JPS5946260A - 安息香酸誘導体 - Google Patents

安息香酸誘導体

Info

Publication number
JPS5946260A
JPS5946260A JP13932883A JP13932883A JPS5946260A JP S5946260 A JPS5946260 A JP S5946260A JP 13932883 A JP13932883 A JP 13932883A JP 13932883 A JP13932883 A JP 13932883A JP S5946260 A JPS5946260 A JP S5946260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
methyl
sulfamoylbenzoic acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13932883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6041071B2 (ja
Inventor
大薮 宏
茂 倉田
鈴木 安司
柴田 健雄
塚本 國雄
大内 力男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D'etudes Scientifiques & Ind De L'ile De Fr soc
Scient & Ind de l Ile De Fr So
Original Assignee
D'etudes Scientifiques & Ind De L'ile De Fr soc
Scient & Ind de l Ile De Fr So
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D'etudes Scientifiques & Ind De L'ile De Fr soc, Scient & Ind de l Ile De Fr So filed Critical D'etudes Scientifiques & Ind De L'ile De Fr soc
Priority to JP13932883A priority Critical patent/JPS6041071B2/ja
Publication of JPS5946260A publication Critical patent/JPS5946260A/ja
Publication of JPS6041071B2 publication Critical patent/JPS6041071B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は安息香酸誘導体に関するものである。
さらに詳しくは式 式中、Aは低級アルキル基を表わし、Yは水酸基、低級
アルコキシ基、式 R1は低級アルキレン基を表わし、R2は水素原子又は
低級アルキル基を表わす、 の2−アルコキシ−5−スルフアモイル安息香酸誘導体
の製造に使用する新規な合成中間体に関する。
上記式(1)において、Yが式 式中、A、R1及びR2は前記定義の通りである、 の化合物は、優れた制吐作用及び向精神作用を有し、医
薬品として有用な化合物である。殊に下記式 で表わされる化合物は、「スルピリド」なる一般名のも
とに視床下部作用性抗潰瘍剤として実用化されている。
<前記定義の基を表わす場合の式(1)の化合物は、上
記式(I−a)の化合物の有用な合成中間体となり得る
従来から上記式(I−a)の化合物の製造方法は多数提
案されている(例えば、特公昭44−23494号公報
、特公昭49−47751号公報、等参照)が、従来提
案されている方法は、合成困難で高価な1−低級アルキ
ル−2−アミノメチルピロリジンを原料として使用しな
ければならなかったり、或いは煩雑な多数の工程を必要
とする、等の欠点があり、工業的には未だ充分とは言え
ないものである。
本発明によれば、医薬として有用な上記式(■−a)の
化合物及びその合成中間体である前記式(I)の化合物
が、式 式中、Xはハロゲン原子であり、Yは前記定義の通りで
ある、 の新規な化合物をアルカリ金属アルコキシドと反応せし
めることにより、極めて容易に且つ高収率で製造できる
ことが見い出された。
前記式(I)及び(II)において、「低級アルキル基
」は直鎖状又は分岐鎖状であることができ、例えばメチ
ル、エチル、n一もしくはiso−プロピル、n−、i
so−、sec−もしくはtert−ブチル基等の1〜
5個の炭素原子を有するものが包含され、また、「低級
アルコキシ基」は分岐鎖を有していてもよく、例えばメ
トキシ、エトキシ、n−もしくはiso−プロポキシ、
n−、iso−、sec−もしくはtert−プトキシ
基等の1〜5個の炭素原子を有するものが好適であり、
さらに「低級アルキレン基」としては分岐鎖を有してい
てもよい炭素原子数が5個までのアルキレン基が含まれ
、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、メチルエチ
レン、ブチレン、メチルプロピレン、ジメチルエチレン
等が挙げられる。
「ハロゲン原子」には、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素が
挙げられ、殊に前3者が好ましい。
本発明に従えば、前記式(II)の化合物がアルカリ金
属アルコキシドとの反応により、アルコキシ化される。
このアルコキシ化に使用されるアルカリ金属アルコキシ
ドとしては、アルカリ金属の低級アルコキシドが使用さ
れる。ここで、該アルカリ金属成分としてはナトリウム
、カリウム及びリチウムが適しており、特にナトリウム
が望ましい。
また、低級アルコキシド成分としては、炭素原子数が5
個までの低級アルコキシド、例えばメトキシド、エトキ
シド、n−もしくはiso−プロポキシド、n−、is
o−、sec−もしくはtert−プトキシド等が挙げ
られる。かくして、本発明において使用し得るアルカリ
金属アルコキシドとしては、例えばナトリウムメトキシ
ド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリ
ウムエトキシド、ナトリウム−n−プロポキシド、カリ
ウム−n−プロポキシド、ナトリウムイソプロポキシド
、カリウムイソプロポキシド、ナトリウム−n−プトキ
シド、カリウム−n−プトキシド等をあげることができ
る。
前記式(II)の化合物とアルカリ金属アルコキシドと
の反応は、通常不活性有機溶媒中において行なわれる。
使用し得る不活性有機溶媒としては、特に極性有機溶媒
が適しており、かかる極性有機溶媒としては、例えばメ
タノール、エタノール、n−もしくはiso−プロパノ
ール、n−、sec−もしくはtert−ブタノール等
のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジ
メトキシエタン等のエーテル類;ジメチルスルホキシド
(DMSO)の如きスルホキシド類;ピリジン、ピコリ
ン、コリジン、ルチジン、トリエチルアミン、トリメチ
ルアミン、ジエチルアニリン、ジメチルアニリン等の有
機塩基が含まれ、中でもテトラヒドロフラン、メタノー
ル、コリジンが好ましい。
反応は常温においても進行するが、一般に加温乃至加熱
下に行なわれる。すなわち、反応温度は室温乃至反応混
合物の環流温度の範囲とすることができ、好適な温度範
囲は、使用する(II)の化合物及び/又はアルカリ金
属アルコキシドの種類や濃度、溶媒の種類等によって異
なり一概には言えないが、通常60〜150℃の温度範
囲内において行なうのが好ましい。
また、反応は一般に常圧下に行なわれるが、必要に応じ
て液圧又は加圧下に行なってもよい。上記条件下で本発
明の反応は約3〜24時間行なうのが望ましい。
式(II)の化合物に対するアルカリ金属アルコキシド
の使用には厳密な制限はないが、一般にアルカリ金属ア
ルコキシドは過剰モル量で使用するのが有利であり、好
適には式(II)の化合物1モルに対して3〜8倍モル
量で使用される。
本発明の上記反応の実施に際しては、必要に応じて、ヨ
ウ化第1銅、二酸化マンガン等の触媒を添加することも
可能である。
かくして、本発明の方法によれば、前記式(I)の化合
物が高収率で得ることができる。前記式(I)の化合物
の代表例を示せば次の通りである。
2−メトキシ−5−スルフアモイル安息香酸、2−エト
キシ−5−スルフアモイル安息香酸、2−メトキシ−5
−スルフアモイル安息香酸メチル、 2−メトキシ−5−スルフアモイル安息香酸エチル、 N−(2′−テトラヒドロフラニル)メチル−2−メト
キシ−5−スルフアモイル安息香酸アミド、N−(2′
−テトラヒドロフラニル)エチル−2一メトキシ−5−
スルフアモイル安息香酸アミド、N−(1′−エチル−
2′−ピロリジニル)メチル−2−メトキシ−5−スル
フアモイル安息香酸アミド、 N−(1′−エチル−2′−ピロリジニル)エチル−2
−メトキシ−5−スルフアモイル安息香酸アミド、 N−(1′メチル−2′−ピロリジニル)メチル−2−
メトキシ−5−スルフアモイル安息香酸アミド、 N−(1′−メチル−2′−ピロリジニル)エチル−2
−メトキシ−5−スルフアモイル安息香酸アミド、 N−(1′−エチル−2′−ピロリジニル)メチル−2
−エトキシ−5−スルフアモイル安息香酸アミド、 N−(1′一エチル−2′−ピロリジニル)エチル−2
−エトキシ−5−スルフアモイル安息香酸アミド、 一2−メトキシ−5−スルフアモイル安息香酸n−プロ
ピル、 2−メトキシ−5−スルフアモイル安息香酸イソプロピ
ル、 2−メトキシ−5−スルフアモイル安息香酸n−ブチル
、 2−メトキシ−5−スルフアモイル安息香酸イソブチル
、 2−n−プロポキシ−5−スルフアモイル安息香酸n−
プロピル、 2−n−プトキシ−5−スルフアモイル安息香酸n−ブ
チル、 N−(2′−テトラヒドロフラニル)メチル−2−n−
プロポキシ−5−スルフアモイル安息香酸アミド、 N−(1′−エチル−2′−ピロリジニル)メチル−2
−n−プロポキシ−5−スルフアモイル安息香酸アミド
、 N−(2′−ピロリジニル)メチル−2−メトキシ−5
−スルフアモイル安息香酸アミド、N−(2′−ピロリ
ジニル)メチル−2−エトキシ−5−スルフアモイル安
息香酸アミド、N−(1′−イソプロピル−2′−ピロ
リジニル)メチル−2−メトキシ−5−スルフアモイル
安息香酸アミド。
上記本発明の方法において出発原料として使用する前記
式(II)の化合物は、従来の文献未載の新規な化合物
であり、例えば、それ自体公知の式(III)の化合物
から下記の合成工程を経て製造することができる。
上記式中、R1、R2及びXは前記定義の通りであり、
R3は水素原子又は低級アルキル基を表わす。
式(III)の化合物の式(IV)の化合物への転換は
、式(III)の化合物にクロルスルホン酸(ClSO
3H)を作用させることにより行なうことができる。反
応はそれ自体公知の方法に従って行なうことができ、例
えば溶媒の不存在下に約50〜100℃の温度において
、式(III)の化合物を少なくとも3倍当量、望まし
くは4〜10倍当量のクロルスルホン酸と反応せしめる
ことにより、式(IV)の化合物を得ることができる。
かくして得られる式(IV)の化合物は単離した後又は
そのまま次の反応に使用することができる。単離は例え
ば上記で得られる反応混合物を氷水中に注ぎ込み、式(
IV)の化合物を析出せしめた後、炉過等の手段により
分離することにより行なうことができる。
式(IV)の化合物とアンモニアとの反応もまた、それ
自体公知の方法に従って行なうことができる。
例えば、上記で得た式(IV)の化合物を、通常は大過
剰(3〜5倍当量)のアンモニア水中に導入し、必要に
応じて加温(40〜60℃程度)下に反応させることに
より、高収率で式(II−a)の化合物に変えることが
できる。得られる式(II−a)の化合物は必要に応じ
て反応混合物から分離することができる。分離は例えば
反応混合物に酸を加えて酸性とし(II−a)を析出さ
せ、これを炉過等の手段で分離回収することにより行な
うことができる。
かくして得られる式(II−a)の化合物はそのまま本
発明の方法の出発原料として使用することができる。参
考のため、式(II−a)の化合物の代表例を示せば次
の通りである。
R3=Hの場合: 2−フルオル−5−スルフアモイル安息香酸、2−クロ
ル−5−スルフアモイル安息香酸、2−ブロム−5−ス
ルフアモイル安息香酸。
R3=低級アルキルの場合: 2−フルオル−5−スルフアモイル安息香酸メチル、 2−フルオル−5−スルフアモイル安息香酸メチル、 2−フルオル−5−スルフアモイル安息香酸プロピル、 2−フルオル−5−スルフアモイル安息香酸ブチル、 2−クロル−5−スルフアモイル安息香酸メチル、 2−クロル−5−スルフアモイル安息香酸エチル、 2−クロル−5−スルフアモイル安息香酸プロピル、 2−クロル−5−スルフアモイル安息香酸ブチル、 2−ブロム−5−スルフアモイル安息香酸メチル、 2−ブロム−5−スルフアモイル安息香酸エチル、 2−ブロム−5−スルフアモイル安息香酸プロピル、 2−ブロム−5−スルフアモイル安息香酸ブチル。
上記式(II−a)の化合物は、必要に応じて、式 のピロリジン誘導体又は式 のテトラヒドロフラン誘導体と反応させることにより、
本発明の方法の出発原料として用いられる前記式(II
−b)又は式(II−c)の化合物に変えることができ
る。
式(II−a)の化合物の上記ピロリジン誘導体又はテ
トラヒドロフラン誘導体によるアミド化反応は、式(I
I−a)の化合物又はその反応性誘導体(例えば酸ハラ
イド、エステル、混合酸無水物など)を、上記ピロリジ
ン誘導体〔式(V)〕又はテトラヒドロフラン誘導体〔
式(VI)或いはこれらの反応性誘導体(例えばイソシ
アネート、ホスファゾ化合物など)と、それ自体公知の
方法により反応させることにより行なうことができる。
例えば、該アミド化はR3が水素原子である場合の(I
I−a)の化合物と式(V)又は式(VI)のアミンと
の直接縮合により行なうことができる。反応は無溶媒の
状態で行なうこともできるが、一般に不活性有機溶媒中
、例えばべンゼン、トルエン、キシレンの如き炭化水素
;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン
、ダイグライムの如きエーテル類;ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミドの如きアミド類;ジクロロメ
タン、クロロホルムの如きハロゲン化炭化水素;ジメチ
ルスルホキシドなどの中で行なうのが好ましい。
反応温度及び圧力には特に制約はなく、使用する原料物
質等に応じて広範に変化させることができるが、通常反
応温度は約0℃乃至反応混合物の環流温度、好ましくは
室温乃至200℃であり、圧力に有利には常圧である。
また、反応は必要に応じて、縮合剤の存在下に実施する
ことができ、使用し得る縮合剤としては、例えばルイス
酸、特に四塩化硅素、トリクロロフエニルシラン及び四
塩化チタン等、N−エチル−N′−ジエチルアミノプロ
ピル力ルボジイミド、N,N′−ジシクロへキシル力ル
ボジイミド等;トリアリールフオスフィンとジスルフイ
ドとの組合せ;アンバーライトIR−120等の強酸性
イオン交換樹脂が挙げられる。
また、上記アミド化は、前記式(II−a)の化合物の
前述した如き反応性誘導体(例えばアルキル炭酸無水物
、アルキルエステルなど)と前記式(V)又は式(VI
)の遊離アミンとの間で、或いは前記式(II−a)の
遊離の置換安息香酸と前記式(V)又は式(VI)のア
ミンの前述した如き反応性誘導体との間で行なうことも
できる。本アミド化もまた、必要に応じて溶媒を用いず
に行なうこともできるが、通常上記した如き不活性有機
溶媒又は高沸点のアルコール類(例えばエチレングリコ
ール、グリセリン等)中で行なうのが有利である。
反応温度及び圧力は臨界的ではないが、通常反応温度と
しては、約−20℃乃至反応混合物の環流温度、好まし
くは0℃乃至180℃であり、圧力は有利には常圧であ
る。
かくして、前記式(II−b)又は式(II−c)の化
合物が得られる。
また、R1がメチレン基を表わす場合の前記式(II−
b)の化合物は対応する式(II−c)の化合物から下
記の合成工程を経て製造することもできる。
上記式(II−c−1)の化合物は、ハロゲン化水素(
HX″)で処理して、式(II−c−1)の化合物のテ
トラヒドロフラン環を開裂させることにより、式(VI
I)の化合物に変えることができる。
ハロゲン化水素による式(II−c−1)の化合物のテ
トラヒドロフラン環の開裂反応は、通常式(II−c−
1)の化合物をハロゲン化水素の水溶液(ハロゲン化水
素酸)に溶解し、室温乃至わずかに加温(約50℃まで
)下に保持することにより行なうことができる。ハロゲ
ン化水素の水溶液の濃度はできるだけ高い方が望ましく
、例えば臭化水素酸の場合、市販品の濃度は約47%程
度であるので、式(II−c−1)の化合物の溶解前又
は後に、臭化水素を吹き込んで、飽和濃度(約66%)
近辺で反応させることが望ましい。また、ヨウ化水素酸
を用いる場合には、50%程度の濃度のものを使用する
のが有利である。
一般に臭化水素酸よりもヨウ化水素酸の方が活性が大き
いので、ヨウ化水素酸を用いる場合には、反応温度30
℃以下の比較的低温で行なうことが好ましく、臭化水素
酸を用いる場合には、50℃までの僅かに加温下に反応
を行なうことが有利である。
反応は用いる温度、ハロゲン化水素酸の種類等に応じて
異なるが、通常15分〜48時間で終了する。
臭化水素又はヨウ化水素は式(II−c−1)の化合物
に対して、少なくとも等モル量、好適には過剰量例えば
2倍モル量以上で使用することができる。
式(VII)の化合物の塩化チオニルによる処理(環化
反応)は、例えば、式(VII)の化合物に、無溶媒の
状態で又は望ましくは適当な不活性有機溶媒例えば酢酸
エチル、酢酸メチルの如きエステル類;クロロホルム、
四塩化炭素、ジクロロメタン、ジクロロエタンの如きハ
ロゲン化炭化水素;べンゼン、トルエン、キシレンの如
き炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサン等のエーテル類中に溶解した状態で、約0〜
50℃間の温度、通常は室温において、塩化チオニルを
添加することにより行なわれる。
塩化チオニルの使用量は厳密ではなく、使用する式(V
II)の化合物の種類や反応温度等に応じて広範に変え
ることかできるが、一般に少なくとも当量、好ましくは
1.1〜1.5倍当量の過剰量で使用される。
反応は一般に15分〜1時間で終了する。反応後の反応
混合物からの上記式(VIII)の化合物の分離及び精
製はそれ自体公知の手段、例えば炉過、抽出、再結晶、
クロマトグラフィー等の任意の手段で行なうことができ
る。
かくして得られた式(VIII)の化合物は式H2N−
R(X) のアンモニア又は第一級アミンと加熱下に反応せしめら
れる。
前記式(VIII)の化合物を式(X)のアンモニア又
は第一級アミンの存在下に加熱すると、該アンモニア又
は第一級アミンが式(VIII)化合物にHX″の離脱
を伴なって結合すると同時に異性化が起り、目的とする
式(II−b−1)の化合物が生成する。
反応は無溶媒の状態で行なうこともできるが、一般に不
活性有機溶媒中、例えばメチルアルコール、エチルアル
コール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール
のごときアルコール類;エチルエーテル、テトラヒドロ
フランのごときエーテル類;酢酸エチルのごときエステ
ル類;トリエチルアミン、ビリジンのごとき有機第三級
アミン類;ベンゼン、トルエンのごとき炭化水素;ジメ
チルホルムアミドのごときアミド類;ジクロルメタン、
クロロホルムのごときハロゲン化炭化水素類:ジメチル
スルホキシド等の中で行なうことが好ましい。
加然温度には厳密な制限はないが、少なくとも60℃の
温度、好適には80℃乃至反応混合物の環流温度の範囲
の加熱温度が有利に用いられる。
式(VIII)の化合物と式(X)のアンモニア又はア
ミンとの使用割合には特別の制限はないが、式(VII
I)の化合物と式(X)のアンモニア又はアミンとは少
なくとも等モル量で、好適には式(X)のアンモニア又
はアミンの過剰量、通常2〜5倍モルの過剰量で使用す
るのが有利である。式(X)のアンモニア又はアミンを
大過剰に使用することもでき、これによって該アンモニ
ア又はアミンに溶媒及び酸結合剤としての役割を同時に
果させることもできる。
また、反応は酸結合剤の存在下に行なってもよく、使用
し得る酸結合剤としては、例えばトリエチルアミン、ピ
リジン、ピペラジン、ジメチルアニリン等が挙げられ、
これら酸結合剤は通常式(VIII)の化合物に対して
少なくとも等当量で、好ましくは1〜1.5倍当量で使
用することができる。
反応時間は加熱温度や用いた式(VIII)の化合物及
び式(X)のアンモニア又はアミンの種類等に依存し広
範に変えることができるが、一般に、前記加然温度に1
〜4時間保持することにより、反応を終了せしめること
ができる。
別法によれば、前記式(VII)の化合物を、無溶媒の
状態で又は前記した不活性有機溶媒中で、0℃乃至室温
の範囲の低温において、少なくとも等モル量、好ましく
は2〜5倍モル量の前記式(X)のアンモニア又は第一
級アミンと反応させることによって、式(IX)の化合
物に一旦変えた後、式(IX)の化合物を加熱異性化す
ることによって、式(II−b−1)の化合物に変える
こともできる。
該加熱異性化は無溶媒の状態で行なうこともできるが、
通常前述した如き不活性有機溶媒中で行なうのが有利で
ある。異性化の温度は、少なくとも60℃、好適には8
0℃乃至反応混合物の環流温度の範囲の温度とすること
ができる。
本異性化反応は極めて容易に進行するので、特に異性化
触媒の使用を必要としないが、必要に応じて通常の異性
化反応でしばしば使用されている触媒を用いてもよい。
上記の如くして合成された式(II−b)及び式(II
−c)の化合物は本発明の前記方法における出発原料と
して使用することができる。式(II−b)及び式(I
I−c)の化合物の代表例を示せば次の通りである。
式(II−b)の化合物: N−(1′−エチル−2′−ピロリジニル)メチル−2
−フルオル−5−スルフアモイル安息香酸アミド、 N−(1′−エチル−2′−ピロリジニル)メチル−2
−クロル−5−スルフアモイル安息香酸アミド、 N−(1′−エチル−2′−ピロリジニル)メチル−2
−ブロム−5−スルフアモイル安息香酸アミド、 N−(1′−エチル−2′−ピロリジニル)エチル−2
−クロル−5−スルフアモイル安息香酸アミド、 N−(1′−メチル−2′−ピロリジニル)メチル−2
−クロル−5−スルフアモイル安息香酸アミド、 N−(1′−メチル−2′−ピロリジニル)エチル−2
−クロル−5−スルフアモイル安息香酸アミド、 N−(1′−エチル−2′−ピロリジニル)エチル−2
−ブロム−5−スルフアモイル安息香酸アミド、 N−(2′−ピロリジニル)メチル−2−クロル−5−
スルフアモイル安息香酸アミド、N−(2′−ピロリジ
ニル)メチル−2−ブロム−5−スルフアモイル安息香
酸アミド、N−(1′−イソプロピル−2′−ピロリジ
ニル)メチル−2−クロル−5−スルフアモイル安息香
酸アミド。
かくして、前記式(II)の新規な化合物において、好
適な群の化合物は式 式中、X′は塩素、フッ素又は臭素原子である、 で示される化合物であり、他の好適な群の化合物は式 を表わし、R21は低級アルキル基、特にエチル基を表
わし、X′は前記定義の通りである、 で示される化合物であり、これら式(II−d)及び式
(II−e)の化合物は、前記式(I)の化合物の製造
に際して有利に使用することができる。
前記式(II−b)の化合物は、前記式(I)の化合物
の優れた合成中間体であるというにとどまらず、それ自
体抗潰瘍作用を有し、抗潰瘍剤として利用することがで
きる。
次に実施例により本発明をさらに説明する。
実施例1 2−クロル安息香酸(40g)をクロルスルホン酸(1
60ml)とともに12時間90℃に加熱する。冷却後
反応液を氷水にあけ、析出する結晶を炉取し、乾燥して
2−クロル−5−クロルスルホニル安息香酸(54g)
を得る。融点148〜149℃;NMR(DMSO,δ
):7.56(1H,二重線,J=8Hz)、7.80
(1H,四重線,J=2,8Hz)、8.07(1H,
二重線,J=2Hz)。
2−クロル−5−クロルスルホニル安息香酸(54g)
を28%アンモニア水(100ml)に溶かし、40〜
50℃で2時間撹拌する。反応液に濃塩酸を加えてPH
1.0とし、析出する結晶を炉取し、乾燥すると2−ク
ロル−5−スルフアモイル安息香酸(47g)を得る。
融点218〜219℃;NMR(DMSO,δ):7.
55(2H,巾広い一重線)、7.75(1H,二重線
,J=8.5Hz)、7.97(1H,四重線,J=2
.5,8.5Hz)、8.25(1H,二重線,J=2
.5Hz)。
2−クロル−5−スルフアモイル安息香酸(235mg
)をジメチルスルホキシド(2ml)に溶かし、これに
28%のナトリウムメトキシドのメタノール溶液(1g
)を加え145〜150℃で一夜加熱する。溶媒を減圧
下で留去し、残渣を水に溶かし、塩酸酸性として、放置
し、生じた結晶を炉過、水洗し、乾燥すると、2−メト
キシ−5−スルフアモイル安息香酸(184mg)を得
る。
融点221〜222℃;IR(KBr):3390cm
−1、3290cm−1、1710cm−1;NMR(
DMSO,δ):3.92(3H,一重線)、7.32
(1H,二重線,J=9Hz)、7.97、(1H,四
重線,J=9Hz,2Hz)、8.13(1H,二重線
,J=2Hz)。
実施例2 2−クロル−5−スルフアモイル安息香酸(2.36g
)をジメチルホルムアミド(46ml)およびトリエチ
ルアミン(1.4ml)に溶かし、クロルギ酸イソプロ
ピル(1.17g)を冷却下に滴加する。室温にて2時
聞撹拌した後、テトラヒドロフルフリールアミン(1.
03g)を滴加する。
室温にて一夜放置し、反応液を水にあけ、酢酸エチルで
抽出する。有機層を水洗し、乾燥した後、溶媒を留去す
ると結晶が得られる。少量のジクロルメタンで洗滌し、
N−(2′−テトラヒドロフラニル)メチル−2−クロ
ル−5−スルフアモイル安息香酸アミド(2.1g)を
得る。融点169〜171℃;IR(KBr):329
0cm−1、1650cm−1;NMR(DMSO,δ
):1.5〜2.1(4H,多重線)、3.2〜4.1
(5H,多重線)、7.7〜8.1(3H,多重線)。
N−(2′−テトラヒドロフラニル)メチル−2−クロ
ル−5−スルフアモイル安息香酸アミド(160mg)
をジメチルスルホキシド(1.5ml)に溶かし、28
%ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(0.5ml
)を加え、反応液を60〜65℃で4.5時間撹拌する
。反応液を水にあけ、弱酸性とした後、酢酸エチルで抽
出する。有機層を水洗した後、芒硝で乾燥する。溶媒を
留去するとN(2′−テトラヒドロフラニル)メチル−
2−メトキシ−5−スルフアモイル安息香酸アミド(1
25mg)が得られる。融点201〜202℃;NMR
(DMSO,δ):1.8付近(4H,多重線)、3.
37(2H,三重線,J=6Hz)、3.8付近(3H
,多重線)、3.96(3H,一重線)、7.25(2
H,巾広い一重線)、7.18(1H,二重線,J=8
.5Hz)、7.88(1H,四重線,J=2.5,8
.5Hz)、8.23(1H,二重線,J=2.5Hz
)、8.2付近(1H,多重線)。
実施例3 2−クロル−5−スルフアモイル安息香酸(236mg
)をジメチルホルムアミド(10ml)およびトリエチ
ルアミン(0.14ml)に溶かし、クロルギ酸イソプ
ロピル(117mg)を冷却下に滴加する。室温にて2
時聞撹拌した後、1−エチル−2−アミノメチルピロリ
ジン(130mg)を滴加する。室温にて一夜放置し、
反応液を水にあり、クロロホルムで抽出する。有機層を
5%重炭酸ナトリウム溶液で洗い、ついで水洗し、芒硝
で乾燥する。溶媒を留去し、アセトンで結晶化させ、N
−(1′−エチル−2′−ピロリジニル)メチル−2−
クロル−5−スルフアモイル安息香酸アミド(270m
g)を得る。融点176〜180℃;IR(KBr):
3295cm−1、1652cm−1;NMR(DMS
O,δ):1.04(3H,三重線,J=7Hz)、1
.7付近(4H,多重線)、2.0〜3.5(5H,多
重線)、7.79(3H,巾広い一重線)。
N−(1′−エチル−2′−ピロリジニル)メチル−2
−クロル−5−スルフアモイル安息香酸アミド(345
.5mg)を28%ナトリウムメトキシドのメタノール
溶液(0.5ml)の存在下、テトラヒドロフラン(2
ml)とともに12時間加熱環流する。減圧下に溶媒を
留去した後、稀塩酸を加えて酸性とする。5%重炭酸ナ
トリウム溶液でPH9に調製し、クロロホルムで抽出す
る。有機層を水洗した後芒硝で乾燥する。溶媒を留去す
るとN−(1′−エチル−2′−ピロリジニル)メチル
−2−メトキシ−5−スルフアモイル安息香酸アミド(
309mg)が得られる。融点179〜180℃。
実施例4 2−ブロム安息香酸(10g)を実施例1と同様にクロ
ルスルホン酸で処理し、引続いて28%アンモニア水で
処理すると2−ブロム−5−スルフアモイル安息香酸(
9.8g)が得られる。融点218〜227℃;NMR
(DMSO−D2O,δ):7.75〜8.2(3H,
多重線)。
2−ブロム−5−スルフアモイル安息香酸を実施例1と
同様にナトリウムメトキシドで処理すると2−メトキシ
−5−スルフアモイル安息香酸が得られる。
実施例5 2−フルオル安息香酸(10g)を実施例1と同様にク
ロルスルホン酸でで処理し、引続いて28%アンモニア
水で処理すると2−フルオル−5−スルフアモイル安息
香酸(7.9g)が得られる。
融点185〜189℃。NMR(DMSO−D2O,δ
):7.39(1H,四重線,J=8.5,10Hz)
、7.96(1H,八重線,J=2.0,5,8.5H
z)、8.25(1H,四重線,J=2.0,7Hz)
2−フルオル−5−スルフアモイル安息香酸を実施例1
と同様にナトリウムメトキシドで処理すると2−メトキ
シ−5−スルフアモイル安息香酸が得られる。
実施例6 2−ブロム−5−スルフアモイル安息香酸(2.8g)
を実施例2と同様にしてアミド化するとN−(2′−テ
トラヒドロフラニル)メチル−2一ブロム−5−スルフ
アモイル安息香酸アミド(2.7g)を得る。融点17
1〜172℃;NMR(DMSO−D2O,δ):1.
8付近(4H,多重線)、3.20(2H,三重線,J
=7Hz)、3.5〜4.1(3H,多重線)、7.5
(2H,一重線)、7.78付近(3H,多重線)。
N−(2′−テトラヒドロフラニル)メチル−2一ブロ
ム−5−スルフアモイル安息香酸アミドを実施例2と同
様にナトリウムメトキシドで処理するとN−(2′−テ
トラヒドロフラニル)メチル−2−メトキシ−5−スル
フアモイル安息香酸アミドが得られる。
実施例2 2−ブロム−5−スルフアモイル安息香酸を実施例3と
同様にしてアミド化してN−(1′−エチル−2′−ピ
ロリジニル)メチル−2−ブロム−5−スルフアモイル
安息香酸アミドを得る。融点182〜184℃;NMR
(DMSO,δ):1.04(3H,三重線,J=7H
z)、1.7付近(4H,多重線)、2.0〜3.7(
7H,多重線)、7.5(2H,巾広い一重線)、7.
8付近(3H,多重線)、8.5(1H,多重線)。
N−(1′−エチル−2′−ピロリジニル)メチル−2
−ブロム−5−スルフアモイル安息香酸アミドを実施例
3と同様にナトリウムメトキシドで処理するとN−(1
′−エチル−2′−ピロリジニル)メチル−2−メトキ
シ−5−スルフアモイル安息香酸アミドを得る。
実施例8 2−フルオル−5−スルフアモイル安息香酸を実施例3
と同様にしてアミド化してN−(1′−エチル−2′−
ピロリジニル)メチル−2−フルオル−5−スルフアモ
イル安息香酸アミドを得る。融点123〜125℃;N
MR(DMSO−D2O,δ):1.07(3H,三重
線,J=7Hz)、1.75(4H,多重線)、2.0
〜3.7(7H,多重線)、7.45(1H,四重線,
J=8.5,10Hz)、7.98(1H,八重線,J
=2.0,5.0,8.5Hz)、8.13(1H,四
重線,J=2.0,7Hz)。
N−(1′−エチル−2′−ピロリジニル)メチル−2
−フルオル−5−スルフアモイル安息香酸アミドを実施
例3と同様にナトリウムメトキシドで処理するとN−(
1′−エチル−2′−ピロリジニル)メチル−2−メト
キシ−5−スルフアモイル安息香酸アミドを得る。
実施例9 N−(2′−テトラヒドロフラニル)メチル−2−クロ
ル−5−スルフアモイル安息香酸アミド(5.35g)
を47%臭化水素酸(20ml)に溶かし、臭化水素を
通し飽和させる。反応液を40℃〜50℃で30分間加
温した後、減圧下に臭化水素をできるだけ留去する。反
応液を重炭酸ナトリウム溶液にあけ、結晶を炉取すると
N−(2′−ヒドロキシ−5′−ブロモペンチル)−2
−クロル−5−スルフアモイル安息香酸アミド(5.2
6g)を得る。IR(KBr):3335cm−1、1
635cm−1;NMR(DMSO,δ):1.3〜2
.2(4H,多重線)、3.1〜3.8(5H,多重線
)、7.7〜8.0(3H,多重線)。
N−(2′−ヒドロキシ−5′−ブロモペンチル)一2
−クロル−5−スルフアモイル安息香酸アミド(1.0
g)を酢酸エチル(10ml)に懸濁させ、塩化チオニ
ル(0.34g)を滴加する。室温で30分間撹袢した
後、減圧下に溶媒を留去する。
残渣に氷水を加え、重炭酸ナトリウムで中和し、析出す
る結晶を炉取すると2−(2′−クロル−5′−スルフ
アモイルフエニル)−5−(3′−ブロムプロピル)−
4,5−ジヒドロオキサゾール(0.72g)を得る。
IR(KBr):3340cm−1;1650cm−1
;NMR(DMSO,δ):1.9付近(4H,多重線
)、3.4〜4.2(4H,多重線)、4.85(1H
,多重線)、7.77(1H,二重線,J=8Hz)、
7.91(1H,二重線,J=2Hz)、8.11(1
H,四重線,J=2,8Hz)。
2−(2′−クロル−5′−スルフアモイルフエニル)
−5−(3′−ブロムプロピル)−4,5−ジヒドロオ
キサゾール(200mg)を酢酸エチル(4ml)に懸
濁させる。これにトリエチルアミン(0.1ml)、エ
チルアミン(4ml)および酢酸エチル(2ml)から
成る混合物を滴加する。室温にて一夜放置後減圧下に溶
媒を留去し、得られる油状物を薄層クロマトに付し、2
−(2′−クロル−5′−スルフアモイルフエニル)−
5−(3′−エチルアミノプロピル)−4,5−ジヒド
ロオキサゾールを油状物として得る。IR(油状):3
200cm−1付近、1640cm−1;NMR(DM
SO,δ):1.12(3H,三重線,J=7Hz)、
1.7付近(4H,多重線)、2.83(2H,四重線
,J=7Hz)、3.5〜4.5(4H,多重線)、4
.7付近(1H,多重線)、7.76(1H,二重線,
J=8Hz)、7.88(1H,二重線,J=2Hz)
、8.11(1H,四重線,J=2,8Hz)。
2−(2′−クロル−5′−スルフアモイルフエニル)
−5−(3′−エチルアミノプロピル)−4,5−ジヒ
ドロオキサゾール(50mg)をエタノール(2ml)
とともに2時間加熱環流する。溶媒を留去するとN−(
1′−エチル−2′−ピロリジル)メチル−2−クロル
−5−スルフアモイル安息香酸アミドが得られる。
この化合物は2−(2′−クロル−5′−スルフアモイ
ルフエニル)−5−(3′−ブロムプロピル)−4,5
−ジヒドロオキサゾールからも製造される。すなわち、
2−(2′−クロル−5′−スルフアモイルフエニル)
−5−(3′−ブロムプロピル)−4,5−ジヒドロオ
キサゾール(1.0g)をエチルアミン(5ml)およ
びジメチルホルムアミド(5ml)とともに4時間10
0℃に加熱する。減圧下に溶媒を留去し、得られる残渣
に重炭酸ナトリウム溶液を加え、クロロホルムで抽出す
る。水洗後溶媒を留去するとN−(1′−エチル−2′
−ピロリジル)メチル−2−クロル−5−スルフアモイ
ル安息香酸アミド(0.635g)を得る。融点177
〜180℃ 実施例10 2−クロル−5−スルフアモイル安息香酸(345mg
)をジメチルスルホキシド(10ml)に溶かし、10
%ナトリウムエトキシドのエタノール溶液(5ml)を
加える。反応液を20時間140℃〜150℃に加温す
る。冷却後、水にあけ、10%硫酸で酸性に調整し、酢
酸エチルで抽出する。有機層を水洗し、芒硝で乾燥した
後、溶媒を留去すると2−エトキシ−5−スルフアモイ
ル安息香酸が結晶(290mg)として得られる。
IR(KBr,cm−1):3325、3230、17
10;NMR(DMSO,δ):1.35(3H,三重
線,J=7Hz)、4.19(2H,四重線,J=7H
z)、7.30(2H,巾広い一重線)、7.29(1
H,二重線,J=3.5Hz)、7.93(1H,四重
線,J=2.5,8.5Hz)、8.11(1H,二重
線,J=2.5Hz)。
実施例11 2−クロル−5−スルフアモイル安息香酸(345mg
)をジメチルスルホキシド(10ml)に溶かし、10
%カリウムメトキシドのメタノール溶液(3ml)を加
え、以下実施例1の最終化合物の製法と同様に操作して
2−メトキシ−5−スルフアモイル安息香酸を得る。そ
のIRおよびNMRスペクトルは実施例1の最終化合物
のものと一致した。
実施例12 2−クロル−5−スルフアモイル安息香酸メチルエステ
ル(359mg)を実施例11と同様に反応せしめ、処
理し、薄層クロマトグラフィーによって精製すると2−
メトキシ−5−スルフアモイル安息香酸メチルエステル
(120mg)が得られる。融点175〜176℃;N
MR(DMSO,δ):3.82(3H,一重線)、3
.91(3H,一重線)、7.30(2H,巾広い一重
線)、7.32(1H,二重線,J=8.5Hz)、7
.95(1H,四重線,J=2.5,8.5Hz)、8
.12(1H,二重線,J=2.5Hz)。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式 式中、Xはハロゲン原子であり、Yは水酸基、低級アル
    コキシ基、式 R1は低級アルキレン基を表わし、R2は水素原子又は
    低級アルキル基を表わす、 の化合物。
  2. 2.式 式中、X′は塩素、フッ素又は臭素原子である、 の化合物である、特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. 3.式 の化合物である、特許請求の範囲第2項記載の化合物。
  4. 4.式 式中、X′は塩素、フッ素又は臭素原子でを表わし、R
    2は低級アルキル基を表わす、 の化合物である、特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  5. 5.式 の化合物である、特許請求の範囲第4項記載の化合物。
  6. 6.式 の化合物である、特許請求の範囲第4項記載の化合物。
JP13932883A 1983-07-28 1983-07-28 安息香酸誘導体 Expired JPS6041071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13932883A JPS6041071B2 (ja) 1983-07-28 1983-07-28 安息香酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13932883A JPS6041071B2 (ja) 1983-07-28 1983-07-28 安息香酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946260A true JPS5946260A (ja) 1984-03-15
JPS6041071B2 JPS6041071B2 (ja) 1985-09-13

Family

ID=15242752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13932883A Expired JPS6041071B2 (ja) 1983-07-28 1983-07-28 安息香酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041071B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524929A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 ユニメッド ファーマ,スポール.エス.アール.オー. 置換スルホンアミド、その製造方法、それを含有する製薬組成物及びその使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524929A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 ユニメッド ファーマ,スポール.エス.アール.オー. 置換スルホンアミド、その製造方法、それを含有する製薬組成物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6041071B2 (ja) 1985-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114805314A (zh) 一种恩赛特韦的合成方法
Sundberg et al. Improved procedures for preparation of 4-hydroxy-and 2-amino-4-methoxy-2-aminopyridines
JPS5946260A (ja) 安息香酸誘導体
EP3807268B1 (en) Process for the preparation of lifitegrast
CA1077497A (en) 4-hydroxymethyl-2-pyrrolidinones
JPS5910657B2 (ja) 安息香酸誘導体の製造方法
NO179903B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av et halogenacetamidderivat samt et pyrrolidinylacetamidderivat
KR810000454B1 (ko) 치환 안식향산아미드 유도체의 제조방법
JPS6144854A (ja) N−ジクロロアルキル安息香酸アミド及びその製造方法
CA2090921A1 (en) Process for preparing 1-[/2s/-methyl-3 -mercapto-propionyl]-pyrrolidine-/2s/-carboxylic acid
JPS62283973A (ja) アリステロマイシンのシクララジンへの転化
US3994972A (en) Synthesis of N,N',N",N'"-tetra-salicylidene pentaerythrityl tetramine
US4235813A (en) Aromatic sulfonamide sulfonyl chloride compounds
KR810000463B1 (ko) 치환 안식향산 아미드의 신규 제조방법
KR810000462B1 (ko) 신규 치환 안식향산 아미드의 제조방법
KR790001309B1 (ko) 우라실 유도체의 제조법
JPH10287657A (ja) 放射線増感剤の製造方法
JPH0692988A (ja) 2,2′−アンヒドロアラビノシルチミン誘導体の合成法
KR800001133B1 (ko) 복소환 치환기를 가진 5-설파모일벤조산 유도체의 제조방법
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPH07258234A (ja) 1,3,4−オキサジアゾール−2(3h)−チオン類の製造法
JPH0477469A (ja) 4―ニトロインドール誘導体
JPS6044311B2 (ja) ウラシル誘導体の製法
JPH03161475A (ja) テトラヒドロナフタレン誘導体の製造法
JPH0527617B2 (ja)