JPS5959769A - 構造用接着剤 - Google Patents

構造用接着剤

Info

Publication number
JPS5959769A
JPS5959769A JP17230182A JP17230182A JPS5959769A JP S5959769 A JPS5959769 A JP S5959769A JP 17230182 A JP17230182 A JP 17230182A JP 17230182 A JP17230182 A JP 17230182A JP S5959769 A JPS5959769 A JP S5959769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
epoxy resins
conductive carbon
carbon black
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17230182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6244030B2 (ja
Inventor
Yoshinori Nakano
中野 喜則
Hiroshi Nakamura
中村 公士
Koichi Tabuchi
田渕 公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEISEI CHIYAACHIRU KK
Original Assignee
MEISEI CHIYAACHIRU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEISEI CHIYAACHIRU KK filed Critical MEISEI CHIYAACHIRU KK
Priority to JP17230182A priority Critical patent/JPS5959769A/ja
Publication of JPS5959769A publication Critical patent/JPS5959769A/ja
Publication of JPS6244030B2 publication Critical patent/JPS6244030B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は構造用接着剤、特に〒11着塗判定着1」;の
構造用接着剤に関する。
構造用接着剤1例えば自動車等のドア・\ミンク部は点
溶接または構造用接着剤(以下、単に接着剤と云う)で
接合されているが、点溶接の場合は溶接部だけに強度が
集中するので接着剤が汎用されている。
このような接着剤1(は接着強度だけでなく、長期間に
わたる防錆能が要求訃れ、特に自動車等の生産ラインに
おいては、接着剤で接合した構造部材の電着塗装工程で
の′電着塗料の接着剤への不十分な定庸性に起因して経
時的に塗膜剥離やピンホール等が発生して発槽に導くこ
とが問題となっている。
このような問題を解消するために従来から接着剤に導電
゛性カーボンブラックを配合する方法がとられているが
、イ祇めで多答積量の導電性カーボンブラックを添加し
なければならな−ため種々の難点がある。
例えば、比較的低粘度のビスフェノール型エポキシ樹脂
系接着剤に導電性カーボンブラックを多量に添加すると
粘度調整の点では問題はないが。
十分な剥離強度が得られず(通常3 kg / 25 
in以下で、自動車ドアへミンク゛相接着剤として必要
な10kf/25mm以上の剥離強度は得られない)。
また比較的高粘度の変性エポキシ樹脂系接着剤に多容積
量の導電性カーボンブラックを添加すると極めて品枯ル
状になり吐出塗布性が悪化するばかりでなく、接着剤の
製造時や吐出塗布時に気泡が混入してピンホールを発生
しやすい。
さらに、導電性カーボンブラックを配合し/ζ従来のエ
ポキシ樹脂系接着剤の場合は、塗布した接着剤表面」二
に部分的に滲出した非親水性の液状エポキシ樹脂が水性
電着塗料と親オ■しないことに起因して接着剤周辺部に
電着塗料の定着しない部分が生じて発錆の原因となる。
本発明者はこのような現状に鑑み鋭意検問を重ねた結果
、液状ポリヒドロキシ化合物と導電性カーボンブラック
を併用することによってl’f[*1+にとって重要な
剥離強度を損うことなく、電着塗膜の優ね、た定着性が
得らr、ることを究明し1本発明を完成した。
即ち本発明は、エポキシ樹脂と潜在性硬化剤を主成分と
する接着剤において、該エポキシ樹脂と相溶性のある液
状ポリヒドロキシ化合物訃よび導電性カーボンブラック
を含有することを特徴とする接着剤に関する。
本発明による接着剤の主成分となるエポキシ樹脂および
潜在性硬化剤は特に限定的ではなく、従来から接着剤に
常用されているものを適宜使用すればよい。
エポキシ樹脂としてはビスフェノール型エポキシ樹脂=
 ウレタン変性エポキシ樹脂、ゴム(NBI<など)改
質マ) IJツクス型エボギシ樹脂−ポリブタジェン型
エポキシ樹脂等が例示されるか、特に好適なものはビス
フェノール型エポキシ樹脂とウレタン変性エポキシ樹脂
の組合せである。
通常、このようなウレタン父性エポキシ樹脂は平均分子
数的450〜650、エポキシ当量的215〜250、
粘度(25°C)約25,000〜65.000 cp
sを有する。
才た一潜在性硬化剤としてはジシアンジアミド。
BF−アミン錯体、四級アンモニウム塩−カルボろ ン酸の金属塩−トリエタノールアミンボレー1−1−リ
エタノールアミンチタネート、イミダゾール等が例示さ
れるが−特にジシアンジアミドとイミダゾールとの紹合
せが好捷しい。
本発明に使用する液状ポリヒドロキシ化合物は」二層エ
ポキシ樹脂と相溶性のあるもので、例えはポリエーテル
ポリオール、ポリエステルポリオール−アクリルポリオ
ール、ヒマシ油誘導体中1−−ル油誘導体等の含水酸基
化合物等が挙げられるが、特に好適なものはポリエーテ
ルポリオールでアル。
通常、このようなポリヒドロキシ化合物は、水酸基制約
20〜500mgKOH/ii’ 、粘度(25°C)
約500〜5,000 cpsを有する。
Rg状ポリヒドロキシ化合物の配合量は構造部材の種類
等によって左右され、特に限定的ではないが、例えば自
動車用各種構造部材用接着剤における最適配合量はエポ
キシ樹脂の約5〜15重量%である。一般に、液状ポリ
ヒドロキシ化合物の配合量が少なすぎると本発明の効果
は得難く、逆に多すぎると脱脂処理、化成処理および電
着塗装工程中に構造部材に塗布した接着剤の一部が分散
脱離するおそれがある。
と夜状ポリヒドロキシ化合物は親水性であるので水溶性
電着塗料とよく親和し、接着剤にAする硬化前の電着塗
膜の1次定着性は極めて良好で、接着剤周辺部に電着塗
料が定着しない部分が生じることはない。
また、液状ポリヒドロキシ化合物の水酸基は電着塗膜の
加熱硬化時に該塗膜中のインシアナト基等の活性基と反
応して接着剤表面上に強靭な被膜を形成させるので、接
着剤に列する硬化後の電着塗膜の2次定着性も極めて良
好である。
さらに、液状ポリヒドロキシ化合物の水酸基は接着剤中
のエポキシ樹脂とは常温では反応せず。
加熱時に反応して接着剤の接着特性、特に剥離強度や油
面被着鉄パネル面での接着性を著しく高める。
なお、液状ポリヒドロキシ化合物の粘度は広範囲にわた
って比較的自由に選択できるので導電性カーボンブラッ
クを多量に添加しても、気泡混入によるピンホール発生
を伴うことなく接着剤の粘度を調節することができる。
本発明に使用する導電性カーボンブラックは特に限定的
ではなく2常套のものを適宜配合す力、ばよいが、例え
ばアセチレンブラック、ケッチェンブラック等が挙けら
れる。
導TE 性力−ホンブラックの配合量は通常コンパウン
ドの約4〜6重量%で、少なすぎると均一な′IE着塗
膜が得難く、逆に多すぎるとr+iJ記の諸問題が発生
(〜やすカ。
本発明による接着剤には上記成分の外に常套の添加剤1
例えば酸化チタン、酸化鉄(ベンガラ)、クラファイト
、炭酸カルシウム、タルク等を適宜配合してもよlAo 本発明による接着剤を使用すること死よって接着剤にと
って重要な剥離強度や剪断強度を損うことなく、電着塗
膜に優れた定着性を吋力することができる。
以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1〜4および比較例1〜3 表−1の配合処方によって7種類の接着剤組成物を調製
した。
当量:170〜190.平均分子量二340〜380.
粘度(25°C):3000〜4000 cps ) 2)ウレタン変性エポキシ樹脂〔エポキシ当量:215
〜2451分子量−500〜600゜粘度(25°C’
) : 25000〜4.5000 CpS ]3)分
枝ポリエーテルポリオール[水酸基価二370±25 
m’j KOH/F 、粘度(25°C)二650±5
0CI)S] 4)分枝ポリエーテルポリオール[水酸基価:470±
30 IngKOH/g、粘度(25°c):5000
±1000cps ] 5)アセチレンブラック 得ら力、た接着剤組成物1〜4および1′〜3′の各々
を、予めトルエンで脱脂して防錆油アンチラストP−1
,400(日本石油製)を塗布した油面鋼板(90X 
1.50 X 0.8m++1)上に、10++o++
(幅)×100mm(長さ) X O,5rnJn(厚
み)の11ソ伏に塗布して’r4r着用供試パネルとす
る。該パネルを脱脂液(リドリン5D−200,60〜
65°(1)に3分間浸潤し、30秒間水洗した後、化
成処理液(グランジンDP300ON−1−48〜50
°C)ニ2分間浸漬し、30秒間水洗後、水切し、12
0°Cで5分間乾燥後、常法によりアミン変叶エポキシ
樹脂を用いるカチオン電着塗装に付しく印加電圧:19
0V、印加時間:3分11JI 、電着浴塩度:30’
C)、電着塗装パネルを30秒間水洗後、180°Cで
30分間焼付処理して被榎パネル1〜4および1′〜3
′を作成し、塗膜性状等を測定した。結果を表−2に示
す。
接着用供試パネルは、剥離用表して25X 160×0
5市鋼板(JISG3141 5PCC−3D)−剪断
用として25 X 100 X 1.6肛鋼飯(JiS
G3141 5PCC−3D)を使用し、予めトルエン
で脱脂して上記防錆油を塗布した油面鋼板に」二層接着
剤組成物を塗布し、クリップで圧着(接着厚み約0.1
 nan ) したまま180’CX80分で硬化した
ものである。
表−2 表−2から明らかなように1本発明による接着剤組成物
を使用することによって極めて優れた電着塗膜定着性お
よび接着剤剥離強度が得られるだけでなく、ピンホール
の発生もほとんどみられなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エポキシ樹脂と潜在性硬化剤を主成分とする接着剤
    にお因で、該エポキシ樹脂と相溶性のある液状ポリヒド
    ロキシ化合物および導電性カーボンブラックを含有する
    ことを特徴とする構造用液2、導電性カーボンがアセチ
    レンブラックであ△ る第1相記載の接着剤。 3、イ〈伏ポリヒドロキシ化合物がポリエーテルポリオ
    ールである第1項記載の接着剤。
JP17230182A 1982-09-29 1982-09-29 構造用接着剤 Granted JPS5959769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17230182A JPS5959769A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 構造用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17230182A JPS5959769A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 構造用接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959769A true JPS5959769A (ja) 1984-04-05
JPS6244030B2 JPS6244030B2 (ja) 1987-09-17

Family

ID=15939383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17230182A Granted JPS5959769A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 構造用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959769A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199611A (ja) * 1986-02-24 1987-09-03 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 導電性組成物
JPH02150485A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Sunstar Eng Inc 自動車構造用接着剤
JP2011236324A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 構造用接着剤
JP2011236322A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 構造用接着剤
CN105860898A (zh) * 2016-05-06 2016-08-17 金宝丽科技(苏州)有限公司 一种无铅导电胶及其制备工艺
WO2019078024A1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-25 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物および半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492809A (ja) * 1972-04-20 1974-01-11
JPS5250330A (en) * 1975-10-17 1977-04-22 Ted Bildplatten Electricallyyconductive adhesive
JPS5269607A (en) * 1975-12-08 1977-06-09 Sanyo Electric Co Ltd Conductive bonding agent and magnetic head using the same
JPS56149483A (en) * 1980-04-21 1981-11-19 Uchiyama Mfg Corp Sealant composition exhibiting excellent rust-inhibiting effect

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492809A (ja) * 1972-04-20 1974-01-11
JPS5250330A (en) * 1975-10-17 1977-04-22 Ted Bildplatten Electricallyyconductive adhesive
JPS5269607A (en) * 1975-12-08 1977-06-09 Sanyo Electric Co Ltd Conductive bonding agent and magnetic head using the same
JPS56149483A (en) * 1980-04-21 1981-11-19 Uchiyama Mfg Corp Sealant composition exhibiting excellent rust-inhibiting effect

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199611A (ja) * 1986-02-24 1987-09-03 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 導電性組成物
JPH02150485A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Sunstar Eng Inc 自動車構造用接着剤
JP2011236324A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 構造用接着剤
JP2011236322A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 構造用接着剤
CN105860898A (zh) * 2016-05-06 2016-08-17 金宝丽科技(苏州)有限公司 一种无铅导电胶及其制备工艺
WO2019078024A1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-25 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物および半導体装置
JPWO2019078024A1 (ja) * 2017-10-16 2019-11-14 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6244030B2 (ja) 1987-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5213846A (en) Corrison resistant coating composition
US5429880A (en) Organic composite coated steel sheet and a process for manufacturing the same
JPS62228500A (ja) 電着塗装方法
JPS5959769A (ja) 構造用接着剤
JPH05117869A (ja) 複合皮膜形成用金属表面処理剤
JPH0220336A (ja) 有機コーティング
JPH0319277B2 (ja)
JP2797036B2 (ja) 耐外面錆性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板およびその製造方法
JPH09176609A (ja) 重防食被覆鋼材用接着剤組成物およびそれを用いた重防食被覆鋼材
JPS6141535A (ja) 金属板の接着方法
JPH0349692B2 (ja)
JP2707168B2 (ja) 耐外面錆性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板およびその製造方法
JP3199878B2 (ja) 耐外面錆性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH04143296A (ja) 塗膜の鮮映性にすぐれる電着塗装鋼板及びその製造方法
JP2568465B2 (ja) 耐外面錆性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板およびその製造方法
JP2568464B2 (ja) 耐外面錆性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板およびその製造方法
JPH01177392A (ja) 電着塗装のための被塗物の前処理方法
JPS5975968A (ja) 接着剤
JPH04202781A (ja) 耐傷付き性および耐食性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JPS59124965A (ja) 防錆塗料
JPH0938571A (ja) プレス成形性、鮮映性および耐外面錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH08225994A (ja) 金属表面処理皮膜の形成方法
JPS6141536A (ja) 金属板の接着方法
JPH06316771A (ja) 溶接性、耐食性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板
JP2002309179A (ja) 模様塗膜形成用カチオン電着塗料