JPS6044311B2 - ウラシル誘導体の製法 - Google Patents

ウラシル誘導体の製法

Info

Publication number
JPS6044311B2
JPS6044311B2 JP2312576A JP2312576A JPS6044311B2 JP S6044311 B2 JPS6044311 B2 JP S6044311B2 JP 2312576 A JP2312576 A JP 2312576A JP 2312576 A JP2312576 A JP 2312576A JP S6044311 B2 JPS6044311 B2 JP S6044311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
bis
proton
furanidyl
fluorouracil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2312576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52108986A (en
Inventor
孝範 曾根
伸幸 鈴木
幸成 小林
国男 飯塚
正輝 小林
幹夫 若林
常雄 曾和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2312576A priority Critical patent/JPS6044311B2/ja
Publication of JPS52108986A publication Critical patent/JPS52108986A/ja
Publication of JPS6044311B2 publication Critical patent/JPS6044311B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、5一置換又は未置換ウラシルのN1一(2″
−フラニジル)誘導体を簡単でしかも高収率に製造する
ための新規な方法に関するものである。
置換されたピリミジン化合物、例えばN1一(2″−フ
ラニジル)−5−フルオロウラシルは、ピリミジンきつ
抗作用をもつ制ガン剤として知られており、5−フルオ
ロウラシルと比較して毒性が低く、特に経口投与によつ
ても各種固形ガンに効果を示すという利点を有している
5一置換ウラシルのN1−(2″−フラニジル)誘導体
、例えばN1−(2″−フラニジル)−5−フルオロウ
ラシルの製造方法としては、これまで5−フルオロウラ
シルのビス−トリメチルシリル誘導体を無水溶媒中、反
応温度−60℃ないし40℃で、2−クロロチトラヒド
ロフランを反応させてN1−(2″−フラニジル)−5
−フルオロウラシルを−得る方法が知られている(特公
昭49−105■号公報)。
しかしながら、この方法に用いる2−クロロテトラヒド
ロフランは、不安定な化合物で、容易に分解するため反
応を低温て行う必要があり、また保存が効かないため、
使用の都度2・3−ジヒドロフランから調製しなければ
ならないという欠点がある。
また、この2−クロロテトラヒドロフランが過剰に存在
すると、その分解生成物特に塩化水素により、もう一つ
の原料である2・4−ビス(トリメチルシリル)−5−
フルオロウラシル及び生成したN1−(2″−フラニジ
ル)−5−フルオロウラシルが分解を受け、収率を低下
させるという欠点もある。本発明者らは、これら従来法
のもつ欠点を克服し、簡単にかつ、高収率て5一置換又
は未置換ウラシルのN1−(2″−フラニジル)誘導体
を製造するための方法を開発すべく鋭意研究を重ねた結
果、2・4−ビス(トリアルキルスタニル)−5−置換
又は未置換ウラシルと2・3−ジヒドロフランを出発原
料とし、両者を無溶媒又は有機溶媒中、プロトン供給源
及び各種触媒存在下で反応させることにより極めて容易
に、かつ高収率で目的化合物を得ることを見出し、この
知見に基づいて本発明をなすに至つた。すなわち本発明
は一般式 (式中のRアルキル基、Xは水素原子、ハロゲン原子、
メチル基又はトリハロメチル基である)で表わされる5
一置換又は未置換ウラシルの2・4−ビス(トリアルキ
ルスタニル)誘導体と式で示される2・3−ジヒドロフ
ランとを、無溶媒又は有機溶媒中、プロト7供給源及び
各種触媒の存在下で反応させることを特徴とする一般式
(式中のXは前記と同じ意味をもつ)で表わされる5一
置換又は未置換ウラシルのN1−(2″−フラニジル)
誘導体の製法を提供するものである。
本発明において出発原料として用いられる前記一般式(
1)の化合物は、5一置換又は未置換ウラシルにトリア
ルキルスタニルオキシドを反応させる公知の方法により
容易に製造することができる。また、2・3−ジヒドロ
フランは市販品そのまま、もしくは必要に応じ精製して
使用することができる。この2●3−ジヒドロフランの
使用量は相当広範囲で変えることができるが、収率、経
済性を考慮すれは、一般式(1)の化合物1モルに対し
、1.0〜1。8モル用いるのが望ましい。
本発明に用いられる触媒として、ルイス酸、ハロゲン分
子、アルカリ金属ヨウ化物、有機酸をあげることができ
、特にルイス酸、ハロゲン分子、アルカリ金属ヨウ化物
が良い。本発明に用いるルイス酸は相当広範囲で使用す
ることができるが、例として塩化第二スズ、塩化アルミ
ニウム、四塩化チタン、四塩化ケイ素、五塩化アンチモ
ン、三フッ化ホウ素などをあげることができる。
前記したルイス酸の使用量は相当広範囲にわたり変えら
れ、特に限定されるものではないが、前記一般式(1)
の化合物に対し、1〜15モル%で特によい結果を与え
る。本発明に用いるハロゲン分子としては、塩素、臭素
、ヨウ素をあげることができ、特にヨウ素がよい結果を
与える。
使用されるハロゲン分子の量は特に限定されるものでは
ないが、前記一般式(1)の化合物に対し18モル%以
下で使用するのが望ましい。本発明に用いるアルカリ金
属ヨウ化物としてヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、
ヨウ化カリウムがあるが、特にヨウ化リチウム、ヨウ化
ナトリウムが好ましい。
使用されるアルカリ金属ヨウ化物の量は特に限定される
ものではないが、前記一般式(1)の化合物に対して2
0モル%以下で使用するのが望ましい。本発明に用いる
有機酸としては、酢酸、プロピオン酸等の低級脂肪酸及
びそのハロゲン化誘導体、メタンスルホン酸、トルエン
スルホン酸等の有機スルホン酸類がよく用いられる。
使用される有機酸触媒の量は特に限定されるものではな
いが、前記一般式(1)の化合物に対して0.1〜30
モル%の使用が望ましい。本発明においては、使用する
溶媒中に含まれる水分がプロトン供給物質として作用す
るため、必ずしもプロトン供給物質を人為的に添加する
必要は無いが、通常プロトン供給物質を適当量添加する
ことにより目的物の生成率は向上する。
又無溶媒下の反応においてはプロトン供給物質を加えた
方が反応が好適に進行する。このようなプロトン供給物
質としては、プロトンを放出しやすいものなら何でも使
用することができるが、水、メチルアルコール、エチル
アルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコールの
ようなアルコール類、酢酸、プロピオン酸のような低級
脂肪酸類等が特に望ましい。当然のことながら触媒とし
て低級脂肪酸及びそのハロゲン化誘導体を使用する場合
、プロトン供給物質を新たに添加する必要はない。添加
するプロトン供給物質の量は使用する溶媒の含水率、反
応温度、プロト7供給物質の種類等により左右されるが
、通常前記一般式(1)の化合物に基き0.1〜2.0
モル、好ましくは0.5〜1.0モルである。本発明に
用いられる反応温度は使用する触媒の種類及び量により
大きく異なるが、−20℃〜190℃の範囲で行うのが
好ましく。
又触媒としてアルカリ金属ヨウ化物を用いる場合は比較
的高温領域で行うのが好ましい。本発明に用いられる反
応時間は他の反応条件、例えば触媒の種類、量、プロト
ン供給物質の種類、特に反応温度により大きく左右され
一概に規定することはできない。
一例をあげれば、ルイス酸として塩化アルミニウムを、
前記一般式(1)の化合物1当量に対し5%当量使用し
、プロトン供給物質として水を使用した場合、室温で1
2時間、60℃で6時間、8(代)で3時間程度が好適
である。本発明の実施に際して溶媒は特に必要ではない
が、多くの場合溶媒を用いた方がよい結果を与える。
使用される溶媒としては、アセトニトリル、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシドなど非プロトン性極
性溶媒、酢酸エチルなどのエステル類、ジクロルエタン
、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類、ベンゼン
、トルエンなどの芳香族炭化水素類があげられる。この
ようにして得られた、反応生成物のパターンは極めてク
リアーなものであり、主生成物のN1−(2″−フラニ
ジル)体の外、少量の未反応原料のウラシル誘導体が含
まれているに過ぎない。
この反応液は、例えば、必要ならば中和し、溶媒を留去
し、残留分に水とジクロルメタン、クロロホルムなどの
有機溶媒を加え完溶した後、有機溶媒層を分取すれば、
N1−(′!!′−フラニジル)−5−置換又は未置換
ウラシルが選択的に抽出することができる。また若干残
つた原料は水層に移り容易に回収するこ.とができる。
以下実施例によつて本発明をさらに詳細に説明するが本
発明の範囲はこれに限定されるものでは”ない。
なお、実施例中の目的物の生成率(反応率)は次の条件
の高圧ろ紙電気泳動により分析し、計算した。
バツフアーニPHlO.5ホウ酸バッファー電圧:4K
V電流:1mAIcmwid市 時間:70−8吟 ろ紙:東洋ろ紙NO.5lA 実施例1 2・4−ビス(トリメチルスタニル)−5−フルオロウ
ラシル91yと2・3−ジヒドロフラン16y及び無水
塩化アルミニウム1.4fを、水1.8m1を含むアセ
トニトリル0.5eに溶かし、油溶温度60℃で約3時
間加熱かきまぜる。
反応後1N−カセイソーダで中和しアセトニトリルを減
圧留去、残留分に水0.2fとジクロルメタン1eを加
え、かきまぜながら完全に溶解させる。ジクロルメタン
層を分取し、水層よりシクロルメタンで2回抽出する。
ジクロルメタン層を合わせ無水硫酸ナトリウムで乾燥後
濃縮し、得られた残留分(反応率78%)をエチルアル
コールより再結晶し、さらに母液より再結晶し、計28
y(7)N1−(2″−フラニジル)−5−フルオロウ
ラシルを得る。収率70%〔2・4−ビス(トリメチル
スタニル)−5−フルオロウラシルに基き計算〕。融点
163〜1650λ=PLk,272TrLμ(ε=8
.940)元素分析値(C8H9O3Fとして)実施例
2 実施例1において水1.8m1の代わりにt−ブチルア
ルコール9.5mtを用いる以外は全く同様にして(反
応率72%)、N1−(2″−フラニジル)−5−フル
オロウラシル26.4yを得る。
収率66%。融点164.5〜1666。実施例3 2●4−ビス(トリメチルスタニル)−5−フルオロウ
ラシル45.5yと2・3−ジヒドロフラン7.7y及
びヨウ化ナトリウム1.1yを、水0.6m1を含むア
セトニトリル0.25eに溶解し加圧反応釜中、150
℃で11時間かきまぜる(反応率72%)。
反応終了後減圧下に溶温50℃以下でアセトニトリルを
留去し、残留物に0.15eの水とジクロルメタン0.
75′を加え残留物を完溶させる。得られたジクロルメ
タン層を分取し、水層をさらにジクロルメタンで2回抽
出する。得られたジクロルメタン抽出液を合わせ、無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮する。得られた残留物を
エチルアルコールより再結晶を行い白色結晶を得、更に
母液より同様再結晶を行い、計12.0V(7)N1−
(′2′−フラニジル)−5−フルオロウラシルを得る
。収率60%。融点166〜166.5℃。実施例4 2・4−ビス(トリメチルスタニル)−5−フルオロウ
ラシル91yと2・3−ジヒドロフラン16y及びヨウ
素2.3yを、水1.8Tn1を含むアセトニトリル0
.3eに溶かし、油浴温度80℃で4時間加熱かきまぜ
る。
反応終了後1N−カセイソーダで中和した後減圧下、浴
温45℃でアセトニトリルを留去し、残留物に、水0.
2eとジクロルメタン1eを加え完溶させる。ジクロル
メタン層を分取し、水層はさらにジクロルメタンで2回
抽出する。得られた抽出液を合わせ、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後濃縮し、得られた残留分(反応率72%)を
エチルアルコールより再結晶を行い、さらに母液より再
結晶を行い、合わせてN1−(77−フラニジル)−5
−フルオロウラシル25.7Vを得る。収率64%。融
点166.5〜168℃。実施例5 2●4−ビス(トリメチルスタニル)−5−フルオロウ
ムシル91f!の代わりに、2●4−ビス(トリメチル
スタニル)ウラシル84yを使用する他は実施例4と全
く同様にして反応及び後処理を行い(反応率79%)N
1−(2′−フラニジル)ウラシル26.7yを得る。
収率74%。融点104〜105.5℃。元素分析値(
C8HlON2O3として)実施例6 2●4−ビス(トリメチルスタニル)−5−フルオロウ
ラシル91yの代わりに、2・4−ビス(トリメチルス
タニル)−5−トリフルオロメチルウラシル101yを
使用する他は実施例1と全く同様にして反応及び後処理
を行い(反応率69%)、N1−(7−フラニジル)−
5−トリフルオロメチルウラシル31.5qを得る。
収率63%。融点207〜208.5℃。元素分析値(
C9H9N2O3F3として)実測値(%)43.53
7.5011.38計算値(%)43.217.631
1.20実施例7反応溶媒としてアセトニトリル0.5
eの代りにジメチルホルムアミド0.5′を使用するこ
とを除き実施例6と全く同様にして反応及び後処理を行
い(反応率63%)、N1−(2″−フラニジル)−5
−トリフルオロメチル25.1yを得る。
収率50%。融点207〜208ルC0実施例8 2●4−ビス(トリメチルスタニル)−5−フルオロウ
ラシル45.5yと2・3−ジヒドロフラン7.7y及
び酢酸5.3yをアセトニトリル0.25′に溶解し、
150℃において3時間かきまぜる(反応率67%)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のRはアルキル基、Xは水素原子、ハロゲン原子
    、メチル基又はトリハロメチル基である)で表わされる
    2・4−ビス(トリアルキルスタニル)−ピリミジン誘
    導体と、2・3−ジヒドロフランとを、プロトン供給物
    質及び触媒の存在下で反応させることを特徴とする、一
    般式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のXは前記と同じ意味をもつ) で表わされるウラシル誘導体の製法。 2 2・4−ビス(トリアルキルスタニル)−ピリミジ
    ン誘導体が2・4−ビス(トリメチルスタニル)−ウラ
    シル又はその5−置換体である特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 3 プロトン供給物質が水である特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 4 プロトン供給物質がアルコール及び有機酸の中から
    選ばれた有機溶媒である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 5 触媒がルイス酸、ハロゲン、アルカリ金属ヨウ化物
    及び有機酸の中から選ばれた化合物である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
JP2312576A 1976-03-05 1976-03-05 ウラシル誘導体の製法 Expired JPS6044311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312576A JPS6044311B2 (ja) 1976-03-05 1976-03-05 ウラシル誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312576A JPS6044311B2 (ja) 1976-03-05 1976-03-05 ウラシル誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52108986A JPS52108986A (en) 1977-09-12
JPS6044311B2 true JPS6044311B2 (ja) 1985-10-02

Family

ID=12101782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2312576A Expired JPS6044311B2 (ja) 1976-03-05 1976-03-05 ウラシル誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044311B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225416U (ja) * 1985-07-30 1987-02-16
JPH01172222U (ja) * 1988-05-26 1989-12-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225416U (ja) * 1985-07-30 1987-02-16
JPH01172222U (ja) * 1988-05-26 1989-12-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52108986A (en) 1977-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA007953B1 (ru) Способы получения 4-[[4-[[4-(2-цианоэтенил)-2,6-диметилфенил]амино]-2-пиримидинил]амино]бензонитрила
EP3088391B1 (en) Method for producing benzyl ester 2-aminonicotinate derivative
JPS6044311B2 (ja) ウラシル誘導体の製法
US4107162A (en) Process for preparing N1 -(2'-furanidyl)-5-fluorouracil
JPS6045196B2 (ja) 1−(2−テトラヒドロフリル)ウラシル類の製造方法
US4703121A (en) Process for the preparation of 5-fluorocytosine
JPS6153352B2 (ja)
JPH03258760A (ja) ジフェニルスルホン誘導体の分離法
KR790001309B1 (ko) 우라실 유도체의 제조법
JPS5838284A (ja) 1−(5′−オキソヘキシル)−3,7−ジメチルキサンチンの製造方法
JPS6044310B2 (ja) ウラシル化合物の製造方法
JPS606944B2 (ja) 新規ウラシル誘導体の製造方法
JPS6222780A (ja) ウラシル誘導体の製造法
JPS609036B2 (ja) ウラシル誘導体の製法
JPS5919537B2 (ja) オキシインド−ル誘導体
JPS63188696A (ja) 5−(ペルフルオロアルキル)ウリジン誘導体の製造方法
JPS6026799B2 (ja) N′−(2−フラニジル)−5−フルオロウラシルの製造法
JPS625908B2 (ja)
JPS6358833B2 (ja)
JPS5946260A (ja) 安息香酸誘導体
JPH0217549B2 (ja)
JPS63119454A (ja) 新規なα−クロロケトン誘導体および製造法
JPS58188867A (ja) ベンズイミダゾ−ル類からの1−スルホニル基の脱離方法
JPS5943470B2 (ja) ピリミジン誘導体の製造方法
HU198949B (en) Process for producing 5-substituted-3'azido-2',3'-dideoxyribonucleosides