JPS6094962A - ピペリジン誘導体およびそれらを有効成分とする抗アレルギー剤 - Google Patents

ピペリジン誘導体およびそれらを有効成分とする抗アレルギー剤

Info

Publication number
JPS6094962A
JPS6094962A JP59164170A JP16417084A JPS6094962A JP S6094962 A JPS6094962 A JP S6094962A JP 59164170 A JP59164170 A JP 59164170A JP 16417084 A JP16417084 A JP 16417084A JP S6094962 A JPS6094962 A JP S6094962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound
lower alkyl
diphenylmethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59164170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432821B2 (ja
Inventor
ホセ マヌエル プリエト ソト
アルマンド ベガ ノベロナ
ジヤシント モラゲス マウリ
ロバート ジエフエリー ウイリアム スピケツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fordonal SA
Original Assignee
Fordonal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10546879&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6094962(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fordonal SA filed Critical Fordonal SA
Publication of JPS6094962A publication Critical patent/JPS6094962A/ja
Publication of JPH0432821B2 publication Critical patent/JPH0432821B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/02Suppositories; Bougies; Bases therefor; Ovules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は治療掌上有効な新しいピペリジン誘導体、およ
びそれらの調製プロセスおよびそれらを含む薬学組成物
に関するものである。
本発明の新しいピペリジン誘導体は、 一般式■: 1 の化合物で、一般式のR1はチェニル基、あるいは随意
にハロゲン(望ましくはフッ素あるいは塩素)原子、ま
たは低級アルコキシ基あるいは低級アルキル基で置換し
たフェニル基であり、R2は水素あるいはハロゲン(望
1しくはンッ累)原子、低級アルコキ/または低級アル
キル基であり、R’は水素あるいはハぼゲン(望ましく
はフッ素)原子。
低級アルキルチオ基、低級アルコキシ基、あるいは低級
アルキル基、あるいは5.6個の炭素原子を有するシク
ロアルキル基、あるいは 一般式…: 埜4 の基で、ここでR4、R5は−C−
R’ S それぞれ水素原子あるいは低級−アルキル基を示し、R
6はジクロアルキル。ヒドロキシメチル、カルボキシ、
あるいは低級アルコキシカルボニル基であ(〕 す、Wはカルボニル(すなわち −是>おるいはヒドロ
キシメチレン〔すなわち、 −0H(OHJ −〕基で
あり、また楽学的にかなった一L゛れらの塩、たとえば
酸添加塩等である。
ここでアルキルチオ基、アルキル基、アルコキシ基等に
用いた「低級」という限定は、該当の基が最大6(望ま
しくは4未満)の炭素原子を有することを意味する。R
6およびR3の限定づきのシクロアルキル基の望ましい
例は、シクロプロピル。
シクロペンチルおよびシクロヘキシルで6る。
一般式IのR1がチェニル基あるいは随意に・・ロゲン
原子で置換したフェニル基であり、R”が水素あるいは
ハロゲン原子% R3がシクロヘキシルまたは低級アル
キル(望ましくはイソプロピルあるいは第三ブチル)基
でおるピペリジン誘導体は、特に重要である。R3が一
般式Hの基であるとき、R4およびR5がメチル基で、
R’がカルボキシ基である化合物が望ましい。望ましく
は/・ロゲン原子はフヅ素あるいは塩素である。現在望
ましい化合物は4−ジフェニルメトキシ−1−l: 3
−(4−tert−ブチルベンゾイル)プロピル」−ピ
ペリジン。
4−ジフェニルメトキシ−α−(4−tert−ブチル
フェニル)−1−ピペリジンブタノール、4−ジー(4
−フルオロフェニル)メトキシ−1−(3−(4−te
rt−−ブチルベン1411勺プロピル〕−ピペリジン
、4−(α−(2−チェニル)−ベンジルオキシ) l
 (3−(4−tert−ブチルベンゾイル)プロピル
〕−ヒベリジン、4−(α−(2−チェニル)−ベンジ
ルオキシ)−17(3−(4−tert−ブチルベンゾ
イル)プロピル〕−ヒヘリシン、4−シフェニルメ1弓
Xシーα−(4−シクロヘキシルフェニル) −1,−
ピペリジンブタノール、および4−ジフェニルメトキン
−l−[3−(4−イ:/7”ロピルペンゾイル’)−
7’ロビル〕−ピペリジン。
本発明の特徴によれは、R’がヒドロキシメチルあるい
はカルボキシ基である化学式Hの基がR3である化合物
を除いた一般式Iのピペリジン誘導体、すなわち一般式
I R& (ここで、R”、R’およびWは前述に定義したとおり
であり、■e′は水素あるいはハロゲン原子、低級アル
キルチオ基、低級アルコキシ基あるいは低級アルギル基
、あるいは5.6個の炭素原子を有するシクロアルキル
基、るるいは1(4およびR3が前述の定義と同じで、
R6はシクロアルキルあるいは低級アルコキシカルボニ
ル基である前述に配した一般式■の基]のピペリジン誘
導体は、一般式1vにむでR1とR2は上記の定義のと
おりで、Xは塩素おるいは臭素原子を示す)と一般式V
(ここでWと13’は上述の定義のとおり)のN−置換
4−ヒドロキシピペリジンとの反応から成るプロセスに
よってW4製する。
反応紘、たとえばトルエン、キシレン、ジオキサン、メ
チルイソブチルケトン、あるいはN、 N−ジメチルポ
ルムアミドのような小活性な有機溶媒中で、80°と1
40℃の間の湯度でアルカリ金属炭酸塩やアルカリ金属
重炭酸塩のよ5な酸結合剤の存在で行われるのが望まし
い。
一般式■のノ・ログン化物出発物質は、たとえば素また
は臭素のリン酸塩あるいはチオニールと、不活性有機溶
媒中での反応によるように、それ自体公知の方法によっ
て得る。(一般式■中のR1およびR2は前述のとおり
である) 一般式VのN−置換−4−ヒドロキシピペリジン出発物
質は、4−ヒドロキシピペリジンと一般式■。
XCHl−CH!−CHt−WAR” (W、R”、Xは上述のとおF))の・・ログン化仲を
、トルエン、ジオキサン、キシレン、メチルイソブチル
ケトン、あるいはN、N−ジメチルホルムアミドのよう
な不活性有機溶媒中で温度80°〜140℃の範囲、ア
ルカリ金属炭酸塩やアルカリ金属重炭酸塩のような酸結
合剤の存在で、縮合によって調製するのが望ましい。
R6がヒドロキシメチルあるいはカルボキシ基である化
学式■の基がR3である化ft物を除い友一般式Iのピ
ペリジン誘導体(すなわら、一般式lのピペリジン誘導
体)についても、本発明の他の特ニルメトキシーピペリ
ジン誘導1本、(R’、R”は上述のとおり)と一般式
■のハロゲン化物との反応によって調製する。
この反応は、たとえはトルコノ。ジオキサン。
キシレン、メテルイソプチルクト二ノ、あるいはN。
N−ジメチルホルムアミドのよりな小宿性有機溶媒中で
、温度80°〜140℃の範囲、アルカリ金属の炭酸塩
や重炭酸塩のような酸結合剤の存在で行われるのが望ま
しい。
一般式■のフェニルメトキシ−ピペリジン誘導体出発物
質は、一般式■のハロゲン化物と1−エトキシカルボニ
ル−4−ヒドロキシピペリジンを、一般式1vと■の化
合物の反応によって、一般式1のピペリジン誘導体の調
製に際して用いた前記の条件と同一条件下での縮合によ
って調製することができ、以下に示した一般式■の中間
生成化合物はたとえはエタノール、イングロパノールの
ような有機溶媒中でその沸点において水酸化ナトリウム
あるいは水酸化カリウムで加水分解する。
(R” 、 R”は上述のとおり) R’、R”、Wが上記定義したとおりで、R3はR6が
カルボキシ基である一般式■の基である一般式■のピペ
リジン誘導体、すなわち、一般式X;(ここでR”、 
R”、 R’、 R’ 、 Wは」二1111定義のと
おり)の化合物は本発明の特徴によると、メタノールや
エタノールのような不活性有機溶媒、あるいは水の中で
、20℃から溶媒の沸点の間の温度範囲で、加水分解た
とえば水酸化ナトリウムあるいはカリウム、または塩酸
あるいは硫酸による反応で、一般式I; < R7は低級アルキル基、他の記号は前述のとおり)
の対応アルキル王ステルから調製する。
一般式Xの出発物質は一般式■の化合物と一般S (R4、R8、nlは前述のとおり)の基であるものの
反応によって調製することができる。
本発明の他の特徴によれに、R1,R2は上述のとおり
で、R”はそのR6がヒドロキシメチル基である一般式
Hの基であり、Wはカルボニル基である一般式■のピペ
リジン誘導体、すなわち一般式■。
(各記号は前述のとおり)のピペリジン誘導体は、カル
ボニル基がエチレンケタルとして保麹された対応の化合
物のカルボキシ基あるいはアルコキシカルボニル基を還
元させ、一般式XIV。
(R”、 R”、 R’、 R’は前記のとおり、ir
は水素原子あるいはアルキル基、望ましくは低級アルキ
ル基)をヒドロキシメチル基に配座させ、得られた一般
(各記号は前記のとおり)のヒドロキシメチル誘導体を
一般式■のピペリジン誘導体を得るため酸加水分解させ
て調製する。
一般式定の化合物のカルボキシ基やアルコキシカルボニ
ル基の還元は、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエー
テル。テトラヒドロフランあるいはジオキサンのような
不活性有機溶媒の中で、20゜〜80℃の間の温度でジ
ボランあるいはりチュウムアルミニウム水素化物で行う
のが望ましい。
一般式Wの化合物の酸加水分解は、水、メタノール、あ
るいはエタノール中で、20℃からその溶媒の沸点の間
の温度で塩酸あるいは硫酸で行うのが望ましい。
同じ酸加水分解は% R3が水素あるいはノ・ロゲン原
子、低級アルキルチオ基、低級アルコキシ基。
低級アルキル基、あるいは5.6個の炭素原子を有する
シクロアルキル基を示し、Wはカルボニル基を示す一般
式■の化合物、すなわち一般式XVI 。
(ここでnl 、 Reは前記のとおりであり、W″は
水素あるいはハロゲン原子、低級アルキルチオ基、低級
アルコキ7基、あるいは低級アルキル基、または5.6
個の炭素原子を有するシクロアルキル基を示す。)のピ
ペリジン誘導体1に:i14製するのにも用いることが
できる。この場合、酸加水分解は一般式罵。
(ここで各i己号は前記のとおり)の対応ジオキソレン
誘導体を一般式光の化付物でfit、’ シたものと同
条件で出発物質として行う。
R1、R2は前lCのとおり、R3はlCがヒドロキシ
メチル基である一般式Hの基で61.Wはヒドロキシメ
チレン基である一般式1のピペリジン誘導体は、一般式
罵。
(各記号は前述のとおり)の対応化合物のカルボキシ基
あるいはアルコキシカルボニル基を還元してヒドロキシ
メチル基にして調製する。
一般式Iのピペリジン誘導体(前項に自己載のもの)は
、カルボキシ基あるいはアルコキシカルボニル基と、一
般式魚。
(ここでR1,R2、R4、R5、Reは前述のとおり
)の化合物のカルボニル基を還元することによっても調
製することができる。この場合、カルボニル基や−CO
OR”基は付随して還元されそれぞれヒドロキシメチレ
ン、ヒドロキシメチルになる。
一般式XVIあるいはx■の出発物質の還元は、一般式
XIVの化R物の還元の際記述したものと同一方法、同
−反応売件を用いて効果を得ることができる。
1ζ’、R2,R’は前に定義したとおりで、Wはヒト
は、本発明の他の%徴によればWがカルボニル基Lメタ
ノールやエタノールのような不活性有機溶媒中で、水素
化ホウ素ナトリウノ・に、l:って20℃から溶媒の沸
点の間の温度範囲で行われる。
一般式Iのピペリジン誘導体tよ、それ自体公知の方法
によって酸添加塩に、たとえばアルコール類、エーテル
類、あるいは塩素化炭化木菟のような適切な溶媒中で酸
と塩基性化合物の反応によって転化される。望ましい酸
添加塩は、無機酸、たとえは塩酸塩、硫酸塩、および有
機酸、たとえばフマラート、酢酸塩、コハク酸塩、クエ
ン酸塩から誘導されるものである。
R3が一般式…の基(そのR6はカルボキシ基)である
一般式Iのピペリジン誘導体は、アルカリ金属またはア
ルカリ土類金4とで糸学的に有用な塩を形成する、七の
塩は水あるいはメタノール、あるいはエタノールを溶媒
として用い、20°〜80’Cの温度で一般式■の酸訪
導体とアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属炭酸塩あ
るいは水酸化物との反応により形成される。
一般式1のピペリジン誘導体は、ヒスタミン■l。
の選別−リセプターブロッキングに効能があり、カルシ
ウム拮抗特性を有し、呼吸、アレルギー。
6蔵脈管等のイ)丘々な疾患状j甜の治療に有効である
従って、これらの化合物は試験管内でも生体中でも気管
や脈管の平滑筋をリラックスさせ、収縮筋ヲノルアドレ
ナリン、ガリウムイオン、他の様々な激烈な薬品の影響
から守る。また、この化合物は、ヒスタミン、アセチル
コリン、塩化バリウム等に対する腸や気管の標本の反応
を紡ぎ、単位動物体重勾に1 mg以下の服用分C経日
投与したモルモットでは、ヒスタミンニー1」ゾルによ
って生じる気管支緊縮を紡ぐ。また、ネズミにおける抗
過敏症特性を有1種々の過敏症媒介物(ヒスタミン、5
−ヒドロキシトリグタミ/、プラディキニン、LcD4
9等々)に対する皮JFJ障害を紡ぎ、敏感になったモ
ルモットのシュルツーダール反応を中和する。
量的にみれば、一般式Iのピペリジン誘導体はさらに有
効性が認められ、はとんどの試験においてンンナリジン
(cinnarizine )やチル7エナジン(te
rfenadine )よりもはるかに持続期間が長い
という効果を生み、経口投与に続いて腸管外活性がある
。中枢神経系に対する鎮静作用や他の作用はなく、この
化合物は口からの投与による動物体型巣X3LKgに対
し1g以上の、ネズミにおけるLD50価という激しさ
でも良好な耐容性を有する。
実験は、一般式■の典型的な化合物で行った。
その化合物は、 (化合物1) 4−ジフェニルメトキシ−1−〔3−(
4−tert−ブチルベンゾイル)プロピル〕−ピペリ
ジン。
(化合物2J、 4−ジフェニルメトキン−1−〔3−
(4−イソプロピルベンゾイル)フロビル〕−ピペリジ
ン。
(化合物3)、 4−ジフェニルメトキシ−1−〔3−
(4−エチルベンゾイル)グロビル〕−ピペリジン。
(化合’flJ 4 )、4−ジフェニルメトキシ−1
−(3−(4−シクロプロピルメチルベンゾイル)フロ
ビル〕−ピペリジン。
(化合物5)、4−[α−(2−デエニル)ベンジルオ
キシ) 1 (3−(4−tart−ブチルベンゾイル
)プロピルツーピペリジン。
(化合物a)、4−ジフェニルメトキシ−α−(4−シ
クロヘキシルフェニル)−1−ピペリジンブタノール。
(化合物7)、4−ジ(4−フルオロフェニル)メトキ
シ−1−(3−(4−tert−ブチルベンゾイル)プ
ロピルツーピペリジン。
(化合物s)、4−ジフェニルメトキシ−α−(4−t
ert−ブチルフェニル)−1−ピペリジンブタノール
で、とりわけ薬学的活性についてのシンナリジン、すな
わちN1−ベンズヒドリル−N4−シンナミルピペラジ
ン、およびチル7エナジン、すなわちα−(4−(1,
1−ジメチルエチル)フェニル〕−4−(ヒドロキシジ
フェニルメチル)−1−ピペリジンブタノールとして知
られている柴品との比較である。通常の実験動物を用い
た実験は、次の方法により実施した。
(80mM)クレープス溶液で引き出された。試験化合
物(10’M)を20分間散布し、次に化合物の入って
いないクレープス敞布を40分間再度行った。結果は、
化合物により”C得た抑制の最大百分率と、通常のクレ
ープス溶液で追従散布1時間の反応の回復の百分率を示
す。
試験化合物を、ベンドパルビトン麻酔したネズミに0.
3 mg/Kfの割合で投与した。すなわち、ヒスタミ
ンに対する追従安定感応性、最大下の感応性、血管抑圧
剤感応性。結果はしスタミン感応の抑制百分率に関して
算出した。十−10〜25チ。
++=25〜50チ、+++=50〜75チ、 +++
+t=75〜100%の抑制率である。
C,ヒスタミン エーロゾル 0、3 mg/に9の割で化合物を経口投与した後1時
間、霧状のヒスタミンの5分間の吹きかけを行い、守ら
れたモルモヴト(5匹のグループ)の数を記録し表示し
た。+=10〜25チ、++=25〜501+++50
Ls以上の保膿。
D、致死量のアドレナリンに対する保繰10匹のスイス
・マウス♂(25±3g)のグループに、2 mg7に
9のアドレナリンの静脈注射をする前1時間、カルボギ
シメチルセルロースに懸濁した化合物(10omg/K
g )を経口投与した・15分後生存した動物の数を記
録し、百分率で表示した。
E、猛毒性 1%カルボキシメチルセルロースに懸濁した試験化合物
を30,100,300.1000mg/Kpで経口投
与した3匹のマウスからなるグループで猛毒性を評価し
た。その後48時間内tζ死亡した数を記録し、LD5
o 服用範囲に換算しCおおよそのLDll。
価をd己した。
実験の結果を次のような表にした。
(Lス千食白) 表 1 表IKまとめた実験結果からみると、ネズミの後半部標
本における試験管内の一般式Iのピペリジン誘導体は、
チル7エナジンやシンナリジンにくらべかなり長い耐久
力のある抗血管収縮効果を得た。特車すべきは化合物1
,5,4,3.7である。化合物1の効能では、直接作
用する抗血管収縮活動が、ネズミにおける静脈を介して
作用させたものとモルモットにおけるヒスタミンエーロ
ゾルに抗して経口作用させたものの両者で極めて効果が
あるHl−ヒスタミンリ七ブター拮抗特性を伴っており
、マウスでは経口毒性が比較的低い。
たとえ商い服用量でも、これら新しいピペリジン誘導体
では抗コリン作動、鎮静、他のCNS副作用を示すこと
はない。
概して、これらの新しいピペリジン誘導体は、アレルギ
ー、鼻炎、ぜんそく等のケースに用いられるべきである
。すなわち、非鎮静抗ヒスタミンや、アレルギー反応の
間たとえば肥満細胞から遊離した化学媒体の放出や、そ
れに対する端末器官の反応を抑制する化合物等の使用が
指示される場合である。一方、その誘導体の脈管活性の
ため、その誘導体は脳や末梢脈管不全およびある種の偏
頭痛やめまいの治療にも有効である。
また本発明の範囲に含まれるものは、活性成分として、
1個以上の一般式1のピペリジン誘導体、あるいはその
薬学的にかなった塩を、薬学的にかなった担体あるいは
希釈剤と組み合わせた形でt177成した薬学的組成物
である。望ましくは、その組成物は経口、直腸、あるい
は腸管外投与に適した形に作られる。
単数あるいは複数の活性化合物、あるいはそれらの塩と
混合して本発明の組成物を形成する薬学的にかなった担
体あるいは希釈剤は、それ自体公知であり、とりわけこ
の組成物の投与の望ましい方法に依存して用いられる実
際の賦形剤である。
この発明の組成物は、それ自体投与に適しているのが望
ましい。この場合、!In投与用の組成物はタブレット
、カプセル、錠剤、あるいは沸騰性の微粒体、あるいは
イリブクザー、シロ・ツブ、W&濁液のような液状調合
剤の形に−J゛ることが考えられ、季発明の化合物を1
以上含X7だこりし7’(調合は当業界で公知の方法で
作られるものである。。
組成物の調合で用いられる希釈剤1よ、活性成分と両立
し、必装に応じ着色剤や香料と共存する液体および固体
の希釈剤を含む。タブレフトやカプセルは、活性成分を
1〜100mgの間、望ましくは5〜50 mgの範囲
、あるいはその薬学的にかなりた塩の当量を含み。化合
物は、持続した放出特性を得るための当業界で公知の適
当な天然あるいは合成のポリマーで塗布したペレットに
組み入れるか、同じ特性全行るタブし・ット形状にする
ポリマーと組み合わせることもできる。
経口用に適した液体組成物は溶液あるいは懸濁液の形で
ある。溶液はたとえば、シロフプを作るスクロースある
いはソルビトールと組み合わせた、ピペリジン誘導体の
酸添加塩の水溶液である。懸濁液は、懸濁剤あるいは香
味料と共に他の薬学的にかなった液状媒体の水と組み合
わせた、本発明の活性化合物の不溶性あるいはマイクロ
カブ七ル化した形状から成る。
非経口の注射用の組成物はピペリジン誘導体の可溶性酸
添加塩から調製し、その塩はフリーズドライしてもしな
くても良く、水に溶かすか、適当な非経口の注射用流体
に溶かす。
人間の治療では、一般式Iの化合物の服用量は所望の効
果や治療の持続期間により、大人は一般的に1日あたり
2mgから75mg服用する。概して、医者は被治療者
たる患者の固有体重や年令を考慮に入れて、薬量学的に
決定する。
以下の例は、本発明のピペリジン誘導体の調製を示すも
のである。
例 1 (a) メチルイソブチルケトン(1リツトル)中の4
−ヒドロキシピペリジン(40,4g i O,4モル
)。
p −tert−ブチル−ω−クロルフフルフエノン(
105giO,44モル)9重炭酸ナトリウム(67,
2g ; 0.8モル)、ヨウ化カリウム結晶の混合物
を還流下24時間で煮沸した。冷却後、反応混合物を水
洗し、乾燥(NatSO4)させ、試験管に溶媒を除去
した。残留物をアセトンとエタノールの混合物中の化学
量論的分量のフマル酸で塩化し、1 (3−(4−ta
rt−プチルヘンゾイル)プロピルツー4−ヒドロキシ
ピベリジンフマラー) (148g)、m、p、163
−165 ℃(ヒ得lヒ。
この化合物は遊離塩基に転化し、1−(3−(4−te
rt−ブチルベンゾイル)プロピルツー4−ヒドロキシ
ピペリジンを得、ジエチルエーテルの混合物から再結晶
化し、石油エーテル(b、p、50−70℃)102g
を得た(収率84%) t m、 p。
63−65℃。
(b) メチルイソブチルケトン(5UOmt)中の1
− (3−(tert−ブチルベンゾイル)プロピル〕
−4−ヒドロキシピペリジン(60,68g : 0.
2モル)および炭酸ナトリウム(42,4g、0.4モ
ル)の混合物を沸点まで加熱し、メチルイソブチルケト
ン(75mtJ中の臭化ジフェニルメチル(49,42
g ? 0.2モル)の溶液を1.5時間の間にゆっく
り添加した。得られた混ば物をさらに12時間かけて還
流下で煮沸し、メチルイソブチルケトン(50ml )
中の臭化ジフェニルメチル(24,71g ; 0.1
モル)の別の溶液を加え、混合物を再度12時間、還流
下で煮沸した。同量の臭化ジフェニルメチルの他の溶液
を加え、さらに12時間の還流の後、反厄混合物を冷却
、水洗し、乾燥(Na!804 )させて溶媒を試験管
に除去した。
残留油はエタノール中の化学量論的分量のフマル酸で処
理し、4−ジフェニルメトキシ−1−〔3−(4−te
rt−ブチルベンゾイル)グロビル〕−ピペリジン7マ
ラートを結晶化した。エタノールから再結晶の後、純粋
な化合物を得た。(88g。
収率75チ)m、p、197−198℃。
出発物質として一般式■、■の適当な化合物を用いて、
上記(b)と同様な方法で得たものは、4−ジフェニル
メトキシ−α−(4−tert−ブチルフェニル)−1
−ピペリジンブタノール、 m、 p、129−131
℃。
4−(α−フェニル−4−クロルベンジルオキシ)−1
−(3−(4−tart−ブチルベンゾイル)−プロピ
ル〕−ピペリジン7マラート、m、p、202−204
℃、 (dJ : 4−ジ(4−フルオロフェニル)メトキシ−1−(3−
(4−tert−ブチルベンゾイル)−プロピル〕−ピ
ペリジン7マラー) 、 m、p、214−216℃;
4−ジフェニルメトキシ−1−(3−(4−イングロビ
ルベンゾイル)プロピル〕−ピペリジン7マラート、 
m、p、155−157℃;4−ジフェニルメトキシ−
1−(3−(4−エチルベンゾイル)グロビル〕−ピペ
リジン7マラー)、m、p、l 45−147℃; 4−ジフェニルメトキシ−1−[3−(4−フルオロベ
ンゾイル)プロピル〕−ヒベリシンフマラ−)、m、p
、159−161℃1 4−ジフェニルメトキシ−1−(3−(4−シクロヘキ
シルベンゾイル)グoビル」ピペリジン7マラー)、 
m、p、1 B 4−186℃。
4−ジフェニルメトキシ−1−(3−ヘンゾイルグロビ
ル)−ピペリジン7マラート、m、p、171−173
℃(d)。
ビス(4−(α−フェニル−4−10ルベンジルオキシ
)−α−(4−tart−ブチルフェニル)−1−ピペ
リジンブタノール〕フマラー” * m”P”185−
187℃。
ビス〔4−ジ(4−フルオロフェニル)メトキシ)−α
−(4−tart−ブチルフェニルター1−ピペリジン
ブタノール〕フマラート、 m、p、201−203℃
、 (d) ; ビス〔4−ジフェニルメトキシ−α−(4−イングロビ
ルフェニルJ−1−ピペリジンブタノール〕7マラー)
、m、p、169−171’C;4−ジフェニルメトキ
シ−α−(4−シクロヘキシルフェニル)−1−ピペリ
ジンブタノール。
m、p、106−108℃; 4−ジフェニルメトキシ−α−フェニル−1−ピペリジ
ンブタノール、 m、p、10 b −107℃;4−
ジフェニルメトキシ−α−(4−フルオロフェニル) 
−1−?”ベリジンブタノ−・ル、m、p、91−93
℃; 4−ジフェニルメトキン−1−[3−(4−プロモベン
ゾイルフプロビル〕−ヒペリジン、 m、p。
96−98℃; 4−ジフェニルメトキシ−α−(4−ブロモフェニル)
 −1−ピペリジンブタノール、 m、9.109−1
11 ’Ci 4−ジフェニルメトキシ−1−(3−(4−シクロプロ
ピルメチルベンゾイル)プロピル〕−ピベリジンフマラ
ー)、m、p、127−129℃;4−ジフェニルメト
キシ−1−(3−(4−メトキシベンゾイル)プロピル
〕−ピペリジン* m”p’80−82℃; 4−ジフェニルメトキシ−α−(4−メトキシフェニル
)−1−ピペリジンブタノール、m、p、93−95℃
; 4−ジフェニルメトキシ−1−(3−(4−イングロビ
ルチオベンゾイル)プロピル〕−ピベリジンフマラート
、 m、9. 151−153℃;4−ジー(4−メト
キシフェニル)メトキシ−1[3(4−tert−ブチ
ルベンゾイル)プロピル〕−ピペリジ77 マラー) 
、 m、p、 184−186℃;4−〔α−(3−メ
チルフェニル)−2−メチルベンジルオキシ)−1(3
−(4−tert−ブチルベンツ°イルンプロピル〕−
ヒペリジン7マラート 、 m、p、 1 8 9−1
 9 1 ℃ ;4−[α−(2−チェニル)ベンジル
オキシ〕−1[3−(4−tert−ブチルベンゾイル
)グロビル〕−ピペリジンフマラー1−、 m、p、1
79−181°C(d)i 4−ジー(4−メトキシフェニル)メトキシ−α−(4
−tert−ブチルフェニル)−i−ピペリジンブタノ
ール、 m、p、 11 B−120℃;4−〔α〜(
3−メチルフェニル)−2−メチルベンジルオキシ〕−
α−(4−tert−ブチル−フェニル)−1−ピペリ
ジンブタノール、 m、p、 108−111℃。
例 2 (a) インプロパノ−k(600tnl) K1−エ
トキシカルボニル−4−ジフェニルメトキシピペリジン
(60g : 0.176モル)と85%水酸化カリウ
ム(116g;1.76モル)を入れた溶液を、6時間
還流下で煮沸した。冷却後、濃塩酸をpH:2まで加え
、溶媒を試験管の中に除去した。その残留物は小量の水
に溶かし、ジエチルエーテルで洗浄し、その水溶液は水
溶性炭酸ナトリウム溶液でアルカリ性にし、塩化メチレ
ンで抽出した。
有機溶液を乾燥(Na、 SO4) L、溶媒を試験管
に除去し、残留油分をエタノール性塩化水素溶液で処理
した。4−ジンェニルメトキシービベリジ/塩化水素(
38gH収皐71%)を得た。
(b) メチルインブチルケトン(500mt)に4−
ジフェニルメトキシ−ピペリジン(44,5g ;0、
166モ”) a P tert−ブチル−ω−りOA
/ブチロフェノン(46gg0.195モル)、炭酸ナ
トリウム(20,6g ; 0.195モル)を入れた
混合物を48時間、還流下で煮沸した。冷却後、反応混
合物を水洗し、乾燥(Na、 80. )させ、溶媒を
試験管の中へ除去してエタノールに溶解し化学量論的分
光・のフマル酸で塩化する油分を得た。エタノールから
再結晶化の後、純粋な4−ジフェニルメトキ/−1−(
3−(4−tert−ブチルベンゾイル)プロピル〕ピ
ペリジンノーIラー) (75g;収率77チ)を得た
。m、p、197−498℃。
出発物質として一般式■、■の適当な化合物を用いて上
^己(b)と同じ方法により得たものは、4−ジ(4−
フルオロフェニル)メトキシ−1−(3(4−tert
−プチルベンゾイルノーグロビル〕−ビペリジンフマラ
ート、 m、p、 214−216℃;4−ジフェニル
メトキシ−1−(3−(4−フルオロベンゾイルンプロ
ピル〕−ヒベリジン7マラー ) 、 m、p、 15
9−161 ℃ ;4−ジフェニルメトキシ−1−(3
−(4−イソプロビルベンゾイルシクロピル〕−ピベリ
ジンフマラート、 m、p、155−157℃;4−(
α−フェニル−4−クロルベンジルオキ7)−1−(3
−(4−tert−ブチルベンゾイル)プロピル〕−ビ
ペリジンフマラート、m、p、202−204℃(d)
; 4−ジフェニルメトキシ−1−(3−(4−シクロヘキ
シルベンゾイル)フロビル〕−ヒペリジンフマラート、
In、p、184−186℃;4−ジフェニルメトキシ
−1−(a−ペンソイルグロビル)−ビベリジンフマジ
ート、m、p、171=173℃(d); 4−ジフェニルメトキシ−1−[3−(4−エチルベン
ソイル)プロピル〕−ヒペリシンフマラー) 、m、p
、145−147℃; 4−[α−(2−チェニル)ベンジルオキシ〕−1−(
3−(4−tert−ブチルベンゾイル)プロピル〕−
ピペリジンフマラー)、 m、9. 179−181℃
(d); 4−ジフェニルメトキシ−1−(3−(4−シクロプロ
ピルメチルベンゾイル)プロピル〕−ヒペリジンフマラ
ー)、m、p、127−129℃;4−ジフェニルメト
キ7−α−(4−シクロヘキシルフェニル)−1−ピペ
リジンブタノール。
m、p、106−108°C; 4−ジフェニルメトキンーα−(4−tart−ブチル
フェール)−1−?”ベリシンブタノール、m、p。
129−131℃; ビス(4−(α−フェニル−4−クロルベンジルオキシ
)−α−(4−tert−ブチルフェニル)−1−ピペ
リジン〕ブタノール7マラー) * ”’p”185−
187℃; 4−ジフェニルメトキシ−1−(3−(4−ブロモベン
ゾイル)グロビル〕ピペリジン、m、p、96−98℃
; 4−ジフェニルメトキシ−1−[3−(4−メトキシベ
ンゾイル)プロピル〕ヒベリジン、m、p。
80−82℃; 4−ジフェニルメトキシ−α−(4−フルオルフェニル
)−1−ピペリジンブタノール、m、p、91−93℃
; 4−ジフェニルメトキシ−α−7二二ルー1−ピペリジ
ンブタノール、m、p、105−107℃;4−ジフェ
ニルメトキシ−1−[3−(4−イソプロピルチオベン
ゾイル)プロピル〕ピペリジンフマラー) 、m、p、
151−153°Cl4−ジー(4−メトキシフェニル
)メトキシ−1−(3−(4−tert−ブチルベンゾ
イル)プロピル〕−ビベリジンフマラート、 m、p、
 184 186℃;ビス〔4−ジ(4−フルオルフェ
ニル)メトキシ〕−α−(4−tert−ブチルフェニ
ル)−1−ビ6リジンブタノールフマラー) 、 nt
、p、201−203℃(d); 4−〔α−(3−メチルフェニル)−2−メチルベンジ
ルオキシ) −1−(3−(4−tert−ブチル−ベ
ンゾイル)プロピル〕−ピベリジンフマラ−)、m−p
、189−191℃。
例 3 エタノール(80mt)に4−ジフェニルメトキシ−1
(3(4−tert−ブチルベンゾイル)プロピルツー
ピペリジン(4,7g : 0.01モル)の入った溶
液に1臭化水素ナトリウム(0,4g:0、0105モ
ル)を加え、その混合物t−1,5時間還流下で煮沸し
た。次に、溶媒を試験管に除去し、残留物を塩化メチレ
ンに溶かした。得られた溶液を水洗、乾燥(N at 
804 ) シ、溶媒を試験管に除去し油分を得、それ
を石油エーテル(b、9.50−70℃)で処理して結
晶化した。4−ジフェニルメトキシ−α−(4−ter
t−ブチルフェニル)−1−ピペリジンブタノール(3
,8g ;収率80.6チ)ヲ得た。m、9.129−
131℃。
同様な方法で得たものは、 4−ジフェニルメトキシ−α−(4−シクロヘキシルフ
ェニル)−1−ピペリジ/ブタノール。
m、p、106−108℃; 4−ジフェニルメトキシ−α−フェニルー1−ピペリジ
ンブタノール、 m、p、105−107℃;4−ジフ
ェニルメトキシ−α−(4−メトキシフェニル)−1−
ピペリジンブタノール、 m、p、 93−95℃; 4−ジフェニルメトキシ−α−(4−ブロモフェニル)
−1−ピペリジンブタノール、m、p、109−111
 ℃: 4−ジフェニルメトキシ−α−(4−yルオルフェニル
)−1−ピペリジンブタノ、−ル、m、p、91−93
℃; ビス〔4−ジフェニルメトキシ−α−(4−イソプロピ
ルフェニル)−1−ピペリジン−ブタノール〕フマラー
ト、m、p、169−171℃;ビス(4−フルオルフ
ェニル)メトキシ)−α−(4−tart−ブチルフェ
ニル)−1−ピペリジンブタノール〕フマラート、m、
p、201−203℃(d〕;ビス(4−(α−フェニ
ル−4−クロルベンジルオキシ)−α−(4−tert
−ブチルフェニル)−1−ピペリジンブタノール〕フマ
ラートt ””P”185−187℃; 4−ジー(4゛−メトキシフェニル)メトキシ−α(4
−tert−ブチルフェニル)−1−ピペリジンブタノ
ール、 m、p、118−120℃;4−〔α−(3−
メチルフェニル)−2−メチルベンジルオキシ〕−α−
(4−tert−プチルフエニル)−1−ピペリジンブ
タノール、 m、p、 108−110℃; 4−ジフェニルメトキシ−α−(4−エチルフェニル)
−1−ピペリジンブタノール、 m、p、 103−1
05℃。
例 4 例2で調製した4−ジフェニルメトキシ−1−(3−(
2−(4−tart−ブチルフェニル)−1゜3−ジオ
キソラン−2−イル〕グロビル〕ピペリジン(10,3
g:0.02モル)を2N塩酸水溶液(50ml )と
エタノール(50mt)中に入れた溶液を24時間室温
で攪拌し、その後水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ化
し良。エタノールを試験管に除去し、不溶固体を口過し
て収集し、乾燥し、ジエチルエーテルから再結晶の後4
−ジフェニルメトキシ−1[3−(4二tert−ブチ
ルベンゾイル)プロピルツーピペリジン(8,2g ;
 87.3チ)を得た。m、p、84−86℃。
出発物質として4−ジ(4−フルオロフェニル)メトキ
シ−1−[3−(2−(4−tert−ブチルフェニル
)−1,3−ジオキソラン−2−イル〕プロピル〕ピペ
リジン(7マラートのm、p、227−229℃(d)
)を用いて同じ方法で得たものは、4−ジ(4−フルオ
ルフェニル)メトキシ−1−[3−(4−tart−〕
゛チチルベンゾイプロピルコピペリジン、フマラートの
m、p、 214−216℃。
例 5 a) メチルイソブチルケトン(100mt)中のエチ
ル4−(4−(4−ヒドロヤシピペリド−1−イル)ブ
チロイル〕α、α−ジメチルフェニル酢酸塩(18g 
; 0.05モル)および炭酸ナトリウム(10,6g
 i 0.1モル)の混合物に5メチルインブチルケト
ン(5o ml)中の臭化ジフェニルメチル(12gi
O,05モル)の溶液をゆっくり加え、得られた混合物
を12時間、還流下で煮沸した。次にメチルイソブチル
ケトン(15mt)中の臭化ジフェニルメチル(6g 
Ho、 02 sモル)ノ別の溶液を加え、その混合物
を24時間再び還流下で煮沸した。反応混合物を冷却、
水洗し、溶媒を試験管に除去し、残留物をエタノール中
の化学量論的分量のフマル酸で処理した。得られた固体
をメチルエチルケトンとエタノールから再結晶させ、1
6B−170℃で融解するエチル−4−〔(4−ジフェ
ニルメトキシプベリド〜1−イル)ブチロイル〕α、α
−ジメチルフェニル酢酸フマラート(5゜6g;収率1
7.4チ)を得た。
b) エチル4−[4−(4−ジフェニルメトキシピペ
リド−1−イル)ブチロイル) rX 、α−ジメチル
フェニル酢酸塩(5,4g ? 0.0102モル)。
IN・水酸化ナトリウム水溶液(15mt)、およびエ
タノール(15mt)の混合物を、4時間還流下で煮沸
し、エタノールを試験管に除去し、得た水溶液を水で希
釈し、1Nの塩酸水溶液で中和した。溶媒を試験管の中
に除去し、残留物を無水エタノールで処理し、不溶性塩
化ナトリウムを濾別した。溶液を蒸発させて乾燥させ、
塩化すトリウムを除去するための処理を繰り返した後、
3gの油分を得、ジイソプロピルニー1ル4−(4−(
4−ジフェニルメトキシピペリド−1−イル)ブチロイ
ル〕α、α−ジメチルフェニル酢酸を得た。
(収率5g、9%)m、p、93−95°υ・例 6 無水ジエチルエーテル(15mt)中に例5− aで調
製したエチル4−[4−(4−ジフェニルメトキシピペ
リド−1−イル)ブチロイル〕α、α−ジメチルフェニ
ル酢酸塩(5,2g’; 0.01 モk)の入りた溶
液を、無水ジエチルエーテル(60ml)中のリチウム
アルミニウム水素化物(1,52g1o、04そル)の
懸濁液にゆっくり加えた。反応混合物を還流下で1時間
煮沸し、冷却の抜水(1,5mt)、4N、水酸化ナト
リウム水溶液(1,5mt)。
水(4,s mt)を続けて加えた。白い沈殿を濾別し
、有機溶液を乾燥させ(Nag SO4) 、試験管の
中に溶媒を除去した。得られた残留−をアセトンに溶か
し、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー60
メルツク、ダームシニダット(Darmstadt )
で′精製した。純粋4−ジフェニルメトキシ−α−〔4
−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシメチル)フェニ
ルツー1.ピペリジンブタノールを得た。
(収率524%)m、p、122−124℃。
例 7 4−ジフェニルメトキシ−1(3(4−tert−プチ
ルペンゾイル)プロピルクーピペリジンの750mgの
溶液を各々収納した1000個のビン(容積150 m
l )を以下のごとく調製した。
4−ジフェニルメトキン−1(3(4−tert−ブチ
ルベンゾイル)プロピルクーピペリジン・・・・・・ 
750g 乳酸 ・・・・・・6250g グリセリン ・・・・・・4500g 水素添加したひまし油−酸化エチレン ・・・・・・3
000gメチルp−ヒドロΦシ安息香酸ナトリウム ・
・・・・・ 240gプロピルp−ヒドロキシ安息香酸
ナトリウム・・・・・・ 60gサッカリンナトリウム
 ・・・・・・ 300g香 刺 曲:・ 十分に 十分な量の水酸化ナトリウム pH=4処「ζを 脱鉱物処理した水30リットル中にメチル(およびプロ
ピル)p−ヒドロキシ安息香酸ナトリウムおよびサブカ
リンナ:・リウムを入れた溶液に、乳酸の水溶性グリセ
リン溶液と水素添加したひまし油−酸化エチレンを加え
た。攪拌後、4−ジフェニルメトキシ−1−(3−(4
−tert−〕゛チチルベンゾイルプロピルクーピペリ
ジンを加え、安全に溶解に到るように均質化した。この
後、香料を勢いよく攪拌しながら混ぜ、この混合物を脱
鉱物処理した水で最終容積になるようにした。
最終溶液を適当な充填機を用いて150 mAのビンに
つめた。
例 8 4−ジフェニルメトキシ−1−(3−(,4−tert
−ブチルベンゾイル)プロピル〕−ヒペリシンの50 
mgを各々含んだ50,000個のカプセルを、以下の
処方により調製した。
4−ジフェニルメトキシ−1(3(4−tert−ブチ
ルベンソイル)プロピルクーピペリジン ・・・・・・
7.500gステアリン酸マグネシウム ・・・・・・
5,000g乾燥ラクトース噴霧 ・・・・・・11,
175gプルo = ツク F ・68 (Pluro
nic F−68商品名)2.ooogラウリル硫酸ナ
トリウム ・・・・・・1,750g処置 4−ジフェニルメトキシ−1−(3−(4−tert−
ブチルベンゾイル)プロピルツーピペリジン、ラウリル
硫酸ナトリウム、ラクトース、プルロニブクF−68を
一緒に混ぜ、0.6酎の開口を有するスクリーンを通過
させた1、ステアリン酸マグネシウムを加え、その混合
物を適当な大きさのゼラチンカプセルに収納した。
例 9 各々25 mgの4−ジフェニル−メトキシ−1−(3
−(4−tert−ブチルベンゾイル)プロピルツーピ
ペリジンを含んだ100.01) 0の錠剤を、以下の
処方にエリ調製した。
4−ジフェニルメトキシ−1(3(4−tart−ブチ
ルベンゾイル)プロピルツーピペリジン ・・・・・・
2,500 g微結晶セルローヌ ・・・・・・1,6
50g乾燥ラクトース噴霧 ・・・・・・9,620g
カルボキシメチルデンプン ・・・・・・ 570gス
テアリルフマル酸ナトリウム ・・・・・・ 80gコ
ロイド二酸化シリコン ・・・・・・ 80g処置 その全ての粉末を0.6朋の開口を有するスクリーンを
通過させ、適当なミキサーで30分間攪拌し、6闘の円
盤と7ラヅトベペルパンチを用いて145mgの錠剤に
圧縮した。錠剤の分解時間は約60秒であり71c。
例10 各々80 mgの4−ジフェニルメトキシ−1−(3−
(4−tert−ブチルベンゾイル)プロピルツーピペ
リジンを含んだI O,000個の座薬を以下のごとく
調製した。
4−ジフェニルメトキシ−1−(3−(4−tert−
ブチルベンゾイル)プロピルツーピペリジン ・・・・
・・ soo gテオプロマオイル ・・・・・・19
,200g−戟−1 デメブロマオイル金融解し活性化合物金それに懸濁させ
た。その混合物を次に適当な座薬型に注ぎ2.0gの座
薬を作った。
第1頁の続き 0発 明 者 ジャシント モラゲス スペイン、4マ
ウリ マ 72 @発明者 ロパート シェフエリ スペイン、チー ウ
ィリアム スピ トニオ ブリ ケット バルセロナ 24,2.セクレタリオ コロイビダボ 
2ふシウダッド コンダル、アンエラ 49

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式1: において、R1はチェニル基、あるいは随意にハログ/
    (望ましくはフッ素あるいは塩素)原子、または低級ア
    ルコキシ基あるいは低級アルキル基で置換したフェニル
    基であり、Wは水素あるいはハロゲン(望ましくはフッ
    素)原子、低級アルコキシまたは低級アルキル基であり
    、1t3は水素あるいはハロゲン(望ましくはフッ素)
    原子、低級アルキルチオ基、低級アルコキシ基、あるい
    は低級アルキル基、あるいは5,6個の炭素原子を有す
    るシクロアルキル基、あるいは 1?4 S でR4およびR5は、それぞれ水素原子あるいは低級ア
    ルキル基を示し、R’はシクロアルキル、ヒドロキシメ
    チル、カルボキシ、あるいは低級アルコキシカルボニル
    基であり、Wはカルボニル(すなわ−CH(OH)−)
    基であることを特徴とする、一般式1の化合吻および薬
    学的にかなったそれらの塩。 ZRltj、フェニル、フルオルフェニル、メチルフェ
    ニル、メトキシフェニル、するいはチェニル基であるこ
    と1−%徴とする、を臣許請求の範囲第1項に記載の化
    付物。 3、 R2はH,F、 C1,CH,あるいはCH,0
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項あるいは
    第2項に記載の化合物。 4、R3はH,F、 13r、エテn、、−(ソプロビ
    ル。 tert−ブチル、メトキシ、あるいはシクロヘキシル
    であることを特徴とする、前記の特許請求の範囲のいず
    れかに記載の化合物。 表・ はメチル、R6はシクロプロピル、コ:トキシカルボニ
    ル、カルボキシ、あるいはヒドロキシメチルであるこな
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれ
    かに記載の化介物。 6、フマル酸に↓る酸添加塩の形にしたことを特徴とす
    る、前記のいずれかに記載の化合物。 7.4−ジフェニルメトキシ−α−(4−tert−ブ
    チルフェニル)−1−ピペリジンブタノール。 4−ジー(4−フルオロフェニル)メトキシ−1−(3
    −(4−tert−ブチルベンゾイル)プロピルツーピ
    ペリジン、4−〔α−(2−チェニル)ベンジンオキシ
    ) −1−C3−(4−tert−ブチルベンゾイル)
    フロビル〕−ヒペリシン、4−ジフェニル−メトキシ−
    α−(4−シクロヘキシルフェニル)−1−ピペリジン
    ブタノール、4−ジフェニルメトキシ−1−(3−(4
    −イソプロピルベンゾイル)プロピルツーピペリジン、
    およびそれらの酸添加塩であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の化合物。 8.4−ジフェニルメトキシ−1−(3−(4−tar
    t −〕fルペンゾイル)クロビル〕−ヒペリジンおよ
    びその酸添加塩であることt−特徴とする、特許請求の
    範囲第1項に記載の化合物。 9、薬学的にかなった担体めるいは希釈剤と伴に用いた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第8項のい
    ずれかに記載の化合物あるいは塩からなる薬学的組成物
    。 10、人体あるいは動物に実施する診断方法において、
    あるいは外科または療法による人体あるいは動物の治療
    方法において用いられることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項乃至第8項のいずれかに記載の化合物あるいは
    塩、または特許請求の範囲第15項に記載の組成物。 11、 一般式I: (以″l−4f:い) (ここで、R”、R”、Wは特許請求の範囲第1項で定
    義したものであり、R3は水素、または・・ロゲン原子
    、または低級アルキルチオ基、低級アルコキシ基、低級
    アルキル基、または5.6個の炭素原子を有するシクロ
    アルキル基、またはR’、B″が特許請求の範囲第1項
    で定義したもので%R’はシクロアルキルあるいは低級
    アルコキシカルボニル基である特許請求の範囲第1項に
    記載の一般式…の(ここでR1、amは上記の定義のと
    おり、XはCtまたはBr)のノ・ロゲン化物と、一般
    式V:HO0CHt CHt Cut w舎lt”’(
    ここでWとR3′ は上記の定義のとおり)のN−置換
    −4−ヒドロキシピペリジンとの反応から調製すること
    を特徴とする、一般式1の化合物の調製用プロセス。 (ここでR’、lぜは特許請求の範囲第9項で定義した
    もの)のフェニルメトキシビベリジント一般式%式% (ここでX、 W、 R”は特許請求の範囲第9項で定
    義した)のハロゲン化物との反応から成ることを特徴と
    する特許請求の範囲第9項に記載の一般式■の化合物の
    調製プロセス。 13、 一般式I: 0・^″F−F− 系白こでR” 、 R”、 Wは特許請求の範囲第1項
    に定義したものであり、R3は特許請求の範囲第1項に
    記載した一般式■の基で、そのR4およびR11は特許
    請求の範囲第1項に記載した定義であり、R6はC0O
    Hである)の化合物は、一般式M:(ここでR1、R2
    、R4、R6は特許請求の範囲第1項に定義したもので
    ちり、R7は低級アルキルである)の対応アルキルエス
    テルの加水分解によって調製することを特徴とする、一
    般式Iの化合物の調製プロセス。 14、 一般式■: (ここで、R1、R2、特許請求の範囲第1項に定義し
    たもので、Wはカルボニル基、l♂は特許請求の範囲第
    1項に記載の一般式■の基乙R4、R1は特許請求の範
    囲第1項で定義したもので、R6はヒドロキシメチルで
    ある)の化合物は、一般式X■:(ココテ、R’、 R
    2,R’、 R’ ハ特許請求の範囲s 1項で定義し
    たもので、R8はHtたはアルキル基)を還元し、次に
    酸加水分解によって保護ケタルを除去することから調製
    することを特徴とする、一般式■の化合物の調製プロセ
    ス。 15、 一般式■: (ここで、R1,R2、特許請求の範囲第1項に定義し
    たもので、Wはカルボニル基、R”tj−水素、)・ロ
    ゲン、あるいは低級アルキルチオ基、低級アルコキシ基
    、あるいは低級アルキル基、あるいは5゜6個の炭素原
    子を有するシクロアルキル基である83″基)は一般式
    XVIIj (ここでR1、R2、ms” は上記のとおり)の化合
    物の中のケタル基を酸加水分解で除去することから調製
    することt特徴とする、一般式■の化合物の調製プロセ
    ス。 16、 一般式I: (ここでR1、R2、特許請求の範囲第1項に定義した
    とおりで、Wはヒドロキシメチル基ン基% R3は特許
    請求の範囲第1項に記載の一般弐]の基であり、そのR
    4、R5は特許請求の範囲第1項に定義したとおりであ
    り、R’はヒドロキシメチル基である)の化合物は、一
    般式Xvl: (ここでR1、R2、R4、R5は上i己のとおり、R
    8はHまたはアルキル)の化合物のカルボキシあるいは
    アルコキシカルボニル基を還元するか、一般式■:の化
    杏物のカルボニル基およびカルボキシまたはアルコキシ
    カルボニル基の両者を還元することから調製することを
    特徴とする、一般式Iの化合物の調製プロセス。
JP59164170A 1983-08-05 1984-08-03 ピペリジン誘導体およびそれらを有効成分とする抗アレルギー剤 Granted JPS6094962A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB838321157A GB8321157D0 (en) 1983-08-05 1983-08-05 Piperidine derivatives
GB8321157 1983-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094962A true JPS6094962A (ja) 1985-05-28
JPH0432821B2 JPH0432821B2 (ja) 1992-06-01

Family

ID=10546879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59164170A Granted JPS6094962A (ja) 1983-08-05 1984-08-03 ピペリジン誘導体およびそれらを有効成分とする抗アレルギー剤

Country Status (22)

Country Link
US (1) US4550116A (ja)
EP (1) EP0134124B1 (ja)
JP (1) JPS6094962A (ja)
KR (1) KR910009937B1 (ja)
AT (1) ATE30418T1 (ja)
AU (1) AU565293B2 (ja)
CA (1) CA1264324A (ja)
DE (2) DE3466982D1 (ja)
DK (1) DK158348C (ja)
EG (1) EG16936A (ja)
ES (5) ES534437A0 (ja)
FI (1) FI81567C (ja)
GB (1) GB8321157D0 (ja)
GR (1) GR80031B (ja)
HU (1) HU196370B (ja)
IL (1) IL72465A (ja)
MX (2) MX156547A (ja)
MY (1) MY101017A (ja)
NZ (1) NZ209023A (ja)
PH (1) PH19880A (ja)
PT (1) PT79028B (ja)
ZA (1) ZA845968B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625956A (ja) * 1985-07-02 1987-01-12 Terumo Corp ビニル誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤
JPH04182467A (ja) * 1990-11-15 1992-06-30 Ube Ind Ltd ジアリールメトキシピペリジン誘導体
WO2006080415A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Y's Therapeutics Co., Limited 膀胱障害を治療または予防するための組成物および方法
JP2009161521A (ja) * 1993-06-25 2009-07-23 Aventis Inc 抗ヒスタミン性の4−ジフェニルメチル/ジフェニルメトキシピペリジン誘導体類を製造する新規な中間体

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673684A (en) * 1984-04-04 1987-06-16 Terumo Corporation Amide derivatives and 5-lipoxygenase inhibitors containing the same as an active ingredient
US4766215A (en) * 1987-02-27 1988-08-23 American Home Products Corporation Histamine H1 -receptor antagonists
US4929618A (en) * 1988-03-25 1990-05-29 Ube Industries, Ltd. Piperdine and piperazine derivatives, and antihistaminic pharmaceutical compositions containing the same
US5231104A (en) * 1988-07-08 1993-07-27 Pfizer Inc. 1-arylethyl-3-substituted piperidines
CA2015949A1 (en) * 1989-05-22 1990-11-22 Yasuo Ito Piperidine derivative, method for preparation thereof, and a pharmaceutical composition comprising the same
FR2655649B1 (fr) * 1989-12-12 1994-07-08 Adir Nouveaux derives de la piperidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
DE4034218A1 (de) * 1990-10-27 1992-04-30 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von carebastin
FR2673842B1 (fr) * 1991-03-13 1993-12-24 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouvelles compositions liquides a base de derives de la piperidine substitues en 1,4.
US5190959A (en) * 1991-08-08 1993-03-02 Kaken Pharmaceutical Co. Ltd. Piperidine compounds which have useful pharmaceutical activity
FR2684298B1 (fr) * 1991-12-03 1994-03-11 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouvelles compositions pharmaceutiques solides a base de derives de lapiperidine substitues en 1,4.
EP1369409B1 (en) * 1993-06-24 2006-04-05 AMR Technology, Inc. Process for preparing compounds useful as intermediates
US20020007068A1 (en) 1999-07-16 2002-01-17 D'ambra Thomas E. Piperidine derivatives and process for their production
US6147216A (en) * 1993-06-25 2000-11-14 Merrell Pharmaceuticals Inc. Intermediates useful for the preparation of antihistaminic piperidine derivatives
HU221434B (en) 1994-08-25 2002-10-28 Merrell Pharma Inc Substituted piperidines, pharmaceutical compositions containing them and their use
JPH11504650A (ja) * 1995-05-08 1999-04-27 ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド アルファ−(置換アルキルフェニル)−4−(ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジンブタノール誘導体、その製造および抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤および気管支拡張剤としてのその使用
US6211199B1 (en) 1995-11-17 2001-04-03 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl-amino)piperidines useful for the treatment of allergic diseases
US6423704B2 (en) 1995-12-20 2002-07-23 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl)[1,4]diazepanes useful for the treatment of allergic diseases
US6194406B1 (en) 1995-12-20 2001-02-27 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl)[1,4]diazepanes useful for the treatment of allergic disease
US6153754A (en) * 1995-12-21 2000-11-28 Albany Molecular Research, Inc. Process for production of piperidine derivatives
US6201124B1 (en) 1995-12-21 2001-03-13 Albany Molecular Research, Inc. Process for production of piperidine derivatives
US5932571A (en) * 1996-02-21 1999-08-03 Hoechst Marion Roussel, Inc. Substituted N-methyl-N-(4-(4-(1H-benzimidazol-2-yl) {1,4}diazepan-1-yl)-2-(aryl) butyl) benzamides useful for the treatment of allergic diseases
US5998439A (en) * 1996-02-21 1999-12-07 Hoescht Marion Roussel, Inc. Substituted N-methyl-N-(4-(piperidin-1-yl)-2-(aryl)butyl)benzamides useful for the treatment of allergic diseases
US5922737A (en) * 1996-02-21 1999-07-13 Hoechst Marion Roussel, Inc. Substituted N-methyl-N-(4-(4-(1H-Benzimidazol-2-YL-amino) piperidin-1-YL)-2-(arlyl) butyl) benzamides useful for the treatment of allergic diseases
US6541479B1 (en) 1997-12-02 2003-04-01 Massachusetts College Of Pharmacy Calcium channel blockers
US6700012B2 (en) 1998-07-02 2004-03-02 Aventis Pharmaceuticals Inc. Antihistaminic piperidine derivatives and intermediates for the preparation thereof
US6683094B2 (en) 1998-07-02 2004-01-27 Aventis Pharmaceuticals Inc. Antihistaminic piperidine derivatives and intermediates for the preparation thereof
US6613907B2 (en) 2000-11-08 2003-09-02 Amr Technology, Inc. Process for the production of piperidine derivatives with microorganisms
TW200517114A (en) 2003-10-15 2005-06-01 Combinatorx Inc Methods and reagents for the treatment of immunoinflammatory disorders
US7498443B2 (en) * 2004-09-17 2009-03-03 Albany Molecular Research, Inc. Process for production of carebastine
US7498345B2 (en) * 2004-09-17 2009-03-03 Albany Molecular Research, Inc. Process for production of piperidine derivatives
ES2231043B2 (es) * 2004-10-29 2005-10-01 Laboratorios Cinfa, S.A. Composicion farmaceutica de ebastina de liberacion inmediata y su proceso de fabricacion.
ATE446742T1 (de) * 2005-06-09 2009-11-15 Elan Pharma Int Ltd Nanopartikuläre ebastinformulierungen
BRPI0618643A2 (pt) 2005-11-09 2011-09-06 Combinatorx Inc composição compreendendo um par de fármacos, composição compreendendo um corticosteróide e um imunossupressor dependente de imunofilina não-esteróide, kits e uso
CN100443470C (zh) * 2006-07-21 2008-12-17 杭州保灵有限公司 一种依巴斯汀的制备方法
DE102008000351B4 (de) 2008-02-20 2017-08-10 Aristo Pharma Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Ebastin enthaltenden Granulats sowie einer festen pharmazeutischen Zusammensetzung, Ebastin enthaltendes Granulat und dessen Verwendung
WO2009157006A1 (en) 2008-06-26 2009-12-30 Micro Labs Limited Process of preparing ebastine
WO2010021681A2 (en) * 2008-08-18 2010-02-25 Combinatorx (Singapore) Pte. Ltd. Compositions and methods for treatment of viral diseases
US20110130711A1 (en) * 2009-11-19 2011-06-02 Follica, Inc. Hair growth treatment
EP2371817A1 (en) 2010-04-01 2011-10-05 Arevipharma GmbH Process for the preparation of 1-[4-(1,1-dimethylethyl)phenyl]-4-[4-(diphenylmethoxy)-1-piperidinyl]-1-butanone and acid addition salts thereof
DE202011000756U1 (de) 2011-03-31 2011-10-12 Micro Labs Limited Ebastine, nicht-mikronisierte Ebastinepartikel und pharmazeutische Zusammensetzungen umfassend Ebastine
WO2013062498A1 (en) * 2011-10-13 2013-05-02 Mahmut Bilgic Solid oral formulations comprising ebastine
WO2013081562A1 (en) 2011-10-13 2013-06-06 Mahmut Bilgic Oral formulations comprising ebastine
EP2589376B1 (en) 2011-11-01 2016-09-21 Inopharm Limited Oral disintegrating composition of anti-histamine agents
CN109593058B (zh) * 2019-01-23 2021-09-24 江苏联环药业股份有限公司 一种依巴斯汀的制备方法
WO2021209563A1 (en) 2020-04-16 2021-10-21 Som Innovation Biotech, S.A. Compounds for use in the treatment of viral infections by respiratory syndrome-related coronavirus
US20230414597A1 (en) 2020-11-18 2023-12-28 BioPharma Synergies, S. L. Orodispersible powder composition comprising an antihistamine compound
CN112574097B (zh) * 2020-12-21 2023-01-03 杭州仟源保灵药业有限公司 Ebastine及其富马酸盐的制备方法
CN114014796A (zh) * 2021-11-16 2022-02-08 江苏联环药业股份有限公司 一类依巴斯汀的盐及其制备方法和应用
CN116496205A (zh) * 2022-05-06 2023-07-28 成都施贝康生物医药科技有限公司 一种卡瑞斯汀的盐及其用途

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB688354A (en) * 1950-04-07 1953-03-04 Nopco Chem Co Improvements relating to compounds of the benzhydryl ether type
US2716122A (en) * 1953-10-19 1955-08-23 Nopco Chem Co N-substituted-4-benzhydryl ether-piperidines
GB895309A (en) * 1959-11-18 1962-05-02 Res Lab Dr C Janssen Nv Pyrrolidine and piperidine derivatives
US3080372A (en) * 1960-03-25 1963-03-05 Res Lab Dr C Janssen 1-aroylalkyl-4-arylpiperidine derivatives
GB963639A (en) * 1960-10-20 1964-07-15 Arnold Heyworth Beckett New piperidine derivatives and processes for preparing the same
BE615410A (ja) * 1961-03-22
DE1645968A1 (de) * 1966-05-09 1972-04-06 Aldrich Chem Co Inc Piperidinderivate und Verfahren zu deren Herstellung
US3446014A (en) * 1968-01-17 1969-05-27 Struthers Energy Systems Inc Pulverizer
US3679666A (en) * 1969-04-03 1972-07-25 Hoffmann La Roche 4-(4-hydroxypiperidino)-4'-fluorobutyrophenones
US3799932A (en) * 1970-03-20 1974-03-26 Sumitomo Chemical Co Gamma-piperidinobutyrophenones
US3743645A (en) * 1970-10-19 1973-07-03 Robins Co Inc A H 1-substituted-4-phenoxypiperidines
US4070473A (en) * 1973-01-26 1978-01-24 Ab Ferrosan Piperidino-butyrophenones
FI60559C (fi) * 1975-07-17 1982-02-10 Sumitomo Chemical Co Foerfarande foer framstaellning av ny-(tertiaer amino)-orto-aminobutyrofenonfoereningar
US4424357A (en) * 1979-02-23 1984-01-03 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Process for preparing 4-aryloxy-3-phenylpiperidines
US4312876A (en) * 1979-02-23 1982-01-26 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated Antidepressive and analgesic 4-aryloxy- and 4-arylthio-3-phenylpiperidines
US4216218A (en) * 1979-02-23 1980-08-05 American Hoechst Corporation Antidepressant and analgesic 4-aryloxy- and 4-arylthio-3-phenylpiperidines
FR2450816A1 (fr) * 1979-03-09 1980-10-03 Metabio Joullie Sa Nouveaux derives de la piperidine, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
IE49998B1 (en) * 1979-08-06 1986-01-22 Merrell Dow Pharma 4-(naphthalenyloxy)piperidine derivatives
ATE13425T1 (de) * 1981-10-15 1985-06-15 Synthelabo Piperidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625956A (ja) * 1985-07-02 1987-01-12 Terumo Corp ビニル誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤
JPH04182467A (ja) * 1990-11-15 1992-06-30 Ube Ind Ltd ジアリールメトキシピペリジン誘導体
JP2009161521A (ja) * 1993-06-25 2009-07-23 Aventis Inc 抗ヒスタミン性の4−ジフェニルメチル/ジフェニルメトキシピペリジン誘導体類を製造する新規な中間体
WO2006080415A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Y's Therapeutics Co., Limited 膀胱障害を治療または予防するための組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES534439A0 (es) 1985-09-01
DE19875026I2 (de) 2002-01-31
EP0134124B1 (en) 1987-10-28
KR910009937B1 (ko) 1991-12-06
GB8321157D0 (en) 1983-09-07
AU3146584A (en) 1985-02-14
DK158348C (da) 1990-10-08
IL72465A0 (en) 1984-11-30
DE3466982D1 (en) 1987-12-03
FI843053A (fi) 1985-02-06
KR850001902A (ko) 1985-04-10
ZA845968B (en) 1985-03-27
EP0134124A1 (en) 1985-03-13
ES8506298A1 (es) 1985-07-16
ES8507128A1 (es) 1985-09-01
ES8505979A1 (es) 1985-06-16
MY101017A (en) 1991-06-29
AU565293B2 (en) 1987-09-10
MX9203149A (es) 1992-07-01
ATE30418T1 (de) 1987-11-15
US4550116A (en) 1985-10-29
MX156547A (es) 1988-09-06
PT79028A (en) 1984-09-01
DK158348B (da) 1990-05-07
ES534438A0 (es) 1985-07-01
FI81567C (fi) 1990-11-12
CA1264324A (en) 1990-01-09
ES534435A0 (es) 1985-06-16
JPH0432821B2 (ja) 1992-06-01
EG16936A (en) 1994-02-28
FI843053A0 (fi) 1984-08-02
ES534437A0 (es) 1985-07-16
FI81567B (fi) 1990-07-31
GR80031B (en) 1984-12-11
NZ209023A (en) 1988-02-29
ES8507127A1 (es) 1985-09-01
ES534436A0 (es) 1985-09-01
DK378784A (da) 1985-02-06
HU196370B (en) 1988-11-28
DK378784D0 (da) 1984-08-03
PT79028B (en) 1986-08-22
IL72465A (en) 1988-08-31
ES8505980A1 (es) 1985-07-01
PH19880A (en) 1986-08-13
HUT34446A (en) 1985-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6094962A (ja) ピペリジン誘導体およびそれらを有効成分とする抗アレルギー剤
US4289772A (en) 1-Piperidinophthalazines as cardiac stimulants
CA2118812C (en) 5-ht4 receptor antagonists
JPH0224819B2 (ja)
JPH04230362A (ja) 新規なピペリジン、テトラヒドロピリジンおよびピロリジン誘導体およびこれらを含有する製薬組成物
AU2007287338A1 (en) Piperidine derivatives
HU196593B (en) Process for producing new decahydroquinoline derivatives and their salts and pharmaceutics comprising these derivatives
ES2243999T3 (es) Compuestos de tetrahidrobencindol.
JPS61100563A (ja) 1‐[(アミノアルキルおよびアミノアルキルアミノ)カルボニルおよびチオカルボニル]‐α,α‐ジアリールピロリジン、ピペリジンおよびホモピペリジンアセトアミドおよびアセトニトリル
JPH01197469A (ja) ピペリジニル化合物類
JPS61100562A (ja) 1‐(アミノアルキル)α,α‐ジアリールピロリジン‐ピペリジン‐及びホモピペリジン‐アセトアミド並びにアセトニトリル
WO1998007703A1 (fr) Derives quinoleine et agent psychotrope
AU644296B2 (en) 2-(1-piperidyl)ethanol derivatives, their preparation and their therapeutic application
JP2002179651A (ja) ベンズアニリド誘導体及び医薬組成物
PT91783B (pt) Processo para a preparacao de {(diarilmetoxi) alquil}-1-pirrolidinas e piperidinas
JP2001527521A (ja) S−2′−〔2−(1−メチル−2−ピペリジル)エチル〕シンナムアニリド
JPWO2002030896A1 (ja) 2,2−ジフェニルブタンアミド誘導体及びこれを含有する医薬
JPS584019B2 (ja) フクソカンシキカゴウブツノ ホウコウゾクアミドノセイホウ
IE64499B1 (en) 1,2,3,4-tetrahydro-1,9-acridinediamines a process for the preparation and their use as medicaments
CA1066286A (en) 1-(4,4-(di-p-fluorophenyl)-butyl) piperidine compounds
JPH06501242A (ja) 1―ピペリジニルアルカノイルアリールスルホンアミド誘導体類
US3314970A (en) Pykrolidino ketones
JP3523887B2 (ja) 縮合複素環ケトン誘導体、その製造法、中間体および剤
US3449332A (en) Novel methanobenzazocines and processes
JPS61161272A (ja) 新規なピペラジン誘導体および該化合物を有効成分とする医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 16