に戻した後1時間撹
拌し、20%HClaq 100mlで加水分解した。
得られた有機層を3回水洗し、これに70%H2 SO4
23gを加えて液温102℃で1時間撹拌した。有機層
の水洗後(2回)、溶媒を留去し、析出した微黄色結晶
をエタノ−ルより再結晶し、41.9g(0.232m
ol、93.0%)の目的化合物を得た。(m.p.1
21.5〜122.5℃)。
【0015】実施例2 (E)−2−クロロスチルベンの合成:60gのトルエ
ン中、5.0g(0.217mol)のナトリウム分散
体と11.9g(0.106mol)のクロロベンゼン
より調製したフェニルナトリウムにTMEDA0.62
g(5.3mmol、5mol%)を加え、室温で2時
間撹拌した。10℃以下を保ちつつ2−クロロベンズア
ルデヒド13.3g(0.095mol)のトルエン1
3g溶液を加えた。室温に戻して1時間の撹拌後、20
%HClaq 50mlで加水分解した。得られた有機
層を3回水洗し、これに70%H2 SO4 14gを加え
て液温102℃で6時間撹拌した。有機層の3回の水
洗、溶媒除去後、残された赤色オイルを減圧蒸留し、1
8.6g(0.087mol、91.5%)の目的化合
物を得た(b.p.130〜131℃/1mmHg)。
【0016】実施例3 (E)−3−ブロモスチルベンの合成:45gのトルエ
ン中、2.7g(0.117mol)のナトリウム分散
体と6.4g(0.057mol)のクロロベンゼンよ
り調製したフェニルナトリウムにTMEDA0.33g
(2.9mmol、5mol%)を加え、室内で2時間
撹拌した。0〜5℃を保ちつつ3−ブロモベンズアルデ
ヒド9.6g(0.052mol)のトルエン10g溶
液を加え、室温に戻して1時間の撹拌した。20%HC
laq 20mlで加水分解し、得られた有機層を3回
水洗し、次いで70%H2 SO4 5gを加えて液温10
2℃で2時間撹拌した。有機層の2回の水洗後、溶媒を
留去した。析出した微黄色結晶をエタノ−ルより再結晶
し、12.2g(0.047mol、90.6%)の目
的化合物を得た(m.p.88.5〜90.5℃)。
【0017】実施例4 (E)−4−フルオロスチルベンの合成:55gのトル
エン中、4.3g(0.189mol)のナトリウム分
散体と10.4g(0.092mol)のクロロベンゼ
ンより調製したフェニルナトリウムにTMEDA0.5
4g(4.7mmol、5mol%)を加え、室温で2
時間撹拌した。0〜5℃を保ちつつ4−フルオロベンズ
アルデヒド10.4g(0.084mol)のトルエン
10g溶液を加え、更に室温で1時間撹拌する。20%
HClaq 60mlで加水分解し、得られた有機層を
2回水洗いする。これに70%H2 SO4 10gを加え
て液温102℃で1時間撹拌した。分液後有機層を3回
水洗し、溶媒を留去して得られた粗結晶をエタノ−ルよ
り再結晶し、13.9g(0.070mol、83.5
%)の目的化合物を得た(m.p.123.0〜12
5.5℃)。
【0018】実施例5 (E)−2−メチルスチルベンの合成:60gのトルエ
ン中、5.0g(0.217mol)のナトリウム分散
体と12.0g(0.107mol)のクロロベンゼン
より調製したフェニルナトリウムにTMEDA0.62
g(5.3mmol、5mol%)を加え、室温で2時
間撹拌した。0〜8℃を保ちつつ2−メチルベンズアル
デヒド11.6g(0.097mol)のトルエン11
g溶液を加え、室温に戻して1時間撹拌した。20%H
Claq70mlで加水分解し、得られた有機層を2回
水洗い、次いで70%H2 SO4 14gを加えて液温1
02℃で3時間撹拌した。有機層を3回の水洗後、溶媒
を留去し、析出した濃黄色結晶をエタノ−ルより再結晶
し、16.3g(0.084mol、86.7%)の目
的化合物を得た(m.p.32.0〜34.0℃)。
【0019】実施例6 (E)−4−メトキシスチルベンの合成:60gのトル
エン中、5.0g(0.217mol)のナトリウム分
散体と11.8g(0.105mol)のクロロベンゼ
ンより調製したフェニルナトリウムにTMEDA0.6
2g(5.3mmol、5mol%)を加え、室温で2
時間撹拌した。0〜5℃を保ちつつアニスアルデヒド1
3.0g(0.095mol)のトルエン13g溶液を
加え、室温に戻して1時間撹拌した。20%HClaq
75mlで加水分解し、得られた有機層を3回水洗、
次いで70%H2 SO4 14gを加えて液温102℃で
1時間撹拌した。有機層を3回の水洗後、溶媒を留去
し、析出した微黄色結晶をエタノ−ルより再結晶し、1
7.8g(0.085mol、89.1%)の目的化合
物を得た(m.p.135.0〜136.0℃)。
【0020】実施例7 (E)−2,5−ジメトキシスチルベンの合成:55g
のトルエン中、4.4g(0.191mol)のナトリ
ウム分散体と10.5g(0.093mol)のクロロ
ベンゼンより調製したフェニルナトリウムにTMEDA
0.54g(4.7mmol、5mol%)を加え、室
温で2時間撹拌した。0〜4℃を保ちつつ2,5−ジメ
トキシベンズアルデヒド14.0g(0.084mo
l)のトルエン25g溶液を加え、室温にて1時間撹拌
した。20%HClaq 60mlで加水分解し、得ら
れた有機層を3回水洗、次いで70%H2 SO4 10g
を加えて液温102℃で1時間撹拌した。酢酸エチル5
0mlを加え、有機層を3回水洗した。溶媒を留去し、
析出した粗結晶をエタノ−ルより再結晶し、18.6g
(0.078mol、92.3%)の目的物を得た
(m.p.45.0〜46.0℃)。
【0021】実施例8 (E)−4−ジメチルアミノスチルベンの合成:55g
のトルエン中、4.4g(0.191mol)のナトリ
ウム分散体と10.5g(0.093mol)のクロロ
ベンゼンより調製したフェニルナトリウムにTMEDA
0.54g(4.6mmol、5mol%)を加え、室
内で2時間撹拌した。0〜2℃を保ちつつ4−ジメチル
アミノベンズアルデヒド12.8g(0.086mo
l)のトルエン30g溶液を加え、さらに室温に戻して
1時間撹拌した。水75mlで加水分解し、得られたト
ルエン層に70%H2 SO4 15gを加えて液温102
℃で1時間攪拌した。水50mlを加えて分液した。下
層の水層を集め、改めてトルエン70mlを加えた。水
層がアルカリ性になるまで水酸化ナトリウムの水溶液を
加え、次いで有機層を3回水洗した。溶媒を留去し、析
出した黄色粗結晶をエタノ−ルより再結晶し、17.7
g(0.079mol、92.3%)の目的物を得た
(m.p.148.5〜150.0℃)。
【0022】実施例9 (E)−1−スチリルナフタレンの合成:85gのトル
エン中、6.3g(0.274mol)のナトリウム分
散体と15.1g(0.134mol)のクロロベンゼ
ンより調製したフェニルナトリウムにTMEDA0.7
8g(6.7mmol、5mol%)を加え、室内で2
時間撹拌した。−2〜2℃を保ちつつ1−ナフトアルデ
ヒド18.9g(0.121mol)のトルエン19g
溶液を加え、生じた反応液を室温にて2時間撹拌した。
20%HClaq 50mlで加水分解し、黄色有機層
を3回水洗した。70%H2 SO4 12gを加えて液温
102℃で3時間撹拌し、分液後有機層を3回水洗にか
ける。溶媒を留去し、析出した黄色結晶をエタノ−ルよ
り再結晶して22.6g(0.098mol、81.3
%)の目的化合物を得た(m.p.70.0〜71.0
℃)。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、蛍光増白剤やスチルベ
ン染料の原料として有用な(E)−スチルベン類を、安
価にしかも高収率で得ることができ、工業的に極めて優
れた製造方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 17/263 7106−4H C07C 17/263 17/35 7106−4H 17/35 25/24 7106−4H 25/24 41/30 7419−4H 41/30 43/215 7419−4H 43/215 43/263 7419−4H 43/263 209/60 8828−4H 209/60 211/45 8828−4H 211/45 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェニルナトリウムを、触媒量の有機ア
    ミン類の存在下、トルエンと反応させることによりベン
    ジルナトリウムに転位させ、これを一般式(1) 【化1】 (式中、Xは、同一または異なっていてもよく、水素原
    子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ
    基、低級ジアルキルアミノ基、アリール基またはアリ−
    ルオキシ基を示し、又隣接した二つのXが結合して縮合
    ベンゼン環を形成していてもよい。nは1〜5の整数で
    ある)で表わされる芳香族アルデヒド類と反応させるこ
    とを特徴とする一般式(2) 【化2】 (式中、X及びnは前記と同じ意味をもつ)で表わされ
    る(E)−スチルベン類の製造方法。
JP7344915A 1995-12-06 1995-12-06 (e)−スチルベン類の製造方法 Pending JPH09157191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7344915A JPH09157191A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 (e)−スチルベン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7344915A JPH09157191A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 (e)−スチルベン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09157191A true JPH09157191A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18372988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7344915A Pending JPH09157191A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 (e)−スチルベン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09157191A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045433A1 (fr) * 1996-05-30 1997-12-04 K.I Chemical Industry Co., Ltd. Procede de preparation de composes benzyl-metal et procede de preparation de 4-phenyl-1-butenes a l'aide de ces composes
KR100383366B1 (ko) * 2000-12-19 2003-05-12 주식회사 태평양 신규한 페닐환 유도체, 그의 제조방법 및 이를 포함하는약학 조성물 및 화장료 조성물
JP2011157297A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Tosoh Finechem Corp ジエチル亜鉛組成物、熱安定化方法および熱安定化用化合物
KR20150057467A (ko) * 2013-11-19 2015-05-28 한화토탈 주식회사 석유화학 공정에서 발생되는 스티렌 모노머 잔여물로부터의 스틸벤 회수방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045433A1 (fr) * 1996-05-30 1997-12-04 K.I Chemical Industry Co., Ltd. Procede de preparation de composes benzyl-metal et procede de preparation de 4-phenyl-1-butenes a l'aide de ces composes
US6024897A (en) * 1996-05-30 2000-02-15 K.sup.• I Chemical Industry Co., Ltd. Process for the preparation of benzyl-metal compounds and process for the preparation of 4-phenyl-1-butenes by the use of the same
KR100383366B1 (ko) * 2000-12-19 2003-05-12 주식회사 태평양 신규한 페닐환 유도체, 그의 제조방법 및 이를 포함하는약학 조성물 및 화장료 조성물
JP2011157297A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Tosoh Finechem Corp ジエチル亜鉛組成物、熱安定化方法および熱安定化用化合物
KR20150057467A (ko) * 2013-11-19 2015-05-28 한화토탈 주식회사 석유화학 공정에서 발생되는 스티렌 모노머 잔여물로부터의 스틸벤 회수방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0748342A (ja) 3つの置換基を有する安息香酸中間体
JP3952520B2 (ja) ビス−キノリン類の製造方法
JP5376939B2 (ja) 触媒スクリャービン反応
US4433160A (en) Process for producing α-arylalkanoic acid ester
JPH09157191A (ja) (e)−スチルベン類の製造方法
JP3663229B2 (ja) 4−ハロ−2′−ニトロブチロフエノン化合物の製造方法
JPH0236142A (ja) 4‐ジ置換フェニル‐1‐テトラロン類の製造方法
US20050261513A1 (en) Process for producing indenol esters or ethers
JP2005508964A (ja) 組織−選択性エストロゲンの生成のための価値ある中間生成物としての酸素−置換されたベンゾシクロへプテンの合成
JPH03161458A (ja) α,β―不飽和ケトン類の製法
JPS631927B2 (ja)
JPH11171802A (ja) アルキルビフェニル誘導体の製造法およびその中間体
JP3563424B2 (ja) 4h−ピラン−4−オンの製造方法
EP0866068B1 (en) Process for the preparation of benzyl-metal compounds and process for the preparation of 4-phenyl-1-butenes by the use of the same
US2772311A (en) Hydrogenating ketiminomagnesium halide intermediates with lithium aluminum hydride to produce amines
EP0306096B1 (en) Process for preparing diphenyl ethers
JP3804080B2 (ja) トリアリールアミン化合物の製造法
JP4304758B2 (ja) パラ−アセトキシスチレンの製造方法
JPH0572895B2 (ja)
JPH0461861B2 (ja)
JP2589564B2 (ja) スチレン誘導体類の製法
JPH01117839A (ja) 2−ハロベンズアルデヒドまたは/および4−ハロベンズアルデヒドの製造法
JPH0318617B2 (ja)
JPS6210029A (ja) 3−イソプロピル−5−メチルフエノ−ルの合成法
JPH0543504A (ja) フルオロ置換ベンズアルデヒドの分離方法