JPS6088027A - 導電性樹脂組成物 - Google Patents

導電性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6088027A
JPS6088027A JP19716283A JP19716283A JPS6088027A JP S6088027 A JPS6088027 A JP S6088027A JP 19716283 A JP19716283 A JP 19716283A JP 19716283 A JP19716283 A JP 19716283A JP S6088027 A JPS6088027 A JP S6088027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
meth
titanate
epoxy
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19716283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6320446B2 (ja
Inventor
Shinichiro Mori
慎一郎 森
Shunzo Abe
安倍 俊三
Kazumasa Nakamura
和正 中村
Hideo Miyake
英男 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP19716283A priority Critical patent/JPS6088027A/ja
Publication of JPS6088027A publication Critical patent/JPS6088027A/ja
Publication of JPS6320446B2 publication Critical patent/JPS6320446B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は接着性が改良された導電性樹脂組成物に関する
ものである。更に詳しくは、紫外線などの凸性光線によ
り硬化し1次いで熱処理を行ない完全硬化させることに
より、if性と接着性が著しく改良された導電性樹脂組
成物に関するものである。
従来より、導電性tl’lj脂組成物は塗布または印刷
を行ない、乾燥もしくけ加熱硬化させることにより回路
を形成したり、抵抗体や半導体部品における端子やリー
ド線の接着や部品の接着を行なったり、また、電子装置
を電磁波障害(EMI)から保設することに広く利用さ
れている。現在、この導電性t!lj脂組成物は、銀粉
、ニッケル粉などの導電性金属粉あるいはカーボンブラ
ック、グラファイトなどの炭素粉とフェノール樹脂、メ
ラミン樹脂、キシレン樹脂、アクリルall旨、アルキ
ド樹8旨、エポキシ樹脂、ウレタン(2)脂などの合成
樹脂(以下バインダーと略す〕とを使用目的に応じて組
合せ。
更にこれに溶剤を加えて混合、混練したものが主流であ
為。
しかしながら、従来の4電性−脂はjj% 71L性、
耐溶剤性などの特注においては十分に考慮されているも
のの、その反面、接着性、印刷性および優れた作業効率
を兼ね備えた導電性樹脂がないのが実情である。つまり
、従来の導電性樹脂組成物のうち、アクリル樹脂、ポリ
エステル樹脂などの熱可塑性樹脂に溶剤を加え、さらに
必要に応じて架橋剤を少量加えた熱乾燥型導電性樹脂組
成物は接着性は優れているものの、スクリーン印刷中あ
るいは塗布中に溶剤の揮散が起こり、次第に樹脂組成物
の粘度が増大し1版の目詰りや樹脂の凝固物が生じたり
して、形成した回路や接着した電子部品の信頼性が低く
なる。それに加えて、耐熱性と耐溶剤性に劣っている。
また、フェノール樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、
エポキシ樹脂、アルキド樹脂などの網台型樹脂をバイン
ダーとして使用する熱硬化型導電性樹脂組成物は、縮合
型の樹脂を用いているために加熱硬化時の収縮が大きく
また溶剤を含有していることが多いためさらに収縮が大
きくなって、硬化後バインダー中の内部ひずみが大きく
なり接着性に悪影響を及ぼしfcc。
大きな収縮に起因するクラックが発生するなどの欠陥が
ある。それに加え、熱硬化型導電性樹脂組成物は作業効
率1作業環境、エネルギー消費などに大きな問題があり
、比較的高温で長時間の加熱が必要なため基材や接着し
た部品の熱劣化などの別の問題も生じる。
このような従来の導電性樹脂組成物の欠点を改良する研
究を重ねて来たところエポキシ化合物と分子内にカルボ
キシル基を有する光重合性化合物および光開始剤からな
り、紫外線などの活性光線による硬化とエポキシ基とカ
ルボキシル基との硬化反応を組み合せたバインダーを使
用する導電性樹脂組成物を見出し既に提案した(特願昭
58−164824号)。しかしながら、その4電性組
成物は導電性、印刷性に優れ1作業効率と作業環境が大
巾に改善された組成物ではあるが、接着性についてはま
だ改良の余地があることが判明した。
本発明者等はさらに鋭意研究を重ねた結果、前記導電性
樹脂組成物に有機チタネート化合物を添加することによ
り接着性の改良が可能なことを見い出し本発明に到達し
た。すなわち1本発明は、導電性微粉末(A)1分子内
に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物
(B)1分子内にカルボキシル基を有する光重合性化合
物(C)または該化合物(C)と他の光重合性化合物(
D)との混合物、光開始剤(E)および有機チタネート
化合物CF)を含むことを特徴とする導電性樹脂組成物
である。
本発明の導電性樹脂組成物の硬化は、まず分子内にカル
ボキシル基を存する光重合性化合物(C)あるいは該化
合物(C)と他の光重合性化合物CD)との混合物を活
性光線により重合させてカルボキシル基含有重合物とす
る反応と1次いで、加熱によりエポキシ化合物(B)が
上記カルボキシル基含有重合物と反応して完全硬化する
反応との2段階的に必要とせず1組成物中の分子内にカ
ルボキシル基を存する光重合性化合物(C)や他の光重
合性化合物(D)を選択することによりバインダーの粘
度を自由に調整できるために1作業効率と作業環境が大
巾に改善されており、溶剤含有導電性樹脂組成物のよう
に印刷または塗布中に粘度が上がりて再現良く回路形成
を行なうことが不可能になったり、樹脂が凝固を起こし
たりして1回路や接着部分の信頼性に劣ると欠点を持た
ない。更に硬化の第一段階で紫外線などの活性光線によ
りカルボキシル基含有重合物が生成されるために、硬化
の第2段階目での加熱による硬化は、従来の熱硬化型導
電性樹脂組成物より低温での熱硬化が可能であるため基
材の熱収縮や熱劣化などの問題は起こり難い。また、紫
外線と熱硬化を併用するためバインダーは完全1便化し
、したがって導電性が非常に優れかつ安定である。また
、このよりな2段階の硬化方法をとるため、内部ひずみ
もおさえることができる。
さらに1本発明では有機チタネート化合物CF)を添加
することにより、導電性は若干の低下傾向があるものの
、接着性を大巾に改良することができる。
従来から塗料や接着剤について、接着性向上のためにカ
ップリング剤を使用することが知られている。カップリ
ング剤は1組成物中の充填Allとバイングーとの界面
や、バインダーと接着基材との界面の密着を上げること
により、接着性向上の効果がでる。一般にカップリング
剤としては、シラン系、チタン系、ポラン系等のカップ
リング剤が知られているが1本発明では、シラン系、ボ
ラン系のカップリング剤を使用しても接着性は向上せず
、カップリング剤として有機チタネート化合物を使用し
た時のみ特異的に接着性向上の効果が表われる。すなわ
ち、有機チタネート化合物(F)は有機バインダーと導
電性微粉末(A)との界面で相互に作用して導電性微粉
末(A)がバインダーにより均一に濡れるため、導電性
微粉末(A)の分散が向上し、接着性を大巾に改良され
る。したがってバインダーか本来有している可撓性、耐
クラツク性を十分に発揮させることができる。このよう
に有機チタネート物質を添加することによって、接着性
の優れた導電性樹脂組成物を得ることができる。
4電性樹脂に有機チタネート化合物CF)を添加してな
る組成物は、既に提案されている。例えば特開昭50−
6638号公報には、導電性塗料について記載され、導
電性金属の表面に形成される金属の酸化物を還元して金
属と直接結合し得るものとして、シランカップリング剤
、ポランカップリング剤、チタンカップリング剤の三種
類の物質が記載されている。該公報では導電性の粉状金
属として銅、ニッケル、アルミニウム等が例示されてお
り、カップリング剤はこれらの卑金属の酸化防止剤とし
て使用されている。また、特開昭56−36553号公
報にけ銅あるいは自合金と有機チタネート物質とバイン
ダーとを組み合わせた導電性樹脂組成物について記載さ
れている。該公報にも前記のものと同様に、有機チタネ
ート物質を鏑粉もしくは銅合金粉の酸化防止剤として使
用しており、したがって有機チタネート物質は顔料物質
の約2%から12%までが望ましく、最上の結果は約3
%から約10%までの範囲と述べられておシ。
多量に添加される必要がある。
本発明で使用する導電性微粉末(A)としては。
例えば、金、銀、ニッケル、バラジュウム、白金等の金
属粉、これらの金属を被覆した無機物粉末。
酸化銀、酸化インジュウム、酸化スズ、酸化亜鉛。
酸化ルテニウムなどの金属酸化物の粉末及びこれらの金
属酸化物を被覆した無機物粉末などがある。
しかし1本発明組成物においては導電性金属粉(A) 
トして、銅、クロム、アルミニウム、タングステン、モ
リブデン等の酸化され易い金属は適当でない。これらの
導電性微粉末(A)は単独にもしくは二種以上組み合わ
せて用いられる。
この導電性微粉末の形状に制限はなく1粒状。
フレーク状、鱗片状、板状、樹脂状、サイコロ状などが
使用でき、またその大きさも0.1μm〜100μmの
ものが使用できるが、一般的には0.1μm〜20μm
のものが使用される。
これらの導電性微粉末(A)の表面は、例えば。
油脂などで表面処理がされていても良い。また。
上記のような導電性微粉末の他に他の導電性微粉末5例
工ばカーボンブラック、ケッチェン・ブラック、アセチ
レン・ブラックなどのカーボン粉末やグラファイト粉末
も使用でき、これらは前記の導電性微粉末と併用するこ
ともできる。
これらの導電性微粉末の配合量り本発明の導電性樹脂組
成物の45〜95重′Wk%、好ましくけ50〜90重
量%である。2#電性微粉末の配合量が45重filt
%未満であると殆んど実用的な導電性は得られず、また
95重量%を越えるとバインダー量が少な過ぎるため印
刷性、塗布性、接M性などが著しく低°ドしてしまう。
本発明で使用する分子内に少なくとも2個のエポキシ基
を有するエポキシ化合物(B)とは、1分子中にエポキ
シ基を2個以上有するエポキシ化合物であり、そのエポ
キシ当量は100〜4,000゜好ましくは100〜1
.000である。
代表的な化合物としては、ビスフェノールA、ビスフェ
ノールF1ハロゲン化ビスフエノールAなどのジグリシ
ジルエーテルであるビスフェノール型エポキシ樹脂やフ
ェノールノボラック、クレゾールノポヲツクなどのポリ
グリシジルニーデルであるノボラック型エポキシ樹脂を
代表とする2価以上の多価フェノール類のポリグリシジ
ルエーチル類、エチレンクリコール、フロピレンゲリコ
ール、ネオペンチルグリコール、1.4−ブタンジオー
ル、1.6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパ
ンなどの2価以上の多価アルコール類のポリグリシジル
エーテル類、フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフ
タル酸、ヘキサヒドロフタル酸、アシヒン酸などの2価
以上の多価カルボン酸類のポリグリシジルエステル類、
アニリン、インシアヌール酸などの窒素原子に結合した
活性水素をグリシジル基で置換したポリグリシジルエー
テル類、分子内のオレフィン結合をエポキシ化して得ら
れるビニルシクロヘキセンジエポキシド、3.4−エポ
キシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘ
キサンカルボキシレート、2−(3,4−エボキシンシ
クロヘキVル−5.5−スピロ(3,4−エポキシコシ
クロヘキサン−m−ジオキサンなどの脂環族ポリエポキ
シ化合物類、 N、N、N’。
N′−テトラグリシジルメタキシレンジアミンi N+
N、N’、N’−テトラグリシジル−1,3−ビス(ア
ミノメチル)シクロヘキサンなどの7ミノボリ工ボキシ
化合物類などがある。これらのエポキシ化合物は単独に
または2種以上併用して使用することができる。
また、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジル
エーテルなどの分子内にエポキシ基を1個有するエポキ
シ化合物を併用して使用することもできる。これらの分
子内に少くとも2個のエポキシ基を有するエポキシ化合
物の中で好ましいエポキシ化合物としてrri、ビスフ
ェノールAのジグリシジルエーテル、フェノールノボラ
ック型ホリエポキシ化合物、クレゾールノボラック型ポ
リエポキシ化合物などがあげられる。
本発明で使用する分子内にカルボキシル基を有する光重
合性化合物(C)としては1例えば、(I)アクリル酸
、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸な
どの不飽和カルボン酸系化合物類、0)ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート(アクリレートおよびメタクリ
レートを意味する。
以下、同様に略記する。)、ヒドロキシプロピル(メタ
)アクリレートなどのヒドロキシル基含有(メタ)アク
リレート類と無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸
、ヘキサヒドロ無水フタル酸。
無水コハク酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、
無水ピロメリット酸などの多塩基酸無水物とを反応させ
て得られる化合物1例えば、フタル酸モノ(メタ)アク
リロイルオキシエチルエステル、コハク酸モノ(メタ)
アクリロイルオキシエチルエステル、マレイン酸モノ(
メタコアクリロイルオキシエチルエステルなどで代表さ
れる化合物類、(m)グリシジル(メタ)アクリレート
とコハク酸、マレイン酸、オルソ、イソおよびテレフタ
ル酸などの多塩基酸とを反応させて得られる化合物1例
えば、モノ(2−ヒドロキV−3−メタクリロイルオキ
シプロピル)フタレート、モノ(2−ヒドロキシ−3−
アクリロイルオキシプロピル)サクシネートなどで代表
される化合物類+ (IV)多価アルコール類と多価カ
ルボン酸およびアクリル酸またはメタクリル酸を反応さ
せて得られる分子内にカルボキシル基を存するオリゴエ
ステル(メタ)アクリレート類などがある。
分子内にカルボキシル基を有する光重合性化合物(C)
としては、前述の化合物の中で、特に(霞)。
(ill) ! (IV)のものが好ましい。これらの
分子内にカルボキシル基を有する光重合性化合物(C)
は単独にまたは2種以上併用して、または後記する他の
光重合性化合物(D)の1種または2種以上と併用して
使用される。
本発明で使用する分子内に少なくとも2個のエポキシ基
を存するエポキシ化合物CB)と分子内にカルボキシル
基を有する光重合性化合物(C)との配合比はエポキシ
基とカルボキシル基の当量比が1:3〜33:1の範囲
であり、好ましくは、エル基を有する光重合性化合物(
C)のカルボキシル基数、nはエポキシ化合物のエポキ
シ乱数をあられす正の整数であり、1≦m、2≦n≦1
1である。)の範υ■である。
エポキシ基とカルボキシル基の当量比が1:3未満、す
なわちエポキシ基当量/カルボキシル基当量の値が0.
33未満の場合は、硬度が不十分となる。一方、エポキ
シ基とカルボキシル晶の当量比が33:1を超えると、
すなわちエポキシ基当量/カルボキシル基当量の値が3
3を超えると硬化性が低下して好ましくない。
本発明で使用する光重合性化合物(D)とは1分子内に
1個以上の光重合性二重結合を有する光重合可能な化合
物である。
分子内に1個の光重合性二重結合を有する光重合可能な
化合物としては1例えば、(1)スチレン、α−メチル
スチレン、クロロスチレンナトのスチレン系化合物類、
(1)メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、n−およびi−プロピル(メタ)アクリレ
−“F + n −HSee −およびt−ブチル(メ
タンアクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(
メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレー
ト類。
メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル
(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリ
レートなどのアルコキシアルキル(メタ)アクリレート
類、フェノキシエチル(メタ)アクリレートなどのアリ
ロキシアルキル(メタ)アクリレート類、ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(
メタ)アクリレート類、ハロゲン置換アルキル(メタ)
アクリレート類、あるいはポリエチレングリコールモノ
(メタンアクリレート、ポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレートなどのポリオキシアルキレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート類あるいはアルコキシ
ポリオキシルアルキレンモノ(メタ)アクリレートなど
の置換アルキルモノ(メタ)アクリレート類、(iM)
ビスフェノールAのエチレンオキシドおよびプロピレン
オキシド付加物などのビスフェノールAのフルキレンオ
キシド付加物のモノ(メタ)アクリレート類、水素化ビ
スフェノールAのエチレンオキシドおよびプロピレンオ
キシド付加物などの水素化ビスフェノールAのアルキレ
ンオキシド付加物のモノ(メタ)アクリレート類、(l
v)ジイソシアネート化合物と2個以上のアルコール性
水酸基含有化合物を予め反応させて得られる末端インシ
アネート基含有化合物に、さらにアルコール性水酸基含
有(メタ)アクリレート類を反応させて得られる分子内
に1個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するウレタ
ン変性モノ(メタ)アクリレート類、(V)分子内に1
個以上のエポキシ基を有する化合物にアクリル酸または
メタクリル酸を反応させて得らレルエポキシモノ(メタ
)アクリレート類、および(vl)カルボン酸成分とし
てアクリル酸またはメタクリル酸および多価カルボン酸
とアルコール成分として2価以上の多価アルコールとを
反応させテア8 ラれるオリゴエステルモノ(メタ)ア
クリレート類などがある。
分子内に2個の光重合性二重結合を有する光重合可能な
化合物としては1例えば、(1)エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、プロピレンクリコールジ(メタ
)アクリレート、L4−ブタンジオールジ(メタ)アク
リレート、ネオベンチルクリコールジ(メタ)アクリレ
ート、1.6−ヘキサンシオールジ(メタ)アクリレー
トなどのアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート
類、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート。
ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ
プロレングリコールジ(メタ)アクリレート。
ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなど
のポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート類、ハロゲン置換アルキレングリコールジ(メタ)
アクリレート類などの置換アルキレングリコールジ(メ
タ)アクリレート類。
(1)ビスフェノールAのエチレンオキシドおよびプロ
ピレンオキシド付加物などのビス71/ −JしAのア
ルキレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート類、
水素化ビスフェノールAのエチレンオキシドおよびプロ
ピレンオキシド付加物等の水素化ビスフェノールAのア
ルキレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレートrA
、cIll)ジインシアネート化合物と2個以上のアル
コール性水酸基含有化合物を予め反応させて得られる末
端インシアネート基含有化合物に、さらにアルコール性
水酸基含有(メタ)アクリレート類を反応させて得られ
る分子内に2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有す
るウレタン変性ジ(メタ)アクリレート類、(IV)分
子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物にアクリル
酸ま7’Cは/およびメタクリル酸を反応させて得られ
るエボキVジ(メタ)アクリレート類、(V)カルボン
酸成分としてアクリル酸またはメタクリル酸および多価
カルボン酸とアルコール成分として2価以上の多価アル
コールとを反応させて得られるオリゴエステルジ(メタ
)アクリレート類などがある。
分子内に3個以上の光重合性二重結合を有する光重合可
能な化合物としては1例えば、(1))!1メチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエ
タントリ(メタ)アクリレート。
ペンタエリスリトールテトラ(メタコアクリレートなど
の3価以上の脂肪族多価アルコールのポリ(メタ)アク
リレート類、3価以上のハロゲン置換脂肪族多価アルコ
ールのポリ(メタ)アクリレ−)M、(1)ジインシア
ネート化合物と3個以上のアルコール性水酸基含有化合
物を予め反応させて得られる末端イソシアネート基含有
化合物に、さらにアルコール性水酸基含有(メタ)アク
リレートを反応させて得られる分子内に3個以上の(メ
タ)アクリロイルオキシ基を有するウレタン変性ポリ(
メタ)アクリレート類、(臆)分子内に3個以上のエポ
キシ基を有する化合物にアクリル酸または/およびメタ
クリル酸を反応させて得られるエポキシポリ(メタンア
クリレ−) 91などがある。
本発明で使用するエポキシ化合物CB)とnIJ記した
分子内にカルボキシル基を有する光重合性化合物(C)
または該化合物(C)と他の光重合性化合物(D)との
混合比はエポキシ化合物(B):光重合性化合物[(C
ンまたは(C) + (D) ) = 10 : 90
〜90 : 10(重量比)の範囲であり、好ましくは
エポキシ化合物(B):光重合性化合物((C)またt
ri (C) + CD) ) = 20 : 80〜
80:20(重量比)の範囲である。エポキシ化合物(
B)の配合量が10重j1%未満では、前記した分子内
にカルボキシル基を有する光重合性化合物(C)とエポ
キシ化合物(B)との反応が実質的に少なすぎ、接着性
、耐薬品性などに優れた硬化物が得がたい。また、エポ
キシ化合物(B)の配合itか90重量%を超える場合
は、バインダーの粘度が高くなり、取り扱い性に欠ける
これらのバインダー[(B) + (C)又#’i (
B) +(C)+ (D) )の配合量は本発明の4電
性樹脂組成物の5〜55本量チ、好ましく#:l:10
〜50重量%である。バインダーが5重aS未満の場合
は印刷性。
塗布性、接M性が著しく低下し、また55重量%以上の
場合は実用的な導電性が得られない。
本発明で使用する光開始剤(E)とは、光重合性化合物
の光重合反応を促進する化合物であり1例えば、ベンジ
ルジメチルケタールなどのケタール類、ベンゾインメチ
ルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイン−
1−プロピルエーテル。
ベンゾイン、σ−メチルベンゾインなどのベンゾイン類
、9.10−アントラキノン、1−クロルアントフキノ
ン、2−クロルアントフキノン、2−エチルアントフキ
ノンなどのアントラキノン類。
ベンゾフェノン、7−90ルペンゾフエノン、P−ジメ
チルアミノベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類、1
−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロピ
オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−プロピオンなどのプロピオフェ
ノy類、ジペンゾスペロンなどのスベロン類、ジフェニ
ルジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、
チオキサントンなどの含イオウ化合物、メチレンブルー
、エオシン、フルオレセインなトf)e3累fAlどか
あけられ、単独または2種以上併用して使用される。
本発明においては光開始剤の配合1n−i7Jメηε性
樹脂組成物中0.05〜20重ffiチであり、好まし
くは0.5〜10M量チである。光開始剤の配合itが
0.05重飯チ未渦の場合は、光重合性化合物が十分重
合することができず、光開始剤の配合量が20重量%以
上の場合は耐薬品性、硬度が低下する。
、 本発明においてはエポキシ基とカルボキシル基との
反応を促進させる必要がある場合は反応促進剤の添加が
効果的である。反応促進剤としては、例えば、2−メチ
ルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2,4−ジ
メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾ
ール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシル
イミダゾール。
1−ビニル−2−メチルイミダゾール、2−フェニルイ
ミダゾール、1−ビニル−2−エチルイミダゾール、イ
ミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、
l−ビニル−2,4−ジメチルイミダゾール、1−ビニ
ル−2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダ
ゾール類、ベンジルジメチルアミン、 2,4.6− 
トリジメチルアミノフェノール、トリエタノールアミン
、トリエチルアミン、 N、N’−ジメチルピペリジン
、α−メチルベンジルジメチルアミン、N−メチルモル
ホリン。
ジアルキルアミノエタノール、ジメチルアミノメチルフ
ェノールなどの第3級アミン類、トリジメチルアミノメ
チルフェノールのトリアセテートおよびトリベンゾエー
トなどの第3級アミン塩類などがあり、単独にまたは2
種以上併用して使用される。
本発明においてこれらf15促進剤の添加量は、本発明
の導電性樹脂組成物中0.05〜5重量%であり、好ま
しく ii: 0.1〜3.5重J1t%である。
本発明に使用するバインダーは室温または必要によシ加
温下で攪拌混合することにより容易に製造される。製造
時の熱重合や貯蔵中の暗反応を防止するために、へイド
ロキノン、ハイドロキノン七ツメチルエーテル、1−ブ
チル−カテコール。
p−ベンゾキノン、2.5−t−ブチル−ハイドロキノ
ン、フェノチアジンなどの公知の熱重合防止剤を添加す
るのか望ましい。その添加量は本発明の光重合性化合物
〔(C)または(C) + (D) )に対し0.00
1〜0.1重量%であり、好ましくは0.001〜0.
05重i1%である。
本発明で使用する有機チタネート化合物(F)はTi(
OR)4 もしくはT i (OR)4 X2の化学式
を有するものであシ、Rは水素、アルキル基、アリール
基、(メタ)アクロイル基、アルキロイル基、ベンゾイ
ル基、アルキノホスフェート基、アリールホスフアート
基、アルキルピロホスフェート基。
アリールピロホスファート基、アルキルスルフオイル基
、アリールスルフオイル基またはこれらの官能基に置換
基をもったものである。また、Xはチタネートのチタン
原子に配位結合を行なっている化合物であり、亜リン酸
モノエステル、亜リン酸ジエステル、化リン酸トリエス
テル等があげられる。
代表的な化合物としては、テトライソプロピルチタネー
ト、テトラ−n−ブチルチタネート、テトラ(2−エチ
ルヘキシル)チタネート、7−トラ(2−エチル−3−
ヒドロキシヘキシル)チタネート、テトラ(8−ヒドロ
キシオクチル)チタネート、ジプロピルジ(1−メチル
−3−ケト−1−グチニル)チタネート、ジブチルジ(
8−ヒドロキシオクチル〕チタネート、ジプロピルジ(
1−メチル−3−ケト−1−ペンテニル)チタネート、
ジプロピルジ(1−カルボキシエチル)チタネート、ジ
プロビルジC2−(N、N−ジー2−ヒドロキシエチル
)アミノエチル〕チタネート、ジプチルジ[2−(N、
N−ジー2−ヒドロキシエチル)アミノエチル]チタネ
ート、イソプロピルトリ(N−アミノエチルアミノエチ
ル)チタネート。
イソプロピルトリ(テトラエチレントリアミノ)チタネ
ートなどのテトラアルキルエステル型チタネート化合物
類。
ジ(1−カルボキシエチル)チタネート、ジ(1−アン
モニウムカルボキシエチル)チタネートなどのジアルキ
ルチタネート化合物類。
イソプロピルトリクミルフェニルチタネート。
ブチルトリクミルフェニルチタネートなどのアルキルア
リールチタネート化合物類、 テトラステアロイルチタネート、トリーn−ブチルステ
アロイルチタネート、インフェニルトリイソステアロイ
ルチタネート、イソプロビルジ(p−アミノベンゾイル
)イソステアロイルチタネート、イソプロピルトリ(0
−アミノベンゾイル)チタネート、イソプロピルトリ(
3−メルカプトプロピオニル)チタネート、ジイソステ
アロイルエチレンチタネート、イソプロビルトリリシノ
イルチタネート、チタニウムジ(クミルフエニレート)
オキシアセテート、イソプロピルメタクロイルジイソス
テアロイルチタネート、イソプロピルジメタクロイルイ
ソステアロイルチタネート、イソプロピルジアクリロイ
ルイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリメタ
クロイルチタネート、イソプロピルドリアクロイルチク
ネート、チタニウムイソステアレートメタクリレートオ
キシアセテート、チタニウムイソステアレートアクリレ
ートオキシアセテート、チタニウムジメタクレートオキ
シアセテート、チタニウムジアクリレートオキシアセテ
ートなどのカルボン酸エステルチタネート化合物類。
イソプロピルトリドデシルベンゼンスルフォニルチタネ
ート、イソプロピル−4−アミノベンゼンスルフオニル
ジ(ドデシルベンゼンスルフォニル)チタネート、p−
アミノベンゼンスルフオニルトテシルベンゼンスルフオ
ニルエチレンナタネートナトのスルホン酸エステルチタ
ネー+’ 化合物類、 イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネー
ト、チタニウムジ(ジオクチルホスフェート)オキシア
セテート、ジ(ジオクチルホスフェート)エチレンチタ
ネートなどのリンe−r−ステル型チタネート化合物類
イソプロピルトリ(ジオクチルピロホスフェート)チタ
ネート、イソプロピルトリ(ブチルオクチルピロホスフ
ェート)チタネート、イソプロビルジ(ブチルメチルピ
ロホスフェート)チタネートモノ(ジオクチル水屋)ホ
スファイト、チタニウムジ(ジオクチルピロホスフェー
ト)オキシアセテート、チタニウム!7(ブチルオクチ
ルピロホスフェート)オキシアセテート、ジ(ジオクチ
ルピロホスフェート)エチレンチタネート、ジ(ブチル
メチルピロホスフェート)エチレンチタネートナトのピ
ロリン酸エステルチタネート化合物類。
テトライソプロビルジ(トリデシルホスファイト)チタ
ネート、テトライソプロビルジ(ジオクチルホスファイ
ト)チタネート、テトラオクチルジ(シトリグシルホス
ファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキ
シメチル)ブチルジ(シトリゾVlレホスファイトンチ
タネートなどの配位子を持った錯体型チタネート化合物
類。
ピロリン酸エステルチタネート化合物類の活性な水素に
例えばトリエチルアミン、ジエチルアミン、 N、N−
ジメチルアミノエタノール、 N、N−ジエチルアミノ
エタノール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プ
ロパツール、2−ジメチルアミノプロピル(メタ)アク
リルアミド等のアミンを反応させて得られるピロリン酸
エステルチタネート化合物類などがある。
これらの有機チタネート化合物は単独にまたは2種以上
併用して使用される。この中で、特に望ましい化合物と
してはリン酸もしくはピロリン酸エステルチタネート化
合物である。
本発明で使用する有機チタネート化合物(F)の添加量
は1本発明の導電性樹脂組成物の0.05〜10重量%
、好ましくは0.1〜3重景重量あり、特に好ましくは
0.3〜2N量チである。添加量が0.05重量%未満
であると接着性向上の効果は現われず、10重重量を超
えると熱硬化を行なった後で実用的な硬度が得られず、
導電性が低下する。
本発明の導電性樹脂組成物の硬化方法は、まず紫外線な
どの活性光線の照射によりカルボキシル基を有する光重
合性化合物(C)を単独に、あるいは光重合性化合物(
C)と他の光重合性化合物(D)との混合物を重合させ
カルボキシル基含有重合物とし1次いで加熱によりエポ
キシ化合物(B)と反応させて完全硬化させる2段階か
ら成る方法が一般的である。
光重合反応条件としては、光量20mW/CrA〜20
0mW/−で時間0.1秒〜15分の範囲である。また
、熱硬化反応条件としては温度50℃〜160℃で時間
10秒〜120分の範囲である。
本発明の4電性樹脂組成物は、紫外線などの活性光線を
照射して光JR合反応ft誘起させる。紫外線照射に用
いる光源としては、太陽光線、ケミカルランプ、低圧水
銀灯、高圧水銀灯、カーボンアーク灯、キセノンランプ
、メタルハライドランプなどが使用される。電子線を照
射する場合には必ずしも光開始剤は必要としない。
本発明の4電性樹脂組成物の優れ次効果として次の点が
挙げられる。
(1) エポキシ化合物(B)と光重合性化合物〔(C
)またけ(C)と(D)の混合物〕は相溶性が良好であ
り、バインダーの粘度を自由に調整ができるため導電性
微粉末(A)との混合性に優れている。
(2) 硬化方法は紫外線などの活性光線硬化と熱硬化
を併用するため完全硬化した安定な最終硬化物を得るこ
とができ安定した良好な導を性を発揮する。
(3) 従来の熱硬化型4電性樹脂組成物に比べ低温。
短時間硬化が可能である。
(4) 紫外線などの活性光線を照射する第1段階の硬
化を行なう危め、数秒〜数十秒の間でプリフォール形成
をすることができ、印刷物、塗布物や接着物を短時間で
仮硬化、仮接着して取り扱い易くすることが可能である
(5) 得られた最終硬化物は基材との接着性、可撓性
に優れている。
本発明の導電性樹脂組成物は前記した長所を生かして、
絶縁基板への導電回路の形成、チップ部品の接着、接点
間の接着、リード線の接着、混成集積回路基板の導体部
、抵抗体の電極端子部品、電波遮蔽など多種多様な用途
に使用できる。
本発明を更に具体的に説明するため以下に実施例をあげ
るが、勿論1本発明はこれらの実施例によって何ら限定
されるものではない。なお、実施例中に部とあるのは重
量部を・意味する。
粘度、接着性、屈曲性、比抵抗の測定は次の方法に従っ
た。
粘 gtコニブルックフィールド粘度を用いて25℃で
測定した。
接着性:ゴバン目セロテープ#Jばf試験法により測定
した。
屈曲性: JIS P−8115で示されている八(I
T試験機によって硬化させた導電性樹 脂組成物が導通がなくなるまでの回数 を測定した。
比抵抗:硬化させた導電性樹脂組成物抵抗値をホイート
・ストン・ブリッジを用いて 測定して比抵抗を算出した。
実施例1゜ ビスフェノールA9エポキシ化合物エピコート1001
(r油化シェルエポキシ」製〕225部。
コハク酸モノアクロイルオキシエチルエステル54部お
よびテトラヒドロフルフリルアクリレート39部を室温
で攪拌混合し無色透明なバインダー(I)を得た。得ら
れたバインダー粘度は25℃で7.8ホイズであった。
鱗片状銀粉AqC−A 70部 (「福田金属箔粉工業」製) バインダー(1) 23部 2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン 5部ア
クリル系レベリング剤 2部 2−(N、N−ジエチルアミノンエタノールチタニウム
ジ(ジオクチルピロホスフェート)オキシアセテート 
1部 上記の原着をセラミック製3本ロールを用いてよく混線
して導電性樹脂組成物を調整した。得られた導電性樹脂
組成物を300メツシユのポリエステルスクリーン版を
用いて、第1表に記載される3種の基板に縦4.5 f
fl 、横2.5α、厚さ20μmの印刷物を印刷した
後、5.6訴高圧水銀灯下。
15crnの距離で紫外線を40秒間照射を行なった。
得られた硬化物の表面を指先で静かにこすってみたが,
塗面には擦りあとがつかなかった。
紫外線により硬化した印刷物を熱風乾燥機中で120℃
,15分間の加熱を行ない,硬化印刷物(a)を得た。
その接着性と比抵抗の測定結果を第1表に示す。125
μコロナ処理ポリエステルフイルムに印刷した硬化印刷
物について屈曲性を調べると190回で導通を失った。
実施例2。
鱗片状銀粉(前出9 80部 バインダー(I) 1 3部 2−ヒドロキシ−2メチルプロピオフエノン 5部アク
リル系レベリング剤 2部 2− (N、N−ジエチルアミノ)エタノール 0.5
部ジ(ジオクチルピロホスフェート) エチレンチタネート 1部 実施例1と同様にして導電性樹脂組成物を得たのち3種
の基板に印刷し、紫外線照射後加熱硬化により硬化印刷
物(b)を得た。その接着性と比抵抗の測定結果を第1
表に示す。
実施例3゜ ビスフェノールA型エポキシ化合物エピコート1004
(r油化シェルエポキシ」製)160部。
コハク酸モノ(1−メタクロイルオキシメチル)アクロ
イルオキシエチルエステル58部およびテトラヒドロフ
ルフリルアクリレート156L’l室温で攪拌混合し無
色透明なバインダー(It)を得た。
得られたバインダー粘度は25℃で36.4ポイズであ
った〇 鱗片状銀粉(前出) 70部 バインダーCM) 23部 2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン 5部ア
クリル系レベリング剤 2部 2−(N、N−ジエチルアミノ)エタノール 0.5部
チタニウムジ(ジオクチルピロホスフェート)オキシア
セテート 1部 実施例1と同様にして導電性樹脂組成物を得たのち3種
の基板に印刷し、紫外線照射後加熱硬化により硬化印刷
物(C)を得た。その接着性と比抵抗の測定結果を第1
表に示す。
比較例1、 鱗片状銀粉(前出) 70部 バインダー(I) 23部 2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン 5部ア
クリル系レベリング剤 2部 2−(N、N−ジエチルアミノ)エタノール 0.5部
実施例1と同様にして導電性樹脂組成物を得たのち3棟
の基板に印刷し、紫外線照射後加熱硬化により硬化印刷
物(d)を得た。その接着性と比抵抗の測定結果を第1
表に示す。
比較例2゜ 鱗片状銀粉(前出) 70部 バインダー(II) 23部 2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン 5部ア
クリル系レベリング剤 2部 2− (N、N−ジエチルアミノ)エタノール 0.5
部実施例1と同様にして導電性樹脂組成物を得たのち3
種の基板に印刷し、紫外線照射後加熱硬化により硬化印
刷物(e)を得た。その接M性と比抵抗の測定結果を第
1表に示す。
比較例3゜ 鱗片状銀粉(前出) 70部 バインダー(I) 23部 2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン 5部ア
クリル系レベリング剤 2部 2− (N、N−ジエチルアミノ)エタノール 0.5
部N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリ
メトキシシラン 1部 実施例1と同様にして導電性樹脂組成物を得たが、凝固
して評価できなかった。
比較例4゜ 鱗片状銀粉(前出) 70部 バインダーCI) 23部 2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン 5部ア
クリル系レベリング剤 2部 2− (N、N−ジエチルアミノ)エタノール 0.5
部3−グリシジルオキシブロビルトリメトキシシヲン 
1部 実施例1と同様にして導電性樹脂組成物を得たのち3種
の基板(表1に記載)に印刷し、紫外線照射後加熱硬化
により硬化印刷物(f)を得た。その接着性と比抵抗の
測定結果を第1表に示す。
比較例5゜ 鱗片状銀粉(前出) 70部 バインター(I) 23部 2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン 5部ア
クリル系レベリング剤 2部 2− (N、N−ジエチルアミノ)エタノール 0.5
部3−メタクロイルオキシプロピルトリメトキシシラン
 1部 実施例1と同様にして導電性樹脂組成物を得たのち3一
種の基板に印刷し、紫外線照射後加熱硬化により硬化物
(g)を得た。その接着性と比抵抗の測定結果を第1表
に示す。
以下余白 璽1 バインダー(2) 真2 バインダー(I[) *3 チタニウムジ(ジオクチルピロホスフェート)オ
キシアセテート wa4 ジ(ジオクチルピロホスフェート)エチレンチ
タネートII53−グリシジルオキシプロピルトリメト
キシシランII63−メタクロイルオキシプロピルトリ
メトキシシラン特許出願人 東洋紡績株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性微粉末(A)、分子内に少なくとも2個の
    エポキシ基を有するエポキシ化合物(B)1分子内にカ
    ルボキシル基を有する光重合性化合物(C)またldM
    化合物(C)と他の光重合性化合物(D)との混合物、
    光開始剤(E)および有機チタネート化合物CF)を含
    むことを特徴とする導電性樹脂組成物。
  2. (2) エポキシ基とカルボキシル基との反応促進剤を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の導電
    性樹脂組成物。
JP19716283A 1983-10-20 1983-10-20 導電性樹脂組成物 Granted JPS6088027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19716283A JPS6088027A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 導電性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19716283A JPS6088027A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 導電性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6088027A true JPS6088027A (ja) 1985-05-17
JPS6320446B2 JPS6320446B2 (ja) 1988-04-27

Family

ID=16369803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19716283A Granted JPS6088027A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 導電性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6088027A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199611A (ja) * 1986-02-24 1987-09-03 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 導電性組成物
WO2003085052A1 (fr) * 2002-04-10 2003-10-16 Fujikura Ltd. Composition conductrice, film conducteur et procede de production de celui-ci
CN103571275A (zh) * 2012-08-07 2014-02-12 Dic株式会社 导电性油墨组合物、导电性图案的制造方法及导电性电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080331A (ja) * 1973-11-20 1975-06-30
JPS5432599A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Epoxy resin composition
JPS5636553A (en) * 1979-07-26 1981-04-09 Acheson Ind Inc Paint composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080331A (ja) * 1973-11-20 1975-06-30
JPS5432599A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Epoxy resin composition
JPS5636553A (en) * 1979-07-26 1981-04-09 Acheson Ind Inc Paint composition

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199611A (ja) * 1986-02-24 1987-09-03 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 導電性組成物
WO2003085052A1 (fr) * 2002-04-10 2003-10-16 Fujikura Ltd. Composition conductrice, film conducteur et procede de production de celui-ci
EP1493780A4 (en) * 2002-04-10 2006-02-01 Fujikura Ltd CONDUCTIVE COMPOSITION, CONDUCTIVE FILM, AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
CN100396730C (zh) * 2002-04-10 2008-06-25 株式会社藤仓 导电性组合物、导电性覆膜和导电性覆膜的形成方法
EP1972660A1 (en) * 2002-04-10 2008-09-24 Fujikura, Ltd. Conductive composition, conductive paint, and method of forming conductive paint
US7771627B2 (en) 2002-04-10 2010-08-10 Fujikura Ltd. Conductive composition
CN103571275A (zh) * 2012-08-07 2014-02-12 Dic株式会社 导电性油墨组合物、导电性图案的制造方法及导电性电路
JP2014034589A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Dic Corp 導電性インキ組成物、導電性パターンの製造方法及び導電性回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6320446B2 (ja) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070123645A1 (en) Ultraviolet curable silver composition and related method
JPH0412595A (ja) 導電性ペースト組成物
EP0182744A2 (de) Photohärtbare gefüllte Expoxidharz-Zusammensetzungen und deren Verwendung
JP2006144003A (ja) 導電性ペイント組成物およびその製造方法
JP7185289B2 (ja) 電磁波シールド用スプレー塗布剤
JP2792298B2 (ja) フォトソルダーレジスト組成物
JPS6088027A (ja) 導電性樹脂組成物
TWI700552B (zh) 感光性樹脂組成物、乾膜及印刷線路板
JP2012201726A (ja) ペースト組成物およびそれを用いた磁性体組成物
JPH0559931B2 (ja)
JPH0943846A (ja) フォトソルダーレジスト組成物
JPH0424802B2 (ja)
JPH0414151B2 (ja)
JPS6055024A (ja) 導電性樹脂組成物
JPH05230400A (ja) 導電性ペーストおよび導電性塗膜
JPS61276394A (ja) プリント回路板の製造法
JPH0223351A (ja) フォトソルダーレジスト組成物
JPH09114096A (ja) ソルダーレジスト組成物
JPS61171721A (ja) 積層体
JPH0344082B2 (ja)
JPS607427A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS5981303A (ja) 活性光線硬化型導電性組成物
JP7164181B2 (ja) 電磁波シールド用スプレー塗布剤
JPH02199179A (ja) 塗料の硬化方法
JPS63196619A (ja) 導電性樹脂組成物