JPS62199611A - 導電性組成物 - Google Patents

導電性組成物

Info

Publication number
JPS62199611A
JPS62199611A JP62002008A JP200887A JPS62199611A JP S62199611 A JPS62199611 A JP S62199611A JP 62002008 A JP62002008 A JP 62002008A JP 200887 A JP200887 A JP 200887A JP S62199611 A JPS62199611 A JP S62199611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
epoxy
epoxy polymer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62002008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651779B2 (ja
Inventor
チヤールズ・アーノルド・ジヨセフ
ジエームズ・ラルフ・ペトロゼロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS62199611A publication Critical patent/JPS62199611A/ja
Publication of JPH0651779B2 publication Critical patent/JPH0651779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/10Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/14Polyepoxides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31518Next to glass or quartz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、感光性の導電エポキシ重合体組成物に関し、
支持基板と半導体の間の柔軟な導電性接合(ボンド)を
提供するものである1本発明のエポキシ組成物は、特定
の導電性粒子と、エポキシ重合体成分と反応する可塑剤
を含む。
B、従来技術およびその問題点 集積回路モジュールを準備する際、珪素または多結晶質
珪素のチップのような集積回路半導体チップは、必要と
される回路を含む基板に付着または接合される。現在、
半導体チップは様々なはんだ組成物を用いて基板に接合
されている。
はんだを使う場合の大きな懸念の1つは、熱サイクルお
よび大気中の汚染物質のために、はんだによる接合が割
れる傾向にあることである。チップと接合を大気から密
封するシール被覆により。
割れの問題は最小限になった。しかしながら、熱サイク
ル(つまり、温度変化による熱膨張と熱収縮)から来る
疲労による割れは、依然としである程度起こっている。
はんだによる接合は堅く、該接合中で生じる膨張・収縮
量は、熱サイクルによりチップまたは基板に生じる膨張
・収縮量と異なる。さらに、半導体と支持基板の間の膨
張・収縮度の違いのため、熱サイクルによってはんだに
よる接合に応力が生じる。
本発明は、従来のはんだに代わって、半導体と基板を接
合する導電性組成物の提供を目的とする。
D0問題点を解決するための手段 本発明の導電性組成物は、 (a)約15〜65重量%の感光性エポキシ重合体成分
と、 (b)約1〜15重量%の可塑剤と、 (c)約25〜80重量%の導電性粒子とを含む。
上記(a)、 (b)、(c)の量は5組成物中の(a
)、 (b)、(c)の合計量に基づく、使用される可
塑剤は、エポキシ重合体成分と反応する。導電性粒子は
、プラチナ、パラジウム、金、またはこれらの混合物、
合金のグループから選ばれる導電性の外表面を持つ。ま
た、導電性粒子の形は球状である。
D、実施例 本発明により用いられる導電性接合組成物は、半導体と
基板の間の柔軟な導電性の接合を形成する。該組成物の
柔軟性の観点では、熱サイクルによる半導体と基板の間
の接合の割れは、完全にはなくならないものの、大幅に
減少する。該組成物は、半導体と基板の間で生じる膨張
・収縮の不整合に備えるので、前記割れおよび障害はな
くなる。
さらに1本発明による特定の組成物は、自身を保護する
シールを現実に形成するとともに、化学的に不活性なの
で、現在はんだによる接合を用いる場合のようにチップ
接合領域をシールしたり被覆したりする必要がなくなる
。これは重要なことである。なぜならチップ接合領域が
広がるにつれ。
密度とパターンにより、該領域の全部を完全に被覆する
ことは極めて難しくなるからである。
本発明で用いる感光性エポキシ重合体成分は、エチレン
列(ethylenically)不飽和族、例えば、
モノエチレン列不飽和酸とエポキシの反応生成物を含む
。モノエチレン列不飽和カルボン酸は、α、βエチレン
列(ethylenic)不飽和カルボン酸であり、よ
く知られている。そのような酸の例は、アクリル酸、メ
タクリル酸およびクロトン酸である。
カルボン酸と事前に反応させたエポキシ重合体は、エポ
キシ重合体の一種であり得る。例えば、ビスフェノール
・八−エビクロルヒドリン・エポキシ重合体のようなビ
スフェノール・A−ジグリシジル・エーテルが好ましい
、エポキシドは、次のような一般式を持つ。
CH。
これは、一般に約3 X 10”〜約10×104の範
囲に渡る分子量に応じて、液体または固体となり得る。
上記式のnは、一般に約0゜2〜約100の範囲で変化
するが、約0.2〜約25の範囲が好ましく、さらに上
限を約10とするのが最も好ましい。
他に用い得るエポキシ重合体は、エポキシド化されたノ
ボラックであり1次のような式で表わされる。
このエポキシ重合体は、分子量に応じて液体。
半固体または固体となり得る。nが1.5〜3゜5であ
るエポキシ重合体は、商業的に入手可能であり、かつ一
般に適している。望むならば、異なる分子量を持つエポ
キシ重合体の混合物、または異なるタイプのエポキシ重
合体の混合物を用いることができる。
エポキシ重合体に対するモノエチレン列不飽和酸の相対
的な量は、化学量的に該重合体のエポキシド官能性の約
25〜約100%と反応し、好ましくは約25〜約75
%と反応するような量である。
事前反応による生成物は、次の反応式で形成される付加
生成物であると信じられている。
−COOH+ CH2−CH−→−COO−CH2−C
H−このような物質はよく知られており、商業的に入手
可能である。例えば、そのような物質の1つが、マスタ
ーボンド社の商品名UV−15として入手可能である。
これは、分子量が約16000〜約20000であり、
エポキシ価が100グラム当りの当片で約0.48〜約
0.52であってエポキシド当りでは約192〜約20
8の重量であるエピクロルヒドリン−ビスフェノールA
のアダクツである。
本発明の組成物は、重量%で約15〜約65%。
好ましくは約35〜約45%の感光性エポキシ重合体成
分を含む。これらのパーセンテージは、組成物中の感光
性エポキシ重合体成分、反応性可塑剤および導電性粒子
の合計に基づく。
さらに、該組成物は、エポキシ重合体成分と反応する可
塑剤を含む。適当な可塑剤は、グリシジル・エーテル、
グリシジル・エステル、ジオール・ジグリシジル・エー
テル、ジオール・ジグリシジル・エステル、オレフィン
・オキシド、ポリアルキレン・ゲルコールまたはポリオ
キシアルキレン・グリコールを含む。望むならば、可塑
剤の混合物を用いることができる。
ポリアルキレン・グリコールまたはポリオキシアルキレ
ン・グリコールは、次の式によって表現できる。
+1O−R−0−[−R−0−1−−R−0)1ここで
、Rは2価の飽和脂肪族炭化水素部(璽oiety)、
でありエチレン、プロピレン、ブチレンおよびこれらの
混合物よりなるグループから選択される。これらのグル
ープは、直鎖であってもよいし、枝分れした鎖であって
もよい。
特定のグリコールの例には、ポリエチレン・グリコール
、ポリプロピレン・グリコール、ポリオキシエチレンオ
キシプロピレンおよびポリブチレン・グリコールが含ま
れる。好ましいグリコールは、ポリエチレン・グリコー
ルであって、約7000〜10000の分子量を持つも
のである。これはチバ・ガイギー社の商品名ポリグリコ
ールDY−040として入手可能である。
グリシジル・エーテルとグリシジル・エステルの例は、
アリル・グリシジル・エーテルおよびアルキル、アリル
・グリシジル・エーテルおよびブチル・グリシジル・エ
ーテルのようなグリシジル・エーテル、クレシル・グリ
シジル・エーテル、グリシジル・メタクリレートおよび
フェニル・グリシジル・エーテルである。オレフィン・
オキシドの特定のものが、スチレン・オキシドである。
反応性可塑剤の使用景は、約1〜約15重量%であり、
約1〜約10重量%であることが好ましい。これらのパ
ーセンテージは、組成物中の感光性エポキシ重合体成分
、反応性可塑剤、および導電性粒子の合計に基づく。
さらに1本発明の組成物は、導電性粒子を含まなければ
ならない。該粒子の外表面は導電性であらねばならず、
プラチナ、パラジウム、金、およびこれらの混合物また
はこれらの合金のグループから選ばれなければならない
さらに、該粒子の形は球状であらねばならない。
他の従来の葉状、薄片のような形ではなくて1球状の粒
子であることは1本発明が必要な導電率をもたらすのに
成功するためのクリティカルな要素である。
さらに、導電性粒子の少なくとも外表面は、プラチナ、
パラジウム、金、これらの混合物またはこれらの合金か
らなるものであらねばならない。
本発明の好適な局面では、使用する粒子が全部望む金属
からなり、かつ中空の極小球体である。しかしながら、
望むならば、外被覆がプラチナ、パラジウムまたは金に
よって与えられる粒子の使用が可能である。さらに、中
空であるのが好ましいけれども、粒子は固体であっても
よい。粒子の直径は、約0.000254〜約0.00
2032C11(約0.0001〜約o、ooosイン
チ)であり、約0.000762〜約0.0O127a
m(約0.0003〜約0.0005インチ)であるこ
とが好ましい。典型的な球状粒子は、SEL−REX社
から入手できる金の微小球体である。
導電性粒子の量は約25〜約85重址%であり。
約35〜約60重量%であることが好ましい。これらの
パーセンテージは、組成物中の感光性エポキシ重合体成
分、反応性可塑剤および導電性粒子の合計に基づいてい
る。
本発明の好ましい局面では、感光性でないエポキシ重合
体がさらに使われる。そのようなエポキシ重合体がカル
ボン酸と反応して感光性エポキシ成分を与えるのに用い
たのと同じタイプのエポキシであることは、必須ではな
いけれども好ましいことである。好ましいエポキシは、
ビスフェノール・A−エピクロルヒドリンから得られる
。1例として、チバ・ガイギー社から入手できる商品名
アラライト(Aralite) 6010を取り上げる
と。
その平均分子址は約350〜約400であって、エポキ
シ当量では約185〜約200である。そして、その粘
性は、25℃で約1oooo〜約16000センチポア
ズである。
非感光性エポキシを使う場合、無水硬化剤およびエポキ
シの硬化促進剤を含むことが望ましい。
2重量部の非感光性エポキシ成分に対して約1重量部の
無水物を使うことが望ましい。
適当な酸無水物の硬化剤の例は、無水テトラヒドロフタ
ル酸、無水ピロメリト酸、および無水ナデイツク・メチ
ル・フタール酸である。
適当な促進剤の例は、ポリアミン、第一、第二。
および第三アミン、ポリアミド、BF、のようなルイス
酸触媒、およびこれらの錯体である。
非感光性エポキシ樹脂を含む組成物は、一般に。
約15〜約35重麓%、好ましくは約20〜約30重量
%の感光性エポキシ成分と、約1〜約4重量%の反応性
可塑剤と、約25〜約45重量%、好ましくは約30〜
約40重景%の導電性粒子と、約20〜約45重量%、
好ましくは約20〜約30重量%の非感光性エポキシ成
分と、約10〜約25重址%、好ましくは約10〜約1
5重景%の無水物と、約0.1〜約3重量%の促進剤と
からなる。これらのパーセンテージは、組成物中の感光
性エポキシ重合体、可塑剤、導電性粒子、非感光性エポ
キシ重合体、無水物、および促進剤の合計に基づいてい
る。
さらに、光反応開始剤または増感剤を組成物に含めるこ
とができる。そのような物質は、従来数多く知られてい
る。適当な光反応開始剤の例としては、アントラキノン
と、アルキル置換もしくはハロ置換アントラキノン(2
−tert−2−ブチルアントラキノン、1−クロルア
ントラキノン、p−クロルアントラキノン、2−メチル
アントラキノン、2−エチルアントラキノン、およびオ
クタメチルアントラキノンを含む)と、その他の置換ア
ントラキノン、または、置換されていない多核キノン(
1,4−ナフトキノン、9.10−フエナントラキノン
、1,2−ベンゾアントラキノン、・2.3−ベンゾア
ントラキノン、2−メチル−1゜4−ナフトキノン、2
.3−ジクロルナフトキノン、1,4−ジメチルアント
ラキノン、2.3−ジメチルアントラキノン、2フエニ
ルアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン
、3−クロル−2メチルアントラキノン、レチンキノン
、7.8,9.10−テトラヒドロナフタセンキノン、
およびl、2,3.4−テトラヒドロベンゾアントラセ
ン−7,12−ジオンを含む)を挙げることができる。
他の光増感剤は、四塩化炭素、ブロモホルム、および三
臭化炭素、そしてベンゾトリアゾール、そしてベンゾイ
ン、クロルアニル、ベンジル、ジアセチル、5−ニトロ
サリチルアルデヒド、および2,4−ジニトロトルエン
のような、ハロゲン・タイプの増感剤を含む。
望むならば、光反応開始剤の混合物を使うことができる
光反応開始剤を使う場合、その量は組成物に紫外線に対
する感光性を与えるのに十分な址である。
一般に、約0.1〜約10%、好ましくは約0゜1〜約
5%の量である。
本発明に従って接合される半導体は、好ましくは珪素ま
たは多結晶質珪素からなる。しかしながら、従来知られ
ている■−■族混合半導体およびIf−VI族混合半導
体のような他の半導体も使用できる。
半導体が接合される基板は、セラミック基板が好ましい
。セラミックは、土類の原料を加熱して得られる生成物
または物質である。好ましいセラミック基板は、酸化珪
素および珪酸アルミニウムや酸化アルミニウムのような
珪酸塩を含む。セラミック基板は比較的堅いので、熱サ
イクルにより従来生じていた半導体と基板の間の接合の
割れの問題に寄与する。
本発明に従って準備される品は、まず、本発明の導電性
組成物で、半導体と基板のうちの半導体が接合される領
域の両方を被覆することによって良好に得られる。
続いて、該組成物は、約30〜約120分間室温ないし
約75℃の温度の下に置かれて5部分的に硬化される。
続いて、回路との接触の形成を望む領域において、選択
的に、該組成物は紫外線にさらされる。
約1〜約20分間、約300〜約400ミリミクロンの
紫外線にさらすのが好ましい。この結果。
さらされた領域で、組成物の部分的重合が起こる。
次に、被覆のうちの紫外線にさらされなかった部分をは
ぎ取り、または除去し、その結果、望む領域と望む回路
との接触が残るようにするため、被覆をメチル・クロロ
ホルムのような有機溶剤と接触させる。
次に、被覆は再び紫外線にさらされる。今度の紫外線は
、約180〜約250ミリミクロンであり、被覆組成物
を活性化させて流動化させるためのものである。そして
、基板と半導体は組成物を間にして互いに接触する状態
に置かれる。この結果、半導体と支持基板の間の接合が
形成される。
そして、被覆は完全に重合され、柔軟な導電性接合を形
成する。
以下の非制限的かつ典型的な表示は1本発明をさらに説
明するためのものである。
組成物は、約25.8重量%の商品名UV−15(感光
性エポキシ成分)と、約2重量%の商品名ポリオールB
ASE7V (反応性可塑剤)と、約35重量%の5E
L−REX社製の金の微小球体と、約25重量%の商品
名アラルダイト6010(エポキシ成分と、約12重量
%の無水メゾイック・メチル・フタール酸(商品名ガイ
ギー906)と、約0.2重量%のベンジル・ジメチル
アミン(商品名DYO62)からなる。このうち。
(A)感光性エポキシ成分、(B)反応性可塑剤、(C
)導電性外表面を持つ球状の導電性粒子の王者の割合を
、この王者だけの合計重量に基づく重量%に換算すると
、(A)が約41.1%、(B)が約3.2%、(C)
が約55.7%である。なお。
本発明における(A)、(B)、(C)の、王者の合計
重量に基づく重量%は、(A)が約15〜65%、(B
)が約1〜15%、(C)が約25〜80%である。(
A)、(B)、(C)の割合がこの範囲外にあると1組
成物の性質が良好なものではなくなり、その結果、半導
体を基板に接合するための商業的なシステムに好ましく
ない影響を及ぼす。
珪素の半導体チップと、セラミック基板の該チップが接
合される領域の両方が、上記(A)、(B)。
(C)の、王者の合計重量に基づく重量%が、(’A 
)は約41.1%、(B)は約3.2%、(C)は約5
5.7%である組成物によって被覆される。
該組成物は、約50℃で約60分間硬化される。
続いて1組成物が残って回路との接触の形成を望む領域
において、選択的に、該組成物は、約10分間、約30
0〜約400ミリミクロンの紫外線にさらされる0次に
、該組成物をメチル・クロロホルムと接触させて、被覆
のうちのさらされていない部分を取去する。
次に、該被覆は、約180〜約250ミリミクロンの紫
外線にさらされる。すると、組成物は活性化されて流動
化する。この結果、基板と半導体は組成物を間にして互
いに接触する状態に置かれる。そして、被覆は完全に重
合され、柔軟な導電性接合を形成する。
E0発明の効果 本発明によれば、半導体と基板の間の接合の。
熱サイクルによる割れがなくなるという優れた効果が得
られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)α、βエチレン列不飽和カルボン酸とエポキシ重
    合体の反応生成物である感光性エポキシ重合体成分と、 (B)前記エポキシ重合体成分と反応する可塑剤と、(
    C)プラチナ、パラジウム、金、およびこれらの混合物
    またはこれらの合金のグループから選ばれた導電性外表
    面を持ち、形が球状である導電性粒子とを含み、 前記(A)、(B)および(C)の合計重量に基づく前
    記(A)、(B)および(C)の重量%は、(A)が約
    15〜約65%、(B)が約1〜約15%、(C)が約
    25〜約80%である ことを特徴とする導電性組成物。
JP200887A 1986-02-24 1987-01-09 導電性組成物 Expired - Lifetime JPH0651779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US832195 1986-02-24
US06/832,195 US4780371A (en) 1986-02-24 1986-02-24 Electrically conductive composition and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62199611A true JPS62199611A (ja) 1987-09-03
JPH0651779B2 JPH0651779B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=25260951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP200887A Expired - Lifetime JPH0651779B2 (ja) 1986-02-24 1987-01-09 導電性組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4780371A (ja)
EP (1) EP0234347B1 (ja)
JP (1) JPH0651779B2 (ja)
DE (1) DE3761865D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100442A (ja) * 1986-10-13 1988-05-02 Mitsubishi Electric Corp 非帯電性レジスト
US5168030A (en) * 1986-10-13 1992-12-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Positive type o-quinone diazide photo-resist containing antistatic agent selected from hydrazones, ethylcarbazole and bis(dimethylamino)benzene
JPH08174264A (ja) * 1994-12-20 1996-07-09 Nec Corp ソルダーペースト
JP2007039475A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Kawasaki Kasei Chem Ltd 光重合開始剤、およびこれを含む光硬化性組成物
JP2012253088A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051334A (en) * 1989-04-21 1991-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging method using photohardenable compositions containing hollow spheres
JPH0738502B2 (ja) * 1989-10-17 1995-04-26 シャープ株式会社 回路基板の接続方法
JP2893782B2 (ja) * 1990-01-19 1999-05-24 日立化成工業株式会社 導電性接着剤および半導体装置
US5376403A (en) * 1990-02-09 1994-12-27 Capote; Miguel A. Electrically conductive compositions and methods for the preparation and use thereof
US5853622A (en) * 1990-02-09 1998-12-29 Ormet Corporation Transient liquid phase sintering conductive adhesives
JP2866453B2 (ja) * 1990-07-04 1999-03-08 ローム株式会社 エキスパンドテープ及びチップ部品の実装方法
JPH07123179B2 (ja) * 1990-10-05 1995-12-25 信越ポリマー株式会社 異方導電接着剤による回路基板の接続構造
GB9211500D0 (en) * 1992-05-30 1992-07-15 First Class Securities Pastes
EP0653763A1 (en) * 1993-11-17 1995-05-17 SOPHIA SYSTEMS Co., Ltd. Ultraviolet hardenable, solventless conductive polymeric material
US5548486A (en) * 1994-01-21 1996-08-20 International Business Machines Corporation Pinned module
US5542602A (en) * 1994-12-30 1996-08-06 International Business Machines Corporation Stabilization of conductive adhesive by metallurgical bonding
US5878483A (en) * 1995-06-01 1999-03-09 International Business Machines Corporation Hammer for forming bulges in an array of compliant pin blanks
JP2000501551A (ja) * 1995-12-06 2000-02-08 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 導電性反応樹脂混合物
WO1997042638A1 (de) * 1996-05-06 1997-11-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur elektrisch leitenden verklebung
US5759737A (en) * 1996-09-06 1998-06-02 International Business Machines Corporation Method of making a component carrier
US6265471B1 (en) * 1997-03-03 2001-07-24 Diemat, Inc. High thermally conductive polymeric adhesive
US6191681B1 (en) * 1997-07-21 2001-02-20 General Electric Company Current limiting device with electrically conductive composite and method of manufacturing the electrically conductive composite
JPH11168263A (ja) 1997-09-30 1999-06-22 Canon Inc 光デバイス装置及びその製造方法
US6241915B1 (en) 1998-02-27 2001-06-05 Micron Technology, Inc. Epoxy, epoxy system, and method of forming a conductive adhesive connection
CN102250506B (zh) 2005-08-12 2014-07-09 凯博瑞奥斯技术公司 基于纳米线的透明导体
EP1947702B1 (en) 2005-08-12 2011-11-02 Cambrios Technologies Corporation Method of fabricating nanowire based transparent conductors
US8018568B2 (en) 2006-10-12 2011-09-13 Cambrios Technologies Corporation Nanowire-based transparent conductors and applications thereof
CN101589473B (zh) 2006-10-12 2011-10-05 凯博瑞奥斯技术公司 基于纳米线的透明导体及其应用
CN101689568B (zh) 2007-04-20 2014-02-26 凯博瑞奥斯技术公司 复合透明导体及其形成方法
KR100880725B1 (ko) * 2007-06-01 2009-02-02 제일모직주식회사 Pdp 전극용 감광성 페이스트 조성물, pdp 전극, 및이를 포함하는 플라즈마 디스플레이 패널
US9534124B2 (en) 2010-02-05 2017-01-03 Cam Holding Corporation Photosensitive ink compositions and transparent conductors and method of using the same
DE102010042602A1 (de) * 2010-10-19 2012-04-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leitfähiges Verbindungsmittel und Verfahren zur Herstellung eines leitfähigen Verbindungsmittels

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916894A (ja) * 1972-06-14 1974-02-14
JPS50124943A (ja) * 1974-03-20 1975-10-01
JPS5250330A (en) * 1975-10-17 1977-04-22 Ted Bildplatten Electricallyyconductive adhesive
JPS58129072A (ja) * 1982-01-28 1983-08-01 Sutaaraito Kogyo Kk 導電性プライマ−組成物
JPS5959769A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Meisei Chiyaachiru Kk 構造用接着剤
JPS6088027A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Toyobo Co Ltd 導電性樹脂組成物
JPS60254514A (ja) * 1984-05-21 1985-12-16 スペクトロ ダイナミック システムズ エル.ピー. 導電性微粒子およびこれを含む導電性組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31411A (en) * 1861-02-12 Improvement in sewing-machines
US2947646A (en) * 1958-01-07 1960-08-02 Eastman Kodak Co Colloidal dispersion of metals in plastics
BE679454A (ja) * 1965-04-26 1966-09-16
US3385799A (en) * 1965-11-09 1968-05-28 Du Pont Metalizing compositions
US3537892A (en) * 1966-11-29 1970-11-03 Ibm Metallizing composition conductor and method
US3717483A (en) * 1969-04-22 1973-02-20 Ibm Metallizing composition
US3746662A (en) * 1971-08-09 1973-07-17 Du Pont Conductive systems
US4032350A (en) * 1973-03-12 1977-06-28 Owens-Illinois, Inc. Printing paste vehicle, gold dispensing paste and method of using the paste in the manufacture of microelectronic circuitry components
DE2728465C2 (de) * 1977-06-24 1982-04-22 Preh, Elektrofeinmechanische Werke, Jakob Preh, Nachf. Gmbh & Co, 8740 Bad Neustadt Gedruckte Schaltung
US4210704A (en) * 1978-08-04 1980-07-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electrical devices employing a conductive epoxy resin formulation as a bonding medium
FR2492164B1 (fr) * 1980-10-15 1987-01-23 Radiotechnique Compelec Procede de realisation simultanee de liaisons electriques multiples, notamment pour le raccordement electrique d'une micro-plaquette de semiconducteurs
JPS57185316A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Electrically conductive resin paste
US4459166A (en) * 1982-03-08 1984-07-10 Johnson Matthey Inc. Method of bonding an electronic device to a ceramic substrate
US4436785A (en) * 1982-03-08 1984-03-13 Johnson Matthey Inc. Silver-filled glass

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916894A (ja) * 1972-06-14 1974-02-14
JPS50124943A (ja) * 1974-03-20 1975-10-01
JPS5250330A (en) * 1975-10-17 1977-04-22 Ted Bildplatten Electricallyyconductive adhesive
JPS58129072A (ja) * 1982-01-28 1983-08-01 Sutaaraito Kogyo Kk 導電性プライマ−組成物
JPS5959769A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Meisei Chiyaachiru Kk 構造用接着剤
JPS6088027A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Toyobo Co Ltd 導電性樹脂組成物
JPS60254514A (ja) * 1984-05-21 1985-12-16 スペクトロ ダイナミック システムズ エル.ピー. 導電性微粒子およびこれを含む導電性組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100442A (ja) * 1986-10-13 1988-05-02 Mitsubishi Electric Corp 非帯電性レジスト
US5168030A (en) * 1986-10-13 1992-12-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Positive type o-quinone diazide photo-resist containing antistatic agent selected from hydrazones, ethylcarbazole and bis(dimethylamino)benzene
JPH08174264A (ja) * 1994-12-20 1996-07-09 Nec Corp ソルダーペースト
JP2007039475A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Kawasaki Kasei Chem Ltd 光重合開始剤、およびこれを含む光硬化性組成物
JP2012253088A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4780371A (en) 1988-10-25
DE3761865D1 (de) 1990-04-12
JPH0651779B2 (ja) 1994-07-06
EP0234347B1 (en) 1990-03-07
EP0234347A1 (en) 1987-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62199611A (ja) 導電性組成物
US4859268A (en) Method of using electrically conductive composition
US5028984A (en) Epoxy composition and use thereof
JPH0661303A (ja) ハンダ相互結合物構造とその製造方法
JPS62275180A (ja) 導電性樹脂ペ−スト
JP2001270976A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
WO1999067794A1 (en) Uv-curable epoxy formulations, including conductive compositions
JPH10298526A (ja) 回路接続用組成物及びこれを用いたフィルム
JPH05331355A (ja) 導電性ペースト
JP3461023B2 (ja) 接着剤および半導体装置
JP2010189664A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2007332372A (ja) 低粘度硬化性組成物
JP3506185B2 (ja) 接着剤及び半導体装置
JPH0726235A (ja) 導電性ペースト
JPH0841168A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002226675A (ja) 絶縁性ペースト
JPH07161740A (ja) 半導体用導電性樹脂ペースト
JPH10237157A (ja) 液状樹脂組成物および該液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JPH1112346A (ja) 組成物及びこれを用いたフィルム
JPH0967553A (ja) ダイボンディング用樹脂ペースト
JP6332488B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物の選択方法及び製造方法、並びに電子部品装置及びその製造方法
JP3719856B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト
JP3770993B2 (ja) 液状樹脂組成物および該液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JPH0484444A (ja) 導電性ペースト
JP3046443B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置