JPS6079458A - 会話形情報処理システムのコマンド連結方式 - Google Patents

会話形情報処理システムのコマンド連結方式

Info

Publication number
JPS6079458A
JPS6079458A JP18690583A JP18690583A JPS6079458A JP S6079458 A JPS6079458 A JP S6079458A JP 18690583 A JP18690583 A JP 18690583A JP 18690583 A JP18690583 A JP 18690583A JP S6079458 A JPS6079458 A JP S6079458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
terminal
message
data
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18690583A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyoko Sato
美代子 佐藤
Keiichi Shiobara
恵一 塩原
Toshimasa Nakahara
中原 俊政
Masao Hayashi
正夫 林
Eiji Matsumura
松村 栄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP18690583A priority Critical patent/JPS6079458A/ja
Publication of JPS6079458A publication Critical patent/JPS6079458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、全話形情報処理システムにおけるコマンド連
結方式に関する。
〔発明の背景〕
周知のように、全話形情報処理システムにおいては、セ
ンタ装置と端末装置の間でコマンドやメツセージを何度
もやり取りして所望の処理を行う。
しかし、従来のこの種のシステムでは、コマンドはそれ
ぞれ独立していて、コマンド間でデータの受け渡しがで
きないため、端末ユーザは前のコマンドの出力メツセー
ジを見ながら次のコマンドのデータをキーボードなどに
より逐−人力する必要があり、入力文字が多く、操作性
が悪いという間瓶があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、全話形情報処理システムにおいて、前
のコマンドで出力したメツセージを自動的に次のコマン
ドに受け渡すことができるようにして、端末ユーザの操
作性の向」二を図ることにある。
〔発明の概要〕
本発明の要点は、センタ装置側で、あるコマンドの実行
により端末装置へ出力するメツセージをデータセット等
の論理的な受渡し領域に保持しておき、端末ユーザがら
次のコマンドの実行が指示されると、センタ装置は上記
保持しておいた前のコマンドのメツセージより必要なデ
ータを切り出してコマンドを生成し、実行するようにし
たことである。
〔発明の実施例〕
第1図に会話形情報処理システムの概略ブロック図を示
す。第1図において、lOはセンタ装置であり、主記憶
装置11や外部記憶装置12等が具備されている。また
、該センタ装置10は端末制御装置13を介して複数の
端末装置14と結ばれている。
はじめ従来の会話形処理について説明する。処理の開始
にあたり、端末装置14のユーザはまず所望のジョブ・
リストの送出を要求すべく、キーボード等によりコマン
ドを作成して入力し、端末制御装置13を介してセンタ
族wlOへ送る。センタ装置IOでは該コマンドを受け
取ると、主記憶装置11あるいは外部記憶装置12より
該当ジョブ・リストを読み出して端末装置14へ出力す
る。端末装置14のユーザは、この出力メツセージ(ジ
ョブ・リスト)を見ながら、目的のジョブの処理を要求
すべく、キーボード等よりジョブ名、ジョブ通し番号な
どを入力して次のコマンドを作成し、センタ装置10へ
送る。センタ装置lOでは該コマンドを実行し、処理結
果を端末装置14へ出力する。端末ユーザは、この出力
メツセージを見ながら、必要ならば再び次のコマンドを
同様にして作成し、センタ族[10へ送る。
このように、従来は端末ユーザが出力メツセージを見な
がら、次のコマンドのデータをキーボード等より逐一人
力する必要があり、操作性の点で問題があった。これに
対し本発明は、前のコマンドで出力したメツセージを、
センタ装置側で自動的に次のコマンドに受け渡すことが
できるようにして、端末ユーザの操作性の向上を図った
ものである。
第2図は本発明によるコマンド間のデータの受け渡しの
しくみを説明するための図であり、第3図はその処理フ
ローを示す図である。
まず、センタ装置10はあらかじめコマンド間のデータ
受は渡し領域としてデータセット20を割り当て\おく
(ステップ31)。第2図では該データセット20を外
部記憶装置12上に割り当てるとしたが、これは主記憶
袋[11上に割り当てるようにしてもよい。次に端末か
らの要求に対して、センタ族[10はメツセージ(ジョ
ブ・リスト)を端末装置14に出力すると共に、転送経
路21を外部記憶装置12に切り替え、先に割り当て\
おいたデータセット20に該メツセージを格納する(ス
テップ32)。第2図ではジョブ・リストとじて2種類
のジョブのステータスを示したが、勿論、これは単なる
一例である。
端末装置14のユーザは、上記出力メツセージを見て、
例えばジョブNα1の処理を要求する場合、次のコマン
ドのデータとして単に「1」を入力する。これは、従来
のジョブ名、ジョブ通し番号等を逐一人力する場合に比
べて、操作がはるかに簡単である。
端末装置14から上記データを受信すると、センタ装置
10はデータセット20から前のコマンドの出力メツセ
ージを読み出す(ステップ33)。
次に、該出力メツセージから該当ジョブ名、該当ジョブ
通し番号等を切り出し所望コマンドを生成する(ステッ
プ34)。第2図では0UTPUTコマンドを生成する
としている。次に、センタ装置IOは、該生成されたコ
マンドを実行する(ステップ35)。例えば第2図の例
の場合、&1のジョブは出力待ち状態にキューイングさ
れており。
0UTPtJ、Tコマンドによりこれらが順次出力され
、端末装置14に転送される。
なお、第3図の処理フローのプログラムは主記憶装置1
1に格納されており、該プログラムをセンタ装置10が
実行することにより、第3図の処理フローが遂行される
ものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、コマンド間でデ
ータの受け渡しが自動的にできるので、従来のように端
末ユーザが出力メツセージを児な 。
がら次のコマンドのデータを逐一人力していたのに比べ
て、入力文字数は非常に減少しく例えば5分の1以下と
なる)、操作性が大きく向上する利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は会話形情報処理システムの概略構成を示すブロ
ック図、第2図は本発明のコマンド連結方式を説明する
ための図、第3図はその処理フローを示す図である。 10・・・センタ装置、11・・・主記憶装置、12・
・・外部記憶装置、13・・・端末制御装置、14・・
・端末装置、 20・・・データセラI・、21・・・
転送経路。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)センタ装置と端末装置の間でコマンドやメツセー
    ジをやり取りして処理を遂行する全話形情報処理システ
    ムにおいて、センタ装置側で、あるコマンドの実行によ
    り端末装置へ出力するメツセージを保持しておき、端末
    装置から次のコマンドの実行が指示されると、前記セン
    タ装置は前記保持しておいたメッシセージにより該当コ
    マンドを生成することを特徴とする全話形情報処理シス
    テムのコマンド連結方式。
JP18690583A 1983-10-07 1983-10-07 会話形情報処理システムのコマンド連結方式 Pending JPS6079458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18690583A JPS6079458A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 会話形情報処理システムのコマンド連結方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18690583A JPS6079458A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 会話形情報処理システムのコマンド連結方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6079458A true JPS6079458A (ja) 1985-05-07

Family

ID=16196729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18690583A Pending JPS6079458A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 会話形情報処理システムのコマンド連結方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079458A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0512025A (ja) オブジエクト指向言語間インタフエース実現方法
JPH02140863A (ja) 分散型エディタにおける端末側エディタのテキスト送信方式
JP3595564B2 (ja) 文書処理装置及びその方法
JPH09107387A (ja) プロトコル変換ゲートウェイシステム
JPS6079458A (ja) 会話形情報処理システムのコマンド連結方式
US5361388A (en) Message relaying system for a distributed processing system
JPS62121562A (ja) デ−タ通信システム
JPH02140859A (ja) 計算機システムにおける画面制御方式
JPS61191140A (ja) ロ−カルネツトワ−クの通信方式
JP3373932B2 (ja) システム構築方式
JPS61194559A (ja) 会話処理同時利用制御装置
JPH06332724A (ja) オブジェクト指向型システムにおける論理的単位の実装方式、及び実行多重度制御方式、並びに実行優先度制御方式
JPH03266064A (ja) プログラム構成方法およびそのための装置
JPS63128465A (ja) 情報処理装置の高速活動化方式
JPS63106039A (ja) ロ−カル画面フアイル作成装置
JPH0738190B2 (ja) 環境識別子付与方式
JPH04115348A (ja) 端末エミュレータのデータ表示処理方式
JPS63137348A (ja) 文字コ−ド変換方式
JPH07319782A (ja) 文字コード変換装置
JPH11110282A (ja) データ送受信システム、バッファ制御装置、バッファ制御方法、データ送受信用プログラムが記憶された媒体
JPS6215638A (ja) Svcル−チンでのプロセス制御方法
JPH06309253A (ja) 計算機システム
JPH06332866A (ja) プログラム間通信方式
JPS60178748A (ja) 放送型通信の入力応答制御方式
JPH06214912A (ja) 通信システム