JPS609545Y2 - 気化バ−ナ - Google Patents

気化バ−ナ

Info

Publication number
JPS609545Y2
JPS609545Y2 JP11939479U JP11939479U JPS609545Y2 JP S609545 Y2 JPS609545 Y2 JP S609545Y2 JP 11939479 U JP11939479 U JP 11939479U JP 11939479 U JP11939479 U JP 11939479U JP S609545 Y2 JPS609545 Y2 JP S609545Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
rotary vaporizer
combustion
rotary
vaporizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11939479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5636919U (ja
Inventor
欽吾 宮原
Original Assignee
株式会社同和
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社同和 filed Critical 株式会社同和
Priority to JP11939479U priority Critical patent/JPS609545Y2/ja
Publication of JPS5636919U publication Critical patent/JPS5636919U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS609545Y2 publication Critical patent/JPS609545Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、燃油を微粒化して生燃焼させた後、燃油の蒸
発ガスと強制風との混気ガスを構威して気化燃焼させる
気化バーナに関する。
従来、燃焼筒内に回転気化体を設け、該回転気化体内に
強制風とともに供給した燃油を霧化噴散して生燃焼させ
た後、燃油の蒸発ガスと強制風との混気ガスを構威せし
めて気化燃焼させる気化バーナにあっては、給油量に対
する安全燃焼との関係が非常に微妙であって、給油量が
ある値より多くなっても、また少くなっても燃焼焔か著
しく不安定となるので、給油量の増減による燃焼量の調
節は極く僅かな範囲に限ってできるのみであった。
本考案は上記に鑑み、従来不可能であった給油量の増減
による燃焼量の調節を広範囲にわたって安定燃焼状態を
保ってできる許りか、たとえ給油量に変動があっても燃
焼焔を常に安定状態に保つことができる気化バーナを提
供しようとしたものであって、以下に本考案の構成を添
附図面に示された好適な実施例について説明する。
第1図において、1は上端を開放し底面を閉じた燃焼筒
であって、該燃焼筒1の底面中央部には送風室2が接続
されており、送風室2側から燃焼筒1内に挿入した回転
軸3の先端には、上端を閉じ基端を開放した筒状の回転
気化体4が回転軸3を覆うように取付けられている。
上記回転気化体4の上端中央には上方へ凸状の燃油供給
拡散部5が一体に形成されており、回転気化体4内の上
記燃油供給拡散部5の下方には、回転気化体4との間に
燃油噴散間隙6を保って燃油拡散受皿7が一体回転する
ように取付けられていて、前記送風室2側から配管した
給油管8の先端を燃油拡散受皿7上方に臨ませである。
回転気化体4の上端面は燃油供給拡散部5から周端にか
けて上向きの傾斜面9となっており、該回転気化体4の
上端面とその周面との間の内角αは鋭角をなしている。
また、10は送風筒であって、該送風筒10は送風室2
側から燃油供給拡散部5の近傍位置に臨んでおり、その
基端側は、燃焼筒1の底面との間に通風間隙11を保っ
て支持ビン12.12・・・・・・をもって固定された
ガス室底壁13の内方端に一体に立設されている。
送風筒10の上端には外方へ張出させた鍔状体14か一
体に形成されている。
15はガス室上面壁にあって、該ガス室上面壁15は回
転気化体4の基端に燃油飛散間隙16を保って固着され
ており、その内方端には前記送風筒10の外周を取まく
ガス室形酸部17が一体に立設されていて、送風筒10
の外周から回転気化体4の下方と燃焼筒1の底面間にか
けてガス室18が形威されている。
そして、ガス室18の外周上部には噴焔口19が形威さ
れている。
ガス室上面壁15の外周端は燃油飛散端20となってい
る。
回転気化体4内には前記ガス室形酸部17の外周に混気
室21が形威されており、ガス室形威筒17の外周面に
は湿気羽根22.22・・・・・・が取付けられている
23は点火栓である。第2図に示したものは以上説明し
たものの他側である。
この実施例にあっては、ガス室底壁13を燃焼筒1の底
面に固定せず、これをガス室上面壁15に支持体24,
24・・・・・・によって固定し、ガス室18′を回転
気化体4と一体回転するように構成すると共に、ガス室
形皮部17の内周面に混気羽根22’、22’・・・・
・・を取付けた構成となっている。
なお、その他の構成は第1図に示されたものと同様であ
る。
次に本考案の作用について説明する。
今、バーナの始動にあたって、回転気化体4を高速回転
させ、送風室2から回転気化体4内へ強制風を送風する
と共に、給油管8より燃油を供給すれば、燃油供給拡散
部5の燃油拡散受皿7上に流出した燃油は、遠心力作用
で噴散され、燃油噴散間隙6を通り、回転気化体4の上
端面からその内周面に沿って薄膜状になり、燃油飛散間
隙16から燃油飛散端20に案内されて燃焼筒1内に霧
化噴散される。
そこで点火栓23により点火すると燃焼筒1内で生燃焼
が生じ、その生燃焼焔により回転気化体4が急速に燃油
の気化温度に加熱されるので、以後回転気化体4内に燃
油供給拡散部5より拡散される燃油は蒸発気化し、その
気化ガスは混気室21内で送風筒10より供給される強
制風と混合されて混気ガスが超酸され、混気ガスはガス
室18内に畜気される。
そして、ガス室18内に畜気された混気ガスは噴焔口1
9より燃焼筒1内へ一定圧力で噴出し、気化燃焼する。
燃焼筒1内で気化燃焼が生ずると、その燃焼焔により回
転気化体4が加熱されるので、回転気化体4内では混気
ガスが超酸され続けて気化燃焼が持続する。
ところで、回転気化体4の上端面は中央の燃油供給拡散
部5からその周端にかけて上向き状の傾斜面9となって
おり、回転気化体4の上端面とその周面との間の内角α
は鋭角をなしているので、燃油供給拡散部5の燃油噴散
間隙6より噴散する燃油は、上記傾斜面9に沿って拡散
されたうえ鋭角をなしている周端隅部で常に滞留均整作
用を受ける。
したかつて、たとえ給油量に増減があっても、燃油は回
転気化体4の周面に沿って均等に流下し、燃油飛散間隙
16より燃油は完全に微粒化されたうえ均等に飛散され
、安定した生燃焼焔を生じさせることができ、また、回
転気化体4の内周面には前記の如く常に均等に燃油が拡
散されるので、気化燃焼へ移行後も均質な混気ガスか超
酸され安定した気化燃焼をさせることができる。
よって、給油量の増減による燃焼量の調節を広範囲に行
うことができ、また、給油量に何らかの原因で変動があ
っても、常に安定した燃焼状態を維持することができる
なお、第2図に示された実施例においては、ガス室18
′が回転気化体4とともに一体回転し、該ガス室18′
内に混気羽根22’、22’・・・・・・が設けられて
いるので、ガス室18′に畜気された混気ガスは常に攪
拌作用を受けることになり、一層物質な混気ガスを超酸
して気化燃焼の安定化が図られる。
要するに本考案は、燃焼筒1内に上端を閉じ基端を開放
した筒状の回転気化体4を設け、該回転気化体4内の上
端中央に燃油供給拡散部5を形威し、回転気化体4内に
強制風とともに供給した燃油を霧化噴散して生燃焼させ
た後、燃油の蒸発ガスと強制風との混気ガスを超酸せし
めて気化燃焼させるものにおいて、上記回転気化体4の
上端面をその中央の燃油供給拡散部5から周端にかけて
上向きに傾斜する傾斜面9とし、該回転気化体4の上端
面とその周面間の内角αを鋭角としたものであるから、
燃油供給拡散部5の燃油噴散間隙6より噴散する燃油は
、上傾傾斜面9に沿って拡散されたうえ鋭角をなしてい
る周端隅部で常に滞留均整作用を受け、給油量の多少に
かかわらず、常に均等に拡散させることができ、給油量
の増減による燃焼量の調節を広範囲にわたって安全燃焼
状態に保つことができる許りか、たとえ給油量に変動が
あっても燃焼焔を常に安定状態に維持せしめることがで
きる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る気化バーナの実施例を示すものであ
って、第1図は一部切欠した縦断正面図、第2図は他側
の一部切欠した縦断正面図である。 1・・・・・・燃焼筒、4・・・・・・回転気化体、5
・・・・・・燃油供給拡散部、9・・・・・・傾斜面、
α・・・・・・回転気化体4の上端面とその周面間の内
角。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 燃焼筒内に上端を閉じ基端を開放した筒状の回転気化体
    を設け、該回転気化体内の上端中央に燃油供給拡散部を
    形成し、回転気化体内に強制風とともに供給した燃油を
    霧化噴散して生燃焼させた後、燃油の蒸発ガスと強制風
    との混気ガスを構威せしめて気化燃焼させるものにおい
    て、上記回転気化体の上端面をその中央の燃油供給拡散
    部から周端にかけて上向きに傾斜する傾斜面とし、該回
    転気化体の上端面とその周面間の内角を鋭角としたこと
    を特徴とする気化バーナ。
JP11939479U 1979-08-30 1979-08-30 気化バ−ナ Expired JPS609545Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11939479U JPS609545Y2 (ja) 1979-08-30 1979-08-30 気化バ−ナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11939479U JPS609545Y2 (ja) 1979-08-30 1979-08-30 気化バ−ナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5636919U JPS5636919U (ja) 1981-04-08
JPS609545Y2 true JPS609545Y2 (ja) 1985-04-04

Family

ID=29351599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11939479U Expired JPS609545Y2 (ja) 1979-08-30 1979-08-30 気化バ−ナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609545Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5636919U (ja) 1981-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS609545Y2 (ja) 気化バ−ナ
JPS6014254B2 (ja) 気化バ−ナ
JPS6014106Y2 (ja) 気化バ−ナにおける燃油拡散装置
JPS5823064Y2 (ja) 気化バ−ナにおける生燃焼着火促進装置
JPS609543Y2 (ja) 液体燃料気化バ−ナ
JPS6246969Y2 (ja)
JPS6014105Y2 (ja) 燃焼機における燃料供給装置
JPS6040561B2 (ja) 気化バ−ナ
JPS6255565B2 (ja)
JPS5941369Y2 (ja) 気化バ−ナにおける燃油拡散装置
JPS625524Y2 (ja)
JPS6014253B2 (ja) 気化バ−ナにおける給油装置
JPS5950008B2 (ja) 気化バ−ナ
JPS621164B2 (ja)
JPS6042365B2 (ja) 気化バ−ナ
JPS6130015Y2 (ja)
JPS6119290Y2 (ja)
JPS6157523B2 (ja)
JPS6137936Y2 (ja)
JPS609208B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6255046B2 (ja)
JPS6310325B2 (ja)
JPS6011764B2 (ja) 気化バ−ナ
JPH05653Y2 (ja)
JPS6130011Y2 (ja)