JPS609036B2 - ウラシル誘導体の製法 - Google Patents

ウラシル誘導体の製法

Info

Publication number
JPS609036B2
JPS609036B2 JP52104800A JP10480077A JPS609036B2 JP S609036 B2 JPS609036 B2 JP S609036B2 JP 52104800 A JP52104800 A JP 52104800A JP 10480077 A JP10480077 A JP 10480077A JP S609036 B2 JPS609036 B2 JP S609036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
fluorouracil
dimethyldichlorosilane
tetrahydrofuryl
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52104800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5441882A (en
Inventor
弘 深津
哲次 宮野
郁雄 岩月
郁男 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to JP52104800A priority Critical patent/JPS609036B2/ja
Publication of JPS5441882A publication Critical patent/JPS5441882A/ja
Publication of JPS609036B2 publication Critical patent/JPS609036B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、制癌剤として有用な1−(2ーテトラヒドロ
フリル)一5−フルオロウラシルおよびその合成用中間
体として利用しうる1−(2−テトラヒドロフリル)−
ウラシルの新規な、かつ簡便な製造法に関する。
従来ウラシルまたは5ーフルオロウラシル(以下ウラシ
ル類と略記する)と2・3−ジヒドロフランとを反応さ
せて、1−(2ーテトラヒド0フリル)ーウラシルまた
は1−(2ーテトラヒドロフリル)−5ーフルオロウラ
シルを得る方法としては、川ウラシル類を2・4−ビス
トリアルキルシリル譲導体としたのち、酸触媒の存在下
に2・3ージヒドロフランと反応させる方法(袴開昭5
2一59174持関昭52一42総7、持関昭52−7
1480および特開昭52−48677)、‘2ーウラ
シル類を2・4ービストリアルキルシリル誘導体とした
のち、ハロゲン又はアルカリ金属ョウ化物の存在下に2
・3ージヒドロフランと反応させる方法(特関昭52−
591ね、特開昭52−59175および特開昭52一
48676)、‘31ウラシル類を2・4一ビストリメ
チルシリル誘導体としたのち、第3級ァミンの塩の存在
下に2・3ージヒドロフランと反応させる方法(持開昭
52−31079)、{4’トリメチルクロルシランと
第3級アミンの存在下に5−フルオロウラシルと2・3
ージヒドロフランを反応させる方法(特関昭52−7級
聡7)、【5’5−フルオロウラシルと2・3−ジヒド
ロフランとを加圧下に加熱反応させる方法(特開昭52
一般1磯)などが知られている。
しかしながら{5ーの方法においては高温高圧下に反応
させるために特殊な装鷹を必要とし、かつ危険を伴う。
○}、【2}および{3}の方法においてはトリメチル
クロルシランとかへキサメチルジシラザンのような高価
なシリル化剤を必要とし、かつ中間体の2・4ービス(
トリアルキルシリル)ーウラシル類は不安定であるため
、とりあつかし、に注意を必要とする。また反応はおお
むね加熱条件下でないと良好な結果を得られない。■の
方法においては、5−フルオロウラシル1モルに対して
トリメチルクロルシラン約2モルを使用することが必要
である。
本発明者らは高価なシリル化剤を節約する目的で、この
分野では従来使用されたことのないジメチルジクロルシ
ランを使用したところ、ウラシル類1モルに対してジメ
チルジクロルシランを予想の半量の約1/2モルを使用
すれば充分であり、しかも1モル使用した場合よりも目
的物が高収率でえられることを発見した。本発明者らは
さらにジメチルジクロルシランの節約を試みたところ、
驚くべきことにウラシル類1モルに対してジメチルジク
ロルシラン約1/4モルを使用するのみで、約1/2モ
ル使用した場合と同程度の高収率で目的物がえられると
いう、予期せざる新発見を得た。本発明は、これらの新
発見にもとづいて完成されたもので、前記ゥラシル類と
203−ジヒドロフランとを、ウラシル類1モルに対し
て約0.2なし、し約0.5モルのジメチルジクロルシ
ランおよび第3級アミンの存在下に反応させることを特
徴とする、1−(2−テトラヒドロフリル)−ウラシル
または1−(2−テトラヒドロフリル)−5ーフルオロ
ウラシルの製造法である。
このように本発明の方法は目的物質が高収率で得られる
ばかりでなく、ジメチルジクロルシランおよび第3級ア
ミンの使用が非常に少量ですむため経済的に有利であり
、そのほか通常室温で反応が円滑に進行し、ことさらに
冷却および加熱をする必要がないため操作および反応装
置が簡単でよく、また一工程反応であることなど従来法
に比して工業的に非常に有利な方法である。
本発明の方法においては、ウラシル類と2・3−ジヒド
フランとをジメチルジクロルシランおよび第3級ァミン
の存在下に反応させる。第3級アミンとしては、トリエ
チルアミン、トリメチルアミン、N−メチルモルホリン
、ジメチルアニリン、N−メチルピベリジン、ピリジン
などを使用しうる。ジメチルジクロルシランの使用量は
ウラシル類1モルに対して約0.2なし、し約0.3モ
ルが好適で、これより少ないと反応速度が遅くなり、収
率が下がる。これより多くてもよいが経済的に不利を伴
い、0.5モルまでが適当である。第3級アミンの使用
量はジメチルジクロルシラン1モルに対して通常は約0
.5なし、し約1モルであって、これより少ないと反応
速度が遅くなり、収率が下がる。また、これより多いと
同様に収率が下がるので適当ではない。203ージヒド
ロフランの使用量は相当広範囲で変えることができるが
、収率、経済性を考慮すれば「ウラシル類1モルに対し
、約1.0なし、し約1.5モルの範囲で使用するのが
好ましい。
本反応は、通常室温で無水有機溶媒中で実施できるが、
所望により適宜加熱下に実施してもよい。溶媒としては
、たとえばジクロルメタン、1・2ージクロルエタン、
アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ベンゼンなど
の非プロトン性有機溶媒を使用しうる。反応時間は反応
温度により多少異なるが、室温で4ないし6時間で十分
である。このようにして得られる反応混合物は、そのま
までしあるいは所望ならば溶媒を留去し、炭酸水素ナト
リウム「炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムあるいは水
酸化カリウムなどで中和したのち、ジクロルメタンある
いはクロロホルムのような有機溶媒を用いて、抽出およ
び濃縮処理を行ない、得られる残査を再結晶して目的物
質を採取することができる。
以下実施例をあげて本発明を説明するが、これは本発明
を限定するものではない。
実施例 1 5−フルオ。
ウラシル13夕(0.1モル)、2−3ージヒドロフラ
ン84夕(0.12モル)およびジメチルジクロルシラ
ン3.2夕(0.025モル)をジクロルメタン130
汎‘中に加え、さらにトリェチルアミン2.5夕(0.
025モル)を加えて室温で蝿拝した。反応が進行する
に従って反応混合物はほとんど透明となった。6時間後
、10%炭酸水素ナトIJウム水溶液50の上中に加え
、IN塩酸でpH約7まで中和した。
分離したジク。ルメタン層を分取し、水層をジクロルメ
タン50私により2回抽出したものを前のジクロルメタ
ン層と合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち溶媒
を留去し、残査をエタノールより再結晶して1一(2ー
テトラヒドロフリル)−5−フルオロゥラシル17.8
夕を得た。収率89%。融点165〜16が○。本品は
シリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒は酢酸エ
チル)で単一のUV吸収スポットを与える。
さらにIR、NM旧およびUV吸収スペクトルを測定し
、標品に一致することを確認した。実施例 2実施例1
において、ジメチルジク。
ルシラン3.87夕(0.03モル)およびトリエチル
アミン1.5夕(0.015モル)を用い、その他は同
様の操作を行なつて、1一(2ーテトラヒドロフリル)
一5ーフルオロウラシル17.4夕を得た。収率87%
。融点165〜16げ0。実施例 3 5ーフルオロウラシル13夕(0.1モル)、2・3−
ジヒドロフラン84夕(0.12モル)およびジメチル
ジクロルシラン2.$夕(0.02モル)をジメチルホ
ルムアミド100の‘に溶解し、さらにトリヱチルアミ
ン1夕(0.01モル)を加えて室温で6時間瀦梓した
反応終了後、溶媒を減圧濃縮し、残査に10%炭酸水素
ナトリウム50肌とジクロルメタン150机を加え、I
N塩酸でpH約7まで中和した。ジクロルメタン層を分
取し、水層をジクロルメタン50の‘により2回抽出し
たものを前のジクロルメタン層と合わせ、無水硫酸ナト
リウムで乾燥したのち、溶媒を留去し、残査をエタノー
ルより再結晶して1一(2ーテトラヒドロフリル)−5
ーフルオロウラシル17.6夕を得た。収率斑%。融点
165〜16600。実施例 4 実施例1において、トリェチルアミン2.5夕の代わり
‘こピリジン1.6夕(0.02モル)を用いて同様に
操作を行ない、1一(2−テトラヒドロフリル)−5ー
フルオロウラシル17夕を得た。
収率85%。融点165〜166℃。実施例 5 実施例3において、ジメチルジクロルシラン7.1夕(
0.055モル)およびトリエチルアミン5.05夕(
0.05モル)を用いて同様に操作を行ない、1−(2
ーテトラヒドロフリル)一5−フルオロウラシル17.
0夕を得た。
収率85%。融点165〜1660〇〇比較例 1 実施例3において、ジメチルジクロルシラン7.1夕(
0.055モル)およびトリエチルアミン1.26夕(
0.0125モル)を用いて同様に操作を行ない、1一
(2ーテトラヒドロフリル)−5−フルオロウラシル8
.4夕を得た。
収率42%。融点165〜1660○。比較例 2実施
例3において、ジメチルジクロルシラン19.4夕(0
.15モル)およびトリエチルアミン30.3夕(0.
3モル)を用いて同様に操作を行ない、1一(2−テト
ラヒドロフリル)一5ーフルオロウラシル7.69を得
た。
収率斑%。融点165〜166℃。比較例 3 実施例1において、ジメチルジクロルシラン1.29夕
(0.01モル)およびトリエチルアミン1夕(0.0
1モル)を用いて同様に操作を行ない、1一(2ーテト
ラヒドロフリル)−5−フルオロウラシル5.2夕を得
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 5−フルオロウラシルと2・3−ジヒドロフランと
    を、5−フルオロウラシル1モルに対して約0.2ない
    し0.5モルのジメチルジクロルシランおよび第3級ア
    ミンの存在下に反応させることを特徴とする、1−(2
    −テトラヒドロフリル)−5−フルオロウラシルの製法
JP52104800A 1977-09-02 1977-09-02 ウラシル誘導体の製法 Expired JPS609036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52104800A JPS609036B2 (ja) 1977-09-02 1977-09-02 ウラシル誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52104800A JPS609036B2 (ja) 1977-09-02 1977-09-02 ウラシル誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5441882A JPS5441882A (en) 1979-04-03
JPS609036B2 true JPS609036B2 (ja) 1985-03-07

Family

ID=14390505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52104800A Expired JPS609036B2 (ja) 1977-09-02 1977-09-02 ウラシル誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609036B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798143A (en) * 1980-12-05 1982-06-18 Victor Co Of Japan Ltd Base body of detection type for variation in electrostatic capacity value

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278887A (en) * 1975-12-25 1977-07-02 Takeda Chem Ind Ltd Synthesis of n-(2-tetrahydrofuryl)-5-fluorouracil

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278887A (en) * 1975-12-25 1977-07-02 Takeda Chem Ind Ltd Synthesis of n-(2-tetrahydrofuryl)-5-fluorouracil

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5441882A (en) 1979-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2002671C (en) Process for the production of 4,5-dichloro-6-ethyl-pyrimidine
JPS609036B2 (ja) ウラシル誘導体の製法
US11046705B1 (en) Method for preparing etodolac methyl ester
JPS6045196B2 (ja) 1−(2−テトラヒドロフリル)ウラシル類の製造方法
JPS5949221B2 (ja) 3−アシルアミノ−4−ホモイソツイスタンの製造法
JP3989997B2 (ja) 放射線増感剤の製造方法
JP3031279B2 (ja) 2−アルコキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−オルの製造方法
JPH10130244A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JP3272340B2 (ja) 1−[(シクロペント−3−エン−1−イル)メチル]−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオンの製造方法
JP2561480B2 (ja) 4,6−ジアルコキシ−2−アルキルチオピリミジン類の製造方法
EP0066440B1 (en) Chemical process
JPS5840939B2 (ja) シクロヘキサンジオン誘導体の製造方法
JPS6153352B2 (ja)
KR820000785B1 (ko) 1-(테트라하이드로-2-푸라닐)-5-플루오로우라실의 제조법
JPH0558985A (ja) シアノグアニジン誘導体の製造法
KR900003882B1 (ko) H₂항히스타민 활성을 갖는 화합물의 제조방법
JPS6029397B2 (ja) 1,3−ビス(テトラハイドロ−2−フラニル)−5−フルオロウラシルの製造方法
JPS606944B2 (ja) 新規ウラシル誘導体の製造方法
JPS6133030B2 (ja)
KR0128542B1 (ko) 피리미딘 아사이클로뉴클레오시드 유도체
JPH0469156B2 (ja)
JPH0379345B2 (ja)
JPS6044311B2 (ja) ウラシル誘導体の製法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
KR790001309B1 (ko) 우라실 유도체의 제조법