JPH01117839A - 2−ハロベンズアルデヒドまたは/および4−ハロベンズアルデヒドの製造法 - Google Patents

2−ハロベンズアルデヒドまたは/および4−ハロベンズアルデヒドの製造法

Info

Publication number
JPH01117839A
JPH01117839A JP62276583A JP27658387A JPH01117839A JP H01117839 A JPH01117839 A JP H01117839A JP 62276583 A JP62276583 A JP 62276583A JP 27658387 A JP27658387 A JP 27658387A JP H01117839 A JPH01117839 A JP H01117839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzaldehyde
general formula
oxime
hydrogen
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62276583A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Itsuda
五田 博
Masao Kawamura
河村 昌男
Kunioki Kato
邦興 加藤
Makoto Sato
誠 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seitetsu Kagaku Co Ltd filed Critical Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority to JP62276583A priority Critical patent/JPH01117839A/ja
Publication of JPH01117839A publication Critical patent/JPH01117839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一般式(II) HO (式中×1.X2はハロゲン原子または水素原子を示す
。但し、X1、X2のいずれか一方は必ずハロゲン原子
であり両方同時に水素原子を示すことはない。) で表わされるベンズアルデヒド誘導体、即ち、2−クロ
ルベンズアルデヒド、4−ブロムベンズアルデヒド、4
−ヨードベンズアルデヒドおよび2.4−ジクロルベン
ズアルデヒド等の新規な製造方法に関する。これらの化
合物は、医薬、農薬等の原料として非常に有用な化合物
である。
(従来の技術) 従来、2−ハロベンズアルデヒド、4−ハロベンズアル
デヒド等の製造方法は数多く知られていハロベンザルハ
ライドおよび2−ハロベンザルハライドの加水分解によ
る方法(特開昭6O−218349)。
4−ハロペンシルアルコールの酸化による方法(特開昭
59−212441)等である。しかしながら、いずれ
の方法も、ハロゲン化および酸化の収率が悪く工程も長
いため工業的に有利な方法とはいい難い。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、4−ベンズアルデヒドを原料として2−
へロベンズアルデヒド、4−へ口ベンズアルデヒドおよ
び2,4−ジハロベンズアルデヒドの工業的に有利な製
造方法を見出すべく鋭意研究した。
しかしながら、ベンズアルデヒドのホルミル基は、電子
吸引性であるために、直接ベンズアルデヒドの2位また
は/および4位をハロゲン化することは困難である。例
えば、ベンズアルデヒドをハロゲン化すれば、主として
メタ置換体が得られる。
そこで、本発明者らは、ベンズアルデヒドのベンゼン環
における電子密度を高める誘導体について鋭意研究した
結果、ベンズアルデヒドをO−アルキルオキシム化して
、得られるベンズアルデヒド−〇−アルキルオキシム、
が、ハロゲン化においてオルソ、パラ配向性を示すこと
を見出した。
即ち、ベンズアルデヒド−O−アルキルオキシムは、2
位および4位にハロゲン化を受け、この化合物を酸にて
加水分解することにより、容易に2−へロペンスアルデ
ヒド、4−へ口ベンズアルデヒドおよび2.4−シバb
ベンズアルデヒドを得ることができる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、新規な2−ハロベンズアルデヒド。
4−ハロベンズアルデヒドおよび2,4−ジハロベンズ
アルデヒドの製造法を提供するものである。
一般式(I> (式中Rは、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表
わされるベンズアルデヒド−〇−アルキルオキシムを触
媒の存在下、ハロゲン化、次いで加水分解することを特
徴とする。
ベンズアルデヒド−〇−アルキルオキシムは常法に従っ
て、ベンズアルデヒドをO−アルキルヒドロキシアミン
にて、0−アルキルオキシム化あるいはベンズアルデヒ
ドオキシムをアルキル化剤にてO−アルキル化すること
によって高収率にて得ることができる。
次にベンズアルデヒド−〇−アルキルオキシムのハロゲ
ン化について説明する。
ベンズアルデヒド−〇−アルキルオキシムの2位。
4位ハロゲン化物および2,4位−ジハロゲン化物は、
上記のようにして得られたベンズアルデヒド−〇−アル
キルオキシムを触媒の存在下にハロゲンを作用させハロ
ゲン化することによって得ることができる。
勿論伯の方法によって得られたベンズアルデヒド−〇−
アルキルオキシムを用いてもよい。
触媒としては、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化第二
鉄のルイス酸が好適である。特に塩化アルミニウムが好
ましい結果を示す。
触媒の使用量は、特に限定されるものではないが、通常
用いるベンズアルデヒド−〇−アルキルオキシムに対し
て0.05〜1.0倍モル、好ましくは0.1〜0.6
倍モルの範囲である。触媒が多すぎると副反応が起こり
、他方、少なすぎると反応速度が実用上遅すぎるからで
ある。
ハロゲン化反応は、溶剤を用いる方が好ましく、溶剤と
しては、例えば四塩化炭素、ジクロルメタン、 1,2
−ジクロルエタン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素が適当
である。溶剤の量は特に限定されることなく適宜使用す
る。
ハロゲン化温度は、通常、約20℃から約120℃の範
囲であり、好ましくは約30℃〜90℃の範囲である。
反応温度が約120℃よりも高いときは、副反応が起こ
り、他方、反応温度が約30℃よりも低いときは、反応
速度が実−用土、遅すぎるからである。
次いで、上記のようにして得られたベンズアルデヒド−
O−フルキルオキシムのハロゲン化物を酸加水分解する
ことにより2−へロベンズアルデヒド、4−ハロベンズ
アルデヒドまたは2,4−ジハロベンズアルデヒドを得
ることができる。2位置換体および4位置換体は通常同
時に得られるので必要のある時は、蒸苗等により分離す
る。
上記、酸加水分解反応においては、通常、例えば、塩酸
、硫酸、リン酸等の無機酸が好ましく用いられるが、必
要に応じて、P−トルエンスルホン酸等のような有機酸
も用いることができる。かかる酸は、通常、原料に対し
て10〜30倍モルを用いることができる。本発明にお
いては、特に、塩酸を用いるとき、高い収率にて目的と
する生成物を得ることができる。
反応温度は、通常、約20〜80℃、好ましくは40〜
70℃の範囲である。反応温度があまりに高いときは、
副反応が起こり、他方、あまりに低いときは反応速度が
遅く、いずれの場合も、目的とする生成物の収率が低下
するからである。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、主として工業原料として安価に
かつ容易に入手し得るベンズアルデヒドから、0−アル
キルオキシム化、ハロゲン化および酸加水分解反応の工
程を経て、2−ハロベンズアルデヒド、4−ハロベンズ
アルデヒドおよび2.4−ジハロベンズアルデヒドを製
造することができる。
本発明の方法は、従来の方法に比べて収率が高く、工程
も短いため工業的に非常にすぐれている。
(実施例) 以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。
(実施例−1) ペンズアルーヒ゛−0−メチルオキシムの合成攪拌器2
滴下ろうと、温度計および冷却器を備えた1、1!容器
の4つ目フラスコにベンズアルデヒド84.8g(0,
8モル)、0−メチルヒドロキシアミン塩酸塩73.5
g(0,88モル)、炭酸ナトリウム93.3g(0,
88モル)、メタノール1983および水225gを仕
込み、攪拌下に環流温度まで昇温した復、これに酢酸を
加えてpHを4とし、2時間攪拌下に環流させた。この
俊、メタノールの一部を留去し、冷却器、クロロホルム
にて反応生成物を抽出し、このクロロホルム抽出液を濃
縮後、残留物を減圧蒸留することによって、ベンズアル
デヒド−〇−メチルオキシムを無色透明の液体(b、l
)、13 65〜67℃〉として102.69得た。収
率はベンズアルデヒドに対して95%であった。
実施例−2 2および4−クロルベンズアルデヒ゛の合成攪拌器、)
^下ろうと、温度計および冷却器を備えた500m容量
の4つロフラスコにベンズアルデヒド−〇−メチルオキ
シム40.5s(0,3モル)。
塩化アルミニウム4.0g(0,03モル)、四塩化炭
素300cJを仕込み、50℃で塩素を23.’1(0
,33モル)1時間で吹き込んだ。その後、反応液を水
300gに添加し、中和後回塩化炭素層を濃縮し、残留
物を蒸留し、2−クロルベンズアルデヒド−〇−メチル
オキシムと4−クロルベンズアルデヒド−〇−メチルオ
キシムff1ffi比36対64の混合物を無色透明の
液体(b、p、460〜62℃)として40.7 g得
た。両者を合計した収率は、ベンズアルデヒド−〇−メ
チルオキシムに対して80%であった。
つづいて上記のようにして得た、2−クロルベンズアル
デヒド−O−メチルオキシムと4−クロルベンズアルデ
ヒド−〇−メチルオキシムの混合物40.79および濃
塩酸40(lを500.!!容量の4つロフラスコに仕
込み、70℃の温度にて3時間攪拌して、加水分解反応
を行った。反応後、生成物をクロロホルムにて抽出し、
このクロロホルム溶液を濃縮後、残留物を精密蒸留する
ことにより、2−クロルベンズアルデヒド10.9y(
b、l)、25 101〜104℃)と4−クロルベン
ズアルデヒド19.4g(b、p、25 108〜11
1℃)を)qだ。全収率は、クロルベンズアルデヒド−
0−メチルオキシムに対して90%であった。
実施例−3 4−プロムベンズアルデヒ゛の合 攪拌器9滴下ろうと、温度計および冷却器を備えた50
0m容量の4つロフラスコにベンズアルデヒド−〇−メ
チルオキシム40.5g(0,3モル)。
塩化アルミニウム4.0g(0,03モル)、四塩化炭
素3009を仕込み、還流下ブロム52.8SF(0,
33モル)を1時間で滴下した。つづいて還流下5時間
攪拌した。その俊、反応液を水300−に添加し中和後
、四塩化炭素を濃縮し、残留物を蒸留し、4−ブロムベ
ンズアルデヒド−〇−メチルオキシムを無色透明の液体
(b、p、478〜83℃)として48.2 g得た。
この場合−2−グロムベンズアルデヒドーO−メチルオ
キシムは生成しなかった。収率は、ベンズアルデヒド−
〇−メチルオキシムに対して75%であった。
つづいて上記のようにして得た、4−ブロムベンズアル
デヒド−〇−メチルオキシム48.2gおよび濃塩酸4
00gを500威容量の4つロフラスコに仕込み、70
℃の温度にて3時間攪拌して加水分解を行った。反応後
、クロロホルムにて生成物を抽出し、このクロロホルム
溶液を濃縮乾固することにより、4−ブロムベンズアル
デヒド(m、p、55〜57℃)39.969を得た。
収率は、4−ブロムベンズアルデヒド−〇−メチルオキ
シムに対して96%であった。
実施例−4 実施例−2において塩素46.8g(0,66モル)を
用いた以外は同様の操作を行い2,4−ジクロルベンズ
アルデヒド44.6 g(m、p、 76〜77°C)
を得た。収率はベンズアルデヒド−〇−メチルオキシム
に対しく85.0%)であった。
実施例−5 実施例−2においてベンズアルデヒド−〇−メチルオキ
シムをベンズアルデヒド−〇−エチルオキシム44.i
(0,3モル)にかえた以外は同様の操作を行いP−ブ
ロムベンズアルデヒド40.09を得た。収率はベンズ
アルデヒドに対し72.1%であった。
実施例−6〜10 表−1に示すベンズアルデヒド−O−アルキルアミン、
を用いた以外は、実施例−1,および2と同様の操作を
行い表−1の結果を得た。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Rは、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表
    わされるベンズアルデヒド−O−アルキルオキシムを触
    媒の存在下ハロゲン化、加水分解することを特徴とする
    一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中X_1、X_2はハロゲン原子または水素原子を
    示す。但し、X_1、X_2のいずれか一方は必ずハロ
    ゲン原子であり両方同時に水素原子を示すことはない。 ) で表わされるベンズアルデヒド誘導体の製造方法。
  2. (2)ベンズアルデヒド−O−アルキルオキシムがベン
    ズアルデヒドとO−アルキルヒドロキシルアミンの反応
    により製造したものである特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
  3. (3)ベンズアルデヒド−O−アルキルオキシムがベン
    ズアルデヒドをヒドロキシルアミンによりオキシム化し
    、これをアルキル化剤にてO−アルキル化したものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)アルキル化剤がジアルキル硫酸である特許請求の
    範囲第3項記載の方法。
  5. (5)ジアルキル硫酸がジメチル硫酸である特許請求の
    範囲第4項記載の方法。
  6. (6)触媒が塩化アルミニウムである特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
  7. (7)一般式( I )において、Rがメチル基である特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
  8. (8)一般式(II)において、X_1が塩素、X_2が
    水素である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  9. (9)一般式(II)において、X_1が水素、X_2が
    塩素である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  10. (10)一般式(II)において、X_1、X_2がとも
    に塩素である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  11. (11)一般式(II)において、X_1が水素、X_2
    が臭素である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  12. (12)一般式(II)において、X_1が水素、X_2
    がヨウ素である特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP62276583A 1987-10-30 1987-10-30 2−ハロベンズアルデヒドまたは/および4−ハロベンズアルデヒドの製造法 Pending JPH01117839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276583A JPH01117839A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 2−ハロベンズアルデヒドまたは/および4−ハロベンズアルデヒドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276583A JPH01117839A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 2−ハロベンズアルデヒドまたは/および4−ハロベンズアルデヒドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01117839A true JPH01117839A (ja) 1989-05-10

Family

ID=17571483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62276583A Pending JPH01117839A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 2−ハロベンズアルデヒドまたは/および4−ハロベンズアルデヒドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01117839A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998023582A1 (fr) * 1996-11-26 1998-06-04 Mitsubishi Chemical Corporation Derives de methoxyiminoacetamide optiquement actifs, procedes de preparation de ces derives, intermediaires associes et pesticides contenant ces derives en tant qu'ingredient actif
JP2010275192A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Hiroshima Univ 芳香族化合物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998023582A1 (fr) * 1996-11-26 1998-06-04 Mitsubishi Chemical Corporation Derives de methoxyiminoacetamide optiquement actifs, procedes de preparation de ces derives, intermediaires associes et pesticides contenant ces derives en tant qu'ingredient actif
JP2010275192A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Hiroshima Univ 芳香族化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1069523A (en) Process for preparing hypolipidaemiant products
US6156925A (en) Process for the preparation of halogenated phenylmaloates
JPH05112586A (ja) N−アシルアミノメチルホスホン酸の製造法
JPH01117839A (ja) 2−ハロベンズアルデヒドまたは/および4−ハロベンズアルデヒドの製造法
JPH08277240A (ja) α−クロルアルキルアリールケトンの製法
JP4165858B2 (ja) tert−アミロキシハロゲノベンゼン化合物とその製法およびtert−アミロキシシアノビフェニル化合物とその製法、並びにシアノヒドロキシビフェニル化合物の製法
JPS6049170B2 (ja) β−アルコキシエトキシメチルハライドの製造方法
EP0150169B1 (en) A process for preparing substituted benzotrichloride compounds
US6814895B2 (en) Process for the synthesis of 1-(3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl)ethan-1-one
AU5329800A (en) Process for the synthesis of 1-(3,5-bis(trifluoromethyl)-phenyl)ethan-1-one
JP2517304B2 (ja) ブロモアセトニトリルの製造方法
JPH11171802A (ja) アルキルビフェニル誘導体の製造法およびその中間体
JP2801647B2 (ja) 6―フルオロクロモン―2―カルボン酸誘導体の製造法
JP2589564B2 (ja) スチレン誘導体類の製法
JP3340760B2 (ja) パラ−第三級ブトキシフェニルジメチルカルビノールおよびその製造法
JPH09157191A (ja) (e)−スチルベン類の製造方法
JP2003055285A (ja) 4−tert−ブトキシ−4’−ハロゲノビフェニルおよびその製法、並びに4−ハロゲノ−4’−ヒドロキシビフェニルの製法
JPH03127753A (ja) 4―クロロ―4′―ヒドロキシベンゾフェノン類の製造法
JPS59222430A (ja) フルオロシクロプロパン誘導体
JPH10204020A (ja) クロロ−ベンゾイルクロリド類の製造方法
JP4188060B2 (ja) 1−置換フェニル−ω−ブロモアルカンの製造法
JPS6210029A (ja) 3−イソプロピル−5−メチルフエノ−ルの合成法
KR910003635B1 (ko) 2-(2-나프틸옥시)프로피온아닐리드 유도체의 제조방법
US5821387A (en) Polyarenes from aryl ketones with application to synthesis of crisnatol mesylate
JP2003171359A (ja) (2−ニトロ−フェニル)アセトニトリル誘導体の製造方法及びその合成中間体