JPS6091016A - 回転体用制振装置 - Google Patents

回転体用制振装置

Info

Publication number
JPS6091016A
JPS6091016A JP20020583A JP20020583A JPS6091016A JP S6091016 A JPS6091016 A JP S6091016A JP 20020583 A JP20020583 A JP 20020583A JP 20020583 A JP20020583 A JP 20020583A JP S6091016 A JPS6091016 A JP S6091016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
oil tank
movable unit
magnet
magnets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20020583A
Other languages
English (en)
Inventor
Rinzo Futami
二見 林造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20020583A priority Critical patent/JPS6091016A/ja
Publication of JPS6091016A publication Critical patent/JPS6091016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C39/00Relieving load on bearings
    • F16C39/06Relieving load on bearings using magnetic means
    • F16C39/063Permanent magnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/10Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/0408Passive magnetic bearings
    • F16C32/041Passive magnetic bearings with permanent magnets on one part attracting the other part
    • F16C32/0417Passive magnetic bearings with permanent magnets on one part attracting the other part for axial load mainly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野) 本発明は、主として竪形回転体に用いられる制振装置の
改良に関する。 〔発明の技術的背景とその問題点〕 竪形回転体の振動を抑制する割振装置としては、従来、
種々のものが考えられているが、そのなかで液膜の剪断
抵抗をダンピング力として利用したものがある。この液
膜剪断形の制振装置1.t、液膜が強制的に剪断される
ときの反力でダンピング作用を行なわせるようにしたも
ので、応答性
【こ勝れている特徴を有している。 ところで、このような従来の回転体用制振り置は、一般
に第1図に示すように槽数されて(八る。 すなわち、図中1は上面を解放し、内部に潤滑油Pを収
容してなる油槽であり、この油槽1の底壁内面で周縁部
に位置する部分2はベースを兼用し得るように高精度な
平坦に形成されている。 そして、油槽1の底壁内面で中央部には凹部3が形成さ
れている。 しかして、前記油槽1内には、この油槽1の底壁内面に
対向して弓肋体4が配置されている。 この可動体4は、全体的に円板状に形成され、その下面
中央には前記凹部3内に進入する凸部5が形成されてお
り、その上面中央部には図示しない竪形回転体の下部軸
6を支持するスラスト軸受7が固定されている。そして
、上記可動体4と凹部3の底部内面との間には、上記可
動体4と部分2との間に微少間隙Qを設けた状態で上記
可動体4に加わるスラスト荷重を支持するとともに上記
可動体4を軸心線と直交りる方向に移動ρ在に支持する
スラス]・ころがり軸受旦−が設けられている。 上記ころがり軸受りは、可動体4の下面に固定された環
状の第1のスペーサ9と、凹部3の底部内面に固定され
た環状の第二のスペーサ10と、これら第1及び第2の
スペーサ9.10間に介在した複数の球体11と、これ
ら球体11の周方向の相対的な位置関係を常に一定に保
つリテーナ12とで構成されている。上記リテーナ12
は、環状板に前記球体11が嵌入する孔を設けて構成さ
れ、球体11の転がりに伴って第2のスペーサ10の上
面を摺動するように配置されている。一方、可動体4の
凸部5と凹部3の内面との間には、可動体4を常に定位
置に自動復帰させる手段、たとえばバネ13が張設され
ている。 しかして、この装置は、次のようにして制振機能を発揮
している。すなわち、竪形回転体が危険速度を通過しよ
うとしたり、竪形回転体に振れ回り力が発生したすると
、下部軸6の振動が大きくなり、この結果、可動体4も
水平方向に振動しようとする。この場合、微少間隙Q内
には油膜が形成されているので、上記のように可動体4
が振動すると、上記油膜が剪断され、この剪断時の1ネ
ルギー消費によって振動エネルギを吸収して制振機能を
発揮するようにしている。なお、このときバネ13は、
可動体4の回転を防止すると共に可動体4に心力を付与
する。 しかしながら、上記のように構成された従来の制振装置
にあっては、次のような問題があった。 すなわち、スラス1へころがり軸受β−の一部を構成し
ている球体11及びスペーサ9.10は、スラスト方向
の加重を常に略同−地点に受けており、可動体4が危険
速度を通過する場合や触れ回り力が発生した場合には、
球体11及びスペーサ9゜10が局部的に摩耗づる。こ
のため、長期的に運転する場合には制振装置としての信
頼性に欠(プるという問題があった。 〔発明の目的〕 本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的と】るところは、スラス1へころがり軸受に加わ
る加重の低減をはかることができ、かつ球体とスベー1
ノとの接触面が集中的に摩耗するのを防止し得る信頼性
の高い回転体用制振装置を提供づることにある。 (発明の@要) 本発明の母子は、磁石の吸引力により、可動体を上方向
に吸引覆ると共に可動体に心力を与えることにある。 すなわち本発明装置は、潤滑油を収容した油槽と、この
油槽内に静止状態に設けられたベースと、このベース上
に上記潤滑油中に没する関係に配置されると共に竪形回
転体支持用のスラスト軸受を支持した可動体と、この可
動体と前記油槽内の静止部との間に設けられ上記可動体
を前記回転体の軸心線と直交する方向に移動自在に、か
つ上記可動体と前記ベースとの間に水平方向だけに延び
る油膜を形成させ得る微少間隙を保って支持するスラス
トころがり軸受と、前記可動体を常に定位置に自動復帰
させる手段とを備えた回転体用制振装置において、前記
可動体を定位置に自動復帰させる手段を、前記可動体上
に固定された円環状の磁石若しくは強磁性体からなる第
1の復帰部材と、前記油槽に固定され上記復帰部材の上
面に対向するよう該部材と同軸的に配置された円環状の
磁石若しくは強磁性体からなる第2の復帰部材とで構成
し、かつ上記各復帰部材の少なくとも一方を磁石で形成
し、可動体を回転可能な構造とじたものである。 〔発明の効果〕 本発明にJ:れば、l111石により可動体を上方向に
吸引しているので、スラストころがり軸受に加わる加重
を大幅に低減りることかでき、球体とスペーサとの接触
による摩耗の低減をはかり1りる。 しかも、可動体を回転可能な構造としているので、球体
とスペーサどの接触面が集中的に摩耗するのを未然に防
止することができる。従って、長期的にみた制振装置と
しCの信頼性向上をはかり(9る。 〔発明の実施例〕 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。 第2図は本発明の一実施例に係わる制振装置の概略構成
を承り縦断面図であり、第1図と同一部分は同一?v号
で示しである。この実施例が先に説明した第1図の装置
と異なる点は、前記バネ13の代りに磁石からなる可動
体の自動復帰n構を設()たことにある。 すなわち、可動体4の上面には第2図に示す如く、円環
状に形成された永久磁石(第1の復帰部材)21が下部
軸6と同軸的に埋設されている。 一方、油槽1の内部側面には円環板状のプレート22の
外周面が固定されており、このプレート22の下面には
上記磁石21と対向するよう円環状に形成された永久磁
石(第2の復帰部材)23が固定されている。そして、
これらの磁石21,23は同軸的で、かつ同心円的な関
係に配置され、互いに吸引するものとなっている。 このような構成であれば、磁石21.23が同軸的に配
置されているため請求心作用が有り、可動体4を常に定
位置に自動復帰させることができる。しかし、可動体4
の回転方向に対しては殆ど拘束力を持たない。このため
、下部軸6が回転覆ると油4111内に充填された潤滑
油も回転し、この粘性によって可動体4が回転すること
になる。 従って、球体11とスペーサ9.10との接触面が局部
的に摩耗することを未然に防止づることができる。また
、磁石21.23の作用により可動体4は上方向に吸引
されるので、スラス1へころがり軸受1の全体に加わる
加重を著しく低減することが可能である。従って、制振
装置としての信頼性向上をはかりIする。 なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。例えば、前記復帰部材を構成する磁石の一方を強磁
性体C形成づることも可能である。さらに、それぞれの
復帰部材は必ずしも同心円上にある必要はなく、同軸的
に配置されたものであればよい。また、前記可動体の上
面若しくは側面に羽根を設け、可動体の回転をよりスム
ーズに行うことも可能である。その他、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は液膜のgFJ断を利用した従来の回転体用制振
装置の縦断面図、第2図は本発明の一実施例に係わる回
転体用制振装置の概略構成を示す縦断面図である。 1・・・油槽、2・・・ベースどなる部分、3・・・凹
部、4・・・可動体、5・・・凸部、G・・・下部軸、
7・・・スラスj・軸受1.β−・・・スラストころが
り軸受、9・・・第1のスペーサ、10・・・第2のス
ペーサ、11・・・球体、12・・・リテーナ、21・
・・磁石(第1の復帰部tΔ)、22・・・プレート、
23・・・磁石(第2の復帰部材〉、P・・・潤滑油、
Q・・・微少間隙。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 潤滑油を収容した油槽と、この油槽内に静止状態に設け
    られたベースと、このベース上に上記潤滑油中に没づる
    関係に配置されると共に竪形回転体支持用のスラスト軸
    受を支持した可動体と、この可動体ど前記油槽内の静止
    部との間に設けられ上記可動体を前記回転体の軸心線と
    直交する方向に移動自在に、かつ上記可動体と前記ベー
    スとの間に水平方向だ()に延びる油膜を形成させ得る
    微少間隙を保って支持するスラストころがり軸受ど、前
    記可動体を常に定位置に自動復帰させる手段とを備えた
    回転体用制振装置にJ3いて、前記可動体を定位置に自
    動復帰させる手段は、前記可動体上に固定された円環状
    の磁石若しくは強磁性体からなる第1のII帰部材と、
    前記油槽に固定され上記復帰部(4の上面に対向するよ
    う該部材と同軸的に配置された円環状の磁石若しくは強
    磁性体からなる第2の復帰部材とで構成され、かつ上記
    各復帰部材の少なくとも一方は磁石からなるものである
    ことを特徴とする回転体用制振装置。
JP20020583A 1983-10-26 1983-10-26 回転体用制振装置 Pending JPS6091016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20020583A JPS6091016A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 回転体用制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20020583A JPS6091016A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 回転体用制振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6091016A true JPS6091016A (ja) 1985-05-22

Family

ID=16420546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20020583A Pending JPS6091016A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 回転体用制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091016A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006125524A1 (de) * 2005-05-25 2006-11-30 Schaeffler Kg Drehlagereinrichtung, insbesondere für einen drehbaren rundtisch einer werkzeugmaschine
CN103629233A (zh) * 2013-11-18 2014-03-12 钱坤喜 永磁减载轴向滚子轴承

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006125524A1 (de) * 2005-05-25 2006-11-30 Schaeffler Kg Drehlagereinrichtung, insbesondere für einen drehbaren rundtisch einer werkzeugmaschine
JP2008545538A (ja) * 2005-05-25 2008-12-18 シエツフレル コマンディートゲゼルシャフト 特に工作機械の回転可能な円テーブルに用いられる回転支承装置
CN103629233A (zh) * 2013-11-18 2014-03-12 钱坤喜 永磁减载轴向滚子轴承

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6091016A (ja) 回転体用制振装置
JP4762728B2 (ja) モータ
JPS60237218A (ja) 回転体用制振装置
JPS61130642A (ja) 回転体用制振装置
JPH10131954A (ja) 動圧形流体ベアリング装置
JPH09308178A (ja) スピンドルモータ
JPS60151416A (ja) 回転体用制振装置
JPS6230567A (ja) 回転体用制振装置
JPS6165907A (ja) 回転体用制振装置
JPS6091013A (ja) 回転体用制振装置
JPS60222614A (ja) 回転体用制振装置
JPS6053241A (ja) 回転体用制振装置
JPS61109935A (ja) 回転体用制振装置
JPS58200816A (ja) 回転ユニツト用動圧気体軸受装置
JPS61130613A (ja) 回転体用制振装置
JPS60222612A (ja) 回転体用制振装置
JPH06264926A (ja) 軸受装置
JPS61130614A (ja) 回転体用制振装置
JP2698621B2 (ja) 記録再生装置
JPH0454604Y2 (ja)
JPH02266856A (ja) 軸受装置あるいはこの軸受装置を使用したモータおよびポリゴンミラーモータ
JPH0528926Y2 (ja)
JPS61180014A (ja) 軸受装置
JPS6091017A (ja) 回転体用制振装置
JPS599671Y2 (ja) ル−レット玩具