JPH0314557A - 4,4’―チオビスベンゼンチオールの製造方法 - Google Patents

4,4’―チオビスベンゼンチオールの製造方法

Info

Publication number
JPH0314557A
JPH0314557A JP1147513A JP14751389A JPH0314557A JP H0314557 A JPH0314557 A JP H0314557A JP 1147513 A JP1147513 A JP 1147513A JP 14751389 A JP14751389 A JP 14751389A JP H0314557 A JPH0314557 A JP H0314557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
acid
mineral acid
thiobisbenzenethiol
thiobisbenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1147513A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kitagishi
信之 北岸
Makoto Sato
誠 佐藤
Katsuya Kaneda
金田 克哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP1147513A priority Critical patent/JPH0314557A/ja
Publication of JPH0314557A publication Critical patent/JPH0314557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) ゛本発明は、4.4′−チオビスベンゼンチオールの新
規な製法に関するものであり、詳しく述べると、4.4
′−チオビスベンゼンスルフィン酸から4.4−−チオ
ビスベンゼンチオールを製造する方法に関する。
4,4−−チオビスベンゼンチオールは、工業薬品,染
料の中間体や高分子材料のモノマーとして広範な用途を
持つ非常に有用な化合物である。
(従来の技術) 従来、4.4−−チオビスベンゼンチオールの製造法は
種々の方法が知られており例えば、■ ソ連特許第49
9261号には、4.4′一チオビスベンゼンスルホニ
ルクロリドを亜鉛で還元する方法、 ■ スイス特許第483407号には、4,4′−チオ
ビスベンゼンスルホニルクロリドをリンで還元する方法
、 ■ J,Indian  Chem,Soc.33.8
12−814 (1956)には、4,4−−チオビス
ベンゼンスルホニルクロリドをスズで還元する方法、 等が記載されている。しかし、これらの方法はいずれも
収率,転化率が低い、高純度の製品が得られない、廃水
処理費が嵩む、などの欠点を有している。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、このような状況に鑑み、上記従来法の種
々の欠点を改善し、高収率.高純度で、かつ工業的に有
利に4,4−−チオビスベンゼンチオールを製造する方
法について鋭意検討を重ねて来た。
その結果、4.4−−チオビスベンゼンスルフィン酸を
原料とし、亜鉛を用いて還元すれば、90%以上の高収
率,かつ100%に近い高純度で4.4゛−チオビスベ
ンゼンチオ,−ルを得ることを知り、本発明に到った。
さらに一般に用いられる4.4′−チオビスベンゼンス
ルホニルクロリドを原料とし、亜硫酸または亜硫酸ソー
ダを用いる公知の方法で還元し、得られた4.4′−チ
オビスベンゼンスルフィン酸に本発明を適用すれば、前
記に掲げた4.4′−チオビスベンゼンスルホニルクロ
リドを直接還元して、4.4′−チオビスベンゼンチオ
ールを得る方法よりも遥かに有利に4,4゛−チオビス
ベンゼンチオールを得ることを見出し本発明を完成する
に到った。
即ち一般に4,4゛−チオビスベンゼンチオールを製造
するには、4.4−−チオビスベンゼンスルホニルクロ
リドを亜鉛,スズやリンで還元する方法が有利とされて
いるが、リンで還元する方法は現在でも廃水処理操作が
非常に困難である。
また亜鉛で還元する方法は使用量が理論値の約1.5倍
以上必要なことの他に純度および収率が低い等の欠点が
ある。これに比べ本発明の方法は、4,4′−チオビス
ベンゼンスルフィン酸を出発原料とする場合において9
0%以上の高収率を示し、また用いる亜鉛の量も半減さ
れるところから工業的に極めて有利な方法である。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、4.4”−チオビスベンゼンチオール
の新規な製造方法を提供することにあり、その要旨はr
4.4=−チオビスベンゼンスルフィン酸を鉱酸および
有機溶媒の存在下に、亜鉛を用いて還元することを特徴
とする4,4′−チオビスベンゼンチオールの製造方法
」である。
本発明の方法は原料4,4゛−チオビスベンゼンスルフ
ィン酸を鉱酸および有機溶媒中に加え、所定の温度で亜
鉛を添加するという簡単な方法で実施することができる
また、4.4−−チオビスベンゼンスルホニルクロリド
を出発物質とする場合は、亜硫酸アルカリ塩を用いて還
元すればよく、この時にN,  N−ジメチルホルムア
ミド,ジメチルスルホキシド,スルホラン等の極性溶媒
を存在させると反応速度を大きくすることができる。反
応終了後、4,4一チオビスベンゼンスルフィン酸を分
離し、亜鉛を添加して還元すればよい。
本発明の特徴は、極めて簡単な操作で安価な亜鉛,鉱酸
を用い、従来に見られない高収率で製品を得ることにあ
るので、工業的に極めて有利な方法である。即ち本発明
においては、従来一般的な4,4゛−チオビスベンゼン
チオールの製造法では、4.4−−チオビスベンゼンス
ルホニルクロリドを亜鉛で還元するのに理論量(6モル
)の1.4〜1.8倍程度の亜鉛,鉱酸が必要であるの
に比べ、本発明では理論量(4モル)の僅かに過剰量を
用いれば、高収率で4.4”−チオビスベンゼンチオー
ルが得られる。
従って亜鉛,鉱酸の使用量を半減でき、亜鉛廃水も半減
し、廃水処理費が大巾に低下する他、装置の容積効率が
2倍近く向上し、その結果、生産性が大巾に向上する。
次に本発明の実施態様について説明する。
本発明の4.4′−チオビスベンゼンチオールを得るに
は、4.4−−チオビスベンゼンスルフィン酸を通常、
芳香族炭化水素もしくは、ハロゲン化芳香族炭化水素お
よび塩酸,硫酸などの鉱酸水溶液に加え20〜90℃、
好ましくは40〜80℃の範囲に保って、これに亜鉛末
を添加する。温度が高すぎると副反応が起りやすく、逆
に低すぎると反応速度が遅くなるので工業的に不利であ
る。
芳香族炭化水素としては、ベンゼン,トルエン,キシレ
ン等、ハロゲン化芳香族炭化水素としては、モノクロル
ベンゼン,ジクロルベンゼン,トリクロルベンゼン等お
よびこれらの混合溶媒を用いることができるが、好まし
くは、モノクロルベンゼン,ジクロルベンゼンが用いら
れる。
添加する亜鉛末のモル比は理論量の1.05〜1.30
倍の範囲である。少なすぎると収率が低下し、多すぎて
もそれに見合う効果が認められない。
通常2〜4時,間で亜鉛を添加し、その後70〜90℃
の範囲で2〜4時間熟威させる。これは反応を完結させ
るために必要なことである。
熟成後、分液し晶折などの常法により精製する。
次に4,4゛−チオビスベンゼンスルホニルクロリドを
出発物質とする場合は、公知の方法により、亜硫酸ソー
ダ水溶液を40〜70℃に保って4.4゛−チオビスベ
ンゼンスルホニルクロリドと苛性ソーダ水溶液を同時に
滴下し、pHを6〜8の中性付近に保って還元する。反
応速度が遅い場合は、N,N−ジメチルホルムアミドも
しくはスルホラン等を添加すると反応完結に要する時間
が大巾に短縮される。反応終了後、常法により冷却,炉
別して4.4′−チオビスベンゼンスルフィン酸もしく
はそのナトリウム塩とし、以後前記の方法により亜鉛還
元して4,4−−チオビスベンゼンチオールを得る。
本発明の4,4′−チオビスベンゼンスルフィン酸を経
由する方法は、従来の直接還元法に比べ、二段法である
にもかかわ′らず後記実施例に示すように遥かに高収率
,高純度の4.4′−チオビスベンゼンチオールが得ら
れる。
(実施例) 実施例1 17重量%の亜硫酸ソーダ水溶液1557g(2.10
モル),N,N−ジメチルホルムアミド146g(2.
0モル)を温度50℃に保ち、この中へ4.4′−チオ
ビスベンゼンスルホニルク.3 ロリド383g(1.0モル)と30%苛性ソーダA 水溶液を、よく撹拌しながら3時間に亘って同時に滴下
した。この間pHが6.9〜7.9の範囲にあるように
苛性ソーダの量を調節した。60℃で2時間熟成した後
、20℃に冷却し、50%硫酸で酸性化した。これを炉
過することにより、4,4′−チオビスベンゼンスルフ
ィン酸301gを収率95.8%で得た。
得られた4,4−−チオビスベンゼンスルフィン酸62
.9 g (0.2モル)を35%塩酸2 5 0 g
.モノクロルベンゼン100g巾に加えた。撹拌しなが
ら30〜70℃で亜鉛末57.5 g (0.8 8モ
ル)を2時間に亘って添加した。次に70〜75℃で2
時間熟成した後、熱時分液した。モノクロルベンゼン層
を同量の水で洗浄した後、減圧濃縮し、純度99.2%
の4,4′−チオビスベンゼンチオール47.6gを得
た。4,4−−チオビスベンゼンスルフィン酸に対する
収率は95.0%であった。
実施例2 実施例1で得られた4,4′−チオビスベンゼンスルフ
ィン酸62.9 g (0.2モル)を35%塩酸24
0g,  トルエン100g中に添加した。次に30〜
75℃で亜鉛末62.8g (0.96モル)を2時間
に亘って添加した。75〜80℃で2時間熟成した後、
実施例1と同様に分液した。
トルエン層を減圧濃縮し、純度99,4%の4.4′−
チオビスベンゼンチオール47.3gを収率94.5%
で得た。
実施例3 同様に4,4′−チオビスベンゼンスルフイン酸62.
9 g (0.2モル)を35%塩酸200g,0−ジ
クロルベンゼン80g中に添加した。30〜70℃で亜
鉛末65.  4g (1.0モル)を3時間に亘って
添加し、75℃で3時間熟成した。これに0−ジクロル
ベンゼン120gを添加し、70℃で熱時分液した。0
−ジクロルベンゼン層を100gの水で洗浄した後、晶
析法により、純度99.8%の4,4′−チオビスベン
ゼンチオール43.6gを得た。収率は87%であり、
炉液中には収率換算7%分の4,4゛−チオビスベンゼ
ンチオールが含まれていた。
実施例4 15重量%の亜硫酸ソーダ水溶液882g(1.05モ
ル),スルホラン186gを温度55℃に保ち、この中
へ4.4′−チオビスベンゼンスルホニルクロリド3 
83.3 g (1.0モル)と30%苛性ソーダ水溶
液を2時間に亘って同時に滴下した。この間pHが6,
8〜7.6の範囲にあるように苛性ソーダの量を調節し
た。65℃で1時間熟成した後、20℃に冷却し、4σ
%硫酸で酸性化した。これを炉過することにより4,4
′チオビスベンゼンスルフィン酸302gを収率96.
2%で得た。
得られた4,4−−チオビスベンゼンスルフィン酸78
.6 g (0.2 5モル)にモノクロルベンゼン1
25gを添加した。これに亜鉛末78.5g(l.2モ
ル)と35%塩酸320g (3.0モル)を2時間に
亘って交互に添加した。この間温度は30〜75℃であ
った。反応液の色が無色になるまで75〜80℃で2.
5時間熟成し、75℃で熱時分液した。モノクロルベン
ゼン層にシクロヘキサン125gを加え、晶析法で精製
することにより、純度99.6%の4,4゛−チオビス
ベンゼンチオール57.2gを得た。4.4゛−チオビ
スベンゼンスルフィン酸に対する収率は91.4%であ
った。
比較例 4.4′−チオビスベンゼンスルホニルクロリドを亜鉛
で直接還元することによって4.4−チオビスベンゼン
チオールを製造した。即ち、1ルエン溶媒中、76.7
g (0.2モル)の原料に対して35%塩酸417g
と、亜鉛141.2g(2.16モル)を添加し、30
〜75℃で2時間還元反応を行なった。その後4時間撹
拌を継続し反応を終了した。反応液を実施例と同様にし
て、洗浄、濃縮し黄色く着色した純度94.5%の4,
4′−チオビスベンゼンチオール35.1gを収率70
.1%で得た。
(発明の効果) 本発明によれば、4.4−−チオビスベンゼンスルフィ
ン酸を亜鉛を用いて還元するという極めて簡単な操作に
より、4,4′−チオビスベンゼンチオールをこれまで
にない高収率,高純度で得ることができる。
さらに出発物質として4,4゛−チオビスベンゼンスル
ホニルクロリドを用いれば、二段法にも拘らず、従来の
直接還元法に比べ、亜鉛,鉱酸の使用量を削減でき、亜
鉛廃水も減少し、廃水処理費が大幅に低下する他、容積
効率が向上するなど工業的に遥かに有利となる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)4,4′−チオビスベンゼンスルフィン酸を鉱酸
    および有機溶媒の存在下に、亜鉛を用いて還元すること
    を特徴とする4,4′ −チオビスベンゼンチオールの製造方法。
  2. (2)鉱酸が塩酸である請求項(1)記載の方法。
  3. (3)有機溶媒が芳香族炭化水素である請求項(1)記
    載の方法。
  4. (4)芳香族炭化水素がトルエンである請求項(3)記
    載の方法。
  5. (5)有機溶媒がハロゲン化芳香族炭化水素である請求
    項(1)記載の方法。
  6. (6)ハロゲン化芳香族炭化水素が、モノクロルベンゼ
    ン、ジクロルベンゼン、トリクロルベンゼンから選ばれ
    た少なくとも1種である請求項(5)記載の方法。
  7. (7)4,4′−チオビスベンゼンスルフィン酸が、4
    ,4′−チオビスベンゼンスルホニルクロリドを亜硫酸
    または亜硫酸アルカリ塩で還元して得られたものである
    請求項(1)記載の方法。
  8. (8)亜硫酸アルカリ塩が亜硫酸ソーダである請求項(
    7)記載の方法。
  9. (9)極性溶媒の存在下に還元することを特徴とする請
    求項(7)記載の方法。
  10. (10)極性溶媒がN,N−ジメチルホルムアミド、ジ
    メチルスルホキシド、スルホランから選ばれたものであ
    る請求項(9)記載の方法。
JP1147513A 1989-06-09 1989-06-09 4,4’―チオビスベンゼンチオールの製造方法 Pending JPH0314557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147513A JPH0314557A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 4,4’―チオビスベンゼンチオールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147513A JPH0314557A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 4,4’―チオビスベンゼンチオールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0314557A true JPH0314557A (ja) 1991-01-23

Family

ID=15432044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1147513A Pending JPH0314557A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 4,4’―チオビスベンゼンチオールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106631937A (zh) * 2016-09-12 2017-05-10 三峡大学 一种4,4’‑二巯基二苯硫醚的合成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106631937A (zh) * 2016-09-12 2017-05-10 三峡大学 一种4,4’‑二巯基二苯硫醚的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337728B2 (ja) 2‐アセチルベンゾ[b]チオフェンの製造方法
JPH0314557A (ja) 4,4’―チオビスベンゼンチオールの製造方法
CN110655480B (zh) 一种砜类化合物的合成方法
JP2590246B2 (ja) 3‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド類の製造方法
KR100362590B1 (ko) 1,2-나프토퀴논-2-디아지드-4-설포닐 클로라이드의 제조방법
JPH01250342A (ja) スルホン化合物の合成法
US4645626A (en) Process for the production of quinizarine derivatives which are disubstituted in the 5- and 8-positions by hydroxyl or chlorine
JPH0733375B2 (ja) 2‐メルカプトベンゾオキサゾールの製法
JP4508377B2 (ja) スルホニル化合物の製造方法
JPH02295968A (ja) 4―ハロゲノチオフェノールの製造法
JPS60166673A (ja) 3−位が置換された2(3h)−ベンズチアゾロンの製造方法
JP2730991B2 (ja) 1―アミノ―2―クロル―4―ヒドロキシ―アントラキノンの製造方法
JPS6344552A (ja) 2,6−ジクロロ−3,4−ジニトロエチルベンゼン及びその製法
KR910003635B1 (ko) 2-(2-나프틸옥시)프로피온아닐리드 유도체의 제조방법
US5101046A (en) 3-chloromethylsulfonylmethyl-4-sulfomethyl-pyrrolidinium-betaines and process for their preparation
JPS63225352A (ja) 2,7−ナフタレンジスルホン酸の製造方法
KR0173545B1 (ko) 고체산을 이용한 이소프로필티오크산톤의 제조방법
KR100198829B1 (ko) 4-아미노페닐-2-아세톡시에틸설폰의 제조방법
JPH045252A (ja) 4,4’‐ジヒドロキシ‐3,3’,5,5’‐テトラメチルジフェニルメタンの製造方法
JPS5833861B2 (ja) 3−アシルアミノ−4−ホモイソツイスタンの製造方法
CN114149364A (zh) 一种n-(6-甲氧基吡啶-3-基)-3-甲基吡啶-2-磺酰胺的制备方法
JPS6383078A (ja) ベンゾフラザン−1−オキシドの製造方法
JPH0464549B2 (ja)
JPH04257558A (ja) 4,4’−チオビスベンゼンチオールを製造する方法
JPS60209552A (ja) 4,4’−ビス(カルボアルコキシメチレンアミノ)ジフエニルメタンの製造法