JP3836541B2 - 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法 - Google Patents

4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3836541B2
JP3836541B2 JP24364596A JP24364596A JP3836541B2 JP 3836541 B2 JP3836541 B2 JP 3836541B2 JP 24364596 A JP24364596 A JP 24364596A JP 24364596 A JP24364596 A JP 24364596A JP 3836541 B2 JP3836541 B2 JP 3836541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biphenyl
bis
chloromethyl
reaction
sulfuric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24364596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1087528A (ja
Inventor
和代 新
眞日止 副田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP24364596A priority Critical patent/JP3836541B2/ja
Priority to PCT/JP1997/003245 priority patent/WO1998011039A1/ja
Publication of JPH1087528A publication Critical patent/JPH1087528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836541B2 publication Critical patent/JP3836541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/32Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by introduction of halogenated alkyl groups into ring compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶・機能性樹脂等の合成中間体として、需要が増大している4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの工業的製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
芳香族誘導体のモノクロロメチル化反応については古くから検討されている。例えば、井本・垣内・黄編集「ホルムアルデヒド」朝倉書店(昭和40年)には、ベンゼン、パラホルムアルデヒドと塩化水素から、塩化ベンジルが得られることが示されている。そして、塩素源としては塩化水素の代わりに塩化チオニルが使用できること、並びに乾燥食塩粉末を懸濁させ、硫酸で分解することで塩酸を発生できることが記載されている。また、触媒としては、金属塩化物が有効であり、特に塩化亜鉛・塩化スズが代表としてあげられている。
【0003】
また、特公昭40−3774号公報には、氷酢酸、乾燥パラホルムアルデヒド(水分5%以下)と塩化亜鉛及び塩化水素ガスの組合せによる4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造法が開示されているが、非水反応であるため、ビス(クロロメチル)エーテルが生成しやすく、また亜鉛廃棄物が多量に発生する。
【0004】
さらに、特開平3−188029号公報には、不活性溶媒中、塩化亜鉛、塩化チオニルとパラホルムアルデヒドの組合せによる4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造法が開示されている。この方法も亜鉛廃棄物が多量発生するので好ましくない。
【0005】
硫酸と食塩とを反応系内に添加し、反応器内で発生させた塩化水素ガスを利用する方法も公知であるが、塩化水素ガスの発生効率が低く、かつ塩化水素ガスの発生速度を制御することが難しい。ガス発生効率を上げるために硫酸濃度や反応温度を上げると、ビフェニルの多量化に起因する樹脂状副生物の生成割合が増大し、ビス(クロロメチル)ビフェニルの収率が低下する。
【0006】
相間移動触媒を用いた反応に関しては、Maurizio Selva、Francesco Trotta, Pietro Tundeの報告(SYNTHESIS No.11, p1003 (1991)があるが、この報告では基質がアルキルベンゼンに限定されており、またビス(クロロメチル)化への適用可能性にも言求されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、ビス(クロロメチル)エーテルの生成を抑制できる水系で、安全かつ高効率で4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルを製造する方法を提供することにある。
【0008】
【問題を解決するための手段】
本発明者らは、水系で反応を円滑に行わせる条件を鋭意検討した結果、不活性有機溶媒と水の二液相とし、相間移動触媒と硫酸との混合触媒を用いればよいことを見出し、本発明に至った。
【0009】
すなわち、本発明は、塩化水素、水、不活性有機溶媒及び硫酸と相間移動触媒の存在下、ホルムアルデヒド類を用いて、ビフェニルをクロロメチル化することを特徴とする4,4‘−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法である。
【0010】
本発明に用いる不活性有機溶媒は、ビフェニルが可溶でありかつ反応に不活性であって、水に対して非相溶性であれば種類は限定されないが、例えばn−ヘプタン等のアルカンや、シクロヘキサン等のシクロアルカンなどを挙げることができる。そして、これらは反応温度より高い沸点を有することが好ましい。不活性有機溶媒の使用量は、ビフェニルの溶解度により異なるが、通常、ビフェニルに対し重量比1〜15、好ましくは2〜8である。
【0011】
クロロメチル化反応に使用する水の量は、硫酸と混合した際の硫酸濃度が60〜85重量%となるようにすることが好ましい。硫酸濃度が60%より低いと反応が極端に遅くなり、80%を超えるとメチレン架橋したビフェニル縮合物やその他の樹脂状副生成物が増大して収率が低下する。硫酸の使用量は、ビフェニルに対するモル比が0.2〜10、好ましくは1〜4である。硫酸の使用量が0.2より少ないと反応が極端に遅くなるか、あるいはクロロメチル化反応が殆ど進まなくなる。また、硫酸の使用量が10を超えるとビフェニル縮合物が生成しやすくなり、廃酸量が多くなるため経済的でない。
【0012】
相間移動触媒としては、公知のアンモニウム塩やホスホニウム塩を使用することができるが、好ましくはアンモニウム塩であり、更に好ましくは含窒素複素環化合物とハロゲン化アルキルの4級塩の組合せである。複素環化合物としては、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピコリンなどが挙げられる。ハロゲン化アルキルとしては、炭素鎖長8〜18が好ましく、ハロゲン種は塩素、臭素が好ましい。また、これらの混合物を相間移動触媒としてもよい。相間移動触媒の使用量は、通常、ビフェニルに対するモル比が0.005〜0.5、好ましくは0.01〜0.35である。
【0013】
ホルムアルデヒド類は、ホルムアルデヒドでもよく、ホルムアルデヒドを反応系内で発生するものであってもよく、ホルマリン、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、ジメチルホルマールなどを挙げることができるが、特にパラホルムアルデヒドが好ましい。ホルムアルデヒドの使用量は、ホルムアルデヒドとして通常、ビフェニルに対し、モル比1.5〜10、好ましくは2.0〜8である。
【0014】
また、塩化水素は、塩化水素ガス又は塩酸として供給するが、塩化水素ガスが好ましい。塩化水素の供給量は、ビフェニルに対し、モル比1倍以上、好ましくは1.5〜5倍量がよい。1倍より少ないと樹脂状副生物の生成量が増大して、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの収率を低下させ、5倍を超えると反応系外に放散される塩化水素が増すのみで、経済性の点で好ましくない。
【0015】
反応温度は、40〜120℃、好ましくは60〜90℃であり、反応時間は、通常1〜10時間であり、ビフェニルの転化率から決定される。また、反応圧力は、常圧であっても加圧であってもよいが、常圧が簡便である。さらに、液相中の水溶液相と有機溶媒相の比は、1:9〜9:1とすることがよい。
【0016】
本発明の反応は液相が2相となるだけでなく、固・液・気相からなる不均一系となることが多いため、反応中は攪拌することが必要である。反応方法は特に限定されないが、濃硫酸を後から滴下すると脱水反応が起こり、メチレンで架橋したビフェニルの縮合物が多く生成する。
【0017】
反応終了後は、反応液を冷却、濾過して粗製品を回収し、これを例えば水洗した後、メタノール等で再結晶すれば、精製された4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルを得ることができる。なお、精製された結晶を得るためには、反応液が高粘度の場合は、適量のメタノールを加え、全体を濾過する。濾過残のケーキを水洗し、硫酸、塩酸、無機塩等を除去した後メタノールで再結晶すると、純度約99%の4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの結晶が得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明方法にしたがって、反応液を攪拌すると有機溶媒は小滴に分散し、ビフェニルがこの滴中に溶解、分散する。有機相に溶解した反応基質と、水相に溶解した塩化水素が、異なる相に分布するため、両相を相間移動触媒が移動し、効率的に反応すると考えられる。
【0019】
【実施例】
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。なお、実施例において、塩化セチルピリジニウムをCPCと略す。
【0020】
実施例1
ビフェニル35g(230mmol)、CPC0.78g(2.3mmol)、パラホルムアルデヒド15g(460mmol)、n−ヘプタン90g及び表1に示す濃度と使用量の硫酸を、攪拌器とコンデンサを付けた500ml丸底フラスコに仕込み、80℃で塩化水素ガス(ビフェニルに対し4倍モル量)を連続的に吹込みながら、5時間反応させた。反応結果を表1に示す。なお、表1において、Bpはビフェニル、BCMBpは4,4’−(クロロメチル)ビフェニルを表す。
【0021】
【表1】
Figure 0003836541
【0022】
実施例2
ビフェニル77g(500mmol)、CPC1.8g(5mmol)、パラホルムアルデヒド33g(1.1nmol)、n−ヘプタン200g及び80%硫酸250gを、撹拌器とコンデンサーを装着した1リットル丸底フラスコに仕込み、80℃で塩化水素ガスを連続的に吹き込みながら(吹き込み量=2mol )撹拌し、7時間反応させた。反応物をガスクロマトグラフ法で分析したところ、ビフェニル転化率は100%、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル収率は59.6%であった。
【0023】
実施例3
ビフェニル35g(230mmol)、CPC1.75g(5mmol)、パラホルムアルデヒド15g(460mmol)、n−ヘプタン90g及び80%硫酸100gを、攪拌器とコンデンサを付けた500ml丸底フラスコに仕込み、80℃で塩化水素ガス(ビフェニルに対し4.4倍モル量)を連続的に吹込みながら、5時間反応させた。ビフェニル転化率は100%、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル収率は54%であった。
【0024】
実施例4
実施例3とまったく同様のクロロメチル化反応を行い、反応物を室温まで冷却した後、か性ソーダ水溶液で中和した。下層に分離した水層を除いた後、固体を含む上層の有機層に、メタノール100g、粒状か性ソーダ20gを加えて、2時間、加熱還流させながら反応させた。反応物を常法に従って処理して、褐色の液体を得た。この液体をガスクロマトグラフで分析したところ、4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニルが26.9g含まれていた。ビフェニルからの収率は47.1%であった。
【0025】
比較例1
実施例3において、CPCを除いた以外はまったく同様にクロロメチル化を行ったところ、ビフェニル転化率は32.5%、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル収率は13.0%しかなかった。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルを、簡便かつ収率よく得ることができる。

Claims (3)

  1. ホルムアルデヒド、水、硫酸、塩化水素及び不活性有機溶媒の存在下、相間移動触媒を用いて、ビフェニルをクロロメチル化することを特徴とする4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法。
  2. 相間移動触媒が、四級アンモニウム塩である請求項1記載の4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法。
  3. 不活性有機溶媒が、アルカン又はシクロアルカンである請求項1記載の4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法。
JP24364596A 1996-09-13 1996-09-13 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法 Expired - Fee Related JP3836541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24364596A JP3836541B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法
PCT/JP1997/003245 WO1998011039A1 (fr) 1996-09-13 1997-09-12 Procede de chloromethylation d'hydrocarbures aromatiques

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24364596A JP3836541B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1087528A JPH1087528A (ja) 1998-04-07
JP3836541B2 true JP3836541B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=17106907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24364596A Expired - Fee Related JP3836541B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3836541B2 (ja)
WO (1) WO1998011039A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428437B1 (ko) * 2001-04-09 2004-04-27 (주)경인양행 4,4'-비스(클로로메틸)비페닐의 제조방법
JP5087312B2 (ja) * 2007-05-10 2012-12-05 新日鐵化学株式会社 ビス(クロロメチル)ナフタレンの製造方法。
CN104926599A (zh) * 2015-04-21 2015-09-23 青岛科技大学 一种在新型溶剂体系下制备高纯度联苯二氯苄的方法
ES2686136B1 (es) * 2017-03-29 2019-08-14 Univ Castilla La Mancha Procedimiento de sintesis de 9,10-bis (clorometil) antraceno

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2000958A1 (en) * 1988-11-14 1990-05-14 Barbara C. Stahly Haloalkylation of aromatic compounds
US5003116A (en) * 1989-10-10 1991-03-26 Ethyl Corporation Haloethylation of aromatic hydrocarbons

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998011039A1 (fr) 1998-03-19
JPH1087528A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836541B2 (ja) 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法
JPH04210933A (ja) tert−ブチルアルコールの製造方法
JP3784865B2 (ja) 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法
US4093667A (en) Preparation of 4-n-hexylresorcinol
JPS5933584B2 (ja) 置換ベンジルニトリル誘導体
WO2000056705A1 (fr) Procede industriel de production de composes de diphenylsulfone
JPS5838235A (ja) フエノキシ安息香酸誘導体の精製方法
JPH0211571B2 (ja)
JPH0372617B2 (ja)
EP0835866B1 (en) Process for preparation of 3-piperazinylbenzisothiazoles
JPS62114925A (ja) 新規なジアルコキシケトン及びその製造方法
JP2662462B2 (ja) ビアリールの製造方法
JPS631927B2 (ja)
JPS63290838A (ja) ベンジルオキシフェノン類の製造法
EP0163948B1 (en) Process for producing an indoline
KR910003635B1 (ko) 2-(2-나프틸옥시)프로피온아닐리드 유도체의 제조방법
JPH0318617B2 (ja)
JPH05178833A (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製造方法
JPS60161931A (ja) 置換ベンゾトリクロリド類の造方法
JP3831975B2 (ja) ピロガロールの製造方法
WO2004048346A1 (ja) 1-置換-4-カルバモイル-1,2,4-トリアゾール-5-オン誘導体の製造方法
JPH026340B2 (ja)
JPS59134743A (ja) m−フエノキシトルエンの製造法
JPH0193561A (ja) o−ニトロ安息香酸類の製造法
JPH06135937A (ja) 5,5−二置換ヒダントインの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees